2016 年度<研修 News> No.4 2016 年度・第1回スクールリーダー研修 立命館附属校教育研究・研修センター 5 月 21 日(土) 、2016 年度・第1回スクールリーダー研修を、朱雀キャンパスにおいて開催した。 講師には、立命館大学稲盛経営哲学研究センター客員教授高津正紀先生をお招きした。テーマは「稲 盛哲学による組織改革-JALの事例を参考にして-」であった。なお、参加者は、長岡京 3、小 学校 4、宇治 2、慶祥 1、守山 1、一貫 5、計 16 人であった。 ≪研修内容≫ 1.稲盛哲学によるJAL再生の取り組み ・JAL再生を3人(稲盛名誉会長・大田秘書・森田会長)で取り掛かる。 (大企業の再生にこの 人数は異例) ・3人がJALに来たときに、一番ショックだったこと→社員に再生の意欲がないこと。 JAL幹部「JALの再生は出来ない」→老朽化と、優秀な社員が辞めてしまったため。 ・稲盛経営哲学とJALの経営の実態とは、大きな隔たりがある。 ○JALの経営の問題点(稲盛哲学の観点より問題点を抽出) 1. 何よりも「飛行機を安全に飛ばすこと」を最優先の課題と認識していた。 2. 事業計画が特定の企画部門で作成されており、その内容が社員と共有されてない。 3. 刻々と変化する状況を誰も把握しておらず、経営数値に基づいた経営がされていない。 4. 親方「日の丸」の感覚で経営に責任を感じている幹部がいない。 5. 部門間の通風が悪く、企業としての一体感や協力体制がない。 6. JALの経営はこんなものだという社員の意識。 →これらの考えを変えていかなければならない。 ○JALリーダー教育の特徴 (まず幹部社員の意識改革を目的として実施) ・幹部を対象に実施。2010 年 6 月~7 月上旬まで。週4回程。朝一番か定時後に実施) ・JAL再生の基本ツール(京セラフィロソフィ・アメーバ経営・京セラ会計学) ・第一回の講義(稲盛会長講話) テーマ「リーダーのあるべき姿」 「日本空港の再生の3つの大義」 「会社依存から独立」 「リーダーは人格者であれ」 「明確な判 断基準を持つ」 「残る社員の幸せを考える」 「人生方程式」 「人間として何が正しいかで判断す る」等 ○経営12カ条(週1で実施) 経営に働く原理原則「複雑な現象には、それを動かしている原理原則があり、その原則を捉ま えさえいれば、ものごとは全て解決する」 環境が変わったからといって変わるものではない。どのような状況でも普遍性がある。 経営12カ条を一所懸命実践すれば再建はできる。 1~6 経営の基本的な要素 7~12 経営を伸ばす「心構え」 SL 研修 1/4 ○六つの精進(稲盛会長が最初に最も共有したかった事) 1.誰にも負けない努力をする 2.謙虚にして驕らず 3.反省のある毎日を送る 4.生きていることに感謝する 5.善行・利他行を積む 6.感性的な悩みをしない。 ○会計学とアメーバ経営 会計学=実態を正しく把握して経営をする。 アメーバ経営=1 人 1 人の行動の価値=付加価値を追求する。 ○コンパ・・・語り合い思いを共有する 研修後にコンパを実施しようとする。 ・・・反対の声多数あったが実施。 稲盛会長としては、少しでもJALのことを知りたい。 他愛の無い質問にも、真摯に丁寧に回答する。 ○JALの変化 集中した研修を経て、経営幹部の意識や発言が変わっていった。→部下も上司の変化に気付く。 研修を重ねるごとに雰囲気や会長への接し方も変わっていった。 リーダー教育の内容を、ミドルリーダークラスの社員も受けたいと声が挙がり、研修を実施。 ○グループ業績報告会 京セラフィロソフィ並びにアメーバ経営、京セラ会計学の教育の場 会議で考え方を確認、さらにすり合わせ、フォローのためにコンパを実施。 ○フィロソフィ手帳の作成や社内報の活用 手帳作成後、各本部や各関連会社の取り組みがなされた。 フィロソフィの浸透に大いに効果を発揮している。 ○稲盛会長のリーダーシップ 1.再建に取り組む「大義名分」を確立する。 日本経済の活性化・JALの従業員を守る・独占の禁止 2.JAL会社員に現実を正しく認識させる。 3.JALという企業の存在意義を考え直す。 4.積極的に現場に行き、再生に必要な考え方を説く。 →現場を知らずして、何か判断することなかれ。 ○JAL改革の要素 名誉会長のリーダーシップ・稲盛哲学・アメーバ経営・意識改革研修・JALフィロソフィの 作成と実践・フィロソフィ教育・本部、職場ごとの取り組み・JAL社員の危機意識・京セラ や盛和塾の支援・ (再生機構の取り組み等) SL 研修 2/4 ○JAL再建を成功に導いた5つの要因(稲盛名誉会長講演オックスフォード大学講演より) 1.企業としての目的を明確にしたこと 2.フィロソフィをベースとした意識改革 3.独自の管理会計システムを導入 4.三つの大義名分を掲げたこと 5.全身全霊を傾けて再建にあたる姿勢 ○JALから学んだ「意識管理」 1.組織のミッションおよびビジョンの作成と共有 2.組織の「判断基準・行動指針」の確立 3.2を日々の業務で実施するために必要な「社内システム」の構築 4.2を率先垂範し、3を正しく運営するリーダーによるリーダーシップの発揮 2.稲盛哲学の実践の姿( 「盛和塾」経営問答セッション)―ビデオで研修 ○テーマ「社風を良くして、伸びる会社を作るには」 ① 部下の心をつかみ、いかに人材を育てるか ② 伸びる社風づくりについて ③ 経営者の時間管理について ○ビデオを視聴した出席者の意見 ①発想自身が上から目線。現場の責任者と一緒に目標・課題を作っていくのが重要。 経営者の努力をどう見せるか。社員とのコミュニケーション不足。 3 つの共通点は、 「現場との距離がある。 」現場を見に行くことが大事。 プラスの評価を具体的にしてあげる。 経営者と部下の思いがズレている。そこを見直さなければならない。 ②朝礼も各部署で内容は違う。社長に言われたからするのではなく、部署ごとに決めて行う方 がいい。社風は経営者が作るのではなく、自然にできるようにする。 ③社長が誰と会っているのかを社内で共有する。外回りと内回りと担当者を分ける。 優先順位をしっかりつける。時間を有効に使う。 部下を信頼して、仕事を任せる。 ○稲盛塾長のアドバイス ・社風や経営について勉強するよりも、現場を知ることが大切。 ・利は現場にある。社長自身が現場に行くべき。 ・材料も吟味して、良いものをどこよりも安く仕入れること。 ・毎日毎日の現場への厳しい追及が何より大事。 ・追及がないのに、毎日朝礼をしても、何にもならない。 ・仕事に精通しなければ、朝礼でも会議でも説得力もない。 ・社風・理念は大事だが、それだけが先行していては意味がない。 ・仕事は一点集中。時間配分をしっかりと。 ・来客対応にしてもその都度頭を切り替える。 ・トップが何倍も働き、仕入れ先や仕事内容を知っていないといけない。 ・ただし厳しい追及をし続けると社員と関係がギスギスしだす。 →そのために社風・経営理念が必要となる。順番が間違えないこと。 SL 研修 3/4 ・ふつうは小さいことは、社員に任せる→稲盛名誉会長は事の大小に関わらず、常に同じ集中 力をもって解決策を見出す。集中力には習い性がある、日常の生きざまが判断力に影響する。 ○組織の成果を高めるには 人生方程式…名誉会長の哲学の根底にあるもの。 人生・仕事の結果=①考え方×②熱意×③能力 ○リーダーが心しておくこと 「企業(事業)は、経営者(リーダー)の器以上に大きくならない」 組織のリーダーの持つ哲学によって、経営結果が変わってくる。 →心を高める、経営を伸ばす。 3.学校運営に活かす稲盛哲学について-質疑応答- Q:フィロソフィの中で、社会のため従業員のためとはあるが、なぜ「お客様のために」と言わ ないのか。学校では生徒のためというのが主で、教員のためというのは中々出てこない。 A:社員を大切にすることが第一。社員が仕事に打ち込める環境がなければ、いい結果は出ない。 社員が気持ちを打ち込んで仕事をする第一番の要諦は、社長が物心両面で社員をサポートして いること。学校では、 「先生や職員を大切にする」ということをあまり聞かない。 学校の目標と、社員の期待感や希望とが繋がっているかどうか。 目標をただ提示して実践を求めていくだけでは、社員のやる気は引き出せない。 学校も同じでは。 Q:学校現場では、役職に着きたがらない。次世代の幹部をどうやって育成すればいいか。 幹部としての意識を高められるのか。世代交代をどうしていくのか。 A:企業にとっても切実な問題点。 役職につくよりも、楽をしていきたい、という若者が増えている傾向がある。 社員から見た責任者が疲れているのでは? あんな風になりたくないと思われている。 自分たちが魅力的に思われるようにならなければ、部下も向上意識を持てないではないか。 「全き人」…物事に対して何でも出来る人。中々なれない。 「意見を持って接する上司たれ」…怖いけど、尊敬されるようなリーダー、→そのようなリー ダーになるためにフィロソフィがいる。 上司がフィロソフィを実践しようとするだけで、JALのように部下の意識が変わるのではな いか。そのような努力を重ねること、変化するように意識することが大切。 ≪編集 立命館教育研究・研修センター 今宿純男≫ SL 研修 4/4
© Copyright 2025 ExpyDoc