自然で見る播磨

❸
しょうせきへき
小 赤壁
姫路市
家 島諸 島
ひ め じ し
姫路市
採石、海運、漁業の島
家島諸島は石材を運ぶガット船の
さいせきりょう
保有数や砕石量が全国トップクラ
ス。良質の石材が豊富にあり、大
姫路市の沖合にある大
小40余りの島々を家島
諸島といいます。古くか
ら国生みの島「オノゴロ
島」
とも伝えられ、数々
いせき
の遺跡が残っています。
近 年 ではレジャーやリ
はんしん
消費地の阪 神地域が近いことか
は り ま けんいき
しょとう
はりまなだ
いえしま
播 磨 圏 域 は 、瀬 戸 内 海の東 側に位 置 す る
めぐ
❹
播 磨 灘に面 していま す 。
がそびえる海岸です。
家 島 諸 島 を は じ め と す る 島 々と
ろにあり、自然が作り出した雄大な岩 壁
海 岸 線 、岬 な ど 美 しい景 色 と 、
がんぺき
豊 富 な 海の幸に恵 まれていま す 。
大きな岩や変わった形の岩がいたるとこ
ゆうだい
播磨には、豊かな海、雄大な山々、川や池があり、たくさんの生き物たちがいます。
その一部を見ていきましょう。
ら、古くから採石業で栄えました。
いっしょ
採石と海運を一緒に行うため、船
の手入れをするドッグもたくさん
あります。
また、良港に恵まれてい
ることから漁業も盛んで、県内有
ぎょかくりょう
ほこ
数の漁獲量を誇っています。
1
2
3
4
❶
ゾートでたくさんの人が
まんよう
みさき
万 葉の岬
訪れています。
あいおいし
相生市
まんようしゅう
うた
せ と な い か い
万 葉集にも詠 われている瀬 戸内海の景色を180度見渡すこと
あいおいわん
とったん
ができる、相生湾東の突端にある岬です。
❷
し ん ま い こ は ま
新 舞子浜
たつ の市
とおあさ
遠 浅の海岸が広
はくさ
がり、白砂と松林
が 調 和した 美し
い景色が望める
海岸です。 9
8
❻
❶
か さ が た や ま
笠 形山
いちかわちょう
かみかわちょう
市川 町・神 河町
せんちょう
は り ま ふ じ
かんさいひゃくめいさん
播 磨富士とよばれ、関 西百名山の一つに数えられます。山頂からは、
たじま
たんば
しこく
わ か や ま
こお
しゃめん
岩の間にしみ込んだ水が凍って岩を割り、斜面を
すべ
し そ う し
但馬・丹波の連山や瀬戸内海、また四国、和歌山も一望できます。
滑り落ちてできた西日本最大級の岩塊流です。
宍 粟市
さようちょう
佐用町
の早朝に町全体が霧で
おおなでさん
覆われます。大 撫山の
山 頂からは、夜 明けの
光で幻想的に色が変わ
る美しい霧の海を見る
❷
な ぐ さ や ま
七 種山
こうぼうだいし
にっこう
しゅぎょう
弘 法大師が修 業したつなぎ岩など
きがん
じ
さ
ん
日 光寺 山
福崎町
は り ま の く に ふ ど き
の奇 岩があり、
『播 磨国風土記』にも
ばんしゅう へ い や
ふくさきちょう
福崎町
いえしましょとう
播州平野や家島諸島の景色が望め、
にっこうじ
山頂の近くに日光寺があります。
記されています。
❽
ちゅうごく さ ん ち
ことができます。
❸
さんかんぶ
佐 用 町では、秋から冬
は り ま けんいき
きず
佐用の朝 霧
播 磨 圏 域の北 西 部 は 山 間 部 と な り 、
一部 は 中 国 山 地にも
せいたいけい
あさぎり
含 まれていま す 。山 が 育 む 森には 生 き 物 が あ ふれ 、豊 か
な 生 態 系 が 築 かれていま す 。
❼
がんかいりゅう
千町岩塊流
せ ん が み ね
千ヶ峰
神河町
5
❺
ひ ょ う の せ ん
かさがたやませんがみねけんりつしぜんこうえん
笠 形山千ヶ峰県立自然公園
の一角に数えられ、多くの登
山者が訪れています。
11
氷ノ山
せ っ ぴ こ さ ん
や
ぶ
し
宍 粟 市・養 父市
標高1500mに及ぶ県内一の高さから
ひょうご
1
❹
「兵庫の屋根」
とも呼ばれています。
雪 彦山
ほらがだけ
ほこたてやま
ひ め じ し
姫路市
7
4
6
3
8
2
みつじやま
洞ヶ岳、鉾立山、三辻山の三山の総称
で、日本三彦山の一つ。
10
❹
ふ
く
ち
けいこく
福 知渓 谷
❶
宍 粟市
おんずい
けいこく
音 水渓 谷
「 関 西 自 然に親しむ風
し そ う し
宍 粟市
景100選」に選ばれて
おり、四 季を通して 景
ブナ、ミズナラなどが
色を楽しむことができ
群生し、新緑や紅葉が
る渓谷です。
が
わ
め い す い
れ、山頂付近には樹 齢
か い ど う
越知川名水街道
かみかわちょう
2 0 0 年を超える天 然
かみかわちょう
神河町
杉があります。
せんがみねみなみやま
めいすい
くまのしんすい
お ち が み ね めいすい
かさがたしん
名 水、熊 野神水、越 知ヶ峰名 水、笠 形神
すい
水の4つの名水があります。
名 水 を 巡 りな
がらサイクリン
グ を 楽し む 越
知川名水街道
自転車下り
10
けいこく
赤 西渓 谷
❸
宍 粟市
し か が つ ぼ
鹿ヶ壺
ることができます。
県指定の名勝。
彩ります。県内初の森林セラピーを体験す
へんみょう
たき
❾ 扁 妙の滝
神河町
姫路市
美しい滝や渓谷が連なる
は ら ふ ど う だ き
❼ 原 不動滝
けいこく
あいおいし
相生市
「ひょうご森林浴場50選」
❽
4
3
8
2
9
10
6
❼
宍 粟市
さ65mの滝です。冬には
になって岩肌を流れる姿
水が凍ることもあり、幻想
は壮大で、
「日本の滝100
的な姿を見せます。
選」
にも選ばれています。
ぐ
ん
に選ばれています。
8 8 m の 高さから三 段 状
な
か
羅 漢渓 谷
ひ め じ し
笠形山の登山道にある高
10
さ
たき
七 種の滝
ふくさきちょう
福崎町
13
ら
いろど
ケヤキ、カエデの木が多く、秋は辺りを赤く
❾
❷
1
7 5
けいこく
あかさい
たき
❺
めぐ
にしはりま
神 河町には、越知川沿いに千ヶ峰南山
なかはりま
6
ち
中 播 磨 の 北 部 や 西 播 磨 に は 、山 あ い を 流 れ る
じゅれい
お
川によってでき た 数 多 くの滝 や 渓 谷 がみ られ 、
源 の 森 百 選 」に 選 ば
自 然の美 し さに触れること ができ ま す 。
美しい 渓 谷です。
「水
ひりゅう
たき
❽ 飛 龍の滝
さようちょう
佐用町
ぐ ん し か ん べ え
雄 滝 とも よ ば れ る 高 さ
大河ドラマ「軍 師官兵衛」
72mの滝で、七種山には
タイトルバックのロケ地に
この他にも雌滝、虹ヶ滝な
もなった、佐用町随一の規
ど48の滝があります。
模を誇る滝。
ずいいち
ほこ
12
❶
とのみね
こうげん
砥 峰高 原
揖保川
かみかわちょう
神河町
お
みねやま
こうげん
峰 山高 原
お
た
い け
太 田池
❸
神河町
ささ
クヌギやナラの林、笹 原などが広
がる、なだらかで広大な高原です。
神河町
砥峰高原付近のダム湖で、
おだやかな水 辺 空 間 が 広
がっています。
は
り
ま
ご
せ
ん
播 磨五 川
砥峰高原ロケ地ガイド
か こ が わ
いち かわ
ゆめさきがわ
い ぼ が わ
ちくさがわ
夢前川、揖保川、千種川は
「播
磨 五 川 」とよば れます。これ
〈ロケ地となった主な作品〉
◆ノルウェイの森
(映画)
のぶながコンツェルト
◆ 信 長協奏曲
(映画)
ぐ ん し か ん べ え
15
ひがしやま
播磨を流れる加 古川、市 川 、
自然がみせる幻想的な風景は、多くの映画や
ドラマで登場しています。
◆ 軍 師官兵衛
(NHK大河ドラマ)
ほか
ようすい
❷
川は古 くから農工 業の用 水として利 用 され
千種川
の育成のために山焼きが行われます。
しょうゆ
市川
の大草原が広がります。春にはススキ
て き ま し た 。ま た 水 質 が 良 好 なこ と か ら 、
加古川
醤 油 や 酒 づく り が 発 達 す る な ど 、人々の暮
夢前川
らしに欠かせない存 在となっています 。
高 原 は 山 あいに囲 ま れ た 平 野 部で 、標 高 が
高いため 夏でも 涼 し く 、
高 山 植 物 も 見 られ ま す 。
1
3 2
西日本有数の約90haに及ぶススキ
「ノルウェイの森」
撮影風景
こうえん
東 山公 園
のつり橋
はし
たつ の市
しんぐう
ら5つの川は小さな支流が集
新 宮 地 域 市 街 地 の 東には
まって形成されており、1つの
揖 保川にかかるつり橋があ
大きな川になって播磨灘に流
り、これを渡ると紅 葉の名
れ込んでいます。
所東山公園があります。
い ぼ が わ
ひがしやまこうえん
14
たなだ
棚 田 とは、平 野 がない山 あいの土 地でも 稲 作 を 行 え
げんふうけい
お つ お お き
だ に
乙 大木谷
た
な
❶
だ
こがねいろ
稲美町
に覆われ、秋には収穫を待つ稲穂が黄金色に輝きます。
さがあります。
お く い ざ さ
奥猪篠の棚田
し そ う し
かみかわちょう
宍 粟市
神河町
4
2
1
5
わ
田和の棚田
佐用町
に い の
3
神河町の新野では、古くから川の水によって農作物が育てら
神河町
❸
❷
さ い こ う じ
の
そ
す
い
し
ん
ゆ
ようすい
れ、江戸時代になると、効率よく水をくみ上げることができる
西光寺野疏水 福 崎 町
新 井用 水
水車がたくさん作られました。その当時ののどかな風景を未
農 業用水が不足していた西 光寺野
干ばつに苦しむ古 宮村に加古川大
来に残すため、水車の設置や保全活動が行われています。
17
すいしゃ
田園風景を今に伝える新野の水車
こんなん
5
た
たいしょう じ だ い
山田の棚田
❷
めいじ
❸
え ど じ だ い
そすい
❹
東 播 磨 は 雨 が 少 な く 、農 業 用 水 の 確 保 が 困 難
いなほ
こうしえんきゅうじょう
県内最大のため池で、甲子園球場の約12倍の広
いなみちょう
でし た 。そこで 江 戸 時 代 か ら 明 治・大 正 時 代に
おお
佐用町
おおいけ
加 古大 池
山の斜面に約1000枚の棚田が連なり、夏は一面が稲の緑
さようちょう
こ
を 引 く ための疏 水 が 多 くつく られまし た 。
の棚 田
か
か けて 、雨 水 を 貯 めて お く た めの 池 や 、川 の 水
ぼのことです。日本の原風景を今に伝えています。
るように、斜面を切り開いて階段状につくられた田ん
❶
ふくさきちょう
のうぎょうようすい
おかべがわ
さ い こ う じ の
はりまちょう
播磨町
こみやむら
ぜき
おお
3
ようすいろ
に岡 部川の水を引くため、1914年
堰 から水を引くための 用 水 路で、
に築かれました。
1656年に完成しました。
2
1
16
❽
大畑大歳神社の
大杉
神河町
❻
じょうじゅん
佐用町では、7月から8月上旬にかけ
さ
て120万本のひまわりが咲き、畑一
面が黄色に染まります。
佐用の
ひまわり畑
さようちょう
佐用町
❶
神河の
ば い か も
梅 花藻
かみかわちょう
神 河 町
水のきれいな場所に育ち、5月から6月になると梅に似た花を
つけます。神河町では新野の水路などでみられます。
❼
おおさけじんじゃ
大避神社の
コヤスノキ
上郡町
国 内 で は 西 播 磨 から 岡 山
との県境付近のみにみられ
❾
高さ43m、樹齢は約800年とみられ、ス
たつの市
生のソテツ群として、 600〜800年と推定さ
てんねんきねんぶつ
県の天 然記念物に指
れる日本最大級のビャ
定されています。
クシンがあります。
法雲寺の
ビャクシン
かみごおりちょう
上 郡 町
佐用町
❺
10
おうしょうじ
ぶっきょうさんだい
應聖寺の庭園には、仏 教三大
せいじゅ
聖 樹の一つに挙げられる沙羅
の花が咲きます。
19
應 聖寺の
さ
ら
沙羅
ふくさきちょう
福 崎 町
世界の梅公園
海外の品種も含めた約315
種類の梅の木を見ることが
たつのの
梅
たつの市
あ や べ や ま
ばいりん
❹
綾 部山梅 林
広大な綾部山の丘に2万本
の梅の木が広がる、西日本
できる公園です。
有数の梅林です。
たつの市御津町黒崎1858-4 ☎079-322-4100
たつの市御津町黒崎1492
☎079-322-3551
海 、山 、川 な ど 、豊 か な 自 然
大イチョウ
ソテツ
❷
じゅれい
ヒノキの仲間で、樹 齢
に 恵 ま れ た 播 磨 は 、多 く の
イチョウの大木です。
佐用の
賀茂神社の
日本 最 北 端にある自
植 物 た ちの 宝 庫 で す 。
樹齢約1000年と伝えられる
ギの中では県下2位となる巨樹です。
❸
る、大変めずらしい木です。
9
2
7
1
6
8
10
5
3 4
18
特別天然記念物
ホタル
ツキノワグマ
ひょうのせん
播磨では氷ノ山を中心とする山岳部に
生息。絶滅が心配されていますが、エサ
を求めて人里に下り、人に危害を加える
こともあります。
水のきれいな場所に生息
し、播磨ではヘイケボタ
ル、ヒメボタル、ゲンジボ
タルがみられます。
オオサンショウウオ
大きなものは1mを超す世
りょうせいるい
さ よ う
界 最 大の両 生 類で、佐 用
ちょう
し そ う し
か み か わ ちょう
町 や宍 粟 市 、神 河 町 など
せいそく
に生息しています。
天然記念物
天然記念物
天然記念物
ニホンザル
コクガン
マガン
※
冬を越 すために日 本
へやってくる雁の仲間
で、播磨では川や水田
などでみられます。
※
絶 滅 が 心 配される
雁 の 仲 間 で 、最 近
ではたつの市の海
岸で姿が確認され
ています。
ヒシクイ
※
冬に播磨の河川敷やため池
がん
でみられる雁 の仲間で、絶
滅が心配されています。
天然記念物
神河町や佐用町
の一部で見られま
す。地域での絶滅
が 心 配される一
方、農作物が荒ら
されることもあり、
対策が求められて
います。
天然記念物
生 物 た ちの楽 園 、播 磨 。し
かし 生 物 た ちの中には 、
ワシの仲間では体長が最
も大きく、羽を広げると2m
にもなります。最近では全
国的にも数が激減し、絶滅
が心配されています。
絶 滅 が 心 配 さ れる ものも
※
あ り ま す 。生 物 た ちも 、彼
播磨では里山近く
に生息しています
が、全国的に絶滅
が心配される生き
物の一つです。
イヌワシ
境も、未 来に向けて大 切に
※
らが暮 らす 豊かな自 然 環
海や川にいる魚、水鳥
を食べるため、播磨で
は瀬戸 内海沿岸で観
察されています。
クマタカ
守っていきましょう。
オジロワシ
※
※
「兵庫県版レッドリスト2013」
より転載
ちしつ
こうぶつ
くいき
日本の貴重な動物、植物、地質・鉱物、また区域について、その
てんねんきねんぶつ
天 然記念物って?
保護を目的として法律で指定されたものです。環境や生態系
を考え、これからも守り続けていくことが大切です。
20