【お問い合わせ】 福井県観光営業部広域誘客課 〒910 -8580 福井県福井市大手3 -17-1 TEL 0776 -20 - 0699 FAX 0776 -20 - 0381 E-mail [email protected] 福井県 (公社)福井県観光連盟 〒910 - 0 0 03 福井県福井市松本 3 -16 -10 職員会館 1階 TEL 0776 -23 -3677 FAX 0776 -23 -3715 E-mail [email protected] http://www.fuku-e.com/ ↑福井県の観光情報はこちらから! 【発行】福井県 健康長寿な 福井です。 Tourist Guide 飛行機で行く 新潟 福井県へのアクセス 長岡JCT 福岡 那覇 富山 小松空港 芦原温泉 JR北陸本線 福井 敦賀IC 敦賀JCT 小浜 JR小浜線 大飯 小浜IC 高浜IC 丹波IC 吉川JCT 神戸JCT 米原 琵琶湖 米原JCT 大宮 東京 中央自動車道 一宮JCT 成田 空港 IBX/ANA 1時間15分 札幌 1便/日 ANA 1時間35分 仙台 2便/日 IBX/ANA 1時間5分 福岡 4便/日 IBX/ANA 1時間15分 那覇 1便/日 JTA 2時間10分 高速バスで行く 東 京から 新幹線ひかり (米原より特急しらさぎ) 名古屋駅 新幹線ひかり (米原より特急しらさぎ) 名古屋駅 特急しらさぎ 特急サンダーバード 大阪駅 敦賀駅 ― 2時間40分 武生駅 福井駅 3時間28分 3時間10分 3時間3分 3時間15分 3時間27分 1時間16分 1時間29分 1時間41分 1時間34分 1時間52分 2時間17分 1時間19分 1時間39分 1時間47分 55分 3時間1分 芦原温泉駅 2時間5分 2時間 ※乗り継ぎ時間を含めません。 02 出発 大阪梅田 福井駅東口 大阪駅前・地下鉄東梅田駅 福井県は渋滞も少ないため、 車での移動も快適です。 各空港からレンタカーが 利用できます。 東京駅 7時間40分 近鉄なんば駅西口(OCATビル) 東京からは北陸新幹線または東海道新幹線経由となります。名古屋からは特急しらさぎで直行。 また、東海道新幹線を利用して米原で特急しらさぎに乗り継ぐ方法もあります。大阪からは特急 サンダーバードを利用すると便利です。 新幹線かがやき (金沢より北陸線特急) 8時間20分 新宿駅新南口 出発 レンタカーで行く 東京駅 福井駅東口 大 阪から 新神戸 新大阪 関西国際空港 阪和自動車道 出 発 出発 東京駅八重洲南口 東名高速道路 鉄道で行く 【中部国際空港】 受付場所/アクセスプラザ内 インフォメーションカウンター 【関西国際空港】 受付場所/エアロプラザ1階 レンタカーカウンター 【小松空港】 受付場所/1階のレンタカー受付 1時間 1便/日 新横浜 名神 高速道路 所要時間 成田 羽田空港 東海道新幹線 航空会社 10便/日 JAL( 6便) ・ANA(4便) 小牧JCT 中部国際空港 豊中IC 小松空港 便 数 羽田 岡谷JCT 名古屋 大山崎JCT 吹田JCT 高崎 藤岡JCT 北陸自動車道 京都 舞鶴若狭 自動車道 京丹波 わちIC 自動車道 大野IC JR越美北線 越前大野 武生IC 九頭竜湖 白鳥IC お問い合わせ先/ ANA (全日空)0570-029-222 JAL (日本航空) およびJTA (日本トランスオーシャン航空)0570-025-071 IBX (IBEXエアラインズ) 03-6741-6688 出発 関越 自動車道 北陸新幹線 中央 自動 車道 京都縦貫 自動車道 綾部JCT 金津IC 白川郷IC 福井北IC 福井IC 中部縦貫 東海北陸 自動車道 武生 敦賀 五箇山IC 長野 長野 自動 車道 小矢部 富山空港 砺波JCT 上信越 自動車道 更埴JCT 東北新 幹線 金沢 東 北 自 動 車 道 日本 海 磐越自動車道 長岡 上越新幹線 上越 JCT 札幌 仙台 小松空港が空の玄関口となります。 東京 (羽田・成田) ・札幌・仙台・福岡・那覇からアクセスできます。 小松空港からJR福井駅東口への連絡バスも運行。 所要時間は約1時間 (9便/日) です。 JR小松駅へ出て北陸本線の特急を利用する方法もあります。 3時間30分 小浜駅前 3時間30分 3時間5分 名 古 屋から 出発 福井駅東口 名鉄バスセンター 2時間50分 JR名古屋駅 2時間40分 お問い合わせ先/ 【東京・大阪・名古屋⇒福井】福鉄高速バス予約センター 京福バスチケットセンター 【東京 ⇒ 福井】JRバス関東 【大阪 ⇒ 福井】阪急バス予約センター 【名古屋⇒福井】名鉄バスセンター ☎0778-21-5489 ☎0776-24-4890 ☎03-3844-0496 ☎06-6866-3147 ☎052-582-0489 【大阪 ⇒ 小浜】福鉄高速バス大阪線予約センター 近鉄高速バスセンター ☎0770-53-5489 ☎06-6772-1631 ※福井駅、敦賀駅周辺でもレンタカーが利用できます。 03 ❷ 福井県内主要観光地 アクセスMAP あわら温泉 東尋坊 エリア あわら市 坂井市 坂井市 みくに龍翔館 坂井市 三国湊町 坂井市 丸岡城 坂井市 越前竹人形の里 福井市 大安禅寺 一乗谷朝倉氏遺跡 大本山永平寺 福井県立恐竜博物館 スキージャム勝山 江市 西山公園 江市 めがねミュージアム 江市 うるしの里会館 越前岬水仙ランド 越前町 道の駅越前/越前がにミュージアム 越前町 越前町 福井県陶芸館 越前市 越前和紙の里 タケフナイフビレッジ 北前船主の館 右近家 今庄宿 池田町 南越前町 南越前町 水仙ランド 入口 P8 ● 大飯中学校前 陶芸村口 約44分 約26分 永平寺口駅 日本海 P12 P24 うるしの里会館 約30分 恐竜博物館前 勝山駅 約14分 約60分 JR越美北線 ❾ 武家屋敷前 平泉寺口 大野駅前 越前大野駅 越前武生駅 大野まちなか散策 約40分 P23 江駅 河野総合事務所前 P24 約27分 武生駅 和紙の里 九頭竜湖駅 約25分 味真野神社前 今庄駅 P25 P25 番号 P16 P26 敦賀まちなか散策 観光地名 エリア P26 ● P15 P17 P25 佐柿 レークセンター 約30分 約8分 P26 P10 美浜駅 日本海さかな街 約13分 三方五湖 小浜駅 東小浜駅 約4分 ● 天徳寺 約6分 橘町 小浜市 福井県立若狭歴史博物館 小浜市 小浜三丁町 えちぜん鉄道 福井鉄道 京福バス 西日本JRバス コミュニティバス P13 若狭町 熊川宿 JR線 約15分 美浜町/若狭町 若狭町 若狭瓜割名水公園 福井県内の主な鉄道・バス路線図 P26 若狭町 若狭三方縄文博物館 小浜市 のふるさと館 WAKASA 三方駅 敦賀市 美浜町 三方五湖ジェットクルーズ 上中駅 P20 美浜町 若狭国吉城資料館 敦賀駅 小浜市 御食国若狭おばま食文化館 小浜市 蘇洞門めぐり おおい町 若州一滴文庫 若狭和田ビーチ 頁 敦賀市 敦賀市 みなとつるが山車会館 P16 福鉄バス 04 約5分 永平寺 一乗谷駅 西山公園駅 アクティブランド前 P24 ● ● ● ● 約10分 ❻ ゆめおーれ勝山前 約20分 J R 小 浜 線 若狭高浜駅 若狭本郷駅 約40分 約70分 縄文ロマンパーク ● ❽ ● ❺ 本丸岡 約40分 えちぜん鉄道 勝山永平寺線 陸本線 JR北 かずら橋 越前市 田原町駅 約20分 福井駅 P7 P23 大野市 九頭竜湖 約35分 丸岡駅 福井駅前駅 P24 勝山市 大野市 大野まちなか散策 芦原温泉駅 約14分 P9 P23 大野市 越前大野城 ❼ 大安禅寺前 P10 勝山市 勝山市 白山平泉寺 ❶ えちぜん鉄道 三国芦原線 P25 P7 勝山市 約15分 三国駅 あわら湯のまち駅 P12 永平寺町 はたや記念館 ゆめおーれ勝山 ❹ お得な フリー切符の情報は p29へ! 約41分 約25分 P22 P18 福井市 三国港駅 頁 福井市 福井まちなか散策 ❸ 約12分 福井鉄道 ❶ ❷ ❸ ❹ ❺ ❻ ❼ ❽ ❾ 観光地名 東尋坊 福井駅 番号 J R 北 陸 本 線 福井県内の鉄道・バスを利用して観光地を巡ろう! 高浜町 P9 P27 P27 P27 P27 P11 P28 P11 P28 P17 P13 P28 P28 福井県内のバス・鉄道の情報を簡単検索! ばす・でんしゃナビふくい 検索 05 大本山 永平寺 1244年に道元禅師によって開創された曹洞 宗大本山です。七堂伽藍と呼ばれる7つのお 堂を中心に、大小70余棟の殿堂楼閣が建ち 並び、現在も雲水と呼ばれる約180名の修行 僧が早朝からの厳しい修行に励む、日本最 大の修業道場となっています。ここでは坐禅 体験はもちろん、夕方から翌朝にかけて、宿 泊しながら修行生活に触れたり、精進料理 をいただける参籠体験も可能です。 【住所】吉田郡永平寺町志比5-15 【TEL】0776-63-3102(総受処) 【時間】8:30∼17:00 【休み】無休 【料金】拝観料/500円、坐禅体験/1,000円(要予約) 、 参籠体験/8,000円(2週間前までに要予約) access 京福バス えちぜん鉄道 永平寺・東尋坊線or永平寺線 勝山永平寺線 福井駅 永平寺口駅 徒歩 永平寺口駅 (バス停) 永平寺 (バス停) 約25分/450円 約14分/410円 約5分 直行バス/特急永平寺ライナー 永平寺へ直通する便利な特急バス 2015年、 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで 二つ星の評価を受けました ◆所要時間/約30分 (福井駅東口∼永平寺) ◆料金/大人720円、 子供360円 ◆予約/不要 ◆問/0776-66-2800 (京福リムジンバス株式会社 丸岡営業所) 大安禅寺 1658年に建てられた臨済宗の寺で、歴 禅 代の福井藩主の菩提寺として知られ、 現在も当時のままの姿をとどめていま す。また、境内の西側には花菖蒲園があ り、初夏には1万株が美しく咲き誇るス ポットとしても有名です。 【住所】福井市田ノ谷町21-4 【TEL】0776-59-1014 【時間】9:00∼17:00(受付は16:30まで) 【休み】無休 【料金】拝観料/500円、 坐禅体験/400円(毎月第2・第4金曜日 18:30∼21:00・要予約) 精進料理/2,500∼6,000円(税・拝観料別) (10名以上・5日前までに要予約) access にふれる 福井県には数多くの寺院があり、 中でも仏教の一派で「曹洞宗」と「臨済宗」は「禅宗」と呼ばれ、 京福バス 坐禅を修行の一つとして行っています。 鮎川線 坐禅とは様々な思惑や欲にとらわれず、心を落ち着かせ、ただひたすら坐るということ。 約20分/470円 県内には坐禅体験ができる寺院があり、 坐禅を通して禅の文化にふれることができます。 06 撮影協力/大安禅寺 徒歩 ※福井駅前 (バス停) 大安寺門前 (バス停) 約20分 ※ 【鮎川線】 バス系統/10 or 11 or 15 (4番乗り場) <2016年春以降> 【鮎川線】 バス系統10or11or15 (3番乗り場) 【川西三国線】 バス系統16 (3番乗り場) 07 武士の 丸岡城 1576年に築城され、日本で現存する天守閣と しては最古のもので、国の重要文化財に指定 軌跡 されています。また、「霞ケ城」との別名を持 ち、約400本の満開の桜の中に浮かぶ姿はと ても美しく幻想的です。 15世紀末から16世紀末にかけて、 日本は戦国時代と呼ばれ、 【住所】坂井市丸岡町霞町1-59 【TEL】0776-66-0303(霞ヶ城公園管理事務所) 【時間】8:30∼17:00(入場は16:30まで) 【休み】無休 【料金】300円 戦乱が全国各地で続いていました。 福井県でも、この地を舞台に活躍した 有力な武士の城下町跡や、当時の姿を今に残す access 京福バス 丸岡線 ※福井駅前 (バス停) 本丸岡 (バス停) 約40分/640円 ※ 【丸岡線】 バス系統/31or36 (10or11番乗り場) <2016年春以降> 【県立病院丸岡線】 バス系統/36 (1番乗り場) 【丸岡線】 バス系統/31or32 (2番乗り場) 日本最古の天守閣を持つ城など、 戦国の息吹を感じさせてくれる場所があります。 一乗谷朝倉氏遺跡 1471年から103年間にわたりこの地を支配した、戦 京福バス 東郷線 ※福井駅前 (バス停) 国大名・朝倉氏の広大な城下町跡。特別史跡、特 別名勝、重要文化財の三重指定を受けています。 「復原町並」では、地下に眠っていた建物の礎石 や塀の石垣をそのまま使い、武家屋敷や町屋などを 再現。戦国時代の鎧兜や着物などの着付け体験 (体験料/500円)も可能です。また、周辺には一 乗谷朝倉氏遺跡資料館もあり、遺跡から出土した 陶磁器類や金属製品など、国指定重要文化財を 多数含む約500点の資料を展示しています。 【住所】福井市城戸ノ内町28-37(復原街並) 福井市安波賀町4-10(一乗谷朝倉氏遺跡資料館) 【TEL】0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会) 0776-41-2301(一乗谷朝倉氏遺跡資料館) 【時間】9:00∼17:00(入場は16:30まで) 【休み】遺跡/無休、復原街並・資料館/年末年始 【料金】復原町並/210円 (一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通券230円)、 一乗谷朝倉氏遺跡資料館常設展/100円 (企画展は別料金) 08 みなとつるが山車会館 access.1 武家屋敷前 (バス停) 約30分/650円 敦賀まつりで巡行する豪華な山車を3基展示。 スクリーンシアターでは、迫力ある山車巡行の 映像が楽しめます。また、武者人形、実物の鎧 ※【東郷線】バス系統/62(9番乗り場) 〈2016年春以降〉 【一乗谷東郷線】バス系統/62(5番乗り場) や兜、能面なども見 られるほか、かつて access.2 JR 福井駅 の敦賀城主、大谷 徒歩 越美北線 吉継についての展 一乗谷駅 約15分/240円 約25分 示もあります。 直行バス/一乗谷朝倉特急バス 一乗谷朝倉氏遺跡を経由し永平寺へ直通する便利な特急バス ◆運行日/2016年4月∼12月の土日祝 ※運行日は変更になる可能性があります。 ◆所要時間/約16分 (福井駅東口∼朝倉資料館前) 、 約4分 (朝倉資料館前∼武家屋敷前) 、 約20分 (武家屋敷前∼永平寺) ◆料金/①朝倉氏遺跡フリークーポン(2日間乗降自由)/大人800円、子供400円 ②朝倉・永平寺フリー乗車券(1日間乗降自由)/大人1,500円、子供750円 ※上記①②ともに朝倉特急バス運行期間に限る ◆予約/不要 ◆問/0776-54-5171 (京福バス株式会社 福井営業所) 【住所】敦賀市相生町7-6 【TEL】0770-21-5570 【時間】10:00∼17:00 【休み】月曜日(祝日の場合は開館、翌日休)、 休日の翌日、年末年始 【料金】300円 access ①コミュニティバス海岸線 or ②ぐるっと敦賀周遊バス ※敦賀駅前 (バス停) 山車会館 (バス停) ①約12分/200円 ②約5分/200円 ※ 【コミュニティバス海岸線】 バス系統/7 (2番乗り場) 【ぐるっと敦賀周遊バス】 (3番乗り場) 09 三国湊町 熊川宿 三国港のすぐ近くにある三国湊町は、江戸 かつて、熊川宿がある若狭地域から京都には多 時代から明治初期にかけて、北海道や大阪 くの魚介類が運ばれ、その道は「鯖街道」と呼ば を結ぶ貨物船「北前船」の寄港地として隆 れました。宿場町として栄えた熊川宿には、今で 盛を極めました。格子戸が連なる町家や豪 も、番所など当時の様式の建物が建ち並び、昔 商の面影が残る商家などがあり、古い町並み ながらの用水路が流れています。国の重要伝統 に当時のにぎわいを感じることができます。 的建造物群保存地区にも選定されています。 御食国若狭と鯖街道が 日本遺産に認定されました! 鯖街道を中心とした若狭地域では、 京都から街道を通って伝わった食や 祭りなどの文化が育まれました。2015 年4月、 この地域がストーリー性のある access 歴史的魅力を持っているとして、 日本 えちぜん鉄道 徒歩 三国芦原線 福井駅 【住所】坂井市三国町北本町・南本町・神明 【TEL】0776-82-8552(三国湊町家館) 三国駅 約50分/720円 約7分 古き良き 街 並 みを 歩く 遺産第1号に認定されました。 JR敦賀駅 若江線 JR上中駅 上中駅 (バス停) 橘町 (バス停) 約50分/760円 約10分/320円 福井県は、古くから陸路・海路の両方において主要な拠点とされていました。 今でも当時栄えた宿場町や港町の面影が残り、ゆったりとした気分で散策を楽しめます。 小浜三丁町 江戸時代を通じ宿場町として大いに繁栄し 鯖街道の起点である小浜は、京の都との交 ました。今も当時の面影が残る家屋が軒を 易で栄えたまち。街道沿いには、古い商家 連ねる町並みは、約1キロメートルに及び、 や町家、さらに茶屋建築の千本 格 子、2 家屋が櫛の歯のように立て込んでいます。道 階の縁や出窓を持つ建造物が建ち並び、国 の形は当時とほとんど変わっておらず、旅籠 の重要伝統的建造物群保存地区に選定さ や造り酒屋の建物が残っています。 れています。 access access JR北陸本線 10 西日本JRバス JR小浜線 【住所】若狭町熊川 【TEL】0770-45-0113(若狭三方五湖観光協会) 今庄宿 【住所】南越前町今庄 【TEL】0778-45-0074(南越前町今庄観光協会) access JR小浜線 徒歩 福井駅 JR今庄駅 約37分/580円 約5分 【住所】小浜市小浜香取 【TEL】0770-53-1111(若狭おばま観光協会) 徒歩 JR敦賀駅 JR小浜駅 約60分/970円 約20分 11 三方五湖 三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖からな 絶景 り、水質や水深の違いによって、すべて濃さの違う青色に見 えることから「五色の湖」ともいわれています。レインボーライ ン(有料道路)の山頂にある公園からダイナミックな景観が 東尋坊 に出会う 楽しめます。また、水月湖湖底から採取された年縞は古代 の年代を特定する世界基準となっています。 日本海の荒波が作り出した豪快な景 観が約1.5kmに渡り広がっている景勝 地で、国の名勝・天然記念物に指定。 また、その美しさから“日本の夕陽百 豊かな山々と清らかな水に囲まれた福井県には、 選”にも認定されています。 素朴で飾らない自然の美しさがあります。 【住所】坂井市三国町東尋坊 【TEL】0776-82-5515(坂井市三国観光協会) 【時間】自由 【休み】無休 【料金】無料 access.2 access access.1 えちぜん鉄道 京福バス 東尋坊線 京福バス 三国芦原線 ※JR芦原温泉駅 (バス停) 東尋坊 (バス停) 約48分/750円 福井駅 東尋坊線 三国駅 ※三国駅 (バス停) 東尋坊 (バス停) 約50分/720円 約9分/270円 ※ 【東尋坊線】 バス系統/84 or 85 ※ 【東尋坊線】 バス系統/84 or 85 【住所】若狭町気山18-2-2 【TEL】0770-45-2678(㈱レインボーライン) 【時間】山頂公園/8:30∼16:30(土・日・祝日は延長あり) 【休み】年末年始 【料金】レインボーライン通行料/1,040円(普通車)、 山頂公園入園料/800円 access JR タクシー(※) 小浜線 JR敦賀駅 JR美浜駅 JR美浜駅 レインボーライン山頂公園 約22分/320円 4,000円∼ (1時間) ※ハートフル観光タクシー (要予約) 0770-32-1133/0770-32-6363 越前大野城 11月から3月にかけて、大野盆地全体が雲海につつまれ、 大野城が浮かんで見えることがあることから「天空の城」 とも呼ばれています。雲海の下には「小京都」と呼ばれる 城下町が広がり、まち歩きを楽しめます。 【住所】大野市城町3-109 【TEL】0779-65-5520(大野市歴史博物館) 【時間】9:00∼17:00(4∼9月)、 6:00∼16:00(10・11月) 【休み】12/1∼3/31 【料金】200円 蘇洞門めぐり 日本海の荒波によって作られた奇 岩、洞門、洞窟が約6kmにわたり続 access.1 JR 徒歩 越美北線 JR福井駅 JR越前大野駅 約56分/670円 約40分 きます。『若狭フィッシャーマンズ・ 2015年3月、アメリカCNN 放送局のウェブ特集「日 本の最も美しい場所31 選」に選ばれました。 ワーフ』から出航する遊覧船でのク ルージング(約1時間)は、爽快かつ 圧巻です。 access.2 京福バス 大野線 徒歩 ※福井駅前 (バス停) 大野駅前 (バス停) 約60分/990円 約40分 ※【大野線】 バス系統/55 (9番乗り場) 〈2016年春以降〉 【大野線】バス系統/55 or 59 (5番乗り場) 12 【住所】小浜市川崎1-3-2 【TEL】0770-52-3111(若狭フィッシャーマンズ・ワーフ) 【時間】9:00から1時間ごとに出発(最終16:00発) ※冬期は運休 【休み】12月∼2月 【料金】2,000円 access JR 徒歩 小浜線 JR敦賀駅 JR小浜駅 約60分/970円 約20分 13 越前和紙 伝統体験① 越前和紙 パピルス館(越前和紙の里) 「越前和紙の里」内にある紙漉き体験施設 『パピルス館』。自分で漉いた和紙は押し花 や染料などで色を付け、はがきや名刺、コース ター、うちわ、シェードランプなど好きな形に することができます。また、館内のショップに は、様々な和紙のアイテムが揃っています。 【住所】越前市新在家町8-44 【TEL】0778-42-1363 【時間】9:00∼16:00 【休み】年末年始 【料金】体験料/500円∼ 越前漆器 越前焼 世界に誇る 伝統の 技 福井県には数多くの 伝統工芸品が存在します。 いくつもの時代を越え、 受け継がれてきた匠の技。ぜひ手にとって その素晴らしさを感じてください。 越前打刃物 卯立の工芸館(越前和紙の里) 紙の神を祀る神社 おか もと 岡太神社・大瀧神社 江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元。伝統工芸士が昔 ながらの道具を使って和紙を漉く様子や、屋外での和紙の天 日干しなどの工程を見ることができます。 【住所】越前市新在家町9-21-2 【TEL】0778-43-7800 【時間】9:00∼16:00 【休み】火曜日 (祝日の場合は営業)、 年末年始 【料金】200円 紙の文化博物館(越前和紙の里) 今から約1500年前に、この里に紙漉きの技を 様々な種類の越前和紙や、漉き方の技法などを分かりやすく 伝えた”川上御前”を日本で唯一の紙の神様 紹介。また、越前和紙の長い歴史についての説明や、和紙に として祀っています。厳かな佇まいの社殿は 描かれた日本画も展示しています。 江戸時代後期に建てられたもので、国の重要 文化財に指定されています。 【住所】越前市新在家町11-12 【TEL】0778-42-0016 【時間】9:00∼16:00 【休み】火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始 【料金】200円(卯立の工芸館と共通) access JR 福鉄バス 北陸本線 JR福井駅 14 若狭塗箸 ※2015年12月よりリニューアルのため一時休館。 南越線 JR武生駅 約20分/320円 JR武生駅前 (バス停) 和紙の里 (バス停) 約27分/510円 15 伝統体験② 越前漆器 伝統体験④ 越前打刃物 うるしの里会館 タケフナイフビレッジ 福井県鯖江市の河和田地区は、「漆の里」 品質が高く、ヨーロッパなどで人気を得ている として1500年の伝統があります。「うるしの 越前打刃物。包丁やハサミ、ツールナイフな 里会館」では、職人が漆器を作る様子が見 どを販売する他、工房が併設されており、2 られるほか、体験も可能です。中でも漆が塗 階のデッキから鍛冶・研ぎ職人による迫力の られたお椀や手鏡などへの絵付け体験が人 ある包丁製作の様子が見学できます。また、 気です。 (2〜3日前までに要予約)。 メタル キ ー ホ ル ダー製作や包丁作 りなどの体験も可 能です。 (3日前 【住所】 鯖江市西袋町40-1-2 【TEL】0778-65-2727 【時間】9:00∼17:00 【休み】第4火曜 access (祝日の場合は翌日休) 、 JR 年末年始 北陸本線 【料金】 JR福井駅 JR鯖江駅 体験料/1500円∼2500円 約15分/240円 (要予約) までに要予約) access JR コミュニティバス「つつじバス」 JR鯖江駅 (バス停) うるしの里会館 (バス停) 約30分/100円 福鉄バス 北陸本線 河和田線 【住所】越前市余川町22-91 JR福井駅 JR武生駅 【TEL】0778-27-7120 約20分/320円 【時間】9:00∼17:00 【休み】無休 【料金】キーホルダー製作/600円、小出刃包丁教室/3,000円 伝統体験③ 越前焼 福井県陶芸館 伝統体験⑤ 若狭塗箸 御食国若狭おばま食文化館 日本六古窯の一つ「越前焼」のふるさと『越 国内で生産される塗箸の 80%を占める若狭 前陶芸村』にあるミュージアム。「資料館」 塗箸。館内では伝統工芸士の実演を見るこ 「陶芸教室」「茶苑」の3つの施設からなり、 とができるほか、実際に箸研ぎ体験をする 「手ひねり体験コース」では越前焼の粘土 こともできます。貝や卵の殻を埋め込んで漆 を使って自由に陶芸体験(要予約)が楽しめ を塗り重ねた箸を研ぐことで、オリジナルの ます。また、茶苑では越前焼作家の茶碗で 模様になります。 池田線 徒歩 JR武生駅前(バス停) 味真野神社前(バス停) 約25分/450円 約2分 お抹茶を飲むこともできます。 【住所】越前町小曽原120-61 【TEL】0778-32-2174【時間】9:00∼17:00 【休み】月曜日(祝日の場合は営業)、年末年始 【料金】常設展200円、手ひねり体験1,200円、 お抹茶(干菓子付)300円 16 access JR 福鉄バス 北陸本線 JR福井駅 武生越前海岸線 JR武生駅 約20分/320円 JR武生駅前 (バス停) 陶芸村口 (バス停) 約26分/640円 【住所】小浜市川崎3-4 【TEL】0770-53-1000 【時間】9:00∼18:00(12/1∼2/末は17:00まで) 【休み】水曜日(祝日の場合は営業)、12/28∼1/5 【料金】体験料/700円∼ access JR 徒歩 小浜線 JR敦賀駅 JR小浜駅 約60分/970円 約20分 17 福井 まちなか 浜町 足羽川に面しており、江戸時代には船着き場や繁華街として栄えました。 現在は老舗料亭や旅館が立ち並ぶ情緒溢れる街並みとなっています。 【住所】福井市中央3丁目周辺 散策 レンタサイクル 「ふくチャリ」 福井駅周辺はかつて名城があった場所。 福井駅東口やホテルな 歴史を駆け抜けた武将たちの軌跡が今なお残ります。 ど、まちなか13箇所で、 電動アシスト自転車“ふ また、春になると満開の桜が くチャリ”の貸出を行って 咲き誇る名所としても知られています。 います。車ではなく、自転車でまちなかや川沿いを散策する と、豊かな福井の歴史や自然を満喫することができます。 【利用時間】8:00∼21:00 ※一部、施設の開館時聞に準じる 【料金】200円/4時間まで、 500円/1日(21:00まで)※1日ごとに500円追加 【TEL】0776-20-5387/ 080-1951-4019 (福井市都市戦略部自転車利用推進課) 養浩館庭園 旧福井藩主・松平家の別邸で、優美な書院建築と庭園は、江戸中期を代表す る貴重な名園の一つです。1982年に国の名勝に指定。米国の庭園専門誌発表 の「日本庭園ランキング」においても毎年上位に選ばれています。 【住所】福井市宝永3-11-36 【TEL】0776-21-0489 【時間】9:00∼19:00(11/6∼2月末は17:00まで) 【休み】年末年始 【料金】210円(福井市立郷土歴史博物館入館料との共通券は340円) 足羽河原の 桜並木 ひと足 のばして…。 福井市の中心部を流れる足羽川。その河原沿いに は日本一と呼ばれる約 600 本の桜並木が続き、 福井の春を象徴する名所として知られています。 「日 福井城址 福井市立郷土歴史博物館 初代福井藩主・結城秀康が 1606 年に築城。約 福井藩や松平家に関する資料が充実する他、福井 270 年間にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった 城の外堀や門を再現した館外展示や復元模型などを 名城。築城当時は高さ 37mの雄大な天守閣と三重 展示しています。また、歴史体験スペースでは、江 の堀をもっていたと言われますが、大火で焼失。現 戸時代の衣装を体験できます。 古代から現代までの福井県の歴史に関する資料を 【住所】福井市宝永3-12-1 【TEL】0776-21-0489 【時間】9:00∼19:00(11/6∼2月末は17:00まで) 【休み】年末年始 【料金】210円(養浩館庭園入園料との共通券は340円) 裁判所 【住所】福井市大手3-17-1 ● ● さくら通り ● 京福バス 線 福井 銀行 本 足羽河原の桜並木 足羽川 18 ん ぜ ち え 大和田エコライン 道 鉄 NTT 中央大通り ユアーズ ホテル 西武 JR福井駅 福井駅 ロフ ト 福井店 ハピリン AOSSA 橋通 り ※福井駅前 (バス停) 県立歴史博物館前 (バス停) 約8分/200円 東大 北の庄城址 (柴田神社) 城の 泉橋 陸 北 JR 市内バスのりば 幸橋 などもあります。 【住所】福井市大宮2-19-15 【TEL】0776-22-4675 【時間】9:00∼17:00(入館は16:30まで) 【休み】第2・4水曜日、12/28∼1/2 【料金】100円 福井城址 中央公園 福井県庁 ホテル フジタ 福井 福井市役所 福井中央 郵便局 繊協ビル 浜町 展示しています。当時の建物を再現したジオラマ 養浩館庭園 福井市立郷土歴史博物館 福井鉄道福武線 ます。 福井県立歴史博物館 お泉水通り 部だけが残されてい 期には春まつりが開催され、多くの人で賑わいます。 【開花時期】4月上旬∼中旬 フェニックス通り 在は 石 垣と堀の 一 本さくら名所 100 選」にも選ばれており、開花時 通り ※ 【大和田エコライン】 バス系統/38 (11番乗り場) 〈 2016年春以降〉 【大和田エコライン】 バス系統/38 (1番乗り場) 19 敦賀 まちなか 旧敦賀港駅舎 かつて海路とシベリア鉄道を経由し、日本とヨーロッ パを結んでいた「欧亜国際連絡列車」の発着駅だっ た駅舎を再現。館内では鉄道資料や列車模型など を展示しています。 散策 【住所】敦賀市港町1-25 【TEL】0770-21-0056 【時間】9:00∼17:00 【休み】月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 【料金】無料 敦賀市立博物館 敦賀は日本海に面する港町として、 古くから大陸との玄関口として栄えてきました。 人道の港 敦賀ムゼウム 1927年に建てられた旧大和田銀行本店建物を活用し 由緒ある寺や神社も数多く、和と西洋の文化が融合する場所です。 1920年、シベリアで救出されたポーランド孤児や、第 なつくりで、北陸で最初のエレベーターや、大理石のカ 二次世界大戦中にリトアニア・カウナスの領事代理で 氣比神宮 あった杉原千畝が発給した「命のビザ」によってナチ スから逃れることができたユダヤ人難民が敦賀に上 朱塗りの大鳥居は「日本三大木造大鳥居」の一つとされ、国の重要文化財。また、 境内にはパワースポットとしての人気も高い「長命水」と呼ばれる湧水もあります。 【住所】敦賀市曙町11-68 【TEL】0770-22-0794 【時間】6:00∼17:00 【休み】無休 【料金】無料 金崎宮 敦賀赤レンガ倉庫 金ヶ崎城址の麓にある、桜の名所として有名な神社 1905年に外国人技師により設計され、当時は石油貯 です。「花換えましょう」と声を掛け合い、桜の小枝を 蔵庫として使用されていました。2015年10月14日(鉄 交換した男女は将来幸せに恵まれるといわれ、 「恋の 道の日)に、北棟が鉄道と港の『ジオラマ館』、南棟 宮」としても知られています。 が赤レンガ空間を楽しみながら食事ができる『レスト 金崎宮・金ヶ崎城址 ● 人道の港 敦賀ムゼウム ● 金ヶ崎緑地 旧敦賀港駅舎 敦賀市立博物館 ひと足 のばして…。 ←気比の松原 8 ● ● きらめきみなと館 ● ● 敦賀港湾 合同庁舎 敦賀赤レンガ倉庫 市民文化 センター 魚問屋街 ● みなとつるが山車会館 敦賀郵便局 ●● ● ←気 敦賀病院 ● 晴明神社 敦賀消防署 気比分署 ● 西小学校 比の松原 ラン館』として生まれ変わりました。 【住所】敦賀市金ケ崎町4-1 【TEL】0770-47-6612(敦賀赤レンガ倉庫事務所) 【時間】北棟/9:30∼17:30(最終入館17:00)、南棟/店舗により異なる 【休み】水曜日、12/31∼1/2 【料金】ジオラマ館入館料/大人400円、小人200円 ウンターなど当時の面影を感じとることができます。 【住所】敦賀市相生町7-8 【TEL】0770-25-7033 【時間】10:00∼17:00 【休み】月曜日(祝日の場合は開館、翌日休)、休日の翌日、年末年始 【料金】300円 芭蕉像 ●● 長命水 ● 八幡神社 気比の松原 氣比神宮 シンボル ロード 【住所】敦賀市金ケ崎町1-1 【TEL】0770-22-0938 【時間】自由 【休み】無休 【料金】無料 陸した歴史について紹介しています。 【住所】敦賀市金ケ崎町44-1 【TEL】0770-37-1035 【時間】9:00∼17:00 【休み】年末年始 【料金】協力金100円 た博物館です。当時の敦賀港の繁栄を象徴する豪華 アルプラザ敦賀 気比の松原は、 「日本三大松原」のひとつに数えら れ、国の名勝に指定されています。赤松と黒松が がる海の青が織り成す美しい景色が印象的です。 【住所】敦賀市松島町 【TEL】0770-21-8686(敦賀観光案内所) access 敦賀市立博物館から徒歩約20分 20 賀 プラザ萬象 JR 敦 ● 駅 8 生い茂り、松林の緑と砂浜の白、そして眼前に広 access 各方面には徒歩、 または敦賀駅より 「ぐるっと敦賀周 遊バス」 (3番のりば) を利用すると便利です。 21 福 井 をもっと 楽 し む 福井県立恐竜博物館 恐竜化石の発掘量が日本一の福井県勝山市にある博物館。広大な空間には、恐竜骨格や化石標本、実物大のジ オラマなどが多数展示されており、子どもも大人も楽しめます。また、「野外恐竜博物館」では恐竜化石が発見さ れた地層の近くで、実際に化石発掘体験ができます。研究員が堀り出した化石の解説をしてくれます。 (要予約) 【住所】勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内 【TEL】0779-88-0001 【時間】9:00∼17:00(入館は16:30まで) 【休み】年末年始、第2、第4水曜日 (7月下旬から8月下旬は無休) 【料金】720円 あわら温泉 屋台村 体験できます。 【住所】あわら市温泉 【TEL】0776-77-2040(芦原温泉旅館協同組合)、 0776-78-6767(あわら市観光協会) 【時間】各旅館により異なる 【休み】各旅館により異なる 【料金】各旅館により異なる 芦湯 22 えちぜん鉄道 勝山駅 約55分/770円 約20分/1回100円 ※土・日・祝日は、 勝山駅前から市内観光バス 「ダイナゴン」 もご利用可能です。運賃は100円。 勝山市コミュニティバス 「ぐるりん」 徒歩 (越前大仏∼平泉寺口方面) 勝山駅前 (バス停) 平泉寺口 (バス停) 約17分/1回100円 約15分 スキージャム勝山 ゲレンデは初心者から上級者まで楽しめ、レストハウスや温泉な どの設備も充実。子ども用のキッズパークも大人気です。 お座敷体験 【住所】勝山市170-70【TEL】0779-87-6109【時間】リフト運行/8:00∼17:00 (曜日、 時期によって変動) 【休み】シーズン中無休【料金】リフト1日券/4,700円 access えちぜん鉄道 京福バス 三国芦原線 ※ 【東尋坊線】 バス系統/84 or 85 勝山駅前 (バス停) 恐竜博物館前 (バス停) access 福井駅 access.2 約14分/290円 勝山駅 約55分/770円 白山平泉寺 勝山永平寺線 お座敷体験インフォメーション 【TEL】0776-78-6767 【時間】14:30∼(約60分)※その他の時間でも受入可能(要問合せ) 【料金】3,000円(お茶とお菓子付き) 【予約】体験日の3日前までに要予約、各日25名まで(6名から催行) ※JR芦原温泉駅 (バス停) あわら湯のまち駅 (バス停) 福井駅 勝山市コミュニティバス「ぐるりん」 【住所】勝山市平泉寺町平泉寺 【TEL】0779-88-1591 【時間】自由 【休み】無休 【料金】無料 に芸妓さんに教えてもらいながら、太鼓の演奏やお座敷遊びが気軽に 東尋坊線 勝山永平寺線 詰めたような美しい青苔で覆われています。 広場には足湯や屋台村などが建ち並びます。伝統芸能館では、実際 京福バス えちぜん鉄道 717年に開かれた白山信仰の拠点。広い境内はじゅうたんを敷き 開湯130年の歴史を誇る福井県随一の温泉街。あわら湯のまち駅前の access.1 access ※ゲレンデ直行バス (シーズン中のみ運行) 福井駅 あわら湯のまち駅 約40分/670円 福井駅東口 (バス停) スキージャム勝山 約60分/1,600円 ※チケットは福井駅東口バスチケットセンター券売機で販売 23 はたや記念館 ゆめおーれ勝山 みくに龍翔館 1900年代の機織り工場の建物を活用した施設。臨場感あふれる 三国町の歴史や風土を紹介する郷土資料館。江戸時代の船の模 当時の機織り機械が見学できるほか、手織り体験も可能です。 【住所】勝山市昭和町1-7-40 【TEL】0779-87-1200 【時間】9:00∼17:00 【休み】12/29∼1/2 【料金】手織り体験/300円 まゆ玉クラフト体験/350円 入館・観覧無料 型や、祭りで使う大きな武者人形は圧巻です。 【住所】坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1 【TEL】0776-82-5666 【時間】9:00∼17:00(入館は16:30まで) 【休み】水曜日(祝日の場合は営業)、12/29∼1/3 【料金】300円 access access えちぜん鉄道 勝山市コミュニティバス「ぐるりん」 勝山永平寺線 ※福井駅 (恐竜博物館∼水芭蕉∼社会保険病院方面) 勝山駅 えちぜん鉄道 福井駅 勝山駅前 (バス停) ゆめおーれ勝山前 (バス停) 約55分/770円 三国駅 約50分/720円 約3分/1回100円 約10分 大野まちなか散策 西山公園 越前大野城が建つ亀山の麓に広がる城下町。400年以上続く朝 春には約5万株のつつじが咲き誇り、秋には紅葉が楽しめます。園 市が開催される他、武家屋敷やお寺、造り酒屋などが並びます。 【住所】大野市元町10-23(大野市観光協会) 【TEL】0779-65-5521(大野市観光協会) access.1 JR 徒歩 越美北線 ※JR福井駅 JR越前大野駅 観光案内所 (観光協会) 約54分/670円 内には動物園もあり、レッサーパンダが人気です。 【住所】 江市桜町3-7-20 【TEL】0778-51-1001( 江市公園管理事務所) 【時間】※動物園は9:00∼16:30 【休み】※動物園は月曜日(祝日の場合は営業) 【料金】無料 access JR 徒歩 北陸本線 ※JR福井駅 約10分 JR 江駅 約15分/240円 から大野駅前 (バス停) まで約60分 (990円) access.2 京福バスにて福井駅前(バス停) 15分 九頭竜湖 めがねミュージアム 九頭竜ダムによって造られた「九頭竜湖」は山々に囲まれた壮大 福井県鯖江市は日本一の眼鏡の産地。多数の鯖江産眼鏡を販 な風景が広がります。紅葉の名所百選にも選ばれており、10月中 旬頃から紅葉を楽しめます。 【住所】大野市長野∼箱ケ瀬 【TEL】0779-65-5521(大野市観光協会) 売するショップや、自分の眼鏡が作れる工房もあります。 【住所】 江市新横江2-3-4 めがね会館 【TEL】0778-42-8311 【時間】10:00∼19:00(体験工房は17:00まで) 【休み】年末年始 【料金】オリジナルフレーム作り/18,900円(完全予約制) access access JR いずみタクシー (0779-78-2022) 越美北線 ※JR福井駅 ※要予約 JR九頭竜湖駅 約1時間38分/1,140円 JR 徒歩 北陸本線 JR福井駅 九頭竜湖駅 九頭竜ダム駐車場 JR 江駅 約15分/240円 約30分 (往復) /約8,000円 (往復) 10分 越前竹人形の里 かずら橋 日本で唯一の竹人形の展示館です。歌舞伎などを題材にした竹 木々が生い茂り自然あふれる渓谷にかかる全長44m、高さ12メー 人形が多数見られるほか、体験もできます。 【住所】坂井市丸岡町上久米田63-1 【TEL】0776-66-5666 【時間】9:00∼16:30 【休み】12/26∼12/31 【料金】工房入館料/300円 えちぜん鉄道 勝山永平寺線 福井駅 トルの橋。かずらを使った全国でも珍しいつり橋です。 【住所】今立郡池田町志津原 【TEL】0778-44-7755(渓流温泉冠荘) 【時間】9:00∼17:00 【休み】無休 ※冬季閉鎖 【料金】利用料/300円 access access 永平寺口駅 約25分/450円 24 徒歩 三国芦原線 京福バス 永平寺・東尋坊線 バス系統/87 ※永平寺口駅 (バス停) 越前竹人形の里 (バス停) 約5分/160円 JR レンタカー 北陸本線 JR福井駅 武生駅 約20分/320円 約40分 25 越前岬水仙ランド 若狭国吉城資料館 日本海を望む断崖の上にあり、室内で通年水仙を楽しめる他、冬 今から450年ほど前に築かれた山城「国吉城」とその城下町「佐 には敷地内に1500万本の水仙が咲き乱れます。 柿」の歴史を知ることができます。 【住所】丹生郡越前町血ケ平27-1-2 【TEL】0778-37-2501 【時間】9:00∼17:00(冬期9:00∼16:00) 【休み】木曜日 (11月∼3月の水仙開花期間は無休) 【料金】清掃協力金/大人300円、小人150円 access 【住所】美浜町佐柿25-2【TEL】0770-32-0050 【時間】9:00∼17:00(12月∼3月は、10:00∼16:30)※入館は閉館30分前まで 【休み】月曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日、年末年始 【料金】100円 access JR 京福バス 美浜コミュニティバス 小浜線 茱崎線 ※福井駅前 (バス停) 水仙ランド入口 (バス停) JR敦賀駅 約70分/700円 徒歩 丹生線 「ブルースカイ」 美方病院→丹生 JR美浜駅 約20分/320円 美浜駅 (バス停) 佐柿 (バス停) 約8分/300円 約3分 ※ 【茱崎線】 バス系統/78 道の駅越前/越前がにミュージアム 三方五湖ジェットクルーズ 温泉「漁火」、旬の魚を扱うレストラン、特産品のショップ、ズワイ 五湖のうち4つの湖が楽しめる遊覧船。季節ごとに異なる景色が ガニをテーマにした博物館など、一度に楽しむことができます。 【住所】丹生郡越前町厨71-335-1 【TEL】0778-37-2360(道の駅越前/漁火) 【時間】道の駅/9:00∼18:00、漁火/11:00∼22:00(土・日・祝は10:00∼) 【休み】道の駅/無休、漁火/火曜日(祝日の場合はその翌日) 【料金】漁火/大人510円 ※越前がにミュージアムは2016年6月末まで休館 access JR 福鉄バス 北陸本線 武生越前海岸線(かれい崎行き) JR福井駅 JR武生駅 JR武生駅前 アクティブランド前 約70分/1,110円 約20分/320円 access JR 美浜町コミュニティバス「ゆうなぎ」 小浜線 JR敦賀駅 日向線 JR美浜駅 美浜駅 (バス停) レークセンター (バス停) 約30分/300円 約20分/320円 北前船主の館 右近家 若狭三方縄文博物館 19世紀ごろに活躍した買い積み廻船「北前船」の資料館。繁栄を 地元の縄文時代の遺跡から出土した丸木舟や縄文土器などの展示 極めた船主の邸宅を見学できます。 や、世界標準となった水月湖の年縞の実物資料などを紹介しています。 【住所】南条郡南越前町河野2-15 【TEL】0778-48-2196 【時間】9:00∼16:00 【休み】水曜日、12/29∼1/3 【料金】500円 【住所】若狭町鳥浜122-12-1 【TEL】0770-45-2270 【時間】9:00∼17:00 【休み】火曜日 【料金】500円 access access JR 福鉄バス 北陸本線 JR福井駅 王子保・河野海岸線 JR武生駅 徒歩 JR武生駅前(バス停) 河野総合事務所前(バス停) 約40分/830円 約20分/320円 JR 約1分 若狭町営バス 小浜線 JR敦賀駅 常神・三方線 JR三方駅 三方駅 (バス停) 縄文ロマンパーク (バス停) 約30分/500円 約13分/190円 日本海さかな街 若狭瓜割名水公園 敦賀港直送の魚介を扱う鮮魚店や、寿司・海鮮丼など飲食店が 「日本の名水百選」に選ばれている「瓜割の滝」があります。岩間か 軒を連ねる巨大な海鮮市場で、場内は活気に溢れています。 【住所】敦賀市若葉町1-1531 【TEL】0770-24-3800 【時間】10:00∼18:00 【休み】不定休 access ら湧き出る水は冷たく、年間を通して水温はほとんど変わりません。 【住所】若狭町天徳寺37-1-3 【TEL】0770-62-0186 【時間】自由 【休み】無休 【料金】無料 access ぐるっと敦賀周遊バス 敦賀駅前 (バス停) 日本海さかな街 (バス停) 約50分/200円 26 楽しめます。 【住所】三方郡美浜町早瀬1-5 【TEL】0770-32-1161 【時間】10:00∼最終15:00(時期により時間の変更あり)※1時間ごとに出航 【休み】12/31∼1/1 【料金】1,240円 JR 西日本JRバス 小浜線 JR敦賀駅 若江線 JR上中駅 約50分/760円 徒歩 上中駅 (バス停) 天徳寺 (バス停) 約4分/160円 2分 27 箸のふるさと館 WAKASA 館内には約3,000 種類の箸が展示されており、自分の好きな箸を 購入することができます。箸の研ぎ出し体験もできます。 【住所】小浜市福谷8-1-3【TEL】0770-52-1733 【時間】9:00∼17:00(日曜、祝日は16:00まで) 【休み】木曜日 (祝日、休日、8/4、8/13∼16を除く)、年末年始【料金】箸研ぎ体験/324円 access JR コミュニティバス 小浜線 JR敦賀駅 徒歩 泊・田烏線 JR小浜駅 JR小浜駅 (バス停) 福谷 (バス停) 約3分 約15分/200円 約62分/970円 福井県立若狭歴史博物館 福井県南部の若狭地域に伝わる仏像や祭り・芸能などの民族文 化や歴史を、視覚的に分かりやすく展示しています。 JR 徒歩 小浜線 JR東小浜駅 約7分 約62分/970円 若州一滴文庫 おおい町出身の直木賞作家・水上勉が設立した文化施設。2万 点以上の蔵書の他、くるま椅子劇場などがあります。 【住所】おおい町岡田33-2-1 【TEL】0770-77-2445 【時間】9:00∼17:00 【休み】火曜日(祝日の場合は営業開館、翌日休館)、12/29∼1/3 【料金】300円 access 福鉄バス 小浜線 東舞鶴行 JR敦賀駅 徒歩 徒歩 本郷線 JR若狭本郷駅 本郷駅前 (バス停) 大飯中学校前 (バス停) 約5分 約10分/100円 約85分/1,140円 ■ えちぜん鉄道 あわら温泉宿泊フリーきっぷ あわら温泉にご宿泊の方限定チケットです。 えちぜん鉄道が2日間全線乗り放題に、宿泊料金が1000円キャッシュバック! 平日でもご利用が可能です。 ◆料金/2000円 ※有人駅または車内にて発売いたします。※乗車日当日購入 ◆問/0120-840-508(えちぜん鉄道株式会社) 一日フリーきっぷ ■福 井 鉄 道 土・日・祝日1日フリーきっぷ 1日乗り放題の便利なフリー切符。 大人で片道300円以上をご利用なら往復だけに使用してもとてもお得です。 ◆利用日/土・日曜日・祝日、 または福井鉄道が指定する日 ◆料金/大人550円、子供280円 ※有人駅または車内にて発売いたします。※乗車日当日購入 ◆問/0778-21-0700(福井鉄道株式会社) 福井鉄道・えちぜん鉄道 共通1日フリーきっぷも あります! 福井鉄道とえちぜん鉄道の両鉄道が 1日乗り放題。両鉄道のフリー乗車券 を1枚ずつ購入するよりもお得です。 ◆料金/大人1400円、子供700円 ※福井鉄道・えちぜん鉄道の有人駅 または車内にて発売いたします。 バ ス ■京 福 バ ス 京福バス 休日フリーきっぷ 土曜・休日に一般路線 (ほやほや号を含む) が乗り放題の1日フリーパスです。 ◆料金/大人1000円、子供500円 ※乗車日当日購入 ◆購入場所/バス車内、福井駅東口バスチケットセンター、福井駅前お客様案内所、 丸岡バスターミナル、芦原温泉駅発売所、坂井営業所、大野案内所 ◆問/0776-54-5171(京福バス株式会社 福井営業所) 若狭和田ビーチ 若狭地域を代表する海水浴場。海は遠浅で透明度が高く、「若 東尋坊・永平寺 2日フリーきっぷ 狭富士」とも呼ばれる青葉山との景観も魅力です。 東尋坊エリアと永平寺エリア。両方回るならこれ1枚でOK! 指定区間で2日間乗り降り自由のフリーパスです。 【住所】高浜町和田 【TEL】0770-72-0070(若狭和田観光協会) 【時間】自由 【休み】無休 【料金】無料 ◆料金/大人2000円、子供1000円 ※乗車日当日購入 ◆購入場所/福井駅東口バスチケットセンター、芦原温泉駅発売所、坂井営業所 ◆問/0776-77-2046(京福バス株式会社 坂井営業所) access JR 徒歩 小浜線 東舞鶴行 JR敦賀駅 JR若狭高浜駅 約94分/1,320円 28 電 車 ◆利用日/土・日曜日・祝日、 またはえちぜん鉄道が指定する日 ◆料金/大人1000円、子供500円 ※有人駅または車内にて発売いたします。※1ヶ月前から購入可 ◆問/0120-840-508(えちぜん鉄道株式会社) access JR 交通機関フリーきっぷ情報 えちぜん鉄道全線にて使用できる、お得な1日乗り放題切符です。 【住所】小浜市遠敷2-104 【TEL】0770-56-0525 【時間】9:00∼17:00(入館は16:30まで) 【休み】年末年始、当館指定日 【料金】300円 JR敦賀駅 お得なフリーきっぷを利用して、快適に福井を巡ろう! 約15分 東尋坊2日フリーきっぷ 東尋坊エリアの観光に! 指定区間で2日間乗り降り放題のフリーパスです。 ◆料金/大人1000円、子供500円 ※乗車日当日購入 ◆購入場所/芦原温泉駅発売所、坂井営業所 ◆問/0776-77-2046(京福バス株式会社 坂井営業所) 29 INDEX 福井の主なイベント あ 足羽河原の桜並木(福井市) p19 と 東尋坊(坂井市) p12 あわら温泉(あわら市) p22 に 西山公園( p25 一乗谷朝倉氏遺跡(福井市) p8 今庄宿(南越前町) p10 う うるしの里会館( え い 4月1日∼30日 ふくい春まつり(越前時代行列) 8月上旬 4月 10月 丸岡城桜まつり 坂井市 たけふ菊人形 越前市 花換まつり 敦賀市 熊川いっぷく時代村 若狭町 ふくい春まつり (越前時代行列) 福井市 OBAMA食のまつり 小浜市 九頭竜紅葉まつり 大野市 三大朝市物産まつり 大野市 5月 さばえつつじまつり 江市 越前漆器まつり 江市 神と紙のまつり 越前市 三国祭 坂井市 若狭三方五湖ツーデーマーチ 若狭町 今庄そばまつり 南越前町 越前陶芸まつり 越前町 あわら北潟湖畔花菖蒲まつり あわら市 南越前町 8月 若狭たかはま漁火想 高浜町 若狭おおいのスーパー大火勢 おおい町 あわら湯かけまつり あわら市 三国温泉カニまつり 坂井市 越前かにまつり 越前町 さばえもみじまつり 大本山永平寺除夜の鐘イベント 福井市・越前町・南越前町 水中綱引き 美浜町 勝山年の市 勝山市 越前おおの冬物語 大野市 池田町 高浜町 越前朝倉戦国まつり・万灯夜 福井市 勝山左義長まつり 勝山市 永平寺ライトアップ 冬の燈籠まつり 永平寺町 3月 南越前町 放生祭 小浜市 いけだエコキャンドル 池田町 p28 大本山永平寺(永平寺町) p7 はたや記念館 ゆめおーれ勝山(勝山市) p24 越前大野城(大野市) p12 浜町(福井市) p19 越前竹人形の里(坂井市) p24 福井県陶芸館(越前町) p16 越前岬水仙ランド(越前町) p26 福井県立恐竜博物館(勝山市) p23 越前和紙の里(越前市) p15 福井県立歴史博物館(福井市) p19 大野まちなか散策(大野市) p24 福井県立若狭歴史博物館(小浜市) p28 小浜三丁町(小浜市) p11 福井城址(福井市) p18 かずら橋(池田町) p25 福井市立郷土歴史博物館(福井市) p18 金崎宮(敦賀市) p20 ま 丸岡城(坂井市) p9 北前船主の館 右近家(南越前町) p26 み 三方五湖(美浜町/若狭町) p13 旧敦賀港駅舎(敦賀市) p21 三方五湖ジェットクルーズ(美浜町) p27 九頭竜湖(大野市) p24 三国湊町(坂井市) p10 熊川宿(若狭町) p11 みくに龍翔館(坂井市) p25 氣比神宮(敦賀市) p20 御食国若狭おばま食文化館(小浜市) p17 気比の松原(敦賀市) p21 道の駅越前/越前がにミュージアム (越前町) p26 若州一滴文庫(おおい町) p28 みなとつるが山車会館(敦賀市) p9 人道の港 敦賀ムゼウム (敦賀市) p21 め めがねミュージアム ( p25 す スキージャム勝山(勝山市) p23 よ 養浩館庭園(福井市) p18 そ 蘇洞門めぐり (小浜市) p13 わ 若狭瓜割名水公園(若狭町) p27 た 大安禅寺(福井市) p7 若狭国吉城資料館(美浜町) p27 タケフナイフビレッジ (越前市) p17 若狭三方縄文博物館(若狭町) p27 敦賀赤レンガ倉庫(敦賀市) p20 若狭和田ビーチ (高浜町) p28 敦賀市立博物館(敦賀市) p21 か け 2月 若狭たかはまひなまつり 街道浪漫・今庄宿 箸のふるさと館 WAKASA(小浜市) く 水仙まつり 敦賀市 敦賀市 p16 永平寺町 坂井市 氣比神宮例大祭(敦賀まつり) p23 き 三国花火大会 永平寺町 白山平泉寺(勝山市) 江市 とうろう流しと大花火大会 9月 30 高浜町 水海の田楽能舞 九頭竜フェスティバル永平寺大燈籠ながし p26 お 若狭高浜ふぐまつり 1月 7月 はすまつり 11月 12月 6月 日本海さかな街(敦賀市) 2月最終土・日曜日 若狭おおいのスーパー大火勢 勝山左義長まつり お水送り 小浜市 梅まつり 若狭町 各イベント情報はこちら http://www.fuku-e.com/070_event/ 江市) し つ 江市) は ふ 江市) 31
© Copyright 2025 ExpyDoc