半田付け実践技術研修会

平成28年度長野県地域発元気づくり支援金事業
伊那技術形成センター
半田付け実践技術研修会
2016年8月3日(水) 開催
受講者
募集!
電子部品・機器の製造において、半田付けは製品の品質・信頼性を大きく左右します。自動半田付け工
程や手半田付け工程に係わらず、作業者、検査者は半田付けの基礎知識と標準作業が要求されます。
電子機器の故障原因には半田付けの不具合に起因するものが多く、製品品質を確保するため、会社の
信頼性を向上させるため、半田付けは大変重要な技術です。
本講座では、手半田付け技術の品質・信頼性向上を目的に、原理・素材から工具・技術・環境・評価ま
でのポイントを講義と実技を通じて学びます。これから半田技術を身につけたい方や、実装工程、検査工
程などでさらにレベルアップを図りたい方々に大変有効な内容です。また、研修後に修了証を発行いたし
ますので、ISOの外部研修記録としてお役立て下さい。
日 時
■
会 場

対象者




定 員
20名
伊那技術形成センター
伊那技術形成センター
〒399-4501 伊那市西箕輪2415ー6
半田付け工程や品質管理に関わっている方、またこれから担当する方
改めて半田付けの基礎を学びたい方、よりレベルアップを図りたい方など
1、半田付けとは
・原理原則の概要
2、手半田付け素材の基礎知識
・半田(鉛半田、鉛フリー半田)
・フラックス
・母材
3、半田ごて
・こて先の温度管理
・こて先チップ
4、半田付けの品質
・半田付けの仕上がり状態
・外観検査のポイント
カリキュラム
講 師
平成28年8月3日(水) 9:00~16:00
5、作業環境及び安全衛生
・作業環境のポイント
・作業面、環境面の安全性
6、手半田付け作業
・手半田付け作業の基本作業手順
・プリント基板への部品実装及び半田付け
7、手半田付け評価のアドバイス
*講義と実作業を交えて進めます。
*ビデオカメラとモニタを活用し、誰に
でも分かり易い指導をします。
電子実装技術アドバイザー、元気ビジネス応援隊コーディネータ
小澤
定久氏
電子・電気機器の半田付け、組立、検査及び品質管理の業務に長年携わる。
企業内外講師として半田付け指導を実施。
・NHKラジオ・テレビ技術学級修了
・二級配電制御システム検査技士
・マイクロソルダリング技術
・第一種電気工事士
技術者及びインスペクタ資格
・二級電子機器技能士
・ISO9001 JRCA登録品質審査員補(A12645)
・ISO14001 CEAR登録環境審査員補(B22071)
費 用

受講料
持ち物


昼食(お弁当の予約も出来ます)、筆記用具
半田ごて(20W程度のもの)、ピンセット・ニッパなどの工具
*実技用基板、半田(鉛フリー)、部品は会場にて準備します。
募集締切

平成28年7月27日
小澤講師
5,000円(オリジナルテキスト含みます)
納入のご案内は受講決定後に送付させていただきます。
添付FAX用紙にてお申し込み下さい。
(定員になり次第締切とさせて頂く場合もあります。)
【お問い合わせ先】 (公財)上伊那産業振興会(伊那技術形成センター内)
Tel:0265-76-5661 Fax:0265-73-9023
E-Mail:[email protected] URL http://www.ina.janis.or.jp/~keisei/
【主催】 (公財)上伊那産業振興会
伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町
【後援】 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村
受講申込用紙
半田付け実践技術研修会
参加のお申込みは以下の記入欄にご記入のうえ、FAXで送信してください
会社名
所在地
〒
応募ご担当者様
Tel.
部 署
Fax.
氏 名
参加者
E-mail
ふりがな
氏
お弁当500円
所 属
名
(必要な方は○を
付けて下さい)
*お申し込みは、本紙ご記入の上、Faxにてお願いします。(E-Mailも可)
*ご記入頂いた個人情報は、募集イベントの登録情報としてのみ利用し、他の用途には一切使用いたしません。
お申込みFAX
0265-73-9023
会場は
こちらです
会場
伊那技術形成センター
伊那市西箕輪2415-6
Tel. 0265-76-5661
Fax 0265-73-9023
E-mail;
[email protected]
【主催】 (公財)上伊那産業振興会
伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町
【後援】 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村