(様式2) 6 / 21 ( 火 ) の 行 事 報道発表資料の配付日時 6 月 10日 ( 金 ) 10時 00分 発 表 項 目 (行事名) 平 成 28年 度 「 キ ャ リ ア 教 育 ・ 職 業 教 育 推 進 事 業 連 絡 会 議 」 の 開 催 に つ い て 記者レクの (実施日時) お 知 ら せ 概 要 参 考 発 表 者 発表場所 平 成 28年 度 「 キ ャ リ ア 教 育 ・ 職 業 教 育 推 進 事 業 連 絡 会 議 」 を 次 の と お り 開催しますのでお知らせします。 記 1 日 時 平 成 28年 6 月 21日 ( 火 ) 10時 30分 ~ 14時 00分 2 場 所 札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎7階共用会議室 B 3 開催要項 別紙のとおり 4 研究指定校 別紙「研究指定校一覧」のとおり 報 道( 取 材 ) ・ 取 材 は 7 内 容( 1 )の【 説 明 】ま で と い た し ま す の で 、ご 了 解 願 い ま す 。 に当たって の お 願 い 担 当 (連絡先) 教育庁学校教育局高校教育課産業教育指導グループ ( 主 幹 藤 井 、主 査 佐 々 木 ) ( 内 線 35-727) 平成28年度「キャリア教育・職業教育推進事業連絡会議」開催要項 1 目的 キャリア教育・職業教育推進事業の円滑な推進を図るため、研究指定校や教育局の関係職 員に対して、事業の趣旨や取組内容、留意事項等について説明するとともに、事業を実施す る上での課題等について協議を行う。 2 主催 北海道教育委員会 3 日時 平成28年6月21日(火)10:30~14:00 4 会場 道庁本庁舎7階共用会議室B 5 出席対象 (1) キャリア教育・職業教育推進事業研究指定校から2名(うち1名は管理職とする) (2) 研究指定校を所管する教育局教育支援課高等学校教育指導班主査1名 6 日程 10:00 10:30 10:35 7 受 開 付 会 12:00 【説明】 研究第1年次の成 果と課題及び研究 第2年次の計画に ついて 昼 食 ・ 休 憩 13:00 13:55 14:00 【研究協議】 研究第2年次の取組について 閉 会 内容 (1) 【説明】研究第1年次の成果と課題及び研究第2年次の計画について(10:35~12:00) ・配付資料(H27実施報告書、H28実施計画書)説明(1校20分程度) ・質疑応答 (2) 【研究協議】研究第2年次の取組について(13:00~13:55) ・キャリア教育の全体計画の活用 ・就業状況調査の分析と対応 ・その他 キャリア教育・職業教育推進事業(H27~H29)研究指定校一覧 No. 教育局 研究指定校 1 空知 実践研究テーマ 北海道 「3年間を見通した体系的・系 月形 統的なキャリア教育・職業教育 高等学校 の充実」 実践研究の特徴等 「基礎的・汎用的能力」の育成の視点を取り入れた教科指導 の研究をもとに、教科指導のほか、総合的な学習の時間や特別 活動をつなぐことを通じて、学校全体の教育活動全体の見直し を図る。 (1) 多様な進路希望に対応する、類型コース選択制カリキュラ 北海道 2 渡島 七飯 高等学校 「社会的・職業的自立に必要な ムを編成し、自ら主体的に判断してキャリアを形成する上で必 資質能力(「基礎的・汎用的能 要な学力を高める。 力」)を育成するキャリア教育 (2) 地域社会等と関わる機会を設定し、人間関係形成・社会形 について」 成能力、課題対応能力及び自己理解・自己管理能力の向上を図 る。 北海道 3 上川 美瑛 高等学校 4 釧路 「社会的・職業的に自立するた めに必要な基盤となる能力や態 度の育成に向けた学校全体での 組織的なキャリア教育の充実」 北海道 「一人一人の可能性を伸ばす組 白糠 織的・系統的なキャリア教育体 高等学校 制の構築と実践」 (1) 組織的なキャリア教育の体制を確立し、早い時期から生徒 一人一人の目標の実現に向け、社会的・職業的に自立するため に必要な基盤となる能力や態度を育てる。 (2) キャリア教育の取組の充実を図り、学習意欲を向上させ る。 本校では、自己肯定感が低く、自らの可能性を小さく見積も る生徒が多い現状から、本研究事業により、生徒が高校3年間 の学びを通し、社会的・職業的自立のできる人間へ成長するこ とを目指す。
© Copyright 2025 ExpyDoc