全体ダウンロード(3116KB

「日本語の歴史的典籍の国際共同研究
ネットワーク構築計画」の
More is
”
“
「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク
構築計 画 」
の
More is different
い と う
き み た か
伊藤 公孝
核融合科学研究所 教授
(本計画 アドバイザー)
”
世界のみならず日本にとって時代を変える潮目にな
ク構築計画」が実現したことは、ひとり国文学研究の
るところです。そこで、これまでいくつかの理工系の
や 意 義 )を 説 得 す る に は ど う す れ ば い い か 智 慧 を 絞
多 く の 国 家 的 な 事 業 と 比 較 す れ ば postponable
なの
か も し れ ま せ ん が、尊 い も の で す。計 画 の 尊 さ
(価値
学問は、育った後に姿を現すものであって、始める
ときに提示出来るものではありません。学術研究は、
るものと期待します。
“
”
私 が 専 門 に 取 り 組 ん で い る 物 理 学 の 考 え 方 に は 、
More is different
ドバイザーとして支援をお引き受けしています。
な い か と い う こ と で、縁 あ っ て 本 プ ロ ジ ェ ク ト の ア
大型プロジェクト研究に携わってきた経験が活かせ
採択され本格稼働する事になりました。
二十六年度には大規模学術フロンテイア促進事業に
究が進められるようになっています。本計画は、平成
推 進 に 関 す る 基 本 構 想 ロ ー ド マ ッ プ の 策 定 」が 行
われ、文理全体の学問を俯瞰して、日本の大型学術研
「学術研究の大型プロジェクトの
文部科学省にて
「時代は変わる」と言われるものです
いつの代でも
が、「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワー
「時代は変わる」
から
「時代を変える」
へ
“
………………⓫
古典籍共同研究事業センター 副センター長
中山 正樹 ………………❿
コラム 夢応の料理
日本語歴史的典籍ネットワーク委員会
評価小委員会委員長
(日本電子出版協会顧問)
藤原 康徳 …………❽〜❾
今後の事業推進に期待すること
総合研究大学院大学 極域科学専攻
片岡 龍峰
国立極地研究所 准教授
〜新しい市民参加型研究の可能性〜
…………❻〜❼
入口 敦志 古典オーロラハンター
国文学研究資料館 准教授
…………❹〜❺
北本 朝展 表記の位相 ─『延寿撮要』を例に─
国立情報学研究所 准教授
(研究開発系共同研究担当者)
伊藤 公孝 …………❶〜❸
歴史的典籍の検索機能の高度化、
そしてスクリプトーム解析に向けて
核融合科学研究所 教授
(本計画 アドバイザー)
different
6月発行
山本 和明 トピックス
………………⓬
1
6
「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の “More is different”
核融合科学研究所 教授 (本計画 アドバイザー) 伊藤 公孝
と考え、 more is different
(量による転
換)と言いきかせます。その結果、「なぜ
物理学者はそこで物事の遷移が起きた
知 っ て い る 物 事 や そ の 性 質 が 現 れ る。
ん増えて、ある量に達した時、私たちが
せ ん。集 ま っ て 来 る 原 子 の 数 が だ ん だ
も、自 然 は な ぜ か く あ る の か 分 か り ま
する」事です。一つの電子を眺めていて
方の旗印は、「万物が流転する様を理解
題 に 理 解 が 深 ま っ て き ま し た。も う 一
物 質 に 重 さ が あ る か 」等 の 根 本 的 な 問
へ と 肉 薄 し て い ま す。そ の 結 果、「 な ぜ
れ…という具合に次々に普遍的な要因
か ら 構 成 さ れ、さ ら に 素 粒 子 が 観 測 さ
原 子 が 観 測 さ れ、原 子 は 原 子 核 と 電 子
種の物質を要素に分けて行くと分子と
成要素を解明する」という探求です。多
古代ギリシア以来の
「物質の究極の構
な 旗 印 に は ふ た つ あ り そ の ひ と つ は、
「量は質を変える」
と
more is different
(1)
い う 原 則 が あ り ま す。物 理 学 の 伝 統 的
三〇万点について
「何時どこで誰が何
と い う お 話 を 興 味 深 く 伺 い ま し た。
本をどのように作ったか」を見渡そう、
部見てしまおう、「何時どこで誰が何の
しました。そこで、古典籍の奥付けを全
語 の 歴 史 的 典 籍 国 際 研 究 集 会 」を 拝 聴
既にそのような試みが始まっている
と 理 解 し て い ま す。昨 年、第 一 回
「日本
よ量が質を変えることでしょう。
文 献 デ ー タ ベ ー ス 化 さ れ れ ば、い よ い
の歴史的典籍の
(ほとんど)総てが画像
ス タ ー ト し た の だ と 思 い ま す。日 本 語
タ ベ ー ス か ら 研 究 者・視 聴 者 と と も に
あ り ま し た。そ の よ う な 画 像 文 献 デ ー
る よ う に 示 さ れ、悠 揚 迫 ら ざ る も の が
像は、先ず蒔絵の箱から始まり、手に取
を ウ ェ ブ で 拝 見 し た 事 が あ り ま す。画
公開されていた画像文献データベース
今西館長が九州大学の文学部長をな
さ っ て い た 頃、九 大 で お 作 り に な っ て
と思います。
そ の 姿 が、総 合 書 物 学 の 一 特 性 を 表 す
き る だ ろ う と い う の が 私 の 期 待 で す。
初の意図やビジョンを超えて発展して
産 業 も 大 き な イ ン パ ク ト を 受 け て、当
人 で も 使 え る よ う に な り、基 礎 研 究 や
た。今やデータが完備し、どんな専門の
生命系の話ですがヒトゲノム計画が
始まったときも雲を掴むような話でし
て欲しいと思います。
い学問をつくる上の先駆的な例になっ
デ ー タ ベ ー ス が、人 文 学 の 分 野 で 新 し
この国文学研究資料館の古典籍画像
デ ー タ ベ ー ス 化 は、他 の 人 文 学 の 分
野 で も 急 速 に 進 ん で い る と 思 い ま す。
み出す事を期待しています。
ようになるでしょう。 more is different
の 原 則 が 次 々 に 発 揮 さ れ、新 機 軸 を 生
の別の潮流を生み出す様が見て取れる
んな素人にも目に見えるように分かる
ど の よ う に 展 開 発 展 受 容 さ れ た か、ど
記 し て 行 く と、日 本 人 に と っ て そ れ が
”
自 然 は か く あ る の か 」と い う 根 本 的 な
の本をどのように作ったか」分かれば、
います。
“
問題に迫ってきました。
それを日本地図の上に年代とともに表
“
”
この事業の未来に何が開けるので
しょうか。
文化の力
と 思 い ま す。そ し て 一 つ の 流 れ が 類 似
「日本語の歴
量による転換の原則が
史 的 典 籍 デ ー タ ベ ー ス 」に お い て も 起
2
“
”
見 て )い る 事 は、こ の 事 業 に よ っ て、日
うことばのもとで、私が強く望んで
(夢
さ れ 応 援 さ れ て い ま す。文 理 融 合 と い
い う 旗 頭 の も と、こ の 事 業 は 広 く 支 持
元 の 力 だ と 思 う の で す。「 文 理 融 合 」と
本当にオリジナルなものを考え出す大
(自分がどの
日本人が考えて来た事
ように考えるのか)を知る事とは、実は
い。
」
と喝破しています。
るにはこの道を通ることが欠かせな
考 え た 日 本 人、そ の 双 方 を 知 り 理 解 す
た事の根幹であり、日本人が考えた事・
史的典籍とは日本人が考えて書き記し
運営委員が寄稿しており、「日本語の歴
こ の 事 業 の 未 来 に つ い て、国 文 学 研
究資料館の国文研ニューズに伊藤早苗
が行われる事の意義は深いと思います。
でも大規模学術フロンテイア促進事業
と 思 い ま す。そ う し た 研 究 理 念 の も と
事 と 思 い、そ の 志 は 揺 る が な い も の だ
する事」と仰っていました。もっともな
あ る 碩 学 が、国 文 学 研 究 資 料 館 の 仕
事を
「千年かけても国文学の資料を読解
「人とは違った目でものを見る」力を
生 み 出 す も の、そ れ が 文 化 の 力 で は な
います。
それが学術のフロンテイアなのだと思
らない、と思われる事を考えています。
で は、何 を 考 え る の か
( 自 分 で も )分 か
思 い ま す。自 然 科 学 で も 本 当 の 最 先 端
と 説 明 し て い ま し た。当 を 得 た 説 明 と
通なら思うところから考え始める事」
「
『 こ れ 以 上 考 え て も 仕 方 が 無 い 』と 普
に 向 か っ て、そ の 研 究 室 で 学 ぶ 事 は
ある有名な大学の哲学講座の説明で
は、そ こ の 学 生 た ち が 未 来 の 後 輩 た ち
生まれてくるのか。
これらが焦点です。
違った目でものを見る力はどうすれば
発 見 す る 能 力 が 生 ま れ る か。人 と は
んでいます。しかし、どうすれば問題を
せ る 訓 練 は、高 等 教 育 や 自 己 研 鑽 で 学
決を普遍的な文明的な課題へと昇華さ
本 質 だ と 思 い ま す。発 見 し た 問 題 と 解
理科にかかわらぬ学術フロンテイアの
法 を 考 え る 事、問 題 の 発 見 こ そ が 文 科
る事は大切です。しかし、世界最初の解
う に な る 事 で す。他 人 よ り 上 手 く 考 え
4047 (1972) 393
(2)伊藤早苗:国文研ニューズ (2015)
1
(1) P. W. Anderson: Science Vol.177, Issue
を照らしてくれる事を期待します。
るのか、日本の未来・世界の研究の将来
て来た事を知り自分がどのように考え
築計画」が実用に供され、日本人が考え
的典籍の国際共同研究ネットワーク構
らしい事だと思います。「日本語の歴史
ンティア事業に選ばれてある事はすば
多種多様な魅力ある学問が百家争鳴
の 今 日、本 プ ロ ジ ェ ク ト が 学 術 の フ ロ
かと期待するのです。
を発見する力の源泉になるのではない
る 事 が、世 界 の 大 競 争 時 代 の 中 で 問 題
り、自 分 が ど の よ う に 考 え る の か を 知
い日本人が考えた事を知る道筋をたど
日本語の歴史的典籍データベースを用
あることが書かれ、心を打たれました。
時、人 を 支 え て く れ る の は 文 化 の 力 で
して後は祈るのみという境地になる
家の肖像」には、独創を目指し力を尽く
(2)
本 の 文 化 の 力 が 文 学・思 想 の 専 門 家 だ
いかと思います。ジョイスの
「若き芸術
3
けでなく多くの日本人に共有されるよ
41
〈研究活動・進捗状況等報告〉
歴史的典籍の検索機能の高度化、
そしてスクリプトーム解析に向けて
日本語歴史的典籍の大規模デジタル化が進めば、どんな世界が
見えてくるだろうか。それをいち早く想像しつつ、いくつかのアイ
デアを実現していくのが、私のような情報学者が果たすべき使命
であると考えている。現実の延長では物足りないが、現実離れした
夢では意味がない。数年内に実現でき、かつインパクトの大きい研
究とはどんなものか、
それを日々考えている。
「検索機能の高度化」である。歴史的典
我々の共同研究テーマは
籍はどんな本であり、その中に何が書かれているかを調べるには、
非文字情報を対象とした検索の高度化と、文字情報を対象とした
検索の高度化という、二つのアプローチに取り組む必要がある。前
者については最後に触れるとして、まずは後者について考えてみ
よう。
何が書かれているかを知るには、歴史的典籍をテキスト化する
のが最良の方法である。そのよい例が米国の HathiTrust
デジタル
図書館で、欧米の書籍を中心に一四〇〇万冊、五〇億ページの書籍
データの一部が全文検索できる。また HathiTrust
への有力なデー
タ提供元である
社は、最近数百年間の書籍に出現する単語
Google
の 頻 度 分 布 が 調 査 で き る Google Ngram Viewer
というサービス
を立ち上げている。同様の機能が日本でも実現できれば、日本文化
の網羅的な解析に大きく貢献するであろう。
( OCR
)で あ る。
し か し、そ こ に 立 ち は だ か る の が 文 字 認 識
で全文検索が実現できているのは、人間が翻刻したか
HathiTrust
ら で は な く、
が 大 量 の 文 字 を 自 動 認 識 で き た か ら で あ る。し
OCR
かし日本のくずし字は欧米の活字体と比べて OCR
がはるかに難
しいため、その精度には限界がある
(参考:寺沢憲吾、「文書画像の
き た も と
あ さ の ぶ
北本 朝展
国立情報学研究所 准教授
(研究開発系共同研究担当者)
認識と理解」
、ふみ第四号)
。かといって、人間がすべての歴史的典
籍を全文翻刻するのは非現実的であり、タグ付け程度でさえ全冊
の完了は困難な見通しとなっている。
ここで発想を転換してみよう。全部を読むのは大変だとしても、
読めるところだけ読むことはできないだろうか。例えば古代文字
の解読をするなら、まず読めるところから読み、断片的に得られた
情報をつなげて隙間を埋めながら、解読できる範囲を広げていく
だろう。同様に、人間の遺伝子を全解読するヒトゲノムプロジェク
トでも、遺伝子の断片を読み、それを後でつなげる技術が、遺伝子
の全体像
(ゲノム)
の解読に大きく貢献した。
ヒトゲノム全解読というアイデアは、世界中の研究者が協力し
ても一〇〇年はかかる非現実的なプロジェクトとみなされていた
が、一九八七年に日本の科学者が人手ではなく機械を用いて遺伝
子を自動解読するというアイデアの提案が契機となって、様々な
自 動 化 技 術 の 驚 異 的 な 進 歩 が 始 ま っ た。そ し て 提 案 か ら わ ず か
十五年ほどの二〇〇三年頃にヒトゲノムの解読は完了し、病気の
メカニズムや治療方法などに関するデータ駆動型の研究が大きく
花開いたのである。
これと同様に、コンピュータが歴史的典籍を全解読することは
可能だろうか。今のところは非現実的なアイデアに聞こえる。しか
し、近年の機械学習の進歩、特にニューラルネットワークに基づく
深層学習の急激な進歩を活用すれば、将来的には加速度的に解読
性能が向上する可能性も否定できない。もしそんな技術が開発で
き、歴史的典籍のかなりの部分が解読できれば、それは
「書かれた」
日 本 文 化 の 網 羅 的 な 解 析 の た め の 基 礎 デ ー タ と な っ て、新 し い
4
〈研究活動・進捗状況等報告〉
データ駆動型の研究が花開くことになるだろう。
このようなゲノム解読をお手本としたアプローチを具体化する
ため、同様に古典籍に
「書かれたもの
(スクリプト)」の全体像を表
現するコンセプトを
「スクリプトーム
( scriptome
)
」と 呼 ぶ こ と を
提唱したい。スクリプトーム解析は、ヒトゲノム解析にも匹敵する
グランドチャレンジであり、この共同研究ではそんな壮大なテー
マにも取り組んでいきたいと考えている。
さて、共同研究はまだ始まったばかりであるが、最初のテーマは
コンピュータビジョンを用いた異版の研究である。具体的には、二
冊の画像を
位置合わせ
して比較す
る こ と で、
二冊の違い
を浮き上が
らせる方法
を研究し
た。図 1 に
示すように
二冊の画像
を位置合わ
せ し、図 2
に示すよう
に赤・白・青
のカラース
ケールで色
付けするの
が処理の流
れ で あ る。
二冊で文字
図1 2枚の画像から抽出した特徴点の対応付け 5
が重なる部分はキャンセルされて白色になるため、人間は赤と青
の部分だけに注目すればよく、「間違い探し」が主観に影響されに
くくなる。この方法は、版や刷などの書誌学的観点から
「この本は
どんなものか」を分析するものであり、文字を翻刻しなくても画像
の直接比較を用いて分析できる点に長所がある。そして我々は、デ
ジタル技術を用いてテキスト・クリティークを高度化する研究の
枠組みを
「デジタル・クリティーク」と名付け、様々な側面から研究
を進めている。
スクリプトーム解析では、画像を比較する物理的レベルから内
容を理解する意味的レベルまで、様々な階層に関する研究を重ね
ていくことになる。ただし、スクリプトーム解析の先には人工知能
による歴史的典籍の自動的理解が待っているかといえば、それは
今のところ夢想でしかないのでご安心
(?)いただきたい。たとえ
ヒトゲノム全解読ができても、病気の解明までの道は遠いのと同
じく、スクリプトーム全解読ができても、内容の理解までの道は人
間が頑張らなくてはならないのである。
図2 2枚の画像を重ね合わせ、画素値の差分に応じて赤
/白/青のカラースケールで着色した結果
〈研究活動・進捗状況等報告〉
国文学研究資料館 准教授
あ つ し
敦志
い り ぐ ち
入口
いう医書がある。著者は曲直瀬玄朔
(一五四九〜一六三二)
、後陽成
文章で書かれた
『延寿撮要』(慶長四年
(一五九九)刊、古活字版)と
れるのが一般であった。そのような状況の中で、ひらがな混じりの
〈 学 問 〉と は す べ て 漢 文 で 行 わ れ る も の で あ っ
江戸時代以前の
た。従って〈学問〉の対象であった医学に関する書物も漢文で書か
なく行書や草書で表記することが一般であったからである。
漢字を同時に使う場合には、『延寿養生』のように、漢字も楷書では
が、当時の表記としてはかなり特異なことでもあった。ひらがなと
なとを組み合わせて使うことは我々にとってはなじみ深いのだ
表記の位相 ─『延寿撮要』を例に─
天皇にも重用された当時最高峰の医師である。その跋文(図1の左
『延寿撮要』における、「辛辣」「恚怒」などの漢語が、ひら
そもそも
がなしか読めない民百姓たちに読めて、意味がとれたかどうかに
直結していた。慶長版の
『延寿撮要』のように、楷書の漢字とひらが
頁)に執筆事情が書かれている。「常陸国
(現在の茨城県)の民百姓
ついては大いに疑問がある。いや、その時代の民がひらがなをどれ
ま
えんじゅさつよう
たちが医学の知識もなく病に苦しんでいる。それを助けるために
ほど読めたかでさえ怪しい。玄朔の意図は良いのだが、『延寿撮要』
ひたちのくに
せ げんさく
「倭字」をもって執筆した」というのがその大意。「倭字」とはひらが
がどれほど役に立ったかはわからない。だからこそ、『延寿養生』の
な
なのこと。図1の右頁が本文の最後の部分であるが、跋文に書かれ
ように更に和らげたものが出版されたのだろう。これならば、江戸
ばつぶん(1)
ているとおり、
漢字とひらがなで書かれている。
最後の項目は、
時代中期以降であれば、
かなりの人々が読めたと考えられる。
(3)
○懐妊の間は辛辣の物を食せず、恚怒の心を生せず、常に善言
(2)
を聞、善事を見、善事を行ふべし、かくのごとくなれば、子生て
『延寿養生』の方
しかし、現代の我々から見ると、やさしいはずの
が読みにくく、難しいはずの
『延寿撮要』の方が読みやすいのは皮
とある。胎教を教えるもので、
今でも通用しそうな内容である。
きしてきた前近代の民衆とは随分乖離してしまった。そのことが、
肉である。明治以降近代教育によって、日本国民が高い教育水準に
かならず福寿忠孝也。
この書物は好評であったらしく、江戸時代をとおして何度も刊
えんじゅようじょう
行されるが、そのひとつに
『延寿養生』(寛政十二年
(一八〇〇)刊)
このような画像を見ることによってよく分かるのである。
達したことはこのことでもよく分かる。一方で、ひらがなを読み書
という版本がある(図2)
。題名は変わっているが、内容は
『延寿撮
(1)
跋文:本文とは別に書物の終わりに記す文章
ばつぶん
というわかりにくい文字を、「養生」というわかりやすいことばに
(2)
辛辣の物:味の辛い食べ物
要』と同じもの。おそらく
「撮要」(要点の抜き書きという意味)など
置き換えたものと思われる。本文も漢字を少なくし、漢字に読み仮
(3)
恚怒:激しい怒り
い
ど
しんらつ
名を振るなど、
更に読みやすくするための工夫が凝らされている。
このように、江戸時代以前は、文字種とそれを使う身分的位相は
6
〈研究活動・進捗状況等報告〉
図1 『延寿撮要』
(古活字版、
野中家烏犀圓蔵)
図2 『延寿養生』
(整版本、
野中家烏犀圓蔵)
7
〈研究活動・進捗状況等報告〉
古典オーロラハンター
国立極地研究所 准教授
総合研究大学院大学 極域科学専攻
ふ じ わ ら
か た お か
や す の り
りゅうほう
片岡 龍峰
藤原 康徳
数十年に一度あるかないか、という程度に珍しいものです。また、
た、地球規模で緯度の低い地域にまで広がるオーロラというのは
と 書 い て あ り、立 派 な オ ー ロ ラ の 絵 が 描 か れ て い ま す。こ う い っ
ラが観られるのは、北極や南極に限りません。実際に、古
オーロ
ひも
せっ き
典籍を紐解くと、日本の夜空にオーロラのような
「赤気」が見えた
「赤気」だけではなく
「彗星」など天体現象を幅広く見つけ出しても
来」も感じました。今後の研究の可能性を広げるため、参加者には
私 た ち に は 一 見 無 謀 な 挑 戦 の 中 に、新 し い 市 民 参 加 型 研 究 の「 未
漢字の海に浮かぶ
「赤気」というリンゴを探し出すという、理系の
記述の内容や記載ページをカードに書き出す作業を進めました。
〜新しい市民参加型研究の可能性〜
最大級のものとなると、数百年に一度しか起こらないため、手がか
らいました。その結果、数十枚のカードが集まりましたので、その
す。およそ一時間、私たちスタッフも含め約五〇名が一丸となり、
りが極めて限られています。
幾つかを紹介したいと思います。
◇
『吾妻鏡』
文治五年二月二八日条
星たるかと云々。二品すなわち御寝所より庭上に出御、これを覧
私たちは、「オーロラに思いをはせるのは研究者だけじゃない」
をキャッチコピーに掲げ活動しています
(オーロラ4Dプロジェ
ク ト https://aurora4d.jp/
)
。古 典 籍 に 残 る 歴 史 的 オ ー ロ ラ の 記
述や、SNSに投稿された現在のオーロラ写真などを分析し、極限
る。
丑に及びて住吉小大夫昌泰参し申して云はく、今夜異星見る。彗
環境でのオーロラとはどういったものなのか、地球規模でどこま
でオーロラは広がり得るのか、どのような光り方があり得るのか
を研究しています。しかも、本研究では、広く市民の方の参加と協
ユリウス暦一一八九年三月十六日に彗星が出現しているという
報告を受けて、源頼朝
(二品)自身が夜中に寝所から庭に出て、彗星
を眺めたという記述です。
力を呼びかけています。
この新しい研究の舞台が、国文学研究資料館です。この三月に国
文研の寺島恒世副館長をはじめとする研究者の協力により、国文
◇
『お湯殿上の日記』
天正八年九月二九日条
(1)
研が所蔵する古典籍などをオーロラや流星を研究する私たち極地
この月一日のはうきほしのせんもんひさなかよりまいりて
天正八年九月二九日は、ユリウス暦一五八〇年一〇月九日にあ
たります。『日記』には、この日に見えた
「はうきほし」=彗星に関す
ゆどののうえ
研の研究者とオーロラファン・古典ファンが一緒になって読み込
み、オーロラの記述を探してみる、というイベントを共同開催する
に至りました。具体的には、国文研の方々に用意して頂いた様々な
古典籍の活字本から
「赤気」などの言葉を拾い出す、という作業で
8
〈研究活動・進捗状況等報告〉
ひさ なが
す。この彗星については、中国、ヨーロッパでも多くの人に観られ
なかった
「知」の発見が可能となることを実証できたのではないで
今回の試みを通して、私たちは、市民参加型研究がウェブ上だけ
ではないことを再認識し、市民参加によってこれまで知られてい
る「せんもん」=占文が、陰陽家の土御門久脩より届いたとありま
たという記述が残っています。
同研究によって可能になっていくことが期待されます。
参加者は、高校生からご高齢の方まで幅広く、古典・歴史・天文好
きの皆さんが一堂に会したイベントになりました。今回のような
しょうか。今後も、これまでにない研究が、国文研と極地研との共
今回のワークショップでは、新たなオーロラ発見の可能性があ
る記述を見つけだすことができました。イベントの最後に、この史
料が歴史的オーロラ候補と判断できる根拠について、科学的な考
察を行いました。
これがその記述です。
く違った人の輪の広がりがありました。高校生からは
「もっと漢字
グループ作業は、相補的な人材の活躍の場であり、ウェブ上とは全
◇『吾妻鏡』 文治五年三月三十日条
が読めたら、できるんだけど」という声も聞こえ、学校教育におけ
はれ
る 古文・漢文の重要性や、文理融合の新たな教育の方向性も見え
白気天に経り、
北斗魁星を貫く。
長五丈餘
壬申 霽る。
は、白く見えたオーロラのことを
「白気」と記述する事例がいくつ
九年四月一七日に白い雲のようなものが空
ユリウス暦で一一八
(2)
にかかり長さは五〇度ほどあった、という記述です。古典籍の中に
して考察していきたい
方 に つ い て、実 践 を 通
た新たな挑戦の芽を育て、新しい市民参加型研究、文理融合の在り
てきたように思います。今回のワークショップを通して見えてき
か見られます。『吾妻鏡』には、新月の頃の夜に長さ五〇度という長
と考えています。
ます
大な「白気」が、北斗七星の枡の部分を貫いていたという記述があ
す。しかし、彗星であれば前後に同様の記述があると考えられます
と き の「 白 気 」は、オ ー ロ ラ で は な く、彗 星 と し て 理 解 さ れ て い ま
り書き継がれた当番制の
御所に仕える女官達によ
( 1)『 お 湯 殿 上 の 日 記 』は、
り、オーロラの可能性があると判断しました。先行研究では、この
が、そのような記述もないので、これがオーロラか彗星か、あるい
日記
を 九 〇 度。一 丈 は 一 〇 度 に
も の。地 平 線 か ら 天 頂 ま で
間の距離を角度で表した
( 2)「 長 さ 五 〇 度 」は、二 点
は他の現象かを特定するのは、
今後の課題といえます。
今回集まった調査カードを精査してみると、彗星として分類さ
れている現象の中には、肉眼で見えている現象にもかかわらず一
日だけしか見えていないもの、また、その形態がオーロラとよく似
相 当。ち な み に、織 女 星 と
牽牛星間が約三〇度
9
たものもあり、これらについては、オーロラであった可能性のさら
なる検討が必要なのかもしれません。
ワークショップの様子
らず、国全体のデジタルアーカイブ関連の
ために、本事業予算での個別の工夫に留ま
業の目的を再認識し、この目標を達成する
同研究ネットワークを構築する」という事
唯一のデータベースを作成し、更に国際共
る と、「 歴 史 的 典 籍 に 関 す る 我 が 国 で 最 大
当初計画通りの予算措置をされる見通
しがかなり厳しい状況であることを考え
捗させていることを高く評価できます。
ら れ て い る 状 況 で、様 々 な 工 夫 を 行 い、進
本事業の評価については、十か年計画の
三年目においても予算規模が大きく抑え
様、コンテンツ交換仕様、検索・閲覧機能を
分散データベース環境では、個別の機関
が 独 自 の メ タ デ ー タ 仕 様、デ ジ タ ル 化 仕
ベース」
とすることを想定します。
ベース環境を
「日本語歴史的典籍データ
して利活用できるようにした分散データ
所に集めなくても一つのデータベースと
機関が提供しているデータベースを一か
スを構築することが重要です。それぞれの
史的典籍も併せて、活用できるデータベー
等が個別にデジタル化し提供している歴
立 国 会 図 書 館 を は じ め、公 共 図 書 館、個 人
データベース化できるものだけでなく、国
ス が 必 須 で、本 事 業 予 算 で デ ジ タ ル 化 し
ます。
築 し て い く こ と が、効 率 的・効 果 的 と 考 え
一の日本語歴史的典籍データベースを構
ゲータ機関が連携した統合ポータルを、本
二 〇 一 六 」で 示 さ れ た 分 野 ご と の ア グ リ
十 年 の 取 り 組 み を 参 考 に、「 知 的 財 産 計 画
策ビジョン」(二〇一三年)で示された今後
本事業の計画期間終了の十年後を見据
えると、国全体の施策として、「知的財産政
等で生み出されることを期待します。
したサービスがアイデアソン、ハッカソン
る国内外の一般層の様々なニーズに対応
ングによるタグ付けや、古典籍に関心のあ
データ化し、専門家によるクラウドソーシ
ま さ き
施策と同期し、ネットワーク社会でのデジ
適 用 し て い た 場 合、連 携 が 非 効 率 的 で あ
な か や ま
タルトランスフォーメーションの進展に
り、データベースを構築する機関全体で国
今 後、更 な る 努 力 に よ り、実 績 を 積 み 上
げ、計 画 に 対 す る 内 外 の 評 価 を 高 め、当 初
中山 正樹
対応した適切な連携を図ることが必要で
際標準、業界標準を適用していくことが重
目的の達成に向けて進展していくことを
日本語歴史的典籍ネットワーク委員会 評価小委員会委員長
(日本電子出版協会顧問)
はないでしょうか。
要です。また、「国際的な視点の中でのデー
期待しています。
今後の事業推進に期待すること
国際共同研究ネットワークの構築によ
り日本語歴史的典籍を活用した研究を推
タ ベ ー ス 化 」を 目 指 す な ら ば、オ ー プ ン
事業の連携先の一つとし、我が国で最大唯
進するためには、網羅性の高いデータベー
10
山本 和明
かずあき
やまもと
夢応の料理
り ぎょ
む おう
こう ぎ
たいら
すけ
化 し た 僧 興 義 は 釣 り 上 げ ら れ、平 の 助
鯉魚と
なます
の館で鱠にされようとした
( 上 田 秋 成『 雨 月 物
語』「夢応の鯉魚」
)
。「鯉ばかりこそ御前にても切
ら る る 物 な れ ば や ん ご と な き 魚 な り 」と『 徒 然
かしは 人
草』一一八段にあるように、鯉はかつて魚介類の
中でも格付け上位の魚。その鯉魚を
「鱠手なるも
とぎ
まないた
の ま づ 我 両 眼 を 左 手 の 指 に て つ よ く と ら へ。右
手に砺すませし刀をとりて俎盤にのぼし既に切
べかりしとき」
、興義は息を吹き返した。そして、
あざらけ
館 の 人 々 も 呼 び 寄 せ 奇 妙 な 話 を 語 り き か せ る。
結果、残れる
「鮮き鱠」は
「湖に捨させ」たという。
こ の 場 面 は 次 の よ う に 挿 絵 に 描 か れ た が、文 章
との違いに注目いただきたい【図版1】。大俎板
はし
の前に座し、鯉魚には直接手を触れることなく、
ほうちよう
右手に庖丁、左手に箸を持ち、今まさに切り分け
い う 式 題 が 付 さ れ て い る。た だ「 夢 応 の 鯉 魚 」の
場合、決定的に式庖丁の儀式と異なる点がある。
の回答が今回紹介する『生間流直伝魚切方伝書』
かない。庖丁式は、生き物の死骸を食べ物へと昇
ら れ よ う と し て い る。周 り の 人 々 の 視 線 を 一 身
に 集 め て お り、鱠 を つ く る に し て は な ん と も
にある【図版2】。
※ ※
そ れ は 躍 動 感 あ る 鯉 の 姿 だ っ た。通 常 は 鯉 は 動
仰 々 しい限りではないか。
庖 丁 式 を 執 り 行 う 流 派 の 一 つ が 生 間 流。各 流
派ごとに、儀式の内容は、一子相伝か派内の一部
ぎようぎよう
おそらく画師の描いたのは、いわゆる「庖丁式
(式庖丁)
」の類であった。四条流諸派のいずれか
で 受 け 継 が れ る 秘 伝・秘 事 と し て 取 り 扱 わ れ て
ひた たれ
華させる聖なる儀式でもあったのだ。
に 属 し、大 名 や 貴 族 に 召 し 抱 え ら れ た 庖 丁 家 に
多くの食文化に関する
こうした秘伝書を含め、
文献、古典籍や錦絵などを所蔵されているのが、
し
き
きたという。図を見ると、切り分けた頭と身が綺
味の素食の文化センター
(東京都港区)
である。
当
ぼ
ずいしよう
より、食材を瑞 祥 表現
(おめでたい型)に切り分
麗 に 俎 板 の 上 に 並 べ ら れ て い る。魚 類 な ど を 切
館との連携により、今後、内製化による古典籍画
え
れい
け 並 べ る パ フ ォ ー マ ン ス が 庖 丁 式 で、正 式 に は
り 分 け る 事 を「 切 汰 」と し、並 べ 終 わ っ た 図 を 切
像撮影および公開に向けての準備を進めていく。
ご
まと
鳥 帽 子 に 垂 直、又 は 狩 衣 を 身 に 纏 っ て い た と さ
汰 図 と 言 う。儀 式 に あ っ た 切 汰 図 に は 式 題 が あ
そ
かり ぎぬ
れる。仮に文と絵の齟齬を認めたとして、では庖
じきでん
いか ま
食文化に関する情報発信にご期待いただきたい。
いか ま
図版2 『生間流直伝魚切方伝書』
り、こ の 図 は 祝 い の 席 に 相 応 し い「 龍 門 の 鯉 」と
図版1 『雨月物語』
(当館蔵)
丁 式 で の 鯉 魚 は 一 体 ど う な っ た の か。そ の 一 つ
11
古典籍共同研究事業センター
副センター長
シンポジウム開催
◆第二回 日本語の歴史的典籍国際研究集会
「日本古典籍への挑戦 〜知の創造に向けて〜」
[日時]平成二十八(二〇一六)年
七月二九日(金)十三時〇〇分〜十六時四五分
成果発信
(二〇一六)年三月三十日にシェラトン・
平成二十八
シアトル
(米国)で開催された東亜図書館協会
( CEAL
)
の年次大会において、日本資料委員会
( CJM
)と、北米日
)とのジョイントセッショ
NCC
本研究資料調整協議会
(
Updates from Japanese Partners: the National
Institute of Japanese Literature and the National Diet
Libraryに副センター長山本和明が登壇し、 Future of
ン
“
七月三十日(土)
十時〇〇分〜十七時〇〇分
“
the Network for Research on Japanese Classical
”
翌 三 月 三 十 一 日 に 同 会 場 に て 開 催 さ れ た、ア ジ ア 学
Booksと 題 し、当 館 が 推 進 す る 大 型 プ ロ ジ ェ ク ト の 紹
介を行いました。
”
sympo20160729.html
http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/
[会場]国文学研究資料館 大会議室
(東京都立川市緑町十―三)
[主催]人間文化研究機構国文学研究資料館
会
( AAS
)年 次 大 会
の連携ミーティング
1月
2017
表題の背景色は承和色
(そがいろ)
です。
平安時代の承和
(じょうわ)
年間
(西暦八三
四〜八四七年)仁明天皇が大変好まれた
黄色い菊を宮中の随所に植え、
衣装も黄
色にしたと伝わっています。
「そが」は「じょ
うわ」
から転じた読み方です。
7
“
http://www.nijl.ac.jp/pages/
cijproject/
当館所蔵の「大職冠」がご覧
になれます。
で、当 館 准 教
EMJN
授海野圭介が国際
30
12
携帯電話又はスマートフォンの
アプリ等で、左記のQRコードを
読み取りご覧ください。
9
平成 (2016)年6月 日
6
28
共同研究の成果発表
の一環と し て、 The
Place of Manuscripts
in an Age of Mass
”
Publicationと 題 し
発表を行いました。
EMJN の様子