ワークショップの模様 [PDF 232KB]

2016 年 6 月 15 日
日
本
銀
行
金融機構局金融高度化センター
PFI1・PPP2に関する地域ワークショップ(第7回)の模様
日本銀行では、2015 年 10 月 27 日に PFI・PPP に関する地域ワークショップの
第 7 回会合を長野県松本市において以下のとおり開催した。
日
時:2015 年 10 月 27 日(火)
会
場:松本商工会議所
<プログラム>
▼ 開会挨拶
岡本 宜樹(日本銀行 松本支店長)
▼ プレゼンテーション
「公有資産マネジメント・PPP/PFI 活用による地域の持続的経営へ向けて」
足立 慎一郎 氏
(日本政策投資銀行 地域企画部
PPP/PFI 推進センター 課長)
「公民連携ファイナンスの展開」
北村 佳之(日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役)
「民都機構の『出資』制度を活用した公民連携事業について」
福井 誠
氏(一般財団法人民間都市開発推進機構 業務第二部長)
▼ 自由討議
<主な参加機関>
金 融 機 関 :八十二銀行、長野銀行、松本信用金庫、上田信用金庫、諏訪
信用金庫、飯田信用金庫、アルプス中央信用金庫、長野県信
用組合、長野県信用農業協同組合連合会
地方公共団体:長野県、長野県警察本部、長野市、松本市、上田市、須坂市、
小諸市、中野市、塩尻市、立科町、高森町、上松町、中川村
1
Private Finance Initiative の略。公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間の資金、経営
能力及び技術的能力を活用することにより、同一水準のサービスをより安く、又は、同一
価格でより上質のサービスを提供する手法。
2
Public Private Partnership の略。官民で協力して事業を行う形態。PFI は、PPP の一種と言
える。
1
―
プレゼンテーションの内容は配布資料を参照。
―
自由討議のポイントは、以下のとおり。
1.長野県内における PFI・PPP 等への取組み
・
長野県内では、①「長野市温湯地区温泉利用施設整備・運営 PFI 事業」
(実
施方針公表時期:平成 16 年 4 月)、②「大町市生ごみ堆肥化施設整備 PFI 事
業」(同:平成 23 年 3 月)、の PFI 事業 2 件が実施されている。
・
長野県内では PFI/PPP 事業がまだ少ないため、地域金融機関は専担者を置
いて取り組むまでには至っていないが、系列のシンクタンクで積極的に調査
を手掛けている先もみられる。
2.長野市温湯地区温泉利用施設整備・運営 PFI 事業
・
「長野市温湯地区温泉利用施設整備・運営 PFI 事業」では、須坂長野東イ
ンターチェンジ(上信越自動車道)近くの綿内東山工業団地内に、平成 18
年 4 月に「湯~ぱれあ」という名称の温浴施設を建設した(事業手法:サー
ビス購入型 PFI<BTO 方式>、事業期間:15 年間)。
・
この施設のある温湯地区には、もともと市営の日帰り温泉施設(年間利用
者数 2~3 万人)があったが、経年劣化が進み、傷みが目立っていた。この
間、長野市がこの地区でボーリング調査を行ったところ、地下 1,050 メート
ル地点から温泉3が湧出したため、平成 10 年から希望者への温泉水の無料配
布を開始した。
長野市では、この温泉の利用拡大策として複合施設の建設を検討し、平成
14 年度に PFI 導入可能性調査を行った。この調査では、年間利用者数を 5 万
人程度、VFM を 4.6%程度(8,700 万円程度)と見積もったが、利用者は地元
の中高年齢層が中心になるものとみられたことから、独立採算型 PFI として
の組成はやや厳しいと判断し、サービス購入型 PFI とした。事業計画の策定
に際しては、市役所内にプロジェクトチームを設け、施設内容を検討した。
・
この施設は、温浴施設(温泉・健康維持増進ゾーン<浴場、温水プールな
ど>)、老人福祉センター(高齢者福祉ゾーン<会議室、多目的ホールなど
3
泉温 39.3℃のアルカリ泉。
2
>)、休憩ゾーン(足湯、飲食コーナー、売店など)から成る複合施設であ
る(延べ床面積:約 2,360 ㎡)。
温浴施設では、水中運動プログラム、水中ウォーキング、アクアビックス
などの指導を行っている。この点が地元の利用者(とくに中高年齢層)から
好評を得ており、近隣の民営温浴施設(スーパー銭湯、健康ランドなど)と
の差別化に成功している。
・
一般的に公設の温浴施設(PFI 事業を含む)では、開業当初こそ利用者が
多いものの、時間の経過とともに新鮮さが失われて客足が遠のくほか、近隣
に民間の類似施設が開業すると、競合激化から経営が悪化しているケースも
少なくない。一方、本事業の年間利用者数は平均 14.5 万人程度であり、当
初見込み(年間 5 万人程度)を大幅に上回り、好調な経営が続いている。
・
本事業では、代表企業を務めていた地元の建設会社が平成 20 年に経営破
綻したため、構成企業のうち 1 社が代表企業を引き継いだ。過去に経営破綻
した PFI 事業(「タラソ福岡」、
「名古屋港イタリア村」)では、施設利用者数
が伸びず、事業採算性を確保できない中で、代表企業の経営破綻を受けて、
SPC も道連れとなって破綻した。一方、本事業は、事業採算性がきちんと確
保されているため、SPC 設立による倒産隔離効果が期待通りに発揮され、事
業続行に至っている。
3.長野県内での公共施設マネジメントへの取組み
(1)松本市
・
松本市は、平成 27 年 7 月に「松本市公共施設白書」を策定し、公共施設
の現況把握を終えた。
松本市の公共施設は 1,547 か所であり、その建設時期は 3 つの時期(昭和
40 年代後半、昭和 50 年代後半、平成入り後)に集中している。松本市の住
民 1 人当たりの公共施設保有量は 4.43 ㎡であり、松本市と同規模の人口 10
~25 万人の自治体(21 団体4)の 3.02 ㎡と比べるとやや多い。公共施設の耐
震化率は 87.4%(棟数ベース)であるが、このうち昭和 56 年以前(旧耐震
基準)に建設された建物の耐震化率は 59.6 パーセント(棟数ベース)にと
どまっている。但し、この「耐震化率」には、プールの用具室など、「真に
耐震化が必要と言い難い建物」まで含まれている点には留意が必要である。
4
松本市を含まない。
3
松本市の公共施設白書には、「利用者 1 人当たりのコスト」や「市民1人
当たりのコスト」も掲載されている5。
・
今後、松本市では、施設の維持・保全に係る営繕費が毎年度 31 億円、改
修費・更新費が毎年度 71.7 億円、合せて毎年度 102.7 億円が必要となる。
市の予算額(毎年度 800~900 億円程度)の 1 割程度が公共施設の維持管理
に費やされるわけである。地方債の償還に毎年度 100 億円程度を充てている
中、公共施設の維持管理に巨額の費用を充て続けることが可能か、真剣に考
えなければならない。
・
公共施設白書の最終章(第 6 章)には「松本市公共施設マネジメント基本
方針」を掲載しており、維持管理・更新費用を圧縮する手法として、PFI・
PPP の必要性を謳っている。
・
松本市では、図書館に加えて、学校、公民館、児童センターにも図書室が
それぞれ設けられている。また、公民館や学校にはそれぞれ調理室があるほ
か、児童センターの遊戯室と体育館では、運動施設としての機能が重複して
いる。このように機能の重複した施設は、今後、統合・集約化が必要となろ
う。平成 28 年度から検討を開始する個別施設の再配置計画の中で、こうし
た統合・集約化を具体的に検討していくことになる。
・
香川県まんのう町では、図書館や体育館について、学校施設と市民向け施
設を統合する PFI 事業(まんのう町立満濃中学校改築・町立図書館等複合施
設整備事業6)を実施した。この事業では、施設竣工後に工事の施工不良が発
覚するなど問題が発生しているが、「機能が重複している施設の統合・集約
化」というアイデアそのものは評価できるのではないか。
(2)上田市
・
上田市は、平成 27 年 6 月に「上田市公共施設白書」を策定した。現在は、
施設の総量削減(統廃合による集約化・複合化、譲渡等)やインフラ長寿命
化に向けた取組みを定めた「上田市公共施設マネジメント基本方針」の策定
に取り組んでおり、その中に PFI・PPP の活用を含めていく方針である。
5
平成 25 年度に計上された管理運営費(歳出額)を財産分類ごとに利用者数や人口総数で
除して算出したもの。
6
実施方針公表時期:平成 22 年4月。
4
(3)須坂市
・
須坂市では、平成 26 年度から、市内の約 90 の公共施設(学校、体育館、
動物園など)に、施設の維持管理に要する費用等を明示した A3 版のプレー
トを設置している。
このプレートには、①年間の維持管理費(平成 24 年度ベース)、②維持管
理に当たる市職員のマンパワーと年間人件費、③当該施設に係る市民 1 人当
たりの維持管理費と職員人件費、④同じく利用者 1 人当たりの維持管理費と
職員人件費の負担額、⑤竣工後の経過年数、を記載し、公共施設に関する住
民の理解促進に努めている。
4.庁舎に関する PFI/PPP の導入可能性
・
市役所などの庁舎建替事業や耐震化改修事業は、総事業費に占める運営・
維持管理費のウエイトが小さいうえ、収益施設の合築・併設の余地が限られ
ていることから、VFM を確保しにくく、PFI/PPP 事業化しづらいのではない
か。
・
庁舎建替事業については、大規模な収益施設が合築・併設されていない場
合でも、PFI 事業化されているケースがみられる。例えば、政府合同庁舎(盛
岡、熊本など)、京都市伏見区・左京区、岩手県紫波町、さいたま市大宮区
などの庁舎に加え、警察署・警察学校、消防署・消防学校、裁判所などの施
設整備事業も少なからず PFI として実施されている。こうした実績が少なか
らず存在する以上、「庁舎整備事業は PFI 事業化しにくい」とは、一概には
言えないのではないか。
・
奈良県橿原市では、市役所庁舎に宿泊施設(ホテル)を合築する庁舎改築
PFI(八木駅南市有地活用事業7)に取り組んでいる。奈良県は著名な観光地
を多く擁しているものの、宿泊施設が少ないことから、宿泊者数が少ない。
橿原市では、庁舎建替費用の抑制にとどまらず、こうした「地域の抱える課
題」の解決策として、PFI 事業を活用したわけである。本件については、事
業採算性が確保されているため、官民ファンドの民間資金等活用事業推進機
構(PFI 推進機構)の支援対象として 3 億円の融資が実施されている。
・
7
東京都豊島区では、区庁舎の移転・建替事業を PPP で実施した。具体的に
実施方針公表時期:平成 26 年 4 月。
5
は、①旧庁舎跡地(本庁舎、分庁舎、公会堂の跡地)に定期借地権を設定し、
民間事業者から地代(25 年間分)を予め一括受領する、②区有地を中心とし
て建設される再開発施設8は、1 階の一部および 3~9 階を区役所、1~2 階を
民間事業者の商業施設、11~49 階をマンションとする複合施設とする9、③
区有地の権利変換で区が得たフロア(権利床)のみでは庁舎スペースが不足
するため、上記①の定期借地権の地代を原資として、再開発組合から余剰フ
ロア(保留床)10を購入する、という事業スキームである。こうした手法を
採ったことにより、豊島区の新庁舎建設費は実質的にゼロに抑えられた。
・
神奈川県秦野市は、平成 20 年に市役所に隣接する駐車場内にコンビニを
誘致し、民間事業者から賃貸料収入を得ている。こうしたケースも、「庁舎
に収益施設を併設するタイプの PPP」と言えるのではないか。なお、このコ
ンビニでは、夜間・休日を含め、市立図書館の貸出図書返却、住民票の取寄
事務11を取り扱っており、住民サービスの向上に貢献している。
5.公共施設マネジメントに関する住民理解
・
公共施設の統廃合は、程度の差こそあれ、住民サービスの縮減を伴わざる
を得ないため、不利益変更として住民から反発を受ける可能性がある。しか
し、自治体財政の厳しい現状を、時間を掛けて丁寧に説明していけば、最終
的には住民の理解を得られるのではないか。
・
住民に公共施設の統廃合計画を説明する際には、当該施設の利用実態を、
データを用いて示すことが不可欠である。「家の近くに施設があれば、何か
と便利だから、とりあえず施設を残しておいてほしい」という漠然とした意
見が出やすい中で、「この施設が家の近くに無ければ、生活にどのような支
8
新庁舎建設予地の区有地(旧日出小学校と旧南池袋児童館の跡地)には、民間住宅地が隣
接しており、仮に区有地のみで新庁舎を建設すると、日影規制や斜線規制を受けて、庁舎
スペースの十分な確保が困難となるため、この住宅地を含めた再開発を行う必要があった。
9
新公会堂は旧公会堂跡地に建設される民間ビル内に設置される。
10
再開発組合は、地権者(豊島区、民間住宅地の地権者)に権利変換でフロア(権利床)
を供与。その他のスペース(保留床)については、一部を庁舎用として豊島区に売却した
ほか、分譲マンションとして区分所有権を一般向けに販売。
11
申請者はコンビニ店内の投入箱に封緘済みの住民票申請書を入れ、市役所職員がこれを
取り出して処理し、住民票を用意して、コンビニ店内の電子ロッカーに入れる。申請者は、
市役所から伝えられた暗証番号を入力して電子式ロッカーを開錠し、住民票を取り出す。
秦野市が考案した本スキームでは、コンビニ店員が住民票に触れず、申請者のプライバシー
が保たれるため、わが国で初めて、コンビニ店での住民票取寄事務が可能となった。
6
障が出るのか」という点を、データに照らして、住民に確りと考えてもらう
機会を設けることが重要である。
・
住民は、メディアの報道等を通じて、自治体財政が厳しさを増しつつある
「方向性」はきちんと理解している。ただ、日々の生活の中では、以前と何
も変わらず、ゴミは定期的に収集されるし、水道の蛇口を捻れば水がきちん
と出るし、トイレの水を流しても、汚水が逆流してくるわけではないため、
どうしても「肌感覚」では切迫性を感じにくい。だからこそ、公共施設白書
の漫画版冊子の作成・配布や出張説明会の開催など、自治体が地道な取組み
を積み重ねていくことにより、住民に厳しさの「マグニチュード」を知って
もらうことが大切である。
・
公共施設については、建設費として相当な金額が必要であることは誰でも
すぐに理解できる。しかし、施設竣工後、馬鹿にならない金額の維持管理・
運営費(人件費など)が毎年必要となってくることは、あまり知られていな
い。
「建設したら、それでおしまい」ということではなく、
「施設が存続する
限り、少なからぬコストがずっと発生し続ける」という厳然たる事実を、デー
タを示して、住民に丁寧に説明していくことが重要である。
6.その他
・
老朽化した公営住宅の建替事業を PFI で実施するケースが増えているが、
単純なリニューアルにとどまらず、収益施設を併設するケースもみられる。
例えば、徳島県営住宅集約化 PFI 事業12では、高層化した公営住宅13に独立採
算型の収益施設(サービス付き高齢者住宅および福祉施設等14)を併設して
いる。一般的に公営住宅は近隣地域との交流が少なく、閉塞感が強いケース
が多いが、収益施設の併設によって、近隣地域の住民が団地内に足を運ぶ機
会が増え、「地域に開かれた公営住宅」となる効果が期待される。
以
12
上
実施方針公表時期:平成 24 年 2 月。
13
老朽化した 12 団地(低層)を 3 団地(高層)に集約し、跡地を売却できたほか、高層化
に伴って津波避難ビルとしての利用も可能となった(団地の 4 階以上の廊下および屋上に
近隣住民 1,500 名を収容可能)
。屋上に設置した防災備蓄倉庫には、避難用品約 3 日分を備
蓄しているほか、災害時の電源としてポータブル発電機も設置している。
14
小規模多機能型居宅介護事業所、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、無床診療所な
ど。
7