こちらから - 核融合エネルギー連合講演会

第 11 回核融合エネルギー連合講演会
-核融合発電に向けて加速する研究開発-
プログラム
7 月 14 日(木)
9:00-9:15
開会
司会:小森彰夫
開会の辞
山西敏彦
組織委員会副委員長
組織委員会委員長
来賓挨拶
9:15-10:55
基調講演
【座長:小川雄一】
JT-60SA 計画の進展と先進プラズマ研究計画
松永 剛(量研機構)
大型ヘリカル装置の重水素実験計画とヘリカル型装置研究の動向
長壁正樹(核融合研)
レーザー核融合と高エネルギー密度科学の進展と将来展望
藤岡慎介(大阪大)
ペタスケールスーパーコンピュータを活用したシミュレーション研究の進展と展望
仲田資季(核融合研)
11:05-12:40
シンポジウム「核融合炉のものづくりにおける技術革新」
【座長:山西敏彦】
趣旨説明
山西敏彦(量研機構)
ITER 超電導マグネットの製作
若林幹生(三菱重工)
JT-60SA におけるものづくり
早川敦郎(東芝)
ITER-NBI-NBTF 用高電圧電源設備
河上浩幸(日立製作所)
原型炉に向けた接合技術の挑戦-HIP 固相拡散接合の規格化-
夏目吉久(金属技研)
総合討論
-昼食-
13:40-14:10
招待講演
核融合研究開発政策の現状について
14:15-15:15
基調講演
【座長:山西敏彦】
文部科学省研究開発局研究開発戦略官
【座長:小森彰夫】
ITER 建設の状況について
多田栄介(ITER 機構)
QUEST におけるプラズマ長時間維持研究の進展
花田和明(九州大)
15:15-16:45
一般講演[ポスターセッション]
16:45-18:00
シンポジウム「核融合発電の研究開発を担う核融合コミュニティーの活性化に向けて」
【座長:伊庭野健造】
趣旨説明
後藤拓也(核融合研)
人材育成アンケート分析から見えるもの
後藤拓也(核融合研)
女性研究者の立場から
村上 泉(核融合研)
大学教育の立場から
藤岡慎介(大阪大)
若手の立場から
武田秀太郎(京都大)
シニアの立場から
松田慎三郎(東京工業大)
総合討論
19:30-21:30
懇親会
7 月 15 日(金)
9:00-10:35
シンポジウム「原型炉設計を推進する研究開発の役割」
【座長:山田弘司】
趣旨説明
山田弘司(核融合研)
特別チームによる国内原型炉設計と国際協力としての BA 原型炉設計の役割
飛田健次(量研機構)
材料開発の炉設計への貢献:BA 原型炉 R&D 活動の成果と今後の展開
谷川博康(量研機構)
発電に向けた ITER-TBM から原型炉増殖ブランケット開発戦略
小西哲之(京都大)
JT-60SA 建設経験及びプラズマ物理研究の原型炉設計への反映と課題
東島 智(量研機構)
総合討論
10:35-12:05
一般講演[ポスターセッション]
-昼食-
13:05-14:35
パネル討論「核融合発電の社会受容性を高めるアウトリーチの在り方」
モデレーター:岡野邦彦(慶大)
パネラー:池辺 靖(日本科学未来館)
、大場恭子(原子力機構)
、笠田竜太(京都大)
、
春日井 敦(量研機構)
、室賀健夫(核融合研)
、他
14:45-16:20
シンポジウム「原型炉に向けたダイバータ開発研究の加速方針」
【座長:上田良夫】
趣旨説明
上田良夫(大阪大)
ダイバータ WG 報告書の紹介
上田良夫(大阪大)
プラズマ研究と原型炉ダイバータ設計
朝倉伸幸(量研機構)
タングステンダイバータ材料開発
長谷川 晃(東北大)
液体金属ダイバータ
宮澤順一(核融合研)
総合討論
16:30-17:45
シンポジウム「原型炉における計装制御の検討と開発」
【座長:日渡良爾】
趣旨説明
日渡良爾(量研機構)
原型炉における計装制御とその開発戦略
江尻 晶(東京大)
原型炉の計装制御における計測とシミュレーターの役割
秋山毅志(核融合研)
原型炉に向けたプラズマモデリング研究の現状と課題
林 伸彦(量研機構)
総合討論
17:50-18:10
18:10-18:20
閉会の辞
若手優秀発表賞授与式
閉会
司会:山西敏彦
組織委員会委員長
深田 智
選考委員会委員長
司会:山西敏彦
深田 智
組織委員会委員長
組織委員会副委員長