ふくもといせき 神崎郡神河町福本 日本全国で見られる縄文時代の人が食べた貝 。兵庫県の瀬戸内海沿岸地域から見 の跡 「貝塚」 の殻 や動物や魚の骨などを捨てたごみ捨て場 から かいづか つかった貝塚は日笠山貝塚だけです。左上の人 骨は、播磨町の大中遺跡で展示されています。 ひょうごけん きげんぜん 万数千年前から紀元前 1 ❹ い せ き 世 紀 ごろまでを 縄 ❸ 約 年 前から約 むろまちじだい る 遺 跡) です 。 あ こ う し ひがしうね かみかわちょう ふくもといせき は り ま ち い き 年 前 を 弥 生 時 代 といい ま う ね は ら お き た い せ き たなかいせきこうえん 平 安 、室 町 時 代 ま で 続い た 複 合 遺 跡(二つ以 上 の 時 期 にわ た へいあん 家 原 遺 跡 、赤 穂 市 の 東 有 年・沖 田 遺 跡 な ど は 縄 文 時 代 か ら え ば ら い せ き も 播 磨 地 方 の 特 徴 で す 。たつの 市 の 新 宮 宮 内 遺 跡 、宍 粟 市 の しんぐうみやうちいせき が あ り ま す 。ま た 、 一度 暮 ら し 始 め た 人 々 が 長 く 定 住 し た の の 播 磨 大 中 古 代 の 村 や 赤 穂 市 の 有 年 原・田 中 遺 跡 公 園 な ど はりまおおなかこだい し てい ま す 。弥 生 時 代 の 村 の 様 子 を 復 元 し た 公 園 に 播 磨 町 や 加 古 川 市 を 中 心 と す る 南 の 低 地には 数 多 くの 遺 跡 が 集 中 か こ が わ し の 数 が 増 え 、そ の 面 積 も 大 き く なってい き ま す 。特 に 姫 路 市 ひ め じ し ま り 見 ら れ な かった 播 磨 地 方 で す が 、弥 生 時 代に な る と 遺 跡 か ら 低 地へと 移 り 変 わってい き ま し た 。縄 文 時 代 の 遺 跡 が あ す 。縄 文 時 代 か ら 弥 生 時 代に な る と 、人 々の 住 む 場 所 は 山 地 2 4 0 0 され、 「 福 本 式 押 型 文 」とよ ばれています 。 ふくもとしきおしがたもん は 、縄 文 時 代 早 期の 押 型 文 様の 土 器 が 播 磨 地 域で初 めて発 見 おしがたもんよう 但 馬 地 方 の 山 地 に 集 中 し てい ま す 。神 河 町 の 福 本 遺 跡 か ら た じ ま ち ほ う 文 時 代 と いい ま す 。兵 庫 県 に あ る 縄 文 時 代 早 期 の 遺 跡 は 、 今から約 ❷ 宍粟市一宮町三方町633 ☎0790-74-8855 (宍粟市歴史資料館) たかさごし ⑤有年原・田中遺跡公園(赤穂市) 赤穂市有年原1090 ☎0791-43-6962 80 81 ❼ 4 ❶ ❻❺ ⑦家原遺跡公園(宍粟市) ふ く げ ん ①日笠山貝塚(高砂市) ひがさやまかいづか 1 7 0 0 赤穂市東有年1936 ☎0791-43-6962 竪 穴式住居で 暮らしていたよ! たてあなしきじゅうきょ ⑥東有年・沖田遺跡公園(赤穂市) 高砂市曽根町1706-1 ④新宮宮内遺跡(たつの市) ②大中遺跡(播磨町) おおなかいせき たつの市新宮町宮内 古代の村を復元した公園もあるよ ③福本遺跡(神河町) 弥 生 時 代 後 期 から古 墳 時 代 初 頭 の 代 表 的な遺 跡 。長さ 500m、幅180mで約7万㎡の広さがあります。遺跡内には 少なくとも250軒くらいの住居が建てられていたようです。 加古郡播磨町大中1-1-2 ☎079-435-5000 (播磨町郷土資料館) 播磨大中古代の村として整備されています。 こ ふ ん 古墳の数が全国ナンバーワン! ②壇場山古墳(姫路市) 人塚古墳、尼塚古墳とともに西条古墳群の中心となる 播磨地方で一番大きい前方後円墳。 長109mの玉丘古墳を中心に小さな円墳が集まっています。 古墳。全長99m。 姫路市御国野町国分寺 加西市玉丘町76 加古川市山手 『播磨国風土記』 (→P86) に記された根日女伝承ゆかりの全 あたごづかこふん 播磨町内に現存するただ一つの古墳で 世 紀 後 半から す。直径22mの円墳で、埴輪などが発見 されていることから県の史跡に指定され ています。 加古郡播磨町北野添2-1 こ ふ ん おおきみ ❶ ❺ ❹ ❻❷ ❸ 年 ほ ど の 間 、大 王( の ち の 天 皇 )や 3 0 0 ①愛宕塚古墳(播磨町) 数は 万 万 ひょうごけん 年 の 文 化 庁 の 調 べに よ る と 日 本 に あ る 古 墳 の は り ま ち ほ う 基 。そ の う ち 兵 庫 県 に あ る 古 墳 の 数 は ほうけい 基 と 全 国一で す 。さ ら に 、播 磨 地 方 の 古 墳 数 は 基 で 、県 内 で も 古 墳 の 多い 地 方 で す 。前 方 が 方 形 よ し ま こ ふ ん そ の 後 、 世 紀 に な る と 、川 を 中 心 と し て 平 野 部 を 支 配 は 、播 磨 地 方 だ けでな く 日 本 最 古 級 の 古 墳 と して 有 名 です 。 す 。 世 紀 半 ばに 造 ら れ た と み ら れ る 、たつの 市 の 吉 島 古 墳 3 ( 四 角 形 )で 後 方 が 円 形 を し た 前 方 後 円 墳 も 多 く 見 ら れ ま 約 1 5 6 0 6 5 7 7 時 代 を 古 墳 時 代 といいま す 。 豪 族 の 大 き な 墓( 古 墳 )が 造 ら れ る よ う に な り ま し た 。こ の ごうぞく 3 16 2 0 1 3 1 7 0 0 0 だんじょうざんこふん ひ め じ し と播 1 4 3 m かこがわりゅういき ひさごづかこふん か さ い し たまおかこふんぐん 加 古 川 流 域 で は 上 流 部 と 下 流 部 に 二つの 勢 力 が あった と 考 え ら れ て い ま す 。上 流 に は 加 西 市 の 玉 丘 古 墳 群 、下 流 に は 古墳時代後期、7世紀の群集墳。6号墳は二 墳は巨石を使用した横穴式石室で、古くか 位 以 内の前 つの横穴式石室を持つ珍しい遺構。10号 さいじょうこふんぐん み の こ ふ ん ぐ ん 10 ⑥見野古墳群(姫路市) か こ が わ し 赤穂市坂越300-1 たくさんの古墳が 作られていました 加 古 川 市 の 西 条 古 墳 群 が あ り 、そ れ ぞ れ 県 内 えられています。 方後円 墳と小さな円 30mの円墳。海域を支配した豪族の墓と考 墳 を 築 き 、力 を 競 っ 古墳時代中期に造られた海に面した直径 た とみ ら れ ま す 。 ら姫路の石舞台として知られます。 る の は 輿 塚 古 墳( た つ の 市 )、瓢 塚 古 墳( 姫 路 市 )。さ ら に 、 こしづかこふん 磨 地 方 で一番 大 き な 古 墳 で す 。揖 保 川 流 域 で 最 大 規 模 を 誇 いぼがわりゅういき 市 川 流 域 に あ る 壇 場 山 古 墳( 姫 路 市 )は 全 長 いちかわりゅういき す る 豪 族 が 、大 き な 古 墳 を 次 々 と 造 る よ う に な り ま す 。 5 ⑤みかんのへたやま古墳(赤穂市) ぎょうじゃづかこふん 82 83 ③行者塚古墳(加古川市) ④玉丘史跡公園(加西市) 姫路市四郷町見野 あわじ たいほうりつりょう ごこく さいじょうはいじ はりまのくに の郡か や ま の う ま や あ と いかるがでら 赤穂郡上郡町落地 こ さ つ たじま さんようどう ふ せ の う ま や あ と か こ が わ し 加古川市山手 りつりょうせい たんば き、農民の協力を得るために人気の高い 行基に協力を求めます。行基は朝廷の期 待に応え、大仏づくりを成し遂げました。 兵庫県には行基が開いたと伝えられる寺 る り じ などが行基開創と伝えられています。 かいそう おろち 奈良時代前期の大きな寺の遺構。法隆 野磨駅家跡、山陽道跡が良好に残り、駅家 今に残る古刹(古い寺) が建てられ始めます はりま として高さ 15m の大仏を作ろうとしたと ①落地遺跡 (上郡町) 一辺218mの寺域の中に門や講堂などの建物が配置 とう せっつ ほんぞん いちじょうじ の全体像が分かる貴重な遺跡。 れる石。4カ所の石が県の文化財に指定されています。 年 、唐( 中 国 )の 律 令 制 に な らって 大 宝 律 令 が 定 め ら れ ま す 。現 在 の ひょうごけんいき だいぶつ か さ い し )には 白 鳳 時 代 の 貴 重 な 仏 教 美 術 が 今に 伝 P.69 こ く ぶ ん に じ 寺式の伽藍配置を持っています。 兵 庫 県 域 に は 摂 津・播 磨・丹 波・但 馬・淡 路 の 五 国 が あ り 、中 で も 播 磨 国 は ら な る 大 国 でし た 。 家 が整 備 されました 。 うまや 政 治 の 中 央 集 権 化 を 進 め る た め 、都 と 地 方 を 結 ぶ 道 と 駅 だ ざ い ふ 駅 家 と は 国 の 役 人 や 使 者 が 宿 泊 し た り 、馬 を 交 換 し た り す る 施 設 で す 。播 磨 国 い こ う に は 都 と 大 宰 府( 九 州 )を 結 ぶ 重 要 な 道・山 陽 道 が 通 り 、 つの 駅 家 が あった とい かみごおりちょう わ れ てい ま す 。山 陽 道 の 駅 家 の 遺 構 と し て 、布 勢 駅 家 跡( たつの 市 )や 野 磨 駅 家 跡 は り ま ち ほ う 鳳 期( 大 化 の 改 新 か ら 平 城 京 遷 都 ま で の 時 代 )に な る と 、全 国 的 に 寺 が 建 て はくほうき ( 上 郡 町 )が 見つかって お り 、全 国 的に 貴 重 な 遺 構 と なっていま す 。 白 かくりんじ P . 7) 3を は じ め と す る 数 多 く の 寺 が 建 て ら れ ま し た 。ま た 、加 西 市 の一乗 寺 か こ が わ し )や 加 古 川 市 の 鶴 林 寺( → P.68 行基 がらんはいち ら れ る よ う に な り ま す 。播 磨 地 方 に も 加 古 川 市 の 西 条 廃 寺 や 太 子 町 の 斑 鳩 寺 (→ (→ こくぶんじ ひ め じ し ⑤瑠璃寺 分 寺 と 国 分 尼 寺 が 建てら しんごんしゅう 仏教がさかんに 信仰されました え ら れていま す 。 奈 良 時 代 に な る と 国 ご とに 国 てんだいしゅう れ 、仏 教 の 信 仰 が す す め ら れ ま し た 。播 磨 国 で は 姫 路 市 に くうかい 国 分 寺 跡 が 残ってい ま す 。平 安 時 代 に は 天 台 宗 や 真 言 宗 な そ [668〜749] ❷ ❹ ❸ ❶ 84 85 聖徳太子が推古天皇にもらった土地の境に置いたといわ されました。 姫路市御国野町国分寺 ど の 新 し い 仏 教 が 生 ま れ ま す 。播 磨 地 方 で も 空 海( 真 言 宗 行いました。 聖 武天皇が東 大寺の本 尊 とうだいじ )が 開 かれまし た 。 P.70 佐用郡佐用町船越877 ☎0790-77-0450 9 の 祖 )が 開 い た と 伝 え ら れ る 寺 が 残 る ほ か 、平 安 中 期 に は をめぐって橋や道を作るなど社会事業を しょうむてんのう しょこく ふきょう ②西条廃寺(加古川市) いかるがのしょうぼうじいし えんぎょうじ の酒 見寺(→ P.44)、 佐 用町の瑠 璃寺 さようちょう しょうくうしょうにん が数多くあります。 播磨地方では加西市 さがみじ 性 空 上 人により円 教 寺(姫 路 市)(→ 奈良時代の僧。 布 教のかたわら諸 国 そう き う ょ ぎ ③播磨国分寺跡(姫路市) ④鵤荘牓示石 (お太子さんの投げ石) (太子町) 12 7 0 1 社 会 事 業を行なった僧 多くの 揖保郡太子町 ❺ は ど はに ひよしじんじゃ この時、固まって岩となった堲が日吉神社の 裏山にある大岩だといわれています。投げ おか はにおか たといわれます。 さ よ つ ひ め じ ん じ ゃ ⑤佐用都比売神社(佐用町) 地 元 で は「 佐 用 姫さん 」の 名 で 親しま れる 歴 史 の 古 い 神 社 。 「播磨国風土記」 ❹ ❷ ❸ さ よ ❻ の 讃 容 郡 の 条 に 、同 郡 の 名 は 土 地 神 を さ よ つ ひ め の み こ と ごう 記されています。 佐用郡佐用町本位田甲261 ね ひ め で ん せ つ ⑥根日女伝説(加西市) けんぞうてんのう い わ の お お か み あめのひぼこのみこと ①伊和大神と天日槍命 きゃくじん がいらいしん にんけんてんのう いずも 後に23代顕 宗天皇と24代仁 賢天皇になるニ人の皇子が、父を 客神 (外来神) である天日槍命が、 出雲の国から来た神であ 殺 害されて都を逃 れ 、播 磨 の 国でひそやかに暮らしてい たとき、 る伊和大神と宍 禾郡の土地を争い合ったときのこと。激しく くにのみやつここま ね ひ め しそうぐん お け 賀 毛 郡の国 造 許 麻の娘・根 日女と出 会います。ニ人の皇 子 意 奚と 争った後、二人はつる草の輪っかをけり飛ばして決着をつけ 袁 奚は根日女に恋しますが、互いにゆずり合って結婚しないまま、 ることにしました。伊和大神の輪っかの1本は但馬の気多の郡 都へ戻ります。その後 、年 月は流れ、根日女は亡くなってしまいま に、 1本は夜夫に、 1本はこの村 (宍禾郡御方) に落ちました。一 たじま を け や ぶ け た しそうぐん み か た す。二人の皇子は深く悲しみ、根日女のために大きな墓を作るよう 方、天日槍命の輪っかはみな但馬の国に落ちたため、但馬国 命じます。玉で美しく飾られたお墓を「玉 丘」と呼んで、いつまでも の神様になったといわれています。 かざ たまおか 宍粟市一宮町須行名407 根日女のことを語り伝えたといいます。 加西市玉丘町76 ❶ 賛 用都比売命と号したことに由来されると 神崎郡神河町比延245 87 ❺ さ よ ひ め き た土が岡をなし、堲岡の里というようになっ ふ 我 慢比べをして歩き、神河町辺りで小比古 尼命が堲 (赤土のねん土) を放りなげました。 に がまんくら く 大 汝 命と小 比 古 尼 命 の2人 の 神 様 が の かみかわちょう すくなひこねのみこと ま げんめいてんのう 月、ときの元明天皇が地名にふさわしい文字をあ 5 り 年 7 1 3 ④堲の大岩(神河町) おおなむちのみこと 播磨国風土記 てさせるとともに、国 内の特 産 物やめずらしい植 物や動 物 、土 地の豊かさ 、山 川 原 野の名 前の由 来 、神 話や 伝 説 、昔 話 を集め きょうと て報告するように命令を出しました。このような国の情報を集 しゃほん まえだつなのり めたものが後に 「風土記」 と呼ばれるようになります。 へいあんじだい か が は ん ご だ い は ん し ゅ 「播 磨 国 風 土 記 」は 命 令 が 出てから 、最 も 早 く 完 成 し たとい さんじょうにしけ わ れ ま す 。原 本 は 失 わ れ ま し た が 、平 安 時 代 の 写 本 が 京 都・ 三 条 西 家 に 伝 わ り 、そ の 後 、加 賀 藩 五 代 藩 主・前 田 綱 紀 の 発 見・修 復 に よ り 世 に 出 ま し た 。この 写 本 は 国 宝 に 指 定 さ れて はに ひ ぜ ん の く に ふ ど き い、いつしか 「龍野」 になったといわれます。 たつの市龍野町北龍野 いま す 。 た。野に人が立ち並んだことから 「立野」 とい い ず も の く に ふ ど き の地で亡くなったため出雲から多くの人が訪 れ、川の石をリレー式に運んで墓を建てまし ま た 、こ の と き 作 ら れ た「 風 土 記 」の 中 で 、内 容 が ほ ぼ 完 たつの ひ た ち の く に ふ ど き うことで神前山と呼ばれるようになりました。 やまと 一部 欠 損 し て 残って 全 に 残って い る の は「 出 雲 国 風 土 記 」、 大 和の国から故郷の出雲へ帰る途中、龍 野 い る の が「 播 磨 国 風 土 記 」「 常 陸 国 風 土 記 」「 肥 前 国 風 土 記 」 すもうの元祖として知られる野見宿禰が、 5 つ を 五 古 風 土 記 と 呼 ん でい ま す 。 伊和大神の子、建石敷命が山使村の神前山 に降り立ちました。この山は神様がいる山とい たけいわしきのみこと やまつかいのむら ぶ ん ご の く に ふ ど き の み の す く ね ③野見宿禰の墓(たつの市) 「 豊 後 国 風 土 記 」。こ の ふくさきちょう 「 風 土 記 」に 報 告 さ れ た 地 名 の 多 く は 、今 も 残ってい ま す 。 か む さ き や ま ②神前山(福崎町) 年前の地域の姿を今に伝える、貴重な 「書物」 です。 1 3 0 0 玉丘古墳 伊和神社 86 は り ま の く に 赤 松 円 心の三 男 則 祐 が 建てた臨 済 宗の寺 。 れます。 姫路市安富町皆河233-1 赤穂郡上郡町赤松 げ ん じ へ い し 世 紀 に な る と 、地 方 政 治 が 乱 れ る よ う に な り 、武 士 が ぶ し ❷❶ あくとう ほうげん へ い じ ちぎょうこく らん たいらの き よ も り げんぺい こくしゅ 元・平 治 の 乱 の 後 、平 清 盛 が 国 守 と な り 、そ ばくふ ご け に ん あかまつ えんしん し ゅ ご かみごおりちょう じ と う こけなわふきん で「 悪 党 」と 呼 ば れ た 勢 力 が 強 く なっていき ま す 。 よしのり こうけん たじま けんむせいけん に っ た よしさだ や ま な し ろくはらたんだい せ っ つ しゅごぶんこく た ん ば 年 、強 大 化 す る 守 護 大 名 の 力 を お そ れ た 六 代 将 あかまつ みつすけ 年に 将 軍 の あ 年 間 続い た 戦いで 、将 軍 の 力 は 衰 え 、各 地 に 戦 乱 が 広 がってい とつ ぎ 争 い か ら 応 仁 の 乱 が 始 ま り ま す 。京 都 を 中 心 に おうにんのらん 名 氏と細 川 氏の対 立 が激しくなり 、 倒 さ れ る と 、播 磨 国 は 山 名 氏 に 与 え ら れ ま し た 。そ の 後 、山 起 こ り ま す 。こ れ が 嘉 吉 の 乱 で す 。幕 府 軍 に よ り 赤 松一族 が か き つ 軍・義 教 が 、赤 松 満 祐 をの ぞこ う と し て 逆に 殺 さ れ る 事 件 が れ ら の 三 家 は 幕 府 の 重 要 な 役 割 を 果 た す よ うに な り ま す 。 細 川 氏 、播 磨 は 赤 松 氏 、但 馬 は 山 名 氏 の 守 護 分 国 と な り 、こ ほそかわし な ど 、室 町 幕 府 の 成 立 に 貢 献 。室 町 幕 府 の 下 、摂 津・丹 波 は むろまちばくふ を 助 け 、白 旗 城( 上 郡 町 )を 築 い て 新 田 義 貞 を 食 い 止 め る しらはたじょう を 攻 め 落 と し ま し た 。そ の 後 も 建 武 政 権 と 対 立 す る 尊 氏 せ の 兵 を 挙 げ 、足 利 尊 氏 と 京 の 幕 府 の 拠 点 で あ る 六 波 羅 探 題 あしかが たかうじ 年 、赤 松 円 心 は 上 郡 町 の 苔 縄 付 近 で「 打 倒 鎌 倉 」 だとうかまくら 派 遣 。し か し 、幕 府 の 統 制 力 が 乱 れ る と と もに 、播 磨 国 各 地 はけん る と 、鎌 倉 幕 府 は 御 家 人 を 守 護 や 地 頭 に 任 命 し て 地 方 に かまくらばくふ の 後 は 平 氏 の 知 行 国 と な り ま す 。源 平 の 戦 いで 平 氏 が 敗 れ 播磨国は保 力 を 強 めていき ま し た 。 誕 生 し ま す 。中 で も 源 氏 と 平 氏 は 大 武 士 団 の か し ら と し て 10 1 3 3 3 1 4 4 1 あ か ま つ し 真 言宗に改め再 興されます。赤松氏ゆかりの あかまつさんそんぞう さいこう 赤穂郡上郡町河野原279 が伝えられます。 寺として 「赤松三尊像」 ☎0791-52-1277 (松雲寺) 88 89 11 おじお(おきしお)じょうあと ととも 城跡として感 状山城跡(P.92)、置 塩城跡(P.92) に国の史跡に指定されています。 ❸ 1 4 6 7 りんざいしゅう のりすけ き ました 。 武士が台頭し 戦乱の世の中に なっていったよ しせき 全国的にも非常に古い遺構で 「千年家」 と呼ば かんじょうざんじょうあと ぶ し ょ う 赤松氏とともにおとろえますが、江戸時代に しんごんしゅう ほうりんじ あかまつえんしんざぞう ひるがえ せんねんや ふるいけじゅうたく 田義貞の軍勢を迎え討つために築かれました。赤松氏 室町時代末期に建てられたといわれる民家。 赤松円心が足利尊氏と建武政権に反旗を翻した際、新 ③古井家住宅 (千年家) (姫路市) ①白旗城跡(上郡町) 播磨国を代表する武将・赤松氏が活躍! ②赤松円心坐像 (宝林寺) (上郡町) おうにん そっせん りょうごく や ま な し あかまつ まさのり うらがみし こうづきじょう ちょうすいじょう あ け ち みつひで 分は国府山城に移りました。 ☆中国大返しを進言 ぼつらく べっしょし のぶなが とよとみ さよう おかやまけん びっちゅう こ で ら し ちゅうごくちほう は し ば く ろ だ ひでよし か ん べ え ふ く は ら じょう ひ ご ろ ㎞の 行 程 を 2 0 0 高 松城(岡 山県)にいた秀吉と官兵 衛に「本能寺の変」が知らされます。 官兵衛は秀吉に「ご自身で天下を取 る好機です」と進言。 秀吉の天下取 りに大きく貢献しました。 べ え 官兵衛は「姫路こそ国主のいる場所 ん おとろ ほそかわし にして毛利攻めを行おうとしました。 か 三 木 城 開 城 後、 秀 吉 は 三 木 を 拠 点 く ろ だ は け ん しょじょうしゅ 派 遣 し ま す 。こ の と き 、率 先 し て 協 力 し た の が 黒 田 官 兵 衛 さようちょう で す 。説 得 に よ り 播 磨 の 諸 城 主 を 味 方 に 付 け ま す が 、毛 利 みきじょう 年 に は「 三 木 の 干 殺 し 」と 呼 ば み き 氏 の 勢 力 が 強 かった 佐 用 町 の 上 月 城 や 佐 用( 福 原 )城 で は 戦 いが 行 われま し た 。 ひ め じ 平 定します。 へん 路 を 拠 点 に 毛 利 攻 めに 着 手 し ま す が 、 ちゅうごくおおがえ 光 秀 のいる 京 都へ取って 返 し ま す 。お よ そ きょうと 年 に 本 能 寺 の 変 で 信 長 が 明 智 光 秀 に 殺 さ れ る と 、岡 山 か ら ほんのうじ 秀吉は姫 1 5 8 2 木 氏 英 賀 城 攻 め 、宇 野 氏 長 水 城 攻 め を 経 て 、秀 吉 は 播 磨 を あ が じ ょ う ぜ れ た 兵 糧 攻 め に よ り 別 所 長 治 の 三 木 城 は 開 城 。そ の 後 、三 ひょうろうぜ 1 5 8 0 です」と自らの 居 城を差しだし、 自 日 で 戻った「 中 国 大 返 し 」に よ り 、秀 吉 は 天 下 統一の 達 成へ ☆姫路城を秀吉に献上 だいみょう むろまちばくふ し ゅ ご か し ん お だ へいてい 年 、天 下 統一を か か げ る 織 田 信 長 が 中 国 地 方 の てんかとういつ 櫛 橋 氏 な ど の 小 さ な 勢 力 が 乱 立 す る よ うに な り ま し た 。 くしはしし も 弱 く 、播 磨 で は 家 臣 で あった 浦 上 氏 や 別 所 氏 、小 寺 氏 、 は り ま 赤 松 氏 は 復 活 を 果 た し ま す 。し か し 、そ の 力 は 以 前 よ り あかまつし 播 磨 国の守 護 は 細 川 氏に協 力 し た 赤 松 政 則に与 え られ 、 はりまのくに る 戦 国 大 名 が 現 れ ま す 。応 仁 の 乱 で 山 名 氏 が 没 落 す る と 、 せんごくだいみょう 室 町 幕 府 の 力 が 衰 え る と 、各 地 に 領 国 を 独 自 に 支 配 す ❷ ❶ 毛 利 氏 を 攻 め る た め 、播 磨 地 方 の 平 定 に 豊 臣( 羽 柴 )秀 吉 を も う り し 1 5 7 7 伝えられています。 突 き 進 んでいき ま す 。 1582 年、 毛 利を攻 めるため 備 中・ たかまつじょう か ろ う 黒田官兵衛 [1546〜1604] ②御着城跡(姫路市) ごちゃくじょうあと 衛が家 督をつぐまで小 寺政 職の近 習 こ で らまさもと きんじゅう として仕えた場所。 ☆織田信長を真っ先に支持! 戦国時代の播磨は「織田につくか毛 こうやまじょうあと 90 91 秀 吉 の 全 国 統 一を 官兵衛が助けるよ! へしきり 家老から大名へ ― 。黒田官兵衛が登場! 黒田家が仕えた小寺家の本城。官兵 かとく いんきょ もとたか つくべき」と説 得し、 岐 阜で信 長に 7 した信 長は名 刀「 圧 切 」を与えたと 吉に明け渡したのち、父・職 隆が隠 居していた ぎ ふ 国府山城に移りました。 会い「大将を一人使わせば、 先手を 別名、妻 鹿城、功 山城。官兵衛は姫路城を秀 めがじょう こうざんじょう した。 官兵衛は周囲を「織田信長に ①国府山城跡(姫路市) 利につくか」で意 見 が 分かれていま 姫路市御国野町御着 てるひめちゃん かんべえくん 姫路市飾磨区妻鹿 務 めましょう」と述 べました。 感 動 めいとう んだヒーロー 播磨が生 ち 中世 ゅ むろまちじだい う せ い し や の城 ろうじょう 町 時 代 に な る と 籠 城 も 視 野 に 入 れ た 守 りに 強い 城 が 建 こけなわじょう 1469年に建てられ、赤松氏 きょてん が播磨を治める際の拠点とな りました。その後秀吉により ひめじじょう 姫路城築城の用材として解体 はいじょう され、廃城となりました。 姫路市夢前町宮置 室 秀吉の播磨攻めにおいて、城 かんきよりさだ 主の神吉頼貞は約3万の大軍 かかん に包囲され、果 敢に抵抗しま したが落城しました。 はりま 14世紀中頃に赤松氏によっ ひろせ う の て築かれた後、広 瀬氏、宇 野 氏と城主が変わりましたが、 1580年に秀吉の軍勢に攻め られ落城しました。 しらはたじょう ③置塩城跡 加古川市東神吉町神吉 てられる よ うになり ま す 。その先 駆 け が 赤 松 円 心の苔 縄 城 や ⑦常楽寺(神吉城跡) 宍粟市山崎町宇野・五十波 以 上 もの ⑪長水城跡 4 0 0 白 旗 城( → おじお(おきしお)じょうあと )。その 後 、播 磨には 多 くの 城 が 築 かれ ま す 。 P.88 かんきじょうあと あかまつ じょうせき 南北朝時代後期に永 良三郎 のりつな 則 綱によって築かれ、嘉吉の 乱で落城。後の城主である広 瀬氏も討死し、廃城になったと みられています。 じょうらくじ むろまちじだい その正 確 な 数 は 分 かり ま せん が 、播 磨 だけで 巨岩が楯のように立ち並ぶと ころからその名が付いたとい われます。赤松貞村以後5代 続きましたが、秀吉によって 攻め落とされました。 ながらさぶろう 室 町 時 代 の 中 期 、赤 松 氏に み き よって建てられ、その後三 木 氏が大規模な城として整備し もうこう ましたが、秀吉軍の猛 攻によ り落城しました。 姫路市飾磨区英賀宮町2-70 城 跡 が あ る といわれていま す 。中 世には 軍 事 的 な 目 的で 建て 神崎郡市川町鶴居 織田軍と毛利軍が戦うきっか かこがわひょうじょう が行 けとなった 「加古川評定」 われました。南北朝時代に主 ふんし 君を守ろうとして奮 死した従 くようとう 臣7名の供養塔があります。 加古川市加古川町本町313 られた 山 城 が 多 く 、戦 国 時 代になる と 領 主の居 城 としての目 ちょうすいじょうあと ⑮鶴居城跡 揖保郡太子町太田 うえはらみんぶ ぜ ⑲楯岩城 あかまつみつすけ ひでよし つ る い じ ょ う あ と 加西市北条町小谷字城山 赤松満祐の弟である上原民部 だいふすけまさ 大 輔祐政によって築城されま かきつ したが、 1441年の嘉吉の乱で やまなそうぜん 山名宗全の軍に攻められ落城 しました。 はしば たていわじょう は が この地の有力者であった波賀 氏 が 築 いたとみられていま しせき す。現在は史 跡公園として整 やぐら か ぶ き も ん 備され、二層櫓 、冠 木門など が復元されています。 あ が じ ょ う あ と ②英賀城跡 とよとみ 宍粟市波賀町上野2-51 ほんごう 赤松氏の家臣、本郷氏の居城 であると伝えられています。 嘉吉の乱で山名氏に攻め落と されたと伝わっています。 かこがわじょうあと ⑥称名寺 (加古川城跡) 的 から 建てられた 平 山 城 が 多 く なり ま す 。播 磨における 中 世 神崎郡神河町寺前 しょうみょうじ え ど こ た に じ ょ う あ と ⑩小谷城跡 の 山 城 は 、豊 臣( 羽 柴 )秀 吉 の 播 磨 攻 めに よって 廃 城 と なった は が じ ょ う あ と ⑭波賀城跡 ものが 多 く 、江 戸 時 代 までに城 としての機 能 を 失います 。 てらまえじょうあと ⑱寺前城跡 さ よ う ふくはら じょうあと ⑳佐用 (福原) 城跡 佐用郡佐用町佐用 ふくはら 赤松氏の家臣である福 原氏 が 城 主となった 平 山 城 で 、 たかなか 1577年に黒田官兵衛と竹中 は ん べ え 半 兵衛によって攻め落とされ ました。 かすがやまじょうあと ⑯春日山城跡 神崎郡福崎町八千種 赤松氏の家臣として、室町幕 じんりょく ごとうもとあき 府の成立に尽力した後藤基明 によって築城。その後秀吉の 播磨攻めにより、1578年に 落城しました。 ひじりやまじょうあと か ん の ん じ ⑫聖山城跡 宍粟市山崎町須賀沢字出石 でじろ 長水城を守るための出城とし て築かれました。播磨攻めの 際に秀吉軍が攻め落とし、長 じん し 水城を攻めるための陣を敷き ました。 しかたじょうあと ⑧観音寺 (志方城跡) 加古川市志方町 くしはし 赤松氏の家臣、櫛橋家の居城 く ろ だ か ん べ え てる で、黒 田官兵衛の妻である光 が生まれた場所です。1578 年に秀吉の攻略にあって落城 しました。 かんじょうざんじょうあと ④感状山城跡 相生市矢野町瓜生 かまくら うりゅうさえもんのじょう 鎌 倉時代に瓜 生左衛門尉に よって建てられたのち、赤松 氏一門の居城に。建物の土台 と思われる石群が当時のまま 残っています。 ❶ ❸ ❹ ❷ ❾ ❽❺ ❼ ❻ こうづきじょうあと 上月城跡 佐用郡佐用町上月 みまさか びぜん か し お じ ょ う あ と ⑰柏尾城跡 神崎郡神河町柏尾 たじま 播磨、美 作、備 前の国境にあ 播 磨と但 馬 の 国 境を見 張る くり 赤松氏の家臣である栗 ることから、軍事上重要な拠 ため、 あわ た おおたけさん もうり 点として織田軍と毛利軍の激 (粟)田氏が大嶽山の山頂に築 こうぼう く しい攻 防が繰り広げられまし いた城です。秀吉によって攻め 落とされたと伝わっています。 た。 93 ささのまるじょうあと ⑬篠ノ丸城跡 宍粟市山崎町横須 あかまつあきのり 南北朝時代初期に赤松顕則に よって築かれ、戦乱の中で落 く 城と復興を繰り返しましたが、 秀吉の播磨攻めの後廃城とな りました。 やましたじょうあと ⑨山下城跡 加西市山下町城山 うらがみひさまつ 赤松氏の家臣浦 上久松の城 みきかっせん で 、三 木 合 戦 の 後に廃 城に なったとみられています。現 在はふれあいの森として整備 されています。 ちゅうどうしさんじょうあと ⑤中道子山城跡 加古川市志方町岡 なんぼくちょう 南北朝時代に赤松氏によって 築かれたと伝えられている城 おお で、山全体を覆う本格的な山 城でした。秀吉の播磨攻めで 落城したといわれています。 つ ね や じ ょ う あ と ①恒屋城跡 姫路市香寺町恒屋 かきつ つねや に恒 屋氏が築城し 嘉 吉年間(1441~1443) たと伝えられる山城。1576年に秀吉の播磨攻 めで落城しました。 92 ま つ え も ん ほ わる松 右 衛 門 帆 工 楽松 右衛門 く ら く ま つ え も ん [1743〜1812] たかさご じつぎょうか かいせんぎょう するかたわら、丈夫な新型帆布を発明。 「松右衛門帆」 として知られるようにな えとろふとう てんごや は と ば ちくさてつ いせき 林田藩の大庄屋である三木家住宅。建築時期は江戸初期と考 えられ、大庄屋の建築として県下で年代が推定できる最も古い 千種鉄の魅力を再発見できる学習館が整備されています。 遺構です。 宍粟市千種町西河内1048-38 ☎0790-76-3833 姫路市林田町中構74 てんごやてつざんあと いこう はりま い け だ てるまさ い し だ みつなり とくがわ いえやす むこ にぎ せきがはら 農 村歌舞伎が郷土芸能として発 ひょうごけん 展しました。兵 庫 県 の 農 村 舞 台 化や新田開発を進め、およそ27年で借 数は全国でもずば抜けて多く、播 さようぐん れましたが、現存するものは少な また、地域住民が穀 くなっています。上三河の舞台は めいじじだい 物を出しあう防 災 明治時代の再建ですが、回り舞台 こねいそう や屋根裏回転機構 (二階廻し) など きゅうおぐにけじゅうたく ふくさきちょう ⑤旧小國家住宅 (福崎町) ばんたんいっき 各種の舞台機能を持つ貴重な建 おぐにてつじゅうろう 物です。河原田農村芝居堂も明治 1871年の播 但一揆に名を残す小 國鐵十郎の おもや ながやもん 生家。江戸末期に建てられた主 屋、長 屋門、 どべい しょうわちゅうき しんりょうしょ 99mの土塀と昭和中期に建てられた診療所の ゆうけいぶんかざい 4棟が国の有形文化財に登録されています。 95 しそうし 磨では佐 用郡・宍 粟市で多く見ら 金を完済しました。 ききん ❺ のうそんかぶき 任すると、木綿・皮革・竜山石・塩の専売 飢饉に備えました。 ❶ 18世紀から明 治時代にかけて、 ひ か く たつやまいし を 設 置し 、災 害 や ❸ めいじじだい 酒井忠道が河合寸翁に財政の改革を一 備蓄倉庫「固 寧倉」 ❹ ❷ しょしょう ひめじ 年 )で 西 軍 の 石 田 三 成 につ き ま す 。結 果 は 西 軍 の とよとみ ひでよし ざんぱい 1 6 0 0 豊 臣 秀 吉 と 関 係 の 深 かった 播 磨 の 諸 将 は 、関ヶ原 の 戦 い ( むすめ ひめじじょう 万 石 を 娘 の 婿 で あ る 池 田 輝 政に あ た え て 西 国 の 要 と し 52 惨 敗 。勝 利 し た 徳 川 家 康 は 政 治 の 実 権 を 握 る と 早 々に 、播 磨 一国 れんりつしきてんしゅ こくだか ま し た 。西 国 将 軍 と 呼 ばれ た 輝 政 は 姫 路に 入 る と 、秀 吉 の 城 とざまだいみょう ぼつ ご あこうはん ふ 様 大 名 で あったこと 、ま た 姫 路 藩 が 広 大 で あった ほ ん だ ただまさ やまさきはん はやしだはん あんじはん を 解 体 して 連 立 式 天 守 の 姫 路 城 を 完 成 さ せ ま し た 。 輝政が外 ふだいだいみょう しんぐうはん み か づ き は ん 万 石 。減った 石 高 は 、山 崎 藩 、赤 穂 藩 、 あ か し は ん いかるがはん 15 年 に 譜 代 大 名 で あ る 本 多 忠 政 が 姫 路 に 入った たつのはん 1 6 1 7 こ と か ら 、幕 府 は そ の 没 後 、姫 路 藩 の 石 高 を 減 ら し 始 め ま す。 ひらふくはん 以 降 の 石 高 は すでに ふくもとはん 平 福 潘 、龍 野 藩 、明 石 潘 、鵤 藩(後の新 宮 藩)、林 田 藩に振 り 分 け ら れ ま す 。その 後 も 福 本 藩 、三 日 月 藩 、安 志 藩 が 配 置 さ れ さ か い ただひろ る など 、播 磨 は 譜 代の中 規 模 藩 と 外 様の小 藩による 分 割 支 配 借金に苦しんでいました。藩主である が 定 着 していき まし た 。それでも 姫 路 を 中 心 とす る 播 磨 は 西 えどじだいこうき 江戸時代後期、姫路藩は総額73万両の 国 の 抑 え と し て 幕 末 まで 重 要 な 機 能 を 果 た し ま し た 。 [1767〜1841] 3 0 0 年 間 続 い た 江 戸 時 代 で は 、産 業・文 化 が う およそ の あこうじお ん ちくさてつ す はりまなべ い 発 展 し ま し た 。播 磨 で も 、江 戸 時 代 初 期 に は す でに 野 里 鍋 河 合寸 翁 わ ひ め じ し 千種鉄としてその名が知られていました。その代表的な遺跡 しょみんぶんか の財政を立て直した はやしだおおじょうやきゅうみきけじゅうたく ①林田大庄屋旧三木家住宅(姫路市) である天児屋鉄山跡に、たたら製鉄の歴史や工程を紹介し、 ( 播 磨 鍋 )、宍 粟 鉄( 千 種 鉄 )、阿 古 塩( 赤 穂 塩 )な ど 数 々 の 特 帆を再現した商品も作られています。 宍粟市では古くから広い範囲でたたら製鉄が行われており、 産 品 が 名 を 残 していま す 。ま た 、今に 伝 わる 民 家 や 寺 院 な ど こうけん するなど海運業に貢献。現在、松右衛門 はんい の建 築 物 、神 事 芸 能 、庶 民 文 化 など が 数 多 く 生 まれまし た 。 ります。その後、択捉島で波止場を築造 か しそうし ②天児屋たたら公園「たたらの里学習館」 (宍粟市) 高 砂 生まれの 実 業 家 。廻 船 業を経 営 姫路藩 現代まで続く特産品も誕生します! 今に伝 かわはらだのうそんしばいどう し そ う し かみみかわ ぶたい さようちょう ④河原田農村芝居堂 (宍粟市) ③上三河の舞台(佐用町) 宍粟市一宮町河原田828 佐用郡佐用町上三河117-2 時代の建物で、宍粟市に数多く存 在した農村歌舞伎舞台のうち、保 存状態のよい遺構です。 94 き ん だ い こ っ か 加古川市野口町水足247 め い じ い し ん ぶんめいかいか 文 明 開 化で 暮 らし が 変わったね! ひめじけん はいはんちけん とよおかけん めいとうけん 週 間 後に 飾 磨 県に 改 称)が 発 足 。この しかまけん 明 治 維 新 で 新 政 府 が 成 立 し 、廃 藩 置 県 が 行 わ れ る と 、 ひょうごけん 年 、姫 路 県( 年にこの とき 、現 在の兵 庫 県 は 姫 路 県のほか 、兵 庫 県 、豊 岡 県 、名 東 県 ひょうごけんいき の4県 から 成 り 立っていまし た 。その後 、 しょくみんちか まぬが 県 がひとつになって現 在の兵 庫 県 域 が 確 定し まし た 。 米 列 強 の 植 民 地 化 を 免 れ る た め 、全 おうべいれっきょう )の 整 備 も P.98 を発刊したことでも わされています。 揖保郡太子町鵤135-1 明 治 時 代 、日 本 は 欧 本で初めての新聞 されています。公園には蒸気機関車D-51が保存されています。 国 的 に 近 代 化 を 進 め ま す 。明 治 初 期 に は 民 間 に 近 代 工 業 を しょくさんこうぎょうせいさく ばんしゅうぶどうえんあと せんれい 花 崗岩のアーチとレンガが組み合 起こす 力 が な かった た め 、政 府 の 力で 外 国 人 技 術 者 を 招いて いなみちょう 官 営 の 工 場 を 設 立 す る 殖 産 興 業 政 策 を 行 い ま し た 。そ の 殖 し か ま つ 産 興 業 政 策 の一つを 稲 美 町 の 播 州 葡 萄 園 跡に見 ること ができ ばしゃみち ま す 。ま た 、このと き 官 営 化 さ れ た 生 野 銀 山 と 飾 磨 津 を 結 ぶ 助されて渡米します。サンフランシスコ かこうがん 播電鉄道が経営した太子山遊園地跡が太子山公園として整備 たいしやまゆうえんちあと ぎん とべい 一 環として作られた水路橋です。 ⑤太子山公園(太 子町) いくのこうざんりょうばしゃみち へ向かう際に船が難 破し、米国船に救 いっかん たいしちょう ふきゅう リー。日本の近代化を伝える遺産 1880年に開園された国営ワイナ 跡になっています。 ④別府鉄道 (播磨町ほか) はりまちょう ❷❸ ❶ ❹ 年に 開 通 し た 知られます。 そすいじぎょう 1915年に神戸の淡 河川と山田川 じんりょく 「 生 野 鉱 山 寮 馬 車 道( 通 称:銀 の 馬 車 道 )」( → と、通訳で活躍。日 はりま え ど から農 業 用 水を引く疎 水 事 業 の に尽力しました。 4 年 に は 鉄 道 の 敷 設 も 始 ま り 、明 治 か ら 大 正 時 代 ふせつ 明 治 政 府のビッグ プロジェクトです 。 ると米国に帰 化。1859年に帰国する き か おうごがわ ③平木橋(加古川市) がいこうこうしょう ❺ 年 に 開 通 し た 別 府 鉄 道 な ど 、現 在 で は べ ふ て つ ど う にか け て 次 々 と 路 線 が 開 通 し ま し た 。 ばんでんてつどう はいし 播電鉄道や 廃 止 された 路 線 も あ り ま す 。 なんぱ 加古川市加古川町本町 ど教育関係の役職 1 8 7 6 1 9 0 9 一方 、旧 制 姫 路 中 学 を は じ め 龍 野 中 学 、加 古 川 中 学 な ど が で教育を受け、カトリックの洗 礼を受け 次 々 と 誕 生 し 、い ち 早 く 新 し い 時 代 を 担 う 人 材 を 育 て る た 播磨町生まれ。1850年、江戸から播磨 めの 教 育に 力 を 入 れ ま し た 。 [1837〜1897] 宅内の公会堂として使用されています。 工学部の前身)、学習院院長になるな 1 1 9 1 1 はりまちょう 西 欧式農法の試験と普 及を目的に 96 97 1 8 7 2 ジョセフ・ヒコ 棟の木造洋館です。当初は欧米から招いた外国人 技術者の居住施設として使われました。現在も社 評価され、工部大学校校長(東京大学 1 8 7 1 新聞の父 明治時代末期から大正時代にかけて建てられた2 となります。明治維新後はその能力を か こ が わ し く ら ぶ かつやく きょうどしりょうかん か こ が わ し 戦争前の外 交交渉 ひらきばし を 歴 任 。また 日 清 ②ニッケ社宅倶楽部(加古川市) 播磨町大中1-1-2 ☎079-435-5000 (播磨町郷土資料館) ばくしんはたもと せいようへいほうほうじゅつ たきかがく らんがく いがく かんがく 加古郡稲美町印南ほか 大鳥 圭介 [1832〜1911] 多 木化学が自社製品の輸送のために敷設した路線。播磨町 上 郡 町 生 ま れ 。漢 学 、医 学 、蘭 学 、 かみごおりちょう として約5万㎡の区域が国指定史 け す い け り と お お 郷土資料館に別府鉄道で活躍した機関車が保存されています。 西 洋兵法・砲 術、英語を修め、幕 臣旗本 近代国家へ向けて ①播州葡萄園跡(稲美町) せいおうしきのうほう 代化を推し進めた 日本近 銀 ぎ ん の馬 さいくつ ば し ゃ み いくのぎんざん ひめじこう 車道 し か ま つ 年 がかり 治 時 代 の 始 め 、銀 の 増 産に乗 り 出 し た 政 府 は 、生 野 銀 山 め い じ じ だ い 明 こうそくさんぎょうどうろ 3 か ら 産 出 さ れ た 銀 や 採 掘に 必 要 な 物 資 を 飾 磨 津( 姫 路 港 )ま ” で 運 ぶ た め の 馬 車 道 建 設 に 着 手 し ま す 。フ ラン ス 人 技 師 を 1 8 7 6 招 き 、ヨーロッパの 土 木 技 術 を 取 り 入 れ た 工 事 は ち 姫路城 福崎町 で 行 われ 、 年に 日 本 初 の 高 速 産 業 道 路 というべき ” いくのこうざんりょうばしゃみち 「 生 野 鉱 山 寮 馬 車 道(通 称 : 銀の馬 車 道)」が完 成しました 。当 市川町 辻川 しだい 銀の馬車道 交流館 J R ばんたんせん いくのばしふきん 姫路市内の生 野橋付近に馬車道修 築の碑が建てられ、ミニパークとして 整備されています。発着地点ではな いところに碑が置かれたのは、ここが なんこうじ 最も難 工事だったからだといわれて います。 姫路市砥堀 ばんたんてつどう ②馬車道修築の碑 (姫路市) 神河町 姫路市 ひ め じ し 播但線) が開 ばしゃみちしゅうちく いくの ❶生野銀山 ひめじ 朝来市 時の沿線は、行き交う馬車や人で大いににぎわったといいます。 お だ (現 年に、姫路―生野間に播但鉄道 へいあんじだい 平 安時代に発見された銀山。織 田、 とよとみ とくがわ ちょっかつこうざん 豊臣、徳川の直轄鉱山として栄え、明 治時代には政府の直轄鉱山として近 代日本発展の一翼を担った大鉱山で こうどうない す。1973年に閉山。現在は坑道内も 見られるように整備されています。 朝来市生野町小野33-5 ☎079-679-2010 ①生野銀山 (朝来市) 通し、飾 磨 津から生 野 銀 山 が鉄 道でつながると、馬 車 道は次 第 あ さ ご し にその役割を終え、国道や県道に姿を変えていきました。 銀の馬車道 1 8 9 5 ❷馬車道修築の碑 ❸飾磨津物揚場跡 TOPICS 銀の馬車道劇団による公演活動 シスレーのバラ し か ま つ も の あ げ ば あ と ③飾磨津物揚場跡 (姫路市) ラッピング電車 (JR播但線) 99 馬車道の発着点である飾磨津 (姫路港) に、明治時代に建てら ごがん れた倉庫の一部が残っています。また、護岸に使われているカ ラミ石も見ることができます。 姫路市飾磨区 銀の馬車道の設計者レオン・シス レーがフランスに送った日本の ノイバラの種は、改良を重ねてフ ランス中に広まりました。2014 年、日仏の交流促進と東日本大 震災の復興を祈念して、さらに 改良されたバラ 「絆 “KIZUNA” 」 が贈られ、銀の馬車道沿線各地 に植栽されました。 98 め い じ こ う き まんしゅうじへん 年に とむら 年に 満 州 事 変 が 起こる と 製 鉄 や 鉄 鋼 な どの 戦争と現代の夜明け はりま 進み、 くうしゅう くうばくひがいしゃ 1 9 4 1 1 9 3 1 播 磨 で は 、明 治 後 期 か ら 海 岸 部 を 中 心 に 急 速 に 工 業 化 が ぐんじゅこうじょう たいへいようせんそう さんげき ひせんとういん 軍 需 工 場 が 次々と 建てられる よ うになり ま す 。 れんめい 太 平 洋 戦 争 がはじ まる と 、播 磨 地 方 も 激 しい空 襲にさ ら され せ ん さ い と し ひ め じ し 大きな被 害を受けました。こうした惨 劇を繰り返さないため、 いれいとう こうどけいざい 全 国の戦 災 都 市 が 連 盟 を結 び 、非 戦 闘 員の空 爆 被 害 者 を弔 う ふっこう あこう かくりんじ 1952 鶴 林寺本堂・太子堂(加古川市)、一乗寺三重塔(加西市)を国宝に指定 いん くうしゅう 1945 姫路などで大規模な空 襲・終戦 慰霊塔が姫路市に建てられました。 こくてつかこがわせん あかし いかん 1 9 5 5 年以降は高度経済 ばんたんてつどう 1943 播 但鉄道を国に移 管、国 鉄加古川線が開業 興 に 向 かった 日 本 経 済 は 、 1941 太 平洋戦争がはじまる 年には明石から赤 穂までの たいへいようせんそう せいちょうき 1939 日 本製鐵(株)広 畑製鐵所が創業(姫路市) 1 9 5 7 復 ひろはたせいてつじょ はりまりんかいこうぎょうちたい にほんせいてつ りんかいぶ きしんせん 成 長 期に入っていきます。 こくてつひめつせん 1936 国 鉄姫津線(現JR姫 新線)開通 臨 海 部 が全 国で五 番 目の播 磨 臨 海工 業 地 帯に指 定されるなど ひめじじょう 1931 姫 路城を国宝に指定(姫路市) 年 代になる と 経 済の発 展 とともに道 路 輸 送の 1929 播磨造船所が神 戸製鋼から独立(相 生市) 1 9 7 0 急速に発展し、日 本の高度経済成長を強力にけん引しました。 じゅよう あいおいし また、 こうべせいこう 需要が増え、主要道路の整備が進みました。 昭 和 の 主な出 来 事 1956 姫路城で昭和の大修理が始まる(姫路市) 太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が手柄山に完成(姫路市) 1958 書写山ロープウェー完成(姫路市) おおなかいせき はっくつちょうさ 1962 大 中遺跡の発見・発 掘調査が始まる(播磨町) 1964 播磨臨海地帯が工業整備特別地域に指定 まちうらじょうすいじょう ①町裏浄水場(姫路市) 1966 姫路大博覧会が開催(姫路市) 姫路市で上水道が給水されたのは1929年のことで す。町裏浄水場は当時の姿がほぼ完全な形で残って 姫路モノレールが開通(姫路市) さんようしんかんせん しんおおさか おかやまかん 1972 山 陽新幹線 新 大阪-岡 山間が開通 姫路大博覧会にあわせて モノレールが開通、8年に 渡って運行されました。 いる近代水道施設です。 た い へ い よ う せ ん そ う ぜんこく せんさい と し ②太平洋戦争全国戦災都市 くうばく し ぼ つ しゃ い れ い と う 空爆死没者慰霊塔 (姫路市) 軍人・軍属以外の太平洋戦争中の空爆その他による犠 牲者を供養し、世界の恒久平和を祈念するために1956 年に建てられました。 ばんたんれんらくじどうしゃどう 1973 播 但連絡自動車道の一部が開通 ちゅうごくじどうしゃどう 1975 中 国自動車道が開通 国道2号姫路バイパス全線開通 なごやまれいえん ③名古山霊苑(姫路市) 1953年開園。1960年には、イン ドの故ネール首相から贈られた仏 ❸❶ ❷ 舎利を安置する仏舎利塔が完成し ました。 101 100 未 来へ 向 け て は り ま け ん い き れ ん け い ち ゅ う す う と し け ん こ う そ う きゅうげき 播 磨 圏 域 連 携 中 枢 都 市 圏 構 想 がスター ト! こうれいか 現 在 、わ が 国 で は 新 し く 生 ま れ る 子 ど も の 数 が か 年 々 減 り 、人 口 が 減 少 し てい ま す 。ま た 、生 ま れ 育っ そ こくみんけいざいけいさん か 青森県 4兆4722億円 ないかくふ た 町 か ら 都 市 に 移 り 住 む 若 者 が 増 え 、地 方 で は 急 激 北海道 6兆3851億円 たが 愛媛県 4兆7161億円 な 過 疎 化 や 住 民 の 高 齢 化 が 進 ん で い ま す 。そ の 中 5兆7369億円 境 、も の づ く 4兆6324億円 かんきょう ■製造品出荷額(2013年度) こ ■総生産額(2012年度) 8 町 が お 互 い に 協 力 し 合 い 、地 総務省 「2010年国勢調査」 8 市 総務省 「2010年国勢調査」 で 、播 磨 圏 域 の 佐賀県 2439.65㎢ こくせいちょうさ 域 を 発 展 さ せ てい こ う と い う 取 り 組 み が 行 わ れ てい 大分県 1,196,529人 ま す 。こ の 取 り 組 み を「 播 磨 圏 域 連 携 中 枢 都 市 圏 構 鳥取県 3507.28㎢ 想 」といいま す 。 岩手県 1,330,147人 そうむしょう 産業 2800.41km 播 磨 圏 域 に は 、歴 史 、文 化 、自 然 環 面積 り の 力 な ど 多 く の 資 源 が あ り ま す 。こ れ ら を 生 か し 1,327,193人 て 、県 外 か ら 多 く の 会 社 や 人 々 を 呼 び 込 む 取 り 組 み 人口 や 、播 磨 に 住 む 人 々 が 快 適 に 暮 ら せ る 町 づ く り が 進 き ぼ 播磨の人口、面積、産業は、1つの県に相当する規 模を持っています! め ら れて お り 、地 域 の 活 性 化 が 図 ら れていま す 。 播磨圏域連携中枢都市圏の人口、面積、産業 長野県 5兆1125億円 けいざいさんぎょうしょう 内閣府 「国民経済計算」 、 経済産業省 「平成25年工業統計」 しちょうみんけいざいけいさん 兵庫県 「市町民経済計算」 宍粟市 神河町 ●電気機械 ●機械 フラットパネルディスプレイ ● ●化学 ●鉄鋼 各種調味料 ● ●食品 化成品等 ● ● 化成品等 酢酸セルロース 高吸水性樹脂等 佐用町 市川町 福崎町 ● 紙幣入出金機等 ● 自動車エンジン部品等 家庭用殺虫剤等 ● 103 リチウムイオン電池等 ● 火力発電システム等 清涼飲料水 ハロゲンランプ等 ● ● ● ● ● ● 樹脂・化成品等 液晶パネル ●● ●●● ● 水晶振動子等 ● ● エネルギープラント等 吸水性樹脂等 鋼鉄事業部門等 ●● ● 特殊鋼材等 ガラス等 ● 精密科学品等 高級薄板 ● ● 機械事業 各種調味料 アグリ事業等 塩ビモノマープラント 鋼鉄事業 上郡町 たつの市 相生市 赤穂市 加西市 姫路市 太子町 加古川市 高砂市 播磨圏域連携中枢都市圏 播磨臨海工業地帯の主な工場 稲美町 播磨町 102 播磨圏域連携中枢都市圏の現状 ものづくりを支える最先端の科学施設 目に見えない「原子」 を観察し、 マイクロ機械を作るための 新素材の開発に利用 立体加工が行える スプリング エイト ■播磨圏域の将来推計人口 (出典) 国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口」 (平成25年3月公表) (人) 1,400,000 SPring-8 ニュースバル すべての物質は、目に見えない 小さな「原 ニュースバルは、SPring-8と同様に放射光 子」 という粒 同士がいくつも組み合わさってで 施 設(中 型 放 射 光 施 設)です。現 在 の 機 械 加 きています。その原子を観察できる施設を放射 工技術では不可能なµm(マイクロメートル= 光施設といいます。SPring-8は世界最高性能 1mmの1000分の1)以下の立体的な加工を を持つ大型放射光施設の一つで、その研究結 行うことができ、さまざまな分野で利用される 果が新素材の開発などに利用されています。 マイクロ機械の製造に役立っています。 つぶ 1,327,193 1,267,074 1,175,971 1,200,000 年少推計人口(0~14歳) 1,068,269 1,000,000 2040年に 800,000 約20 生産年齢推計人口(15~64歳) %減 2040年に 600,000 約30%減 老齢推計人口(65歳以上) 400,000 2040年に 200,000 0 約40%減 2010 2020 2030 約22%増 2040 (年) 播磨圏域8市8町における将来人口は、今後30年間で約26万人減少すると予想されていま す。0歳から64歳までの人口が減少する一方で、65歳以上の人口が増え、少子高齢化が更に進 むことが予想されます。 ©RIKEN 兵庫県立大学提供 播磨圏域連携中枢都市圏構想で目指すこと ▶地域ブランドの育成 ①播磨圏域の経済の活性化 ほうじょう めぐ 播磨は古来より 「豊 穣の地」 と呼ばれ、温暖な気候と豊かな自然がもたらす山海の食材に恵まれてお たさい り、世界でも高評価を得ている日本酒や革製品をはじめ、多 彩な播磨の地場産品を 「はりま地域ブラ ンド」 として、全国に向けて情報発信するなど、取り組みを進めていきます。 ▶「はりま・ものづくり力」の強化 きょてん ものづくりの一大拠 点である播磨圏域。優れた中小 ほこ しせつ はりまかがくこうえんとし 術施 設が並ぶ播 磨科学公園都市があり、新たな技 ▶交流人口の増加 術や新素材・新製品の開発が行われています。そん ひめじじょう 平成の大修理を終えた世界文化遺産・国宝「姫 路城」 をはじめ、播磨圏域内の国宝などの歴史的建造 ゆうきゃく 105 さいせんたん 企業が集まるとともに、世界に誇る最 先端の科学技 そくしん きぎょう ゆうち な播磨圏域に多くの企 業を誘 致することで、産業の しんこう こよう 物、豊かな自然・文化などの地域資源を活用し、国内外からの観光客等の誘 客を促 進し、交流人口の 振 興や雇 用の創出を図り、次世代のものづくりに取 増大に繋がる取り組みを進めていきます。 り組んでいきます。 播磨科学公園都市 (兵庫県企業庁提供) 104 ②圏域の魅力の向上 ミュージアムガイド ▼ さまざまな機能を備えた都市をつくる 主な取り組み ■JR姫路駅前の整備と ネットワークづくり 播 磨 圏 域 の 中 核 都 市にふさ わしい 都 心 づくりに向 け 、J R 姫路駅周辺の整備が進行中。 魅 力 ある商 業 施 設 や 付 加 価 値 の 高いサービス産 業 、様々 な情報交流がよりスムーズに 行える施設の導入が検討され ています。 ③住民に安心・快適な圏域づくり ▼ 圏域全体の生活関連機能サービスの向上 主な取り組み ■広域防災 ■地域公共交通 大規模な災害が発生したときの相互応援体制や地 JR姫路駅を起点とした地域の公共交通ネットワー 域の防災力を高めるため、災害を防ぐ、または減ら クを強化するため、JR姫新線・播但線の利用促進な す体制の充実を図ります。 どを行います。 ■社会教育施設の相互利用 ■移住・定住促進 住民の社会教育活動を支援するため、圏域各市町の 移住・定住希望者のさまざまな要望に対応するため、 図書館や博物館などの相互利用を進めます。 地域の特長を生かした対策に取り組んでいきます。 注目! どんぐりカードで 社会教育施設等が利用できます。 さい 播磨圏域各市町にお住まいの4歳 から中学3年生ま での皆さんは、姫路城、姫路市立動物園、姫路市立 水族館、姫路科学館などが無料で利用できます。 106
© Copyright 2025 ExpyDoc