コース 往路(バス) 村山古道を行く ウォーク コースの概要 コースの概要 村山古道の3回目、天照教社から富士山スカイライン高鉢駐車場 高鉢駐車場まで、 村山古道 高鉢駐車場 標高差で約600mを登ります。 浅間大社にてお山開きセレモニーに参加後、天照教社 天照教社(1000m)まで 浅間大社 天照教社 バス移動、準備体操後、標識に沿って古道を進みます。原生林のなご りの中、倒木を避けながら富士山麓山の村 富士山麓山の村まで進み WC・休憩です。溶 富士山麓山の村 岩流の小さな沢沿い大渕林道 大渕林道に、さらに中宮八幡堂・女人堂跡 中宮八幡堂・女人堂跡を経て 大渕林道 中宮八幡堂・女人堂跡 参加者の皆様へ ・ 無断で単独行動をとらないようにしてください。 ・ 主催者は、歩行中の事故について傷害保険に加入している 他は応急措置以外の責任は負いません。 ・ スタート前には必ずトイレを済ませてください。 ・ 原則として右側通行を遵守し、2列以内で歩きましょう。 ・ 一般道を横切る場合は、役員の指示に従ってください。 ・ 体調が悪くなったら遠慮せずに役員に連絡願います。 スカイライン横道(1300m)に、さらに古道の登山道を進みます。原生林 A 享保の噴火 B 寛永の噴火 C 貞観の噴火 D 天保の噴火 を眺めてスカイライン縦道(1600m)へ出たところでバスに乗り高鉢駐車 高鉢駐車 ・富士山に登ると御利益が有ると言われる(御縁年)。何年に一度やってくる 場へ向かい、ここで昼食とトイレです。昼食時間が遅くなるので、中宮八 中宮八 A 幡堂で軽食タイムです。興味のある方は八大竜王 八大竜王、井 幡堂で軽食タイムです。 八大竜王、井戸跡 、井戸跡を見に行き 戸跡 ゆったりコースは、中宮 中宮八幡 大渕林道を 中宮八幡堂 八幡堂跡まで登った後に少し戻り、大渕林道 大渕林道 富士山豆知識(2015 年富士山検定より) ・富士山の三大噴火として知られるのは、延暦の噴火、宝永の噴火、もう一つは のなごり・スズタケ・倒木類の中に生える苔の庭園を通り、馬酔木の木 ましょう。 復路( 復路(バス) バス) 富士宮駅南口==浅間大社(安全祈願祭・WC)==天照教社(体操) 8:50 9:05~30 10:10~30 天照教社・・・富士山麓山の村(WC)・・・中宮八幡堂跡(軽食・ゆったりは西臼塚駐車場へ) 10:30 11:00~20 12:10~12:30 ・・・女人堂跡・・・元料金所後=バス=高鉢駐車場(昼食・WC)=バス=新五合目・・・ 13:55 14:00~40 15:00 新六合目・・・宝永火口・・・遊歩道・・・新五合目(WC) 15:25 15:50 17:00~10 新五合目==富士宮南口 17:10 18:00 高鉢駐車場 昼食・WC 14:00~40 10 年 B 50 年 C 60 年 ・麓から見上げた山頂が、その年初めて白く見えた時を初冠雪と言うが、麓のどこから観測している? A 富士吉田市役所 B 甲府地方気象台 C 河口湖測候所 D 富士市役所 2 バス移動 富士山中宮八幡堂跡 富士山中宮八幡堂跡 中宮馬返しと言われ、登山者にすべてはここより馬で登 西臼塚に向かい、その周辺を散策後、バスにて高鉢 高鉢まで向かいます。 西臼塚 高鉢 昼食後は、バスにて新5合目へ向かい、新6合目、宝永火口まで歩いた 元料金所後 13:55 後、自然林の中の宝永遊歩道を下り、新五合目まで戻ります。ゆったり D 20 年 ることは、許されなかった。1400年代に今川氏輝によっ コースは新五合目周辺を散策します。 て創建され祭神は八幡大菩薩(応仁天皇)である。現在 本日は昼食弁当が用意されますが、昼食時間が14:00ごろになります ので、軽食持参をおすすめします。 の祠は、平成9年に建てられ、毎10月の第4日曜日に 次回申込 (昼食時など) 車山・八島ケ原湿原ウォーク 祭典が行われている。 中宮八幡堂跡 八大竜王・井戸跡 12:10~30 宝永火口 15:50 西臼塚駐車場 ゆ WC ○ ☆期 日 7月 24日(日) 新六合目 15:25 女人堂跡 ☆集 合 富士宮駅南口 6:00 ゆったり ☆参加費 4,600円 ☆〆 切 7月 19日(火) 馬頭観世音 富士山麓山の村 WC 11:00~20 緊急時連絡 松井隆子 090-9910-2192 里見祥一 090-6767-2474 1 新五合目 15:00 17:00~10 遊歩道 女人堂跡 富士山は、女人禁制であった。明治5年にその禁 天照教社 スタート 10:30 制が解かれたが、それまでは女人堂にこもって頂 上を拝み、下山した。
© Copyright 2024 ExpyDoc