リサーチ TODAY 2016 年 6 月 21 日 円高の「非線形性」、急激な円高の輸出への悪影響 常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創 みずほ総合研究所が、四半期毎に改訂している『内外経済見通し』1の直近版で重要視したのは、円高の 影響度であった。下記の図表は当社が試算した円高(10%)の影響を示す。GDPで▲0.3%、消費者物価で ▲0.2%、経常利益で▲3.8%の影響が生じると試算され、これだけでも影響は大きい。ただし、今回問題提 起したいのは、円高と円安ではその影響に「非対称性」があるのではないかという点である。2012年末以降 の急速な円安時には、円安によって輸出が伸びないことが話題になった。それでは、円高に振れたときは、 どのような影響が生じるのか。急な円高に振れた場合は、緩やかな円高に比べて、大幅な影響、すなわち為 替が持つ「非線形性」によって影響が拡大すること、が試算により示されたことを認識する必要がある。 ■図表:みずほ総研による円高(10%)の影響試算 影響 (%) 項目 GDP ▲ 0.3 0.0 民間最終消費 民間企業設備投資 ▲ 1.1 民間住宅投資 ▲ 0.4 輸出 ▲ 1.3 輸入 0.2 国内企業物価 ▲ 0.8 消費者物価 ▲ 0.2 法季.売上高 ▲ 1.6 法季.経常利益 ▲ 3.8 経常利益(除く法人税)変化率 ▲ 1.3 (注)みずほ総研マクロモデルによる試算結果 (資料)みずほ総合研究所作成 次ページの図表は、実質実効為替レートの推移を示す。今年1月から3月にかけての為替変動は過去と 比べて大きい。またアベノミクスが始まった2012年後半以来の円高への転換だ。つまり今年第1四半期の 為替変動は10~90パーセンタイルの為替変動を超える大幅なものである。また、円高による変動という意 味では、2008年のリーマン・ショック以来でもある。2012年以降、アベノミクスにより円安に大きく振れるプラ スのショックは何回かあったが、今回は、円高という初の激震である。 1 リサーチTODAY 2016 年 6 月 21 日 ■図表:実質実効為替レートの推移(四半期ベース、前期比) (%) 25 2016年1~3月期の為替変動は急激 20 15 10 5 0 -5 -10 10~90パーセンタイルの為替変動 -15 為替前期比 -20 1990 95 2000 05 10 15 (年) (資料)日本銀行「外国為替市場」よりみずほ総合研究所作成 下記の図表は実質輸出の為替感応度を示す。為替変動が実質輸出に及ぼす影響は、通常の為替変 動幅の場合には、必ずしも大きくない。一方、急激な円高の場合は、輸出の為替感応度が通常の為替変 動の2~3倍に高まると推計される。すなわち、急激な円高の動きが続けば、輸出がさらに押し下げられる 可能性をもつ。さらに、仮に為替が1ドル80~90円台にまで円高が進めば、単なる輸出減少にとどまらず、 国内の生産能力再編に繋がるリスクもあることに留意が必要だ。すなわち、急な円高ショックの場合、過去3 年の円安による国内回帰の潮流が元に戻ってしまうため、政策的に変動を抑える姿勢は重要だろう。 ■図表:実質輸出の為替感応度(約半年後までの累積、10%の為替変動の影響) (%) (注)1..次のモデルを推計(推計期間:1985 年 Q1~2016 2.5 年 Q1)。 dlog(実質輸出 t)= + dlog 実質輸出 t 2.0 +∑ dlog 世界鉱工業生産 t +∑ dlog 実質実効為替レート t +∑ 1.5 1 s dlog 実質実効為替レート t s s *急激な 円高ダミーt-s +∑ dlog 実質実効為替レート t s *急激な 円安ダミーt-s + 1.0 急激な円高(円安)は実質実効為替の変動が 90 パ ーセンタイル以上(10 パーセンタイル以下)変動 した際に 1 となるダミー。 0.5 2.通常の為替ショックは∑ δ 、急激な円高ショッ クは∑ δ + ∑ θ 、急激な円安ショックは ∑ 0.0 通常の為替ショック 急激な円安ショック 急激な円高ショック 1 δ +∑ θ で計算。 (資料)日本銀行「国際収支統計」などよりみずほ総合研 究所作成 「2016・17 年度内外経済見通し」(みずほ総合研究所 『内外経済見通し』 2016 年 5 月 20 日) 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき 作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc