研究計画を立てよう!

研究計画を立てよう!
塩原良和
そ こ で 本 稿 で は、
﹁どうやって研究計画を立てたらいい
のか﹂という視点から卒業論文研究の進め方を解説してみ
て、自分で決めた作業工程どおりに卒論研究を進めていく
いつまでにどれだけ進めるのかという計画をきちんと立
い通信教育課程のみなさんにとっては、何をどのように、
のです。とりわけ日常的に指導教員と接触する機会が少な
研究計画をきちんと立てることがいかに重要かを痛感する
せん。でも学生のみなさんの卒業論文を指導していると、
⋮⋮と言ったら、ちょっと大げさに聞こえるかもしれま
す。
の領域に関心がある学生にもお役に立てればうれしいで
いる人にとって一番参考になると思います。もちろん、他
あり、なおかつ何らかの形で﹁調査﹂を行うことを考えて
いるので、本稿は社会学と政治学とが交わる領域に関心が
私は法学部の政治学科(乙類)に所属し、社会学を教えて
考とあわせて読んでいただくことをお勧めします。なお、
めたものですから、全部鵜呑みにしないで他の先生方の論
ようと思います。あくまでも私自身の指導の考え方をまと
ことがいっそう大事になります。
.研究とは、計画である
1
三色旗 2011.9(No.762)
.先行研究を読み、研究テーマを具体化する
の で す。 ま た 古 い 和 書 や 洋 書 で あ れ ば、
ブックス
Google
( http://books.google.co.jp/
)で全文を見ることができるかも
(4)
しれません。なお、安く資料を入手するために﹁古書を買
ら課題を与えられて書くものではありません。自分が何に
読む量が多ければ多いほど良いですが、読みっぱなしにし
先行研究は、時間の許す限りたくさん読んでください。
う﹂という方法もありますが、最近ではインターネットの
関心があるのか、じっくり考えてみましょう。これまで一
ないで文献の内容を整理しながら、自分の研究テーマを次
教 員 か ら し て み る と、 学 生 に﹁ 卒 業 論 文 の テ ー マ と し
生懸命通信教育課程で勉強してきたのですから、何かひと
第に具体化してください。つまり、最初は自分のなかで漠
書籍販売サイトで簡単に安価な古書を買うことができま
つくらい、漠然とでも興味があること、ありますよね?
然 と し て い た 疑 問 を、 先 行 研 究 か ら 得 ら れ た 知 識 を も と
て、何を取り上げたらよいのでしょう?﹂という質問をさ
うまく考えがまとまらないときには、ブレインストーミン
に、 み な さ ん 自 身 が 実 際 に 調 査 し た り 分 析 し た り で き る
す。
グやコンセプト・マップといった手法を試してみるのもお
﹁問い﹂に絞りこんでいくのです。これを研究テーマ(仮
自分の関心のあるテーマが見つかったら、それに対して
説/命題)の﹁操作化﹂といいます。こうしてみなさんの
みなさんは、卒業論文を書くことでどんなことを成し遂
問題意識から具体的に調査・分析可能な研究目的が産み落
者によって書かれた著作や論文、報告書などです。先行研
げたいのでしょうか。研究には、いくつかのデザインのパ
これまでにどんな観点や方法で研究がされてきたのか、先
究 を 探 す に は、 図 書 館 を 活 用 す る の が 基 本 で す。 な お か
ターンがあります。代表的なものには、数量的・統計的に
とされます。
つ、インターネットで自由にアクセスできるデータベース
検証可能なくらい明確な﹁問い﹂(仮説)を設定し、それ
(2)
を徹底的に活用してください。こうしたデータベースで検
を検証していくもの(仮説│検証型)、最初の﹁問い﹂を
(3)
索すると、学術論文が全文、無料で入手できる場合もある
行研究を読んで調べてみましょう。先行研究とは他の研究
(1)
勧めです。
れるのが一番困ります。レポートと違って、論文は教員か
2
三色旗 2011.9(No.762)
手がかりに研究を進めることで、新たな事実を発見するも
連携しつつ、研究を遂行しながら現場における問題解決を
望を示そうとするもの(提言型研究)、研究者が実務家と
ラウンデッド・セオリー)、問題の解決と社会変革への展
に、新たな理論構築を目指すもの(データ対話型理論=グ
文字で書かれた資料(文書資料)を集めることも調査に含
んが、図書館や文書館、あるいはインターネットなどで、
話を聞き書きするような作業を思い浮かべるかもしれませ
﹁調査﹂というと、どこか遠くに出かけていって他人の
(1)ドキュメント調査
なりません。
試みるもの(アクション・リサーチ)などがあります。み
まれます(ドキュメント調査)
。文書資料には一般公開し
の( 事 実 探 索 型 )、 調 査 に よ っ て 得 ら れ た デ ー タ を も と
なさん自身の問題関心や実施する調査の性質に応じて、ど
ているものと未公開なものがあり、手紙や日記、Eメール
的機関が刊行する文書やニュースレター、会議の議事録、
などの私的なものや、会社や団体内の業務文書、行政や公
のデザインにすればよいか考えてみましょう。
.調査をする
統計資料などさまざまです。また文書資料ではありません
が、図書館や文書館ではインタビューを録音した音源や映
ん。その食材にあたるのが調査データです。調査データを
なりませんが、肝心の﹁食材﹂がなければ料理はできませ
手に入れて、自由自在に使いこなせるようにならなければ
す。おいしい料理をつくるには多種多彩な用具や調味料を
う な ら、 先 行 研 究 と は 調 理 用 具 や 調 味 料 の よ う な も の で
めて臨むもの(構造化インタビュー)と、質問項目を決め
ビュー)があります。また事前に質問する項目を細かく決
で行うものと、グループ形式で行うもの(グループインタ
タビュー調査でしょう。インタビューには基本的に一対一
﹁ 調 査 ﹂ と 聞 い て す ぐ に 念 頭 に 浮 か ぶ の は、 や は り イ ン
(2)インタビュー
像などが閲覧可能なこともあります。
手に入れるためには、当然ながら自分で調査をしなければ
でまとめるだけでは﹁論文﹂とはいえません。たとえてい
かし調査を行う研究(実証研究)の場合、先行研究を読ん
先行研究はたくさん読むに越したことはありません。し
3
三色旗 2011.9(No.762)
き、実際のインタビューでは臨機応変に相手の本音を引き
ます。ですので、あらかじめ質問項目をある程度決めてお
するにはインタビュアーがかなり熟練している必要があり
ントの本音や感情を聞けることもあります。ただし、実施
やり方では、思いもかけない興味深い情報やインフォーマ
え以上の情報を得ることは困難です。それに対して後者の
す。初心者でも比較的簡単にできますが、質問に対する答
のように、決められた質問票に基づいて聞きとるやり方で
の(非構造化インタビュー)があります。前者は国勢調査
ずに、その場の流れに任せて相手に自由に語ってもらうも
や活動が立派な参与観察ということになりますね。
職場や所属している団体を観察対象にすれば、日々の仕事
て参与観察することでしょう。もともと自分が働いている
って比較的やりやすいのはボランティアやアルバイトとし
呼んでいます。活動の内容にもよりますが、みなさんにと
いる活動に自分も参加しながら行うものを﹁参与観察﹂と
です。またフィールドワークのうち、現場の人々が行って
反省して再解釈することで論文を書く材料を見つけだすの
にします。それを後日読み返し、自分が見聞した出来事を
した出来事を記憶が新しいうちに、できるだけ詳細に文章
出すやり方(半構造化インタビュー)を心がけるといいで
(4)アンケート調査
を知り、それをフィールドノートに記録します。フィール
ことから、現場においてどのようなことが起きているのか
に一定のあいだ関わりをもち、人々を観察し、会話をする
を実施することもあります。ひとつの現場(フィールド)
入手したいデータの内容によっては、フィールドワーク
(3)フィールドワーク
知識が必要です。よく、我流で作成した調査票を知り合い
し、アンケート調査を行うにはそれなりの準備と統計学の
タ を 収 集 す る 代 表 的 な 方 法 は ア ン ケ ー ト 調 査 で す。 た だ
る情報を量的データといいます。社会学において量的デー
を質的データといいます。それに対して数量的に処理しう
基本的に数字で表すことができません。そのようなデータ
データは人々の語りや調査者による観察や経験ですから、
しょう。
ドノートは、とりあえず﹁ものすごく詳しい日記﹂という
に配って﹁アンケートをした﹂という学生がいますが、そ
インタビューやフィールドワークによって得られる主な
イメージで書いてみるといいでしょう。フィールドで体験
三色旗 2011.9(No.762)
調査を行うことをお考えであれば、事前に指導教員に相談
なく、使いものにならないことが多いのです。アンケート
のような調査で得られたデータには統計的にあまり意味が
歴史や社会情勢に関する幅広い知識も必要になります。
同時に、集めた情報を適切に解釈するためには、その国の
について調べたいのか焦点を絞る必要があります。それと
範囲が広すぎますから、具体的に米国におけるどんな事柄
.データを分析し、結論を導き出す
することをお勧めします。
(5)事例研究と地域研究
くまで個別の事例に過ぎませんから、そこから得られた知
することができます。ただし、いくら綿密に分析してもあ
いく手法です。このやり方だと、具体的かつ綿密な分析を
焦点を当て、それをさまざまな調査方法を用いて分析して
タが見つかったり、問題意識自体が変わっていくことのほ
めったにありません。調査をしていくうちに予想外のデー
す。といっても、当初の見込みどおりに分析が進むことは
的、 研 究 モ デ ル に 立 ち 返 り な が ら そ れ を 分 析 し て い き ま
デ ー タ が 集 ま っ た ら、 当 初 の 問 題 意 識 や 問 い、 研 究 目
事例研究(ケーススタディ)とは、ひとつの﹁事例﹂に
見はそれだけでは一般性をもちません。それゆえ事例研究
うが多いのです。当初の見込みと違ったデータや分析結果
のですから、むしろ喜ぶべきことなのです。調査や分析の
から結論を引き出すためには、その事例がより広い社会の
それに対して、海外の国や地域を対象とした研究を﹁地
進展に応じて当初の問題意識や問いを修正していき、場合
になってしまったといって慌てたり落胆する人がよくいま
域研究(エリアスタディ)﹂と呼ぶことがあります。海外
によっては論文全体の構想を見直してみればよいのです。
なかでどのような意味をもっているのか解釈し、位置付け
についての情報を集めるわけですから日本語の文献や資料
そのような反省的な視点を持ち続けることが、良い論文を
す。でも、それはみなさんの知識や考えが深まった結果な
だけでは限界があります。卒業論文レベルであっても、で
それでは、分析結果から結論を導きだしましょう。その
書く秘訣です。
す。また、たとえば﹁米国について卒論を書きたい﹂では
きるだけ外国語の文献や資料を入手することが望ましいで
ていく考察が必要になります。
4
三色旗 2011.9(No.762)
ます。自分の言いたいことをただ主張するだけでは、論文
際に、それまでの分析から結論が飛躍しないように注意し
ましょう
を進めていくにつれて書き加えていき
⑤先行研究の紹介:当初は短くても構いません。卒論執筆
⑧引用・参考文献リスト:さまざまなやり方で調べて、な
グを!
してみましょう。無理のないスケジューリン
⑦作業工程:いつまでに何をするのか、スケジュール表に
べく具体的に書きましょう
⑥研究方法:どんなデータをどのように集めるのか、なる
とはいえません。分析結果から論理的に導きだされた知見
でなければならないのです。うまく結論的知見が導きだせ
たら、そこからいえる示唆や展望、あるいは今後の研究課
題についても考えてみましょう。そこまでできれば、立派
な卒業論文の完成です。
.研究計画書を書いてみよう!
ましょう。そして卒論執筆を進
るべくたくさんリストアップし
では、これまでの説明をもとに研究計画書を書いてみま
めていくにつれて、後からどん
決めておいたほうが研究目的がはっき
①論文のタイトル:仮題でよいので、最初からタイトルを
くださいね
せんが、最終的には全部読んで
初は未読のものを挙げて構いま
②目次案:﹁序論・本論・結論﹂を基本に、論文全体の章
は、先行研究を調べてリストアップし、そのうちの何冊か
立てを考えてみましょう
③問題意識:当初の問題意識を文章にしてみましょう
る必要があります。つまり研究計画書を書き始めたときか
を読んで整理し、問題意識をまとめ、研究目的を具体化す
きましょう
④研究目的:問題意識を操作化した﹁問い﹂のかたちで書
お気づきだと思いますが、良い研究計画書を書くために
りします
どん追加していきましょう。当
しょう。研究計画書は、以下のような内容を含みます。
5
三色旗 2011.9(No.762)
返しになりますが、計画はあくまで計画ですから作業の進
進め、結論を導きだしていくことになります。そして繰り
作業工程に基づいて先行研究の整理を深め、調査、分析を
やフィールドワークを行った場合は、インフォーマントや
のねつ造や偽装は絶対にしないでください。インタビュー
ルールを守ってください。当然のことながら、調査データ
それゆえ学術論文が公開されるために必要な、最低限の
のです。
展に応じて柔軟に変えていきましょう。もっとも、あまり
協力者のプライバシーの保護に留意し、事前のインフォー
ら、すでに卒論研究はスタートしているのです。あとは、
大きく変わると指導がしづらくなるので、そのときには指
ムド・コンセントと得られた情報を論文に掲載してもよい
には、適切な引用注をつけなければ著作権の侵害になりま
という了承を必ずとってください。文献から引用する場合
導教員に相談してください。
.論文は、世に問うために書くものである
す。そして言うまでもなく、他人の書いた文章をそのまま
学術論文です。レポートは書いた本人と授業を担当する先
に過ぎませんが、卒業論文はたとえ未熟なものであっても
てみましょう。レポートはみなさんが勉強するための課題
取り組む意義なのだと私は思います。がんばってください
ります。それこそが、みなさんが大学で学ぶ意味、卒論に
んが苦心して書いた卒業論文は社会の知的財産の一部にな
こうしたルールを遵守して書いていただければ、みなさ
コピペすることは剽窃であり、反社会的行為です。
生以外には読まれないのが普通ですが、学術論文は一般に
ね。
り、文明の発展に貢献する価値と可能性をもつからです。
注
http://www.hc.lib.
)が参考になります。
keio.ac.jp/studyskills/study/study_001.html
ターのウェブサイト﹁スタディ・スキルズ﹂(
( 1 ) こ う し た 手 法 に つ い て は、 慶 應 義 塾 大 学 日 吉 メ デ ィ ア セ ン
世に問うつもりで書いてほしいということが言いたい
し れ ま せ ん が、 指 導 教 員 に 読 ま せ る だ け で は な く、 広 く
みなさんの書いた卒論が実際に公開されることはないかも
されることではじめて社会における知の蓄積の一部とな
公開されることを前提に書かれます。なぜなら論文は公開
最後に、レポートと卒業論文の違いにもう一度立ち返っ
6
三色旗 2011.9(No.762)
( 2) 慶 應 義 塾 図 書 館( 三 田 ) ウ ェ ブ サ イ ト﹁ 資 料 の 探 し 方 ﹂
(
) で は、 慶 應 義
http://www.mita.lib.keio.ac.jp/find-search/reftool/
http://
http://opac.ndl.
﹂(
CiNii
塾図書館以外にもさまざまな情報源が紹介されています。
( 3) 代 表 的 な も の と し て、 国 立 情 報 学 研 究 所﹁
)、 国 立 国 会 図 書 館﹁ 雑 誌 記 事 索 引 ﹂(
ci.nii.ac.jp/
) を 挙 げ て お き ま す。 ま た 大 学 の な か に は、 そ こ で 生 産
go.jp/
http://www.nii.
された論文などの研究成果をインターネット上で無料公開して
い る と こ ろ も あ り ま す( 学 術 機 関 リ ポ ジ ト リ
ブックスと提携し、蔵書の一部を
Google
)ので、ぜひ活用してください。
ac.jp/irp/list/
(4 ) 慶 應 義 塾 図 書 館 は
書 を 持 っ て 街 へ 出 よ う( 増 訂
企画・実施の基礎知識とコツ﹄新曜
ブックスを通じてインターネット上に無料公開するこ
Google
とにしています。
参考文献
│
斎藤嘉孝﹃社会福祉調査
社、二〇一〇年
│
佐 藤 郁 哉﹃ フ ィ ー ル ド ワ ー ク
版)
﹄新曜社、二〇〇六年
ジ ェ フ・ ペ イ ン / ジ ュ デ ィ・ ペ イ ン( 高 坂 健 次 ほ か 訳 )
﹃キーコ
レポートから卒論まで﹄NHKブッ
ンセプト・ソーシャルリサーチ﹄新曜社、二〇〇八年
│
戸田山和久﹃論文の教室
クス、二〇〇二年
山北輝裕﹃はじめての参与観察││現場と私をつなぐ社会学﹄ナ
カニシヤ出版、二〇一一年
︹しおばら
よしかず
慶 應 義 塾 大 学 法 学 部 准 教 授 ( 社 会 学・
国際社会学)
。二〇〇三年慶應義塾大学大学院社会学研究科後
オーストラリアからの展
多 民 族・ 多 文 化 社 会 に お け る 対 話 ﹄ 弘 文 堂、 二 〇
期博士課程単位取得退学。博士(社会学)
。主要業績│﹃共に
│
生きる
│
一二年。﹃変革する多文化主義へ
望﹄法政大学出版局、二〇一〇年。﹃社会学入門﹄(共編)弘文
オ ー ス ト ラ リ ア ン・ マ ル チ カ ル チ ュ ラ リ ズ ム の 変 容 ﹄ 三
堂、 二 〇 一 〇 年。﹃ ネ オ・ リ ベ ラ リ ズ ム の 時 代 の 多 文 化 主 義
│
元社、二〇〇五年。︺
三色旗 2011.9(No.762)