7月の休館日 7月の休館日 7月の休館日 水曜日・18日 (祝) つじ むら み づき 体験学習名 期日・時間 七夕の おまんじゅう作り 7月3日 (日) 午前10時 カイコを育てて まゆ工作 赤堀図書館 ☎63−1200 (火)・19日(火)・ 7月の 5日 休館日 29日 (金) ■紙芝居をたのしもう 期日 7月18日(祝) 時間 午後1時開始 会場 赤堀芸術文化プラザ 内容 紙芝居上演会、ミニ紙芝居作 り講座など 12日(火)・26日(火) 7月の休館日 対象 定員 参加料 七夕の伝説を聞いたり、グルー 15人 プで協力しておまんじゅうを作 4歳から中学生 (先着順) って食べたりして、地域の風習 を体験します 無料 カイコの育て方や養蚕業につい ①7月16日 (土) て学び、カイコを持ち帰って育 午後1時30分 15人 て、繭を取り、工作をします ②8月20日 (土) 4歳から中学生 (先着順) ①カイコの育て方を学びます 午後1時30分 ②座繰り体験と繭工作をします (全2回) 無料 水の力で ふしぎアート 7月18日 (祝) 午後1時30分 夏の スタンプラリー 7月24日 (日) ●午前10時 中学生まで ●午後1時30分 ジャガイモで 7月31日 (日) ドロドロねんど作り 午後1時30分 7月の休館日…火曜日・20日(水) 申し込み 押さえて おきたい! ●のどの渇きを感じなくても小まめに水分を取りまし ょう。 ●普段は水や麦茶を飲み、たくさん汗をかいたときは、 スポーツドリンクなどで水分と一緒に塩分も補給し ましょう。 ●冷たい飲み物・甘味飲料の取り過ぎには注意しまし ょう。コーヒーやアルコール類は利尿作用があるた め、水分補給としては適切でありません。 水分補給をするときは 園内を一周してスタンプを集め 100人 たり、クイズに答えたりしなが (先着順) ら自然に親しみます 無料 当日直接会場へ まゆドームで育てたジャガイモ 12人 を使って、ドロドロ粘土のよう 4歳から中学生 (先着順) なものを作ったり、楽しい実験 をしたりします 6月25日 (土) 午前9時30分 から電話で まゆドームへ 無料 ●暑い日、暑い時間帯はなるべく外出を 控えましょう。 ●直射日光を遮ることのできる帽子 や日傘を利用しましょう。 ●公共施設や店舗など、外出先で 涼める場所を確認しておきまし ょう。 ●通気性や吸水性の良い衣服・ 下着を着ましょう。 外出するときは 自宅や屋内では ぐ 無料 (27) 熱中症予防のポイント 6月25日 (土) 午前9時30分 から電話で まゆドームへ 水の表面張力を利用して模様を 15人 (先着順) 描き、うちわを作ります 4歳から中学生 小学3年生以下の子どもは保護者の付き添いが必要です 広報いせさき No.276 ●市内図書館での読み聞かせ 各図書館=7月9日(土) ●赤ちゃん向けの読み聞かせ あずま図書館=7月7日(木) 伊勢崎市図書館=7月12日(火) ※時間など詳しくは各図書館に 問い合わせてください 内容 ざ 13 ■夏休み一日図書館員 期日 7月27日(水) 時間 午前10時~正午 対象 市内の小学3年生から6年生 定員 6人(先着順) 申し込み 7月2日(土)から本人ま たは保護者が直接あずま図書館へ ■調べ学習 いろいろな飛行機やブ ーメランを作ろう 期日 8月13日(土) 時間 午前10時~正午 対象 市内の小学生 ※小学3年生以下の子どもは保護 者と一緒に参加してください 定員 20人(先着順) 参加料 24円(保険料) 申し込み 7月9日(土)から8月10 日(水)までに本人または保護者が 直接あずま図書館へ ■調べ学習 まゆクラフト~まゆで 世界遺産を学ぼう~ 期日 7月31日(日) 時間 ●午前の部=午前10時~正午 ●午後の部=午後2時~4時 対象 市内の小学生 ※小学3年生以下の子どもは保護 者と一緒に参加してください 定員 各10人(先着順) 参加料 24円(保険料) 申し込み 7月15日(金)から28日 (木)までに本人または保護者が直 接境図書館へ 市民プラザ図書室 ☎32-9488 月曜日 熱中症の適切な応急処置 ■市民読書会 期日 7月9日(土) 時間 午後1時30分開始 内容 『鍵のない夢を見る』 (辻村深 月著)をテキストとした読書会 申し込み 6月25日(土)から直接 または電話で伊勢崎市図書館へ ■夏休み一日図書館員 期日 7月25日(月) 時間 ●午前の部=午前10時~正午 ●午後の部=午後2時~4時 対象 市内の小学3年生から6年生 までで初めての人 定員 各5人(先着順) 申し込み 7月9日(土)から本人ま たは保護者が直接伊勢崎市図書館 へ ■調べ学習 ストロー笛をつくっち ゃおう!! 期日 7月30日(土) ・8月2日(火) 時間 午前9時30分~11時30分 対象 市内の小学生 定員 各日20人(先着順) 参加料 24円(保険料) 申し込み 6月25日(土)から7月28 日(木)までに本人または保護者が 直接伊勢崎市図書館へ 月曜日 熱中症 を予防 しましょう! あずま図書館 ☎62-9988 暑くなると熱中症の危険が高まります。特に梅雨が明けて急 に蒸し暑くなる7月ごろは、体が暑さに慣れていないため発症 数が急増します。熱中症は命に関わる病気です。一人一人が正 しい知識を持って、熱中症を防ぎましょう。 問い合わせ 健康づくり課 (☎ 2746) 境図書館 ☎74-0209 熱中症の症状 伊勢崎市図書館 ☎23-2346 熱中症には目まいや頭痛、 熱中症と思われる人がいた 筋肉の硬直 (こむら返り) 、吐 ら速やかに対処できるよう、 き気や体のだるさを感じるな 次の手順を覚えておきましょ どの症状があります。ひどく う。 なると、手足のけいれんや意 ①すぐに風通しの良い日陰や 識障害を引き起こすこともあ 冷房が効いている室内など、 ります。急速に症状が進行し 涼しい場所へ移す 重症化することもあるので、 ②衣服を緩める、濡れタオル 症状を感じたら早めに水分補 を当てる、うちわなどであお 給や体を冷やすなどの応急手 ぐなどして、熱を放散させて 当てをすることが重要です。 体を冷やす ③水分を補給させ、たくさん 汗をかいているときは、スポ 熱中症が発生しやすい環境 ーツドリンクや塩あめなどで 塩分も補給させる 熱中症は気温が高い場合だ けでなく、湿度が高い、風が ④症状が改善しない場合は、 弱い、日差しが強いなどの環 すぐに病院へ搬送する 境でも起こりやすくなります。 気象庁が発表する高温注意情 自力で水が飲めない場合や 報や1日の気温の変化などを、 意識がない場合は、直ちに 事前に確認しておくことも重 救急車を呼んでください。 要です。 http://www.library.isesaki.gunma.jp 体調管理をしっかりと ●適度に体を動かす習慣を身に付けましょう。 ●1日3食、バランスの良い食事と十分な睡眠を取り ましょう。 ●暑い場所での活動は無理をせず、疲れているときは しっかりと休息を取りましょう。 ●小さい子どもや高齢者などは熱中症になりやすので、 日頃から体調に注意しましょう。 ●屋内でも熱中症にかかる可能性はありますので、注 意しましょう。 ●冷房の使用を我慢し過ぎないで、扇風機やエアコン を適切に使いましょう。 ●すだれやグリーンカーテン などを利用して、日差しを 遮る工夫をしましょう。 2016年 (平成28年) 6月16日号 12
© Copyright 2025 ExpyDoc