第3号

図書館だより
平成 28 年 6 月 23 日
横浜市立緑が丘中学校
学校司書 丸山 由香
梅雨に入り、雨や蒸し暑い日の多い季節になりました。この時期は、疲れが出やすく、
体調管理も難しいので、疲れをためないように気を付けて過ごしましょう。
お天気が悪いと憂鬱な気分になりますが、図書館にとってはたくさんの人に来てもらえる
かもしれないチャンス到来です。
この機会に是非図書館をのぞいてみてくださいね。
図書館って、どんなところかな…
まだ、図書館に入ったことのない人もいるのではないでしょうか。
図書館は、昇降口を入ってすぐのところにありますので、「場所は知っている!」という
人も多いと思います。では、中はどうなっているのでしょう。
昼休みの開館時間には、入り口近くにある貸し出し・
返却のカウンターで図書委員さんが笑顔で迎えてくれます。
中は、6 人で座れるような机の配置になって
います。友達同士で座っても、図書館で会った
人同士で同じテーブルを囲んでも、どちらも楽
しいですね。
図書館の本は、「日本十進分類法」という決まり
に従って並んでいます。これは、どこの図書館でも
共通です。
それがわかると本を探すのにとても役立ちます。
(裏面に詳しく➡)
「朝日中高生新聞」も入りました。普通の新聞と
違い、1 週間に 1 度の発行になりますが、中高生にも
読みやすくわかりやすいようになっています。見に来てください。
請求記号ラベルと本の分類
本の置いてある場所を知ろう
1
請求記号ラベルについて(本の背にはってあります。)
エヌディーシー
分類番号(N D C ) といいます。
左がわの番号が同じ本は、同じ棚に置かれてい
ます。本の住所を表すものです。
2けたで表されていることもあります。
図書記号(著者記号) といい
ます。書いた人の名前のはじめ
の字を表すものです。
ひらがなは日本人、かたかなは
外国人です。
2
かんさつ
巻 冊 記号 といいます。
同じシリーズの本が何冊もあるときに、巻数の
順番が分かるものです。
(買った年度をしめす場合もあります。
)
本の分類について
子どもの本の分類表(0~9・Eの書架に分かれています。)
0 総記(図鑑・事典・年鑑・博物館)
参考:横浜市立図書館
5 工業(土木・水道・環境問題・建築・
自動車・原子力・コンピュータ・料理)
1 哲学・考え方(東洋の哲学・西 6 産業(農業・米・園芸・畜産業・林業・
洋の哲学・心理学・道徳・宗教・神話)
水産漁業・交通・通信・放送)
2 歴史(日本の歴史・各国の歴史・国旗・ 7 芸術(彫刻・絵・版画・工作・折り紙・
伝記・地理・旅行)
音楽・バレー・スポーツ・劇・あそび)
3 社会(政治・法律・経済・お金・統計・ 8 文字・ことば(日本語・ことわざ・
社会のしくみ・福祉・学校・教育)
4
科学・自然(算数・数学・物理・
科学・宇宙・星・地球・天気・地震・火
山・恐竜・化石・植物・動物・人の体)
方言・外国語)
文学(詩・短歌・俳句・脚本・物語集・
9
他に、E(絵本)があります。
古典文学・エッセイ・日記・紀行)
物語は文を書いた人の名前の五十音順でなら
んでいます。
絵本は、絵をかいた人の名前の五十音順で
ならんでいます。
(図書館によっては、作者の名前
の場合もあります。)