資料4 「沖縄子どもの未来県民会議(仮称)」に関する会員の皆様からのご意見及び対応方針 ※105団体中29団体からいただいたご意見について、要旨を抜き出し、関連する意見を事務局でま とめて整理しております。 【設問1】県民会議で子どもの貧困解消を推進するために県民への広報・啓発活動を行うことにつ いて ご 意見 対 応方 針 1 全般について ⑴ 行政だけではなく県全体で取り組む必要 県民会議の活動は、民間企業等や行政 が あ る こ と か ら 、 県 全 体 の 機 運 醸 成 に 向 け が 一体 と なっ て取 り組 むこ とと して おり 、 た 積極 的な 広報 ・啓 発 活動が 必要 。 ⑵ この活動を更に推進するため、積極的な 貧 困 解 消 を 社 会 的 課 題 と し て 、 県 民 全 体 普 及啓 発 活動 を展 開し てま いり ます 。 で 担お うと する 空気 が 醸成で きれ ば 。 ⑶ 官民が一致協力して事態に対応しなけれ ばならず、幅広く周知を図り、県民の理解 を 得る 。 ⑷ 社会全体で考えるべき重要事項。啓発活 動 に積 極的 に協 力す る 。 ⑸ 広くたくさんの人たちに貧困の現状を知 ら せて 。 ⑹ 子どもの貧困対策は沖縄県の抱えるいく つかの問題の解決に繋がるため、広報・啓 発 活動 は重 要。 ⑺ 子どもの貧困に関する関心は決して高い とは言えない状況のため、普及啓発活動は 必 要。 ⑻ 大いに賛成。人材育成を妨げる要因の一 つ であ る子 ども の貧 困 対策は 急務 。 ⑼ 賛 同す る。 ⑽ 大 きな 地域 課題 であ り賛 同 する 。 ⑾ 本当に困っている人への情報提供が課 題。困っている人を見つける行政の横の情 報 連携 が大 切。 1 2 広報・啓発に関 する留意点 ⑴ 良 いこ とだ が、 表現 は慎 重 に。 ⑵ マイナスの言葉を使わず、子どもたち全 マ イ ナ ス イ メ ー ジ と な ら な い よ う 十 分 配 広報・啓発活動において、表現内容は てに向けたかっこいいフレーズを作って 慮するともに、子ども達が萎縮せず、明 は。 ⑶ るい未来が想像できるようなキャッチフ テーマ設定として「子どもの貧困解消」 レ ー ズ や シ ン ボ ル マ ー ク な ど に よ る 広 報 がメインではなく、子どもの未来が想像で 啓発 を、部会 での議論を通して、検討し き 、イ メー ジア ップ が 図られ る設 定 に。 ⑷ て まい り ます 。 「貧困」という言葉で子どもを括るので はなく、人権という観点から活動をつくる と いう 姿勢 が大 切。 3 広報・啓発の方 法について ⑴ 県民にわかりやすい内容での広報が大 事。 ⑵ 伝わるような、分かり易い広報を心がけ 子供向けと、大人向け広報を分けて考え る と と も に 、 メ デ ィ ア と も 連 携 し て 、 各 て は。 ⑶ 子どもにも、大人にもきちんと内容が 団 体 の 活 動 内 容 の 情 報 収 集 、 Web等 に よ る 「 沖 縄 子 ど も の 貧 困 実 態 調 査 」 や 「 沖 縄 広 報啓 発 の取 組も 検討 して まい りま す。 県子どもの貧困対策計画」など内容を分か また、広報啓発については、効率的、効 り や す く ま と め た パ ン フ レ ッ ト を 作 成 す べ 果的に取 り組んでまいります 。 き 。また 、新 聞社 の特 集記 事な ど を活 用し 、 各紙と連携した広報・啓発活動も積極的に 検 討す べき 。 ⑷ メディアの活用のほか、ポスター等を作 成し、会議構成団体の関係機関での一斉掲 示 など が効 果的 か。 ⑸ 企業・団体の社内報や機関誌など、あら ゆ る媒 体の 活用 の検 討 を ⑹ 計 画内 容を 各々 の問 題点 ご とに 明確 に。 ⑺ 各団体の取り組みを支援するような「見 え る」 広報 を心 掛け る こと。 ⑻ 多額の経費をかけず、効果的に事業活動 を 推進 する こと 。 4 その他 ⑴ 地域ごとの課題を掘り下げ、課題の可視 広報啓発の取り組みとして、圏域別の 化と共有を図る必要がある。圏域ごとで行 フォ ーラムな どの実施についても検討し 政 、 現 場 、 地 域 、 学 校 、 研 究 者 を 集 め た フ ま す。 ォ ーラ ムを 開催 して は 。 ⑵ また、経済的貧困への対応としては、 普及啓発は結構だが、貧困の本質をしっ 県 民 会 議 の 事 業 で あ る 「 ひ と り 親 家 庭 の かりとらえて、公共機関、民間含めて非正 親等 の雇用促 進、正規雇用への転換に関 2 規雇用、ワーキングプアの実態の是正努力 する こと」が あることから、行政の取組 を根幹に据えなければ解決にならんことを と連 携し、県 民会議の取組を推進してい 肝 に銘 ずる べき 。 き ます 。 【設問2】県民会議で子どもの貧困解消に向けた様々な支援事業を行うことについて ご 意見 対 応方 針 1 全般について ⑴ 県民、企業から寄せられる募金等の限ら 効果的な支援事業を実施するため、部 れた予算の中で、県民の理解が得られる事 会に おいて、 子どもの貧困の現状、行政 業か、効果的であるかを会議の場で十分検 及び 他の民間 団体の支援状況を把握し、 討 を。 ⑵ 県民会議の支援事業を実施してまいりま 特定の 事業をメニュー化して支援するの す。 ではなく、既存の事業の底上げ・拡充が図 ら れる よう な柔 軟な 事 業展開 を。 ⑶ 既存の支援事業のより一層の推進に加 え、新たな課題に対応した支援事業の創設 も必要(県・市町村の事業一覧があるとよ い )。 ⑷ 貧困対策計画で掲げられた数値目標を達 成するため、いかなる事業や施策が必要か を 吟味 する 視点 が必 須 。 ⑸ 長 期に わた って 貧困 を解 消 する 事を 。 ⑹ 予算的裏付けがあり、実行可能なもので な けれ ばな らな い。 ⑺ 支 援事 業と 同時 に 、現 存の 施策 の検 証と 、 市町村による子どもの生活実態調査。県と 市 町村 の役 割の 整理 等 。 ⑻ 業態に応じた沖縄独自の事業と実態調査 を。 ⑼ 支 援が 直接 子ど もに 届く よ うに 工夫 を。 ⑽ 賛同する。子どもに直接届くような事業 を。 2 対象となる子ど も・保護者等について ⑴ 全 ての 子ど もを 対象 に。 ⑵ 対象者を限定するのではなく、子ども達 限 定 す る こ と で 、 結 果 と し て 、 支 援 が 必 支援の対象となる子どもを貧困世帯に へ の 支 援 の 中 に 貧 困 家 庭 の 子 ど も 達 も 入 れ 要 な子 ど もが 支援 対象 とな らな かっ たり 、 3 る よう な工 夫が 必要 。 ⑶ 対象となる子どもが貧困世帯の子どもで 支援事業の検討にあたって、様々な年代 あ る と い う 差 別 が 生 じ る こ と が 懸 念 さ れ の 子ど もを 対象 に支 援 を。 ⑷ ま す。 困っている人をピンポイントで支援でき そのため、すべての子どもたちを対象 るニーズ把握のシステム化と、母子家庭へ にラ イフステ ージに応じた支援を行う中 の 手厚 い支 援が 必要 。 ⑸ で、貧困世帯の子どもを育むという視点 全てのライフステージにおいて、障害の を 踏 ま え 、 す べ て の 子 ど も に 必 要 な 支 援 ある子どもたちの早期発見と、とぎれのな がい きわたる よう、部会にて検討してま い 支 援 体 制 の 構 築 が 重 要 。 保 護 者 へ の 支 援 い りま す 。 でも、保護者自身が障害者である場合もあ り 配慮 が必 要。 障害 の ある 子ど もや 保護 者に 対す る支援 に つい て は、 関係 機関 と連 携し 、切 れ目の ない支援 に取り組んでまいります。 3 支援事業につい て ⑴ 業界として事業支援ができるようにした い。 ⑵ 設立 総 会後 、す みや かに 部会 を立 上げ 、 子どもの貧困の現状、行政及び他の民間 企 業 や N PO 、 諸 団 体 で 実 施 し て い る 様 々 団 体 の 支 援 状 況 を 把 握 し 、 県 民 会 議 の 支 な 取 組 み に つ い て 把 握 の う え 、 早 期 に 施 策 援 事業 を 実施 して いき ます 。 立 案を 。 ⑶ 現在、早急に検討すべきものとして、 寄付金及び会費のみで多くの事業を行う 児 童 養 護 施 設 退 所 児 童 等 の 給 付 型 奨 学 金 のは困難。取り組むべき支援事業を早急に 事業 がありま す。また、子どもの食堂や 精 査す るこ とが 肝要 。 ⑷ 居 場 所 な ど を 運 営 す る NPO等 へ の 支 援 事 業 支 援 団 体 の 活 性 化 に つ な が り 、 将 来 的 な も 検討 し てい きま す。 子どもの貧困への対策が行えるほか、児童 行政が事業主体となっている就学援助 養護施設退所児童等の子ども達が速やかに 制度 や貧困対 策支援員の配置等について 貧困から抜け出せる足がかりとなるので は、国、県、市町村が連携し、その拡充 は。 ⑸ や事業継続の取り組みを進めていくこと 多 く の 方 が 参 画 で き る よ う 、 支 援 事 業 を と して お りま す。 支援できるメニューや、支援者の交流が定 期 的に 実施 でき るよ う な仕組 みづ く りを 。 ⑹ 交 換等 を 行い 、取 組を 進め てま いり ます 。 子ども達にカウンセリングや教育する場 や、養育能力の欠如した親へ指導すること が必要。緊急を要することは、民間で急ぎ 対応したほうがいいが、根本の解決は行政 の拘束力をもって、政策として行わないと 子 ども 達の 未来 は無 い 。 ⑻ の混乱や支援の重複が生じないよう、先 就学援助制度の周知及び支援員増員の取 行 し て 取 り 組 ん で い る 企 業 や 団 体 と 意 見 り 組み 。 ⑺ 県民会議で寄付金を募ることで、県民 全ての子どもたちの給食費や修学旅行費 4 を 無料 にす る取 り組 み に充て ては 。 ⑼ 市町村と連携して就学支援を手厚くする 等、児童生徒に負担なく学習できる環境づ く りが 課題 。 ⑽ 原因の一つだと思われる養育費の支払率 が2割程度のため、養育費がきちんと支払 わ れる 制度 づく りを 支 援して は。 ⑾ 学校と連携し、子の家族にマイナスにな ら ない よう 注意 。 ⑿ 実効性のあるものにするため組織をシン プ ルに 。 ⒀ 官民挙げて不安定雇用の解消に向け、産 業 育成 ・振 興に 県民 挙 げて関 心と 努 力を 。 ⒁ 支援事業や基金づくりに異議はない。こ れまでの企業や団体等の取り組みとの関係 は どう なる のか 。 【設問3】県民会議で上記1,2の取組みを行うため県民や企業・団体の皆様からの寄付金及び会 費により毎年1億円程度を確保することについて ご 意見 対 応方 針 1 寄付金及び会費 の確保について ⑴ 賛同する。名称は「子ども未来」基金に 企業、団体、個人からの貴重な寄付金 し、より当事者の子どもに効果的になるよ 及び 会費につ いては、県民の理解を得ら う な基 準や 仕組 みが 必 要 ( 給付 奨 学金 等 )。 れ る事 業 等に 活用 して まい りま す。 ⑵ 正しく、必要なところに支援が行くこと を 目的 に使 用さ れれ ば 有効で はな い か。 ⑶ ついては、設立総会後、すみやかに学識 具体的な使途を早期に示すことで、いち 者 、 市 町 村 担 当 者 、 経 済 ・ 教 育 ・ 福 祉 関 早 い協 力が 得ら れる も のと考 える 。 ⑷ 係者、支援者、当事者等で構成する部会 募 金 は 県 民 一 人 ひ と り が で き る 支 援 の 一 に おい て 検討 を行 い実 施し てま いり ます 。 つ。 ⑸ また、実施事業については、ホームペ 賛同する。団体の場合、その性格上寄付 ー ジ 等 で 公 表 す る と と も に 、 事 業 評 価 も 等 が難 しい 場合 があ る 。 ⑹ 行 って ま いり ます 。 経済状況も鑑み、寄付金や会費の徴収を 確 保す べき 。 ⑺ 1億円という予算の妥当性は、今後の取 り 組み を見 なが ら判 断 。 ⑻ 普及啓発事業、子ども未来支援事業に 県 予算 も含 め 、広 く 、財 源確 保 は必 要( 幅 5 広 い 事 業 実 施 の た め )。 ま た 重 要 な の は 使 い道であり、専門家で議論しては。奨学金 の 創設 も必 要。 ⑼ 持続的な支援をするには財源確保の方法 を 多様 に考 える 必要 あ り(チャリティ活 動等 )。 ⑽ 寄 付金 及び 会費 は 、そ の使 途を 明確 にし 、 協 力を 募る こと が肝 要 。 ⑾ 「沖縄子どもの成長を支援する企業・法 人の会」を立ち上げ、会員名を公表する機 会 を作 って は。 ⑿ 協賛団体を増やす、県を主体とする自治 会 長会 を立 ち上 げ協 賛 。 ⒀ 学 校や PTAと連 絡 をと りな がら 取組 んで 。 ⒁ 寄付金や会費も一つの手段だが継続性に 課 題あ り。 ⒂ 内閣府の事業と、県民会議の事業の関係 性は。寄付金・会費の拠出は、具体的な負 担 金額 や使 途の 詳細 が 示され てか ら 検討 。 ⒃ 「国の宝である子ども達の未来が無くな れ ば 、日 本の 未来 も 無く なる 」の 理由 から 、 税 金を 投入 する 必要 が あり。 ⒄ 活動の為ある程度の資金は大切だが、そ れは主に公的機関と企業団体からは必要。 しかし、貧困を一手に背負う県民から取る ことや、1億円も集めることの意義がわか ら ない 。 2 募金活動に関す る留意点 ⑴ 様々な取り組みが行われている中、現段 県民 会 議の 寄付 金及 び会 費に つい ては、 階 で は 寄 付 金 の 予 定 額 は 厳 し い の で は 。 今 幅広く呼 びかけを行っていきます。 後の広報活動を通して、取組内容について 議 論し てい き、 賛同 を えられ る会 に 。 ⑵ ーター制 度を導入していきます。 所要額を明確にした計画的な募金と、新 聞社の取組みとの整合性について充分に調 整 を。 ⑶ 寄付金及び会費のみで毎年1億円の確保 は困難。来年度以降目標額を確保できない 場合、行政から緊急的な資金導入を可能と す る方 策が 必要 。 ⑷ また 、 継続 的な 事業 を実 施す るた めサポ 募金活動あたっては、マスメディアやイ 6 ンターネット等を中心に呼びかけ、自治会 や 民生 委員 等の 負担 増 になら ない 工 夫を 。 ⑸ 支 援が 末端 に確 実に 届く よ うに 。 ⑹ 支援にあたる人材や居場所、支援に必要 な物の確保などが継続的に必要。民間の寄 付等に頼るのではなく、県や国、各市町村 での継続的な予算措置が必須で、民間の寄 付等は補完として位置付け。民間の団体へ の寄付等が分散し、民間の取組みに支障を き たす ので は。 【設問4】各団体で協力できそうな取組み、実際の取組事例、その他ご意見など (1)協力できそうな取組み、実際の取組事例 ご 意見 (原 文ど お り) 1 高教組では、教職員からのカンパを募り、毎年各学校の分会を通して、生徒へ就 学 奨励 金を 給付 して いま す 。今 年で 26 年目 とな り ます 。 2 ① 平日 17:53より 放送 中の 「み んな のニ ュ ース おき CORE」で ニュ ー スとし て 放送 ② 2015年末 、OTV特別 番組 内に て有 識者 を 招い て番 組を 放送 3 珊瑚舎は校外施設「山がんまり」を使い、体験学習の場を提供することができま す。 4 沖縄公庫では、ひとり親を雇用する企業等やひとり親の就労に向けたスキルアッ プを支援するため、既存の融資制度と比し、金利負担軽減を図った「沖縄ひとり 親雇用等促進貸付利率特例制度」及び「教育ひとり親利率特例制度」を創設して お りま す 。ま た 、政 策 金融 機関 とし て 、地域産 業 の振 興 、新 た な産 業分 野の 創出 、 離島等の地域振興等に対し、政策ニーズに即した各種金融支援制度の整備やその 活用を推進し、雇用の安定・確保や人材育成等を図っており、今後も取り組んで ま いり ます 。 5 子 ども への 食事 提供 、居 場 所づ くり 6 子 ども 食堂 のよ うな 組織 作 りを する 。 7 本部町では「本高チャレンジ塾」として無料塾を開講し、学生の貧困について取 り 組ん でい る。 8 沖縄弁護士会として具体的な取組みはないが、個々の弁護士が個々の事件に取り 組むにあたって貧困状況にある子どもないし世帯を支援につなげるなどの取組み が 考え られ 、実際 にも その よう な 取組 みが 個々 の弁 護士 によ っ てな され てい る( 司 法 ソー シャ ルワ ーク の一 環 )。 9 本会は、学校給食を通して県内全ての児童生徒の心身共に健全な発達に寄与する 7 ために事業を実施している。保護者負担の軽減を図るため共同購入等を行い安全 で安価な物資を安定的に供給している。また、教育の機会均等の観点から離島を 含 む全 ての 学校 等へ 同一 価 格で 供給 して いる 。 10 支 援 が 一 番 必 要 な 家 庭 に 届 く よ う に 、 普 及 、 啓 発 活 動 に 取 り 組 み た い 。 ま た 、 各 単 位PTAの 取 り組 みを 支援 した い。 11 広 報活 動、 事業 は理 事会 協 議事 項の ため 未定 12 沖 縄 労 働 局 ・ 公 共 職 業 安 定 所 に お い て 、 沖 縄 県 ・ 関 係 市 町 村 等 と 連 携 し な が ら 、 生 活 保 護 受 給 者 や 児 童 扶 養 手 当 受 給 者 ( ひ と り 親 ) の 就 労 に 向 け た 支 援 (「 生 活 保 護 受 給 者 等 就 労 自 立 促 進 事 業 」) を 実 施 し て い る 。 ま た 、 当 該 事 業 の 一 環 と し て 、平 成 27 年度 より 、児 童扶 養手 当受 給者 の現 況 届提 出時 期( 8 月 )に合 わせ 、 地方公共団体(同年度:17市町村)の庁舎内に公共職業安定所の臨時窓口を設 置 し て 職 業 相 談 を 行 う 取 組 (「 パ パ ・ マ マ お 仕 事 応 援 キ ャ ン ペ ー ン 」) を 実 施 し て おり、平成28年度も同時期における実施を見込み、準備を進めているところ。 就労支援に併せて、非正規雇用労働者の「正社員転換・待遇改善」の実現に向け た 取組 を推 進し てい くこ と とし てい る。 13 市 町 村 社 協 、 各 種 別 協 議 会 会 員 、 市 町 村 民 児 協 等 へ の 周 知 ・ 広 報 活 動 、 協 力 依 頼 な ど県 民会 議と のパ イプ 役 とし て協 力し てい きた い 。 14 現 在 、 労 働 組 合 と し て の 視 点 が 「 子 ど も の 貧 困 」 = 「 家 庭 の 貧 困 」 と 位 置 づ け 、 基 金設 立に 向け た準 備検 討 を行 って いる 。 15 公 益 法 人 と し て 、 ど の よ う な 取 組 み が 行 え る か 、 当 協 会 県 本 部 に て 、 各 委 員 会 、 理 事会 にて 検討 して いき ま す。 16 首 里 地 域 で は 地 域 の コ ミ ュ ニ テ ー づ く り を 模 索 す る た め 、 地 域 の 方 が 誰 で も 参 加 できる「クッキ ングレストラン」を毎月第4週土曜 に開催しているところです。 (2)その他ご意見 ご 意見 (原 文ど お り) 1 会費等を毎年拠出することは容易ではありませんが、このたびの県民会議創設に あたって、寄付をすることを前提に調整中です。理事会設置要綱第2条第2項に お い て 、「 理 事 長 は 県 民 会 議 設 置 要 綱 第 3 条 第 7 項 に 基 づ き 選 任 す る 」 を 加 筆 し た上で、県民会議設置要綱の別表中の沖縄県の欄に副知事も記載いただいた方が わ かり やす いか と存 じま す 。 2 貧困家庭の住環境整備が何よりも第一だと考えます。この点については、沖縄県 居 住支 援協 議会 とも 協力 し てい くこ とが 必要 であ る と思 いま す。 3 直接的な取り組みは実施していないが、貧困対策の中で、心身の相談支援が必要 と され る事 業が あれ ば、 専 門の 看護 職の 派遣 等に 協 力し たい 。 4 学校と地域(支援団体)がどう情報を共有し、連携していくのか?学校がポイン ト。宜野湾市の要対協(要保護児童対策地域協議会)の取り組みは参考になる。 8 公が行う事と民が行う事を整理・連携し、実践していく方向を模索する。地域連 携 協議 会み たい なも のを 。 5 本会を通じて各市町村社会福祉協議会への周知・広報活動、協力依頼など、県民 会 議と 市町 村社 会福 祉協 議 会と のパ イプ 役と して 協 力し てい きた い。 6 良き親(特に女性、母親)を育てるためにも、ガールスカウトに関わることを進 めます。広報・啓発活動の中で、既存の社会教育団体を紹介していただき、また 活 動の 後押 しを よろ しく お 願い しま す。 7 県 民 一 人 100円 運 動 と か 、 観 光 客 か ら 税 金 を 取 っ て 子 ど も の 取 り 組 み に 充 て る こ と はで きま せん か? 8 子どものことですので、学校や団体等の話し合いを持っていただきたい。がんば っ てく ださ い。 9 現在各学校で取り組まれているインクルーシブ教育システムの構築に向けた施策 と 、十 分な 連携 で進 める こ とが 大切 だと 思い まし た 。 10 学 校 等 教 育 委 員 会 の 市 町 村 レ ベ ル の セ ー フ テ ィ -ネ ッ ト ( 市 町 村 ・ 学 校 ・ 行 政 ) で福祉のネットをより細分化できると効果的です。困っている人を支援する複合 的 なタ テ・ ヨコ ・ナ ナメ の ネッ トワ ーク 構築 が必 要 です 。 11 公 共 機 関 や 企 業 、 団 体 が 出 来 る こ と は 、 不 安 定 雇 用 、 ワ ー キ ン グ プ ア の 解 消 の た め に一 歩一 歩現 状の 改善 に 努力 する こと に尽 きる 。 9 【その他】事前説明会(5月27日開催)での主な質問事項 ご意 見 対応 方針 1 県民会議の設置 要綱について ⑴ 県民会議理事会の参加は無報酬となる ⑴ のか。 ⑵ 理 事は 、年 2 回程 度、 理事 会への 参加を 予定して います。無報酬としています。 無報酬であれば、ボランティアである ⑵ との文言があった方が、参加しやすいの ではないか。 貴 重な 意見 な ので 、今 後の 検討課 題とさ せていた だきたい。 な お、 部会 の 構成 員に つい ては、 かなり の 頻度 で 出席 予定 です 。相 当な 負担 がある ため 、部会の 構成員 には 、事務運営費から 、 報酬等の 支出を考えています。 2 県民会議の取組 期間について ⑴ この県民会議はどの程度の期間を想定 ⑴ しているのか。寄付金が収入ということ だが、継続して集 まるか懸念がある。 緊 急的 な取 り 組み 加え 、腰 を据え て、中 長期的に も取り組む必要があります。 安 定し た支 援 をす るた め、 すべて 寄付金 と いう こ とで はな く、 サポ ータ ー会 費によ り 、最低限度の目安として5 千万 円程度は 、 継 続的 に 支援 がで きる 仕組 みを 構築 したい と考えて います。 3 県民会議の目標 について 漠然と「貧困解消」ということで寄付金 事業 内容 につ い ては 、部 会に て議論 した上 を 募 る の で は な く 、 事 業 ( 目 標 ) を 具 体 的 で、具体的 に示していきます。 に示す必要がある。 また 、目標となるものが総会 で示 せるよう 、 ま た 、 事 業 期 間 を 明 確 に し て も ら い 、 募 検討してい きたいと考えています。 金がなくても回していけるような土台づく りを前提とした取り 組みをしてもらいたい 。 4 事業計画につい て ⑴ 平 成 28年 度 事 業 計 画 中 の 支 援 事 業 の 説 ⑴ 児 童養 護施 設 を退 所し た数 名が、 県内大 明にある「児童養護施設退所児童」とは 学に通っ ていますが 、奨学金 が少 ないため 、 何か。現状がどうなっていて、何に困っ 3 、4 つ の奨 学金 をも らい なが ら返 済のた ているのか具体的 に教えてもらいたい。 め アル バ イト する など 、大 変な 状況 がある と 聞い て いま す。 支援 を行 いし っか り学業 に 専念 し ても らう こと は、 県民 の理 解をい ただきや すい例として記載しています。 ⑵ 民間等で先行している募金活動とどう ⑵ いった形で調整し ていくのか。 4 つ程 度の 基 金が ある こと は把握 してお り 、こ れ ら団 体に よる 会議 を開 催し 、支援 が重複し ないように調整していきます。 既 に民 間で 支 援を 実施 して います が、支 10 援 を待 っ てい る子 ども 達は まだ 沢山 いると 考 えて お り、 県民 会議 での 取り 組み は必要 であると 考えています。 ⑶ 県 が 積 み 立 て た 30億 円 の 基 金 と 、 県 民 ⑶ 会議が取り組む民間基金は、どのように 棲み分けしている のか。 県 の基 金は 、 主に 市町 村の 実施す る事業 に充てる 予定です。 市 町村 の実 施 する 就学 援助 など、 子ども の 貧困 対 策に 効果 があ る事 業に 充て ていき たいと考 えています。 民間基 金では 、県事業では 支援 が難しい 、 奨 学 金 等 の 個 人 給 付 や NPO 等 へ の 支 援 を 考 えて お り、 今後 部会 で検 討を 行っ ていき ます。 ⑷ 県民会議が民間基金を活用し、支援を ⑷ 行う際はどのよう に承認するのか。 一義的には事業推進部会長が決定する が 、県 民 会議 のも とに 置く 理事 会で 意思決 定し 、県民会議に報告するこ とに なります 。 5 収支予算書につ いて ⑴ サポーター会員 とは民間企業のことか 、 ⑴ それとも参加団体 のことか。 民 間企 業、 個 人と 記載 しま したが 、幅広 く 支援 を いた だき たい とい う趣 旨か ら、記 載 を修 正 しま す。 企業 、団 体、 個人 からサ ポーター を募りたい。 ⑵ 募金は、強制とはいわないまでも、市 ⑵ 町村に対しても依 頼するのか。 募 金に 関し て は、 広く 募っ ていく 考えで す が、 あ くま で任 意で す。 強制 的に ならな い よう な 配慮 をし なが ら、 丁寧 に幅 広く呼 びかけて いきます。 ⑶ 平 成 28年 度 収 支 予 算 書 の 支 出 の 部 に お ⑶ い て、 予備 費が 5,620万円 とある が、貧困 対策としてはこの 予備費は多すぎないか 。 11 ご意 見を 踏 まえて 、 必要最 小限の 経費に 見直しま す。 12 6年間(H28年度~H33年度) 10/10 6年間(H28年度~H33年度) 3/4 ※対象となる市町村事業に対し、基金を財源とした 「沖縄子どもの貧困対策推進交付金」を交付 事業期間 補助率等 特長 事業内容 1 既存制度の充実及び市町村独自の取組実施 1 子どもの貧困対策のモデル的な取組実施 既存制度(就学援助、放課後児童クラブ、国庫補助 子供の貧困対策支援員の配置や、子供の居場所づ 事業)の充実を図る事業を中心としながら、市町村独 くりなど、子供の貧困対策に資するモデル的な事業。 自に新たな取組も可能。 2 国の要領に沿い、県内多くの市町村が一斉に実 普 2 地域の実情に応じ、市町村が事業実施 遍 各市町村が地域の実情に応じ、メニューを選択して 施 各市町村は国の要領に沿って実施。 ・ 事業を実施。 個 別 既 存 ・ 新 規 2 県事業 広域的、専門的なものなど、市町村より県が実施す ることが適当な内容の事業 2 県事業 (1)支援員養成研修事業 (2)広域的な子どもの居場所の運営支援事業 (3)事業の成果の分析・評価・普及事業 (4)ボランティアのコーディネート事業 1 市町村事業 (1)子供の貧困対策支援員事業(支援員配置、研 修) (2)子どもの居場所の運営支援事業 (3)協議会運営事業 10億円/年 30億円/6年間 (市町村27億円、県3億円) 予算額 1 市町村事業(基金を財源とした沖縄子どもの貧困 対策推進交付金を市町村に交付:交付率3/4) (1)就学援助の充実を図る事業 (2)放課後児童クラブの利用料負担軽減を図る事業 (3)子供の貧困対策に資する事業(独自事業) (4)国庫補助事業を活用し、子供の貧困対策に資す る事業 (5)子供の貧困対策に資する事業実施に必要な臨 時・非常勤職員等の配置 全国に比べて特に深刻な沖縄の子供の貧困に関す る状況に緊急に対応するため、沖縄の実情を踏まえ た事業をモデル的・集中的に実施することにより、貧 困家庭の子供の福祉の増進に資することを目的とす る。 貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環 境を整備するとともに、教育の機会の確保を図るた め、子どもの貧困対策を推進することを目的として、 県が行う事業の費用及び市町村が行う事業を支援す るための費用の財源に充てる。 趣旨・目的 内閣府 沖縄子供の貧困緊急対策事業費補助金 沖縄県 設置又は補助 の主体 沖縄県子どもの貧困対策推進基金 沖縄子どもの未来県民会議 沖縄子どもの未来県民会議の 民間資金による基金 2 特定の地域や分野に特化した支援も可能 行政では対応が困難な、特定の地域や分野に特化 した地域密着・草の根的な事業に対し、個別支援可 能。 1 既存の活動支援のほか、新たな取組も想定 すでに取組みを実施しているNPOや個人の活動を 支援するほか、児童養護施設退所児童やひとり親家 庭等に対して新たな支援を行うことも想定。 子ども未来支援事業 NPO法人やボランティア等による自主的な活動に 対する支援のほか、児童養護施設退所児童やひとり 親家庭等に対して支援を行う。 など 未定 平成28年度~ 目標2億円/年 社会の一番の宝である子どもたちの将来がその生 まれ育った環境によって左右されることなく、夢や希 望を持って成長していける社会の実現を目指し、県民 一体となって子どもの貧困を解消するための各種事 業に取り組む。 沖縄の子どもの貧困対策に資する主な事業(財源)の整理
© Copyright 2024 ExpyDoc