問題 - 秋田商工会議所

(無断転載を禁ず)
秋田ふるさと検定試験
問 題 用 紙
(午後 1 時 30 分開始
制限時間 100 分)
第9回 2級
注 意 事 項
1. 答案用紙の記入にあたっては、HB又はBの黒鉛筆、シャープペンシルを使用すること。
2. 解答はすべて答案用紙に記入し、提出すること。
3. 問題に解答を「漢字で書きなさい」と記載している場合は、ひらがな、カタカナ表記は
不正解とします。
平成27年8月30日
秋田県商工会議所連合会
【歴史】
(問題1)
金沢柵の説明で、正しいものはどれか。
1 前九年合戦で清原氏が立て籠もった最後の軍事拠点である。
2 源義家は2ヶ月にも及ぶ兵糧攻めの末に勝利した。
3 柵内にある本丸の建物附近からは地震の痕跡が検出されている。
4 源義家は上空を飛ぶ白鳥の列の乱れから伏兵を見破った故事が伝えられている。
(問題2)
次の説明にふさわしい出来事はどれか。
秋田藩の初期の家老。藩の統一検地の先竿と中竿の実質的責任者で、この時の検地手法が長
く秋田藩の土地制度の基本となった。また林業では“国の宝は山なり”として秋田杉の保護と育成
に尽力した。
1 渋江内膳政光
2 梅津憲忠
3 梅津政景
4 渋江和光
(問題3)
次の説明にふさわしい領域はどれか。
1640(寛永17)年から1831(天保2)年までの間、上浜、上郷地域10ヵ村約1858石余は、次
のどの領域か。
1 亀田藩領
2 本荘藩領
3 生駒氏領
4 幕府領
(2級)1 ページ
(問題4)
佐藤信淵の説明で、正しいものはどれか。
1 秋田県羽後町生まれの医師、農学者、経済学者であった。
2 47歳の時、本居宣長の塾に入門し、その思想に強い影響を受ける。
3 鎖国政策を続けることで、絶対主義国家を作るべきと主張している。
4 時の老中、松平定信も彼の主張に強い関心を持ったと伝えられている。
(問題5)
土崎大空襲の説明で、正しいものはどれか。
1 昭和20(1945)年8月15日の夜、B29爆撃機を中心とする延141機の米軍機が1万2000
発の爆弾を投下した。
2 日本石油製油所を標的にした攻撃であった。
3 日本はすでに連合国側にカイロ宣言の受諾を伝えていた。
4 十和田湖畔の「乙女の像」をはじめ各地に慰霊碑が建てられている。
(問題6)
聖体奉仕会修道院の説明で、誤っているものはどれか。
1 カトリック女子修道院で秋田市郊外の湯沢台に入植し、開墾を行った菅原すま子らによって始
められた。
2 昭和44(1969)年、宗教法人に認可され、翌年新潟教区の司祭の認可を得て聖体奉仕会が
設立される。
3 現在の大聖堂は平成14(2002)年に完成し、宮大工によって作られた日本風建築である。
4 昭和50~56(1975~81)年にかけて、この院にあるキリスト像から涙が流れる現象が報告さ
れ大きな話題となった。
(2級)2 ページ
(問題7)
檜山城の説明で、誤っているものはどれか。
1 能代市檜山にあった中世の城館で、檜山安東氏が本拠とした典型的な平城である。
2 檜山城を本拠として安東氏は野代(能代)湊を利用し、朝鮮や中国との交易を行った。
3 佐竹氏入部以後、小場氏、多賀谷氏が支配の拠点とした。
4 元和6(1620)年、幕府による一国一城令の命令で破却された。
(問題8)
次の写真の説明で、誤っているものはどれか。
1 秋田藩二代藩主の佐竹義隆がこの地を訪れた際に腰をかけて休んだことにこの神社の名の由
来がある。
2 龍神辰子を祀った神社で本殿内に龍の姿の辰子像がある。
3 辰子が飲んで龍となったという潟頭の霊泉や辰子が姿を映したといわれる青銅の鏡などがあ
る。
4 不老長寿のご利益を求めて多くの参拝者が訪れている。
(問題9)
次の文の【
】に当てはまる語句を下記の語群から選びなさい。
昭和初期の不況や凶作対策として、国は海外移民を積極的に奨めた。当初は【
】が主であっ
たが、日中戦争のさなか満州国が成立すると、この満州が主な移住先となり秋田県からは60移民
団7800人余りが海を渡った。
1 南米
2 朝鮮
3 台湾
4 アメリカ
(2級)3 ページ
(問題10)
次の文の【
】に当てはまる語句を下記の語群から選びなさい。
明徳館は秋田藩が作った藩校で【
】の寛政改革の中で人材育成を目的に創設が決められ、
講義は漢籍が中心であったが、後には医学館、和学方を併設し整備がすすめられた。
1 佐竹義敦
2 佐竹義隆
3 佐竹義堯
4 佐竹義和
(問題11)
次の説明に該当する人物名を漢字で書きなさい。
佐竹氏が秋田に入部するまで、秋田に勢力をふるった戦国大名。湊合戦に勝利し湊安東家を併
合し、秀吉から5万2400石余を安堵される。関ヶ原合戦後、常陸穴戸5万石を与えられる。
(問題12)
次の人物の著作した本の名前を書きなさい。
大館市出身の思想家。身分制度を批判し、農耕を基本に据えた社会主義的な思想を説いた。
(2級)4 ページ
【観光】
(問題13)
にかほ市象潟の国道7号沿いにある道の駅「象潟」には温泉施設がある。6階建ての施設4階に
あって、日本海を一望できる展望温泉として人気を集めている。ナトリウム塩化物泉の天然大浴場
の名称は次のどれか。
1 鳥海の湯
2 眺海の湯
3 象潟の湯
4 芭蕉の湯
(問題14)
従来からボート競技やカヌー競技が盛んな子吉川河口域の拠点的施設として平成8(1996)年
にオープンした由利本荘ボートプラザの名称は次のどれか。
1 ポートピア
2 シートピア
3 アクアパル
4 アクアパッツァ
(問題15)
茅葺きの家屋が数棟残っている山間の小集落で、江戸時代の紀行家・菅江真澄が「桃源郷のよ
うだ」と称えた八峰町の集落の名称は次のどれか。
1 手這坂集落
2 北の又集落
3 根子集落
4 上笹子集落
(2級)5 ページ
(問題16)
かつての古城跡を生かし、千本余のソメイヨシノが咲き誇り東北の吉野山と称される公園で、最
近ではスキー場の斜面8千平方メートルに植栽した赤・白・ピンク・紫の芝桜23万株が咲き誇り、5
月に開催される芝桜フェスタで知られる横手市の公園は次のどれか。
1 横手公園
2 増田公園
3 大森公園
4 平鹿公園
(問題17)
大館駅前の「忠犬ハチ公像」の説明で、正しいものはどれか。
1 渋谷駅前のハチ公像と同じである。
2 両耳がピンと立つ若い頃を再現している。
3 右耳が折れている晩年の頃を再現している。
4 戦前に建てたものが現在も展示されている。
(問題18)
奥羽山脈の大自然に抱かれた美郷町には3つの温泉施設があり、憩いの場、ふれあいの場とし
て親しまれている。次に示した温泉名で、誤っているものはどれか。
1 あったか山
2 サン・アール
3 湯とぴあ
4 奥羽山荘
(2級)6 ページ
(問題19)
最盛期には産出量日本一を誇った院内銀山の歴史を振り返る史料館である「院内銀山異人館」
についての説明で、誤っているものはどれか。
1 平成元(1989)年に開館した。
2 JR奥羽本線院内駅の駅舎を兼ねている。
3 建物は明治時代の建造物を利用している。
4 縄文時代の岩井堂洞窟遺跡の資料を展示している。
(問題20)
次の写真を見て、早いリズムに合わせて踊り手が力強く奔放な踊りと歌舞伎「仮名手本忠臣蔵五
段目」をコミカルにした寸劇で観客を魅了する、八郎潟町で行われる秋田県無形民俗文化財である
この名称は次のどれか。
1 一日市盆踊り
2 一日市裸参り
3 願人踊
4 歌舞伎踊り
(問題21)
八幡平アスピーテラインの記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、
ア~クで答えなさい。
八幡平を越えて秋田県鹿角市と岩手県【A】を結ぶ両県県道【B】号の愛称。 全長は約27km。有
料道路として建設されたが、平成4(1992)年春から無料開放されている。 奥羽山脈を横断する
ため、1年の半分近くが通行止めとなるが、春の開通直後の雪の回廊が名物の一つとなっている。
周辺の温泉巡りや紅葉狩りなどに人気の高いドライブルート。
【語群】
ア.二戸市
イ.盛岡市
ウ.八幡平市
エ.滝沢市
オ.13
カ.23
キ.33
ク.34
(2級)7 ページ
(問題22)
道の駅「おがち」の記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~クで
答えなさい。
湯沢横手道路雄勝こまちIC、また宮城県方面に向う国道【A】号交差点にも近い、国道13号沿い
にあって交通の要所に立つ「道の駅」。愛称の【B】は、小野小町生誕伝説に因んでのもの。小町の
旅姿「市女笠」をモチーフにデザインされた特徴ある建物は、数々の賞を受賞している。
【語群】
ア.108
イ.256
ウ.285
エ.208
オ.小町の郷
カ.小町の館
キ.小町娘
ク.こまち
(問題23)
能代市二ツ井町の国道7号沿いにある道の駅「ふたつい」は、明治天皇ご夫妻にまつわる恋文で
有名な県立自然公園に隣接している。その公園の名前を書きなさい。
(問題24)
秋田駒ヶ岳山麓の山中に広がる乳頭温泉郷は、点在する一軒宿と休暇村乳頭温泉郷の合わせ
て7つの温泉宿で構成されている。下記に記載した以外の2つの温泉宿名を漢字で書きなさい。
休暇村乳頭温泉郷、鶴の湯温泉、妙乃湯温泉、黒湯温泉、孫六温泉
(2級)8 ページ
【祭り・行事】
(問題25)
角館祭りといわれるのは、9月7日から9日まで行う神明社と薬師堂の祭礼をいう。この祭礼に出
される山車(だし)が町内をめぐるとき、道の優先権をめぐって山車が激しくぶつかり合う。このぶつ
かり合いを何というか。
1 優先権交渉
2 山ぶつけ
3 山車(だし)の競り合い
4 山車喧嘩(けんか)
(問題26)
寺沢の悪魔はらいに用いられるわらで作られたやまはげの面を何というか。
1 笊(ざる)面
2 タラ面
3 わら面
4 米俵(こめだら)面
(問題27)
岩崎(湯沢市)の水神社の裸参りに関する説明で、正しいものはどれか。
1 水神社の祭神は水波乃女神(みずはのめのかみ)である。
2 旧暦11月の最初の丑(うし)の日に行われる。
3 水神社では農家や酒造家が集まり、裸参りの若者に水を撒いて祈願する。
4 この神社の裸参りは、修験者の修行として始まったものだ。
(2級)9 ページ
(問題28)
秋田市新屋の日吉神社祭礼の説明で、正しいものはどれか。
1 祭礼の頭人を決めるとき、立候補者を選挙する儀式がある。
2 宵宮祭には頭人が御差棒(おさしぼ)をかざして神宿まで巡幸する行事がある。
3 神宿の神事には番楽が演じられる。
4 頭人は祭りの日まで、約1ヶ月の朝詣りが行われる。
(問題29)
次の花輪ばやしの説明で、誤っているものはどれか。
1 この囃子は、もともと花輪ねぷたの囃子で、それが何時しか祭礼に奉納されるようになった。
2 花輪幸(さきわい)稲荷神社の祭礼による祭り囃子である。
3 花輪ばやしの代表曲には現在12曲があるが、外に籠丸、開化宇現響の2曲が伝承されてい
る。
4 「花輪祭の屋台行事」として、囃子ばかりではなく祭礼行事の全部が国の重要無形民俗文化財
に指定されている。
(問題30)
常州下御供佐々楽(能代市)について、まったく無関係なものはどれか。
1 駒踊り
2 棒術槍術
3 三匹獅子
4 奴舞
(2級)10 ページ
(問題31)
次の写真の祭り行事の説明で、誤っているものはどれか。
1 境内のチョウクライロ山(土舞台)以外で舞うことは禁じられてきた。
2 チョウクライロとは「長く久しく生きる姿」と解釈されている。
3 舞の始まりは、鳥海山の悪鬼を退治した感謝の法楽として行われたことによる。
4 小児の舞は、子供が陵王・納曽利の舞楽面をかぶって舞うものである。
(問題32)
次の祭り行事の説明で、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~ケで答えなさ
い。
盆を過ぎた8月21日から23日まで行われる毛馬内の盆踊りだが、ここでは2種の踊りが伝わ
る。京風の【A】の流れをくむといわれている踊りが【B】で、唄だけで踊る【C】とがある。衣装は優雅
だが、顔は手拭いで頬被りをするという独特な雰囲気を醸し出している。
【語群】
ア.祇園踊り
イ.花笠踊り
ウ.念仏踊り
エ.荷方節
オ.毛馬内節
カ.大の坂節
キ.秋田音頭
ク.よされ
ケ.甚句踊
(2級)11 ページ
(問題33)
東湖八坂神社の祭礼に関する説明で、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア
~ケで答えなさい。
八郎潟の湖畔にあたる天王(潟上市)に祀られる東湖八坂神社では、年中において主なものだ
けで20以上の神事がある。この神事の中心となるのが【A】と呼ばれる神人で、当年の前後1年間
ずつ携わることで、3年の奉仕が課されるものである。7月7日の祭礼では、天王からの【B】神事、
船越での【C】という特殊な神事が行われる。
【語群】
ア.稚児
イ.総代
ウ.トウニン
エ.素戔嗚尊
オ.牛乗り
カ.神おろし
キ.伎楽(ぎがく)舞
ク.猿楽(さるがく)舞
ケ.蜘蛛(くも)舞
(問題34)
高橋市蔵(円満造)という旧中仙町の大工職が即興で作ったといわれる歌が始まりとされる民謡
の名を何というか書きなさい。
(問題35)
小正月前後の日の祭礼には梵天、恵比須俵が奉納されて、「喧嘩(けんか)梵天」の異名がある
ほど激しく揉み合い恵比須俵を奪い合うことで有名。社伝によれば戦国時代、越後の人が袴形(大
森町)に来て神社を勧請したという。この祭り行事が行われる神社名を書きなさい。
(2級)12 ページ
【自然】
(問題36)
白神山地に関する説明で、正しいものはどれか。
1 秋田県と岩手県にまたがる面積約13万haを白神山地と呼んでいる。
2 世界最大級と言われるブナ原生林が残されている。
3 シラガミクワガタは、白神山地でのみ確認されている昆虫である。
4 多様な動植物の宝庫で、絶滅危惧種のアオゲラも確認されている。
(問題37)
栗駒山に関する説明で、正しいものはどれか。
1 岩手・秋田・山形にまたがる二重式成層火山である。
2 岩手では大日岳、秋田では須川岳とも呼ばれている。
3 標高1627mの山頂からは月山・鳥海山・蔵王連峰のほかに、太平洋も一望できる。
4 ブナ原生林や多数の湿原、滝などの貴重な自然が残されており、国立公園とされている。
(問題38)
八郎潟に関する説明で、正しいものはどれか。
1 かつては琵琶湖を超える日本第一の広さを誇る湖であった。
2 干拓前の八郎潟は、塩分が3%ほどの汽水湖であった。
3 昭和32年から始まった干拓事業により、湖の残存域も見られなくなった。
4 現在の大潟村には、冬鳥の渡りの中継地としてガン・カモ類が多数飛来している。
(2級)13 ページ
(問題39)
雄物川に関する説明で、正しいものはどれか。
1 山形県との県境付近に源を発し、横手盆地を北上し秋田平野を流れ日本海に注いでいる。
2 流路は、総延長約133kmもあり、秋田県第2位の一級河川である。
3 主な支流は、皆瀬川、玉川、旭川、阿仁川などである。
4 河川の流路には、蛇行部分や急流域が多く、船運にはあまり適さなかった。
(問題40)
刺巻湿原に関する説明で、正しいものはどれか。
1 刺巻湿原は、大仙市にある湿原である。
2 ハンノキが残存する約3haの湿原には、カタクリが大群生している。
3 刺巻湿原には暗紫褐色の花をつけるザゼンソウも混生している。
4 湿原の周囲のコナラ林の斜面には、ミズバショウも見られる。
(問題41)
鳥海山に関する説明で、誤っているものはどれか。
1 山形県との県境にそびえる成層火山である。
2 標高2236mの鳥海山は、福島県の燧ヶ岳に次ぐ東北第2の高山である。
3 山頂には大物忌神社があり、古くから山岳信仰の対象となっている。
4 高山植物が豊富に群生し、チョウカイフスマやコマクサなどの貴重な植物が見られる。
(2級)14 ページ
(問題42)
トミヨ属魚類に関する説明で、誤っているものはどれか。
1 これまで秋田県では、淡水のトゲウオの仲間として、トミヨ属にトミヨとイバラトミヨの2種が知られ
ていた。
2 現在はこのトミヨ属は、トミヨ属淡水型・トミヨ属雄物型・トミヨ属汽水型の3系統に区分されてい
る。
3 県内でのこの三型の一般的生息は、汽水型は海岸部に限定され、雄物型は雄物川水系だけ
で、その他の水系には淡水型が見られる。
4 横手市の平鹿の沼には、雄物型と淡水型が混生しているので、この沼は国の天然記念物の指
定を受けている。
(問題43)
この写真は、皆瀬川の急流が両岸を深く侵食して出来た渓谷の写真で、遊歩道には大噴湯が噴
き出している。この渓谷の名称は次のどれか。
1 三途川渓谷
2 真瀬渓谷
3 抱返り渓谷
4 小安峡
(問題44)
象潟に関する記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~ケで答え
なさい。
象潟を訪れた【A】が「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んだころは、象潟も海の中に松を抱いた
小山が点在する【B】と並ぶ名勝であった。しかし、【C】元年に起きた地震により2mも隆起し、潟は
陸地になった。
【語群】
ア.与謝蕪村
イ.松尾芭蕉
ウ.正岡子規
エ.厳島
オ.松島
カ.天ノ橋立
キ.文化
ク.元禄
ケ.大正
(2級)15 ページ
(問題45)
目潟火山群に関する記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~
クで答えなさい。
男鹿半島【A】にある一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟は丸い形をした淡水湖で【B】地形の典型とし
て知られている。この地形は、マグマが地下水と接触して爆発する火山で、ほかの火山のような
【C】などが見られなく、噴出物も少なく、火口付近の堆積物は少ない。
【語群】
ア.東側
イ.南側
ウ.西側
エ.コニーデ
オ.カルデラ
カ.マール
キ.柱状節理
ク.溶岩流
(問題46)
秋田市の岩見川支流に面した砂子渕集落の北に位置し、標高391mの烏帽子のような山容で、
全山が流紋岩で形成されている。また、「千本垂木」と呼ばれる柱状節理も珍しいこの山の名称を
漢字で書きなさい。
(問題47)
田沢湖の南方、神代ダムから下流約10kmにわたって続く玉川は、V字型の深い谷となってい
る。その自然美と壮大な景観から「東北の耶馬渓」とも称されている。この渓谷の名称を書きなさ
い。
(2級)16 ページ
【生活文化】
(問題48)
長芋などと混ぜて食するプチプチした食感の「とんぶり」は、何の実を加工したものか。
1 あいこの実
2 しその実
3 ほうき草の実
4 みずの実
(問題49)
武士の甲冑などに漆を塗らせたのが始まりといわれ、800年の伝統を誇る本県を代表する塗り
物(漆器)で、お椀などの生活什器や仏壇を生産している伝統工芸品の名前は何か。
1 生駒塗
2 川連漆器(塗)
3 能代春慶
4 本荘塗
(問題50)
作品『凍れる瞳』『端島の女』で、昭和63(1988)年第99回直木賞を受賞した小説家はだれか。
1 安藤和風
2 石川達三
3 小林多喜二
4 西木正明
(2級)17 ページ
(問題51)
秋田県出身の作曲家・成田為三の作曲した曲はどれか。
1 城ヶ島の雨
2 砂山
3 浜辺の歌
4 やしの実
(問題52)
次の秋田方言の中で、身体を意味する言葉として誤っているものはどれか。
1 あぐど
2 なじき
3 ばっけ
4 まなぐ
(問題53)
「じゅんさい」に関する説明で、誤っているものはどれか。
1 スイレン科の多年草で、初夏に出る若芽を食用とする。
2 主産地は、旧合川町(現北秋田市)。
3 ぬめりのある食感が好まれる。
4 酢の物のほか、汁物、鍋物の具などとして食される。
(2級)18 ページ
(問題54)
写真は秋田を代表する伝統工芸品である。名称は何か。
1 大館曲げわっぱ
2 能代春慶
3 樺細工
4 川連漆器
(問題55)
秋田県出身の女流作家の記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、
ア~ケで答えなさい。
北秋田市出身の【A】は、昭和34(1959)年【B】によって第41回直木賞を受賞する。北秋田市
の「みちのく子供風土記館」の設立基金や【C】の基金を寄付するなどの活動も行った。
【語群】
ア.渡辺喜恵子
イ.松田解子
ウ.矢田津世子
エ.神楽坂
オ.馬淵川
カ.おりん口伝
キ.みちのく文学賞
ク.北秋田市文学賞
ケ.さきがけ文学賞
(2級)19 ページ
(問題56)
秋田を代表する郷土料理「石焼き」の記述について、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中
から選び、ア~ケで答えなさい。
石焼きは、古くから【A】地方で調理されてきた郷土料理で、材料の魚、野菜を入れた桶に真っ赤
に焼いた【B】を落として瞬時に煮込み、【C】仕立てにした料理である。
【語群】
ア.山本
イ.男鹿
ウ.由利
エ.磯石
オ.玉石
カ.金石
キ.味噌
ク.しょっつる
ケ.醤油
(問題57)
藩政時代から主に秋田市で作られ、平戸細工とも呼ばれていた伝統工芸品の名称を書きなさ
い。
(問題58)
本県出身の大相撲力士で、昭和18(1943)年に横綱となり昭和28(1953)年に引退した力士
名を書きなさい。
(2級)20 ページ
【産業】
(問題59)
秋田県の集成材に関する説明で、正しいものはどれか。
1 集成材とは、ラミナ(ひき板)を木目方向と平行に並べ積層接着したもの。
2 平成22(2010)年の出荷額は168億6800万円で全国3位である。
3 県内には管柱の製造量が全国上位のメーカーは存在しない。
4 原料は主にオーストラリアから輸入した製材が使用されている。
(問題60)
秋田県内の空港に関する説明で、正しいものはどれか。
1 大館能代空港は平成10(1998)年7月、県内第三の空港として、旧北秋田郡鷹巣町(現北秋
田市脇神)に開港した特定地方管理空港である。
2 現在の秋田空港は、秋田市下浜にあった旧秋田空港が移転して、昭和56(1981)年6月、旧
河辺郡雄和町(現秋田市雄和)に開港した地方管理空港である。
3 平成22(2010)年9月、空港施設をそのまま活用した「道の駅 大館能代空港」がオープンした。
空港施設との一体運用となる道の駅は、能登空港(石川県)に次いで全国で2例目。
4 平成13(2001)年10月、10年以上にわたる県民の誘致運動が実り、秋田空港-台湾・桃園
国際空港間の直行便が就航した。
(問題61)
秋田県の就業者数からみた産業構造に関する説明で、正しいものはどれか。
1 第一次産業の就業者数は、昭和30(1955)年には60%超を占めていたが、その後は減少が
続き、現在は10%程度にとどまっている。
2 就業者数は第三次産業から第二次産業、第一次産業への移動が続いている。
3 第二次産業は減少を続けていたものの、平成に入って横ばいから増加に転じ、現在は35%程
度となっている。
4 全国とは異なり、第一次産業の就業者数が増加し、第三次産業の就業者数は減少している。
(2級)21 ページ
(問題62)
秋田スギに関する説明で、正しいものはどれか。
1 スギは日本特産の広葉樹で古くから造作材として利用されてきた。
2 天然秋田スギは、年輪の幅が狭く、均一な木目をもち、強度に優れるという特徴を持ち、その林
は日本三大美林の一つとされる。
3 天然秋田スギは年々蓄積が増加し利用拡大が課題となっている。
4 秋田スギ人工林は戦中および戦後復興期の大量伐採により希少資源となった。
(問題63)
秋田県内にある火力発電所に関する説明で、正しいものはどれか。
1 秋田火力発電所では県内2か所の地熱発電所の遠方監視業務も行っている。
2 能代火力発電所には、発電所の排熱を利用した温浴施設がある。
3 秋田火力発電所の主燃料は石炭である。
4 能代火力発電所の燃料は重油・原油・軽油である。
(問題64)
秋田県北部エコタウン計画に関する説明で、誤っているものはどれか。
1 平成21(2009)年、県北部25町村(当時)を対象に秋田県が承認した計画である。
2 基本コンセプトは「豊かな自然と共生する環境調和型社会の形成」である。
3 県北地域の基幹産業である鉱業、林業、農業を活用して環境・リサイクル産業を創出している。
4 廃家電を分解し金属含有の廃基板等の効率回収やフロンガスの無害化処理を行う「家電リサイ
クル事業」などが事業化されている。
(2級)22 ページ
(問題65)
秋田県の県内総生産(平成22(2010)年度、名目)からみた産業構造に関する解説で、誤って
いるものはどれか。
1 第二次産業は全体の2割程度を占める。
2 農林水産業は全体の2.8%を占めるにとどまる。
3 県内総生産ベースでみると、県内の最大の産業はサービス業である。
4 かつて隆盛を誇った鉱業は全体の5%程度にしか過ぎない。
(問題66)
次の写真は、昭和20年代後半から30年代前半にかけて、国内最大級の油田地として最盛期を
迎え、産油開始から現在までの累積産油量が日本一を誇る油田を写したもの(当時)である。この
油田名を何というか。
1 鮎川油田
2 八橋油田
3 申川油田
4 黒川油田
(2級)23 ページ
(問題67)
本県の人口に関する解説で、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~ケで答
えなさい。
経済の基礎となる人口は、【A】年をピークとして減少し、昭和50年代前半から半ば頃にかけて
【B】ベビーブームやUターンブームにより一時的に増加傾向が続いた時期を除いて、昭和 57
(1982)年以降、減少を続けている。【C】動態の減少が一貫して続いているうえ、平成5(1993)年以
降は自然動態も減少を続けている。
【語群】
ア.昭和56(1981)
イ.昭和31(1956)
ウ.平成5(1993)
エ.第二次
オ.第一次
カ.第三次
キ.社会
ク.若年
ケ.雇用
(問題68)
本県の米に関する解説で、【
】に当てはまる語句を下記の語群の中から選び、ア~ケで答え
なさい。
米どころ秋田で栽培されているのはほとんどが水稲で、陸稲はごく僅かしかない。平成22(2010)
年の米の産出額は【A】億円で、秋田県の農業は水稲への依存度が高く、農業産出額に占める米
の割合、耕地面積に占める水稲作付面積の割合ともに【B】%前後で推移している。栽培品種は、
市場で評価の高い銘柄米「あきたこまち」が全体の80%程度を占め、他に「ひとめぼれ」「めんこい
な」「ゆめおばこ」などがある。米に対する依存度が高いことは農業経営上リスクが高いことから、
【C】の推進が求められている。
【語群】
ア.258
イ.305
ウ.785
エ.90
オ.60
カ.20
キ.複合化
ク.大規模化
ケ.専業化
(2級)24 ページ
(問題69)
本県の製造業をけん引する基幹業種は何か書きなさい。
(問題70)
県内有数の豪雪地帯である奥羽山脈に沿って、四季折々美しい風景を見せる鷹巣-角館間全
長94.2kmで第三セクターの鉄道会社によって運行されている、鉄道路線の名称を漢字で書きな
さい。
(2級)25 ページ
(2級)26 ページ