御霊信仰の成立と展開 ―平安京都市神への視角

187
御 霊 信 仰 の 成 立 と 展 開
平安京都市神への視角
茜
訊
上
井
郎*
RealizationandDevelopmentofaBeliefinthePersonalSoul
MitsuOINOUE
(1976年9月16日
受 理)
章
序
御 霊,即
ち,何
らか の 記 念 的 な行 動 の 足 跡 を残 して 死去 した 人 に 対 す る信 仰 は,古 代 に
発 生 して よ り以来,は
るか の ちの 近 代 社 会 に お い て も存 在 して い る.そ の 事 例 は 極 め て 多
く,既 往 の 研 究 に お いて もふ れ られ て い る ので こ こで は取 り あげ な い1).本
稿 で 扱 か うの
は,古 代 に お いて この 御 霊 に対 す る 人 々 の崇 敬 が いつ 発 生 し,ど の よ う に定 着 ・展 開 して
い っ たか と い う こ とで あ る.
先 学 の 研 究 に お いて も,御 霊 や御 霊 信 仰 につ い て 述 べ た 仕 事 は 多 い ・ そ の ひ とつ は 民 俗
学 か らの ア プ ロ ー チで あ っ て,柳 田 国男 ・折 口信 夫 の 両 氏 の 所 説 の 中 に も しば しば そ の 記
述 が見 え て い る.人 々の 生 活 の 中 に御 霊 の発 生 と存 在 を 求 め た そ の 主 張 は,検 討 され た 事
例 の 豊 富 さ と も相 ま って 説 得 性 に は満 ち て い た が,柳
田氏 の 「ち や う ど山 城 の 京 の 萸 定 せ
られ た初 期 に,帝 都 の 急 激 な繁 栄 につ れ て,諸 種 の 天 変 災 害 の 頻 々 と して 起 った こ とが あ
った.そ れ を 当時 の 人 々 は其 前 後 の 政 変 と結 び付 け て,若 干 の 憤 り を含 ん で 横 死 した 者 の,
霊 と な っ て 崇 りを な す もの と信 じて怖 れ お の の いた の で あ る.」 とい う文 言 に も見 られ る
よ う に2),御 霊 発 生 の 歴 史 的意 義 を解 明 す るの に そ の 当 時 の 政 治 ・社 会 情 況 と短 絡 的 に結
合 させ る と い う,い わば 民 俗 の 発 見 の 代 償 と も思 え る歴 史 性 の 欠 落 が そ こ に見 られ る・
い ま ひ とつ は歴 史 学 か らの ア プ ロー チで あ って,御 霊 信 仰 の も った 歴 史 的 背 景 を明 らか
に しよ うと して い る.最 近 の 業 績で は義 江 彰 夫 ・関 口裕 子 氏 な ど が そ れ で あ るが,た
とえ
ば 義 江 氏 は 「富 豪 層 自 らの反 「共 同体 」 的 ・反 律 令 機構 的 な 富 の 形 成 の 活 動 を支 え る イデ
オ ロギ ー」 と述 べ て お り3),富 豪 層 と い う9・10世
紀 前 後 に も っ と も重 要 な 役 割 を果 した
階 層 の存 在 を根 拠 づ け る もの と して御 霊 信 仰 を 位 置 づ け よ う と した ・ しか しそ の 主 張 は 抽
象 的で,御 霊 ・御 霊 信 仰 の 発 生 と展 開 が歴 史 過 程 の 中 で 具 体 化 され て いな い・ 歴 史 的 ・社
会 的基 盤 の 定 立 と 引 き か え に御 霊 の神 とな る道程 が 看 過 され て しま って い る・
この ふ たつ の いず れ の 立 場 に依 る にせ よ,御 霊 信 仰 の も った 意 味 が 解 明 され た とは 言 え
な い と思 う し,こ う した説 を 踏 ま え て 具 体 的 な 御 霊 ・
御 霊 信 仰 の成 立 と展 開 を 分析 して み る・
第
御 霊 ・御 霊 信 仰 に 対 す る 概 念 は,そ
*史 学 研 究 室
一
章
れ ほ ど は っ き り した もの で は な い ・ 論 者 によ って 多
188奈
良
大 学
紀
要
第5号
様 で あ る.こ の信 仰 の存 在 した 時代 は古 代 か ら近 代 に まで わ た って い るか ら,換 言 す れ ば
全 歴 史 的 な信 仰 形 態 と い う側 面 もあ る か ら,そ の意 味で は論 者 が ど の 時 代 に力 点 を置 くか
に よ って概 念 規 定 は ち が って くる.
御 霊 と は,単 な る霊 ・タ マで は な い.そ れ な らば すで に人 間生 活 の原 始 的 な 段 階 か ら存
在 して い る.異 説 は あ る にせ よ屈 葬 ・抱 石 葬 は,死 者 の霊 魂 が この 世 に 再 来 し,人 々 に悪
を なす の を 防 ぐた め に行 わ れ た葬 法 で あ る と い う し,霊
・タマ が 現 世に 悪 ・崇 り をな す と
い う信 仰 ・認 識 は存 在 して い た.し か し,こ れ を御 霊 信 仰 とは 呼 ば な い.そ の 前 提 と して
の 意 識 で あ った こ と は確 かで あ る けれ ど も,御 霊 信 仰 そ の もので は な い.単
い う抽 象 的 な存 在 への 信 仰 で は な いの で あ って,も
に 「死 者 」 と
っ と具 体 的 な存 在 と して の 死 者 が 必 要
なの で あ る.つ ま り,御 霊 の 「御 」 は い うまで もな く霊 に対 して の敬 称 で あ って,御 霊 信
仰 は人 間の 霊 に 対 す る信 仰 で な けれ ば な らな い.こ の信 仰 の発 生 の直 接 的 前提 と して は 個
入 霊 の 成 立 と い う情 況 が必 要 と され る.特 定 佃 人 の 霊 ・タマ に対 す る観 念 が 存 在 し,そ れ
へ の 怖 れ が 御 霊 信 仰 と な るの で あ るか ら,個 人 霊 の 成 立 と い う こ とが 必 須 の 条 件 とな って
くる.そ れ で は 個 人 霊 は 日本 で は いつ ・どの よ う に して成 立 して く るので あろ うか.
佃 人 霊 が 信 仰 の 対 象 と な る た め には,そ の 個 人の 生 前 に お け る存 在 が,程 度 の 差 は あ る
にせ よ何 らか の 形 式 で 記 念 さ るべ き もの で あ った と い う事 実 が歴 史 的 に 必要 で あ る.そ れ
が どの よ うな 方 面 で 記 念 的で あ っ たか と い う こ と につ い て は,そ の政 治性 が 最大 の要 素 と
な って い る.こ の こ と につ いて は 以 下 に述 べ るが,そ
う だ と す れば そ の政 治 性,換 言 す れ
ば 個 人 の 政 治 的 な活 動 と い う もの が その 個 人 の もの と して 意 識 さ れ るよ うに な るの は いつ
の こ とで あ るの か と い う こ と を確 か め ね ば な らな い.こ れ につ い ての 詳 しい分 析 は 当 面 の
本 稿 の 課 題 で は な いの で 行 わ な いが,一 言 で いえ ば,個 人 の 政 治 活 動 が そ の個 人 の もの と
して 意 識 され る よ う にな る時 代 は 貴 族 政 治 の 時 代 以 後 と い う こ と が い え よ う.貴 族 時代 に
先 立 つ 豪 族 時 代4)に あ って は,氏 姓 制 度 が上 部 政 界 の 政 治 秩 序 の 中心 で あ った し,そ の 氏 ・
姓 は世 襲 が 原 則 で あ っ たか ら,そ の 結 果 と して 個 人の 行 った政 治 活 動 は氏 ・姓 の 中 に,即
ち氏 族 と い う団 体 の 中 に多 くが 吸 収 され,埋 没 して しま う.こ の よ うな 時代 に あ って は個
人の 政 治 活 動 は 個 人の もの と して 意 識 され な い.
と ころ が,中 国,特
に階 ・唐 の 律 令 制 の 導 入 と と も に官 僚 制 が 定 着 しは じめ,個 人 の政
治 活 動 が そ の 個 人 の もの と して 終 り,し た が って 佃 人 の もの と して 意 識 され る よ うに な っ
て くる.問 題 は あ る にせ よ この 官 僚 制 は 個 人の 才 能 ・能 力 が 基 本 とな って 運 営 さ れ る もの
で あ る し,原 則 と して 世 襲 で は な い.一 種 の 個 人主 義 の 芽 生 え を こ こ に認 め る こ と がで き
る.こ の 段 階 にお い て は じめ て 個 人 とそ の 政 治 活 動=職 務 内容 とが セ ッ トに な って 存 在 し
う るの で あ る.も ちろ ん,律 令 制 的 な 政 治 秩 序 が 成 立 して か らも前 代 の 豪 族 時 代 の 遣 制 が
存 在 して い た こ とは す で に指 摘 され て い るが5),少
くと も氏 族 と い う団 体 と して の 血 縁 を
中 心 と した 結 合 よ り も佃 人 と して の 政 界 で の 存 在 が 重 要 とな っ た こ とは 確 か で あ ろ う.
こ う した,律 令 制 の 導 入 ・定 着 を大 きな 画 期 と して 御 霊 ・御 霊 信 仰 を考 え る と い う方 法
が 正 当 な もの で あ る こ とは,ほ か な らぬ 律 令 制 の 最 大 の 基 盤 で あ る律 令 その もの の 中 に確
か め る こ とが で き る.日 本 律 令 が 中 国 律 令 の 継 受 の 上 に成 っ た もの で あ る こ とは 周 知 の こ
とで あ るが,日 本 神 祇 令 で は 「凡 天 神 地 祇者,神 祇 官 皆 依 常 典 祭 之 」 と あ って6),神 祇 官 の
祭 る もの と して 天 神 ・地 祇 を あげ て い る.こ れ に対 して 唐 桐 令 で は 「在 天 称 祖,在 地 為 祭,
宗 廟 名 享 」 と あ って7),唐で は 天 神 ・地 祇 と と も に宗 廟 が あげ られ て い る.宗 廟 とは 人間 の
霊 を 杞 る場 所 を い うか ら,日 本 とは 異 な り唐 で は す で に唐 令 の 成 立 期 には 個 人の 霊 魂 が 信
仰 の 対 象 とな って い た の で あ る.宗 廟 は 他 の 個 所 で は 「凡 祭 祖 之 名 有四,…
日祖 大 神,二
井上:御 霊信仰の成立 と展 開189
日祭 地 祇,三 日享 人 鬼,四 日釈 萸 干 先 聖 先 師 」 と あ る よ う に8)「人 鬼 」 と い い換 え られ て お
り,い っそ うそ の性 格 を は っ き り させ る.中 国 に官 僚 制 は す で にか な り以 前 に成 立 して い
る か ら,唐 初 令 復 元 の原 史料 とな った 開元 二 十 五年 令 の 制 定 され た 開元 年 中(713∼742)
頃 に個 入 の政 治活 動 が個 人 の もの と して 認 識 され るの は 当 然 で あ る.こ う した唐 令 の 条 文
の存 在 に もか か わ らず,継 受 関係 の 明 らか に で き る 日本 令 は ほ とん ど唐 令 の 条 文 を うけ つ
いで い る の に,宗 廟(人 鬼)に つ い て は この 一 句 に つ い て だ け 継 受 を拒 否 したの で あ る.
そ の理 由 は,唐 令 継 受 時 の 日本 で は 宗 廟(人 鬼)が 現 実 の 政 治 的 ・社 会 的 課 題 とな って い
な か っ た か らに ほ か な らな い.前 述 した よ うに 律 令 制 以 前 で は 個 人 の 政 治 活 動 は 個 人 の も
の と して 完 結 せ ず に氏 族 団 体 の 中 に吸 収 ・埋 没 して しま って い た か ら,唐 令 が 継 受 され る
時 点 で は い ま だ宗 廟(人 鬼)信 仰 の 対象 に な る よ うな個 人 霊 は 存 在 して い な か った.律 令
が制 定 ・施 行 され,律 令 社 会 が 通 有 の もの に な って か ら個 人 霊 が 発 生 し,御 霊 も成 立 しう
る可 能性 がで て くるの で あ って,こ の 律 令 を基 本 と す る官 僚制 ・貴 族政 治 の 開 始 が 御 霊 発
生 ・御 霊 信 仰 成 立 の 前 提 条 件 と な る.
御 霊 は,こ の よ う に して 発 生 の 前 提 を と との え る わ けで あ るが,何 に 対 して 御 霊 とな る
の か と いえ ば,人 間 に対 して で あ る.し か し不 特 定 な す べ て の 人 間 に 同 じ形 式 で 御 霊 は 存
在 したの か と い う と,そ うで は な い.や が て単 一 の存 在 とな って しま い は す るが,本 来 は
二 つ の タイ プの 階 層 に対 して 成 立 した と考 え られ る.そ の一 は政 治 家 に 対 す る もの で あ る.
個 人 霊 が 御 霊 とな るの は そ の 本 人 の 生 前 の 政 治 活 動 に よ って い る か ら,他 な らな い 政 治 家
そ の もの に対 して も っ と も印 象 が 鮮 烈 で あ る し,自 分 の もの ・自分 に崇 る もの と して感 取
され る.そ の 二 は 民 衆 に対 して の 御 霊 で あ る.民 衆 が,元 来 的 に は 直 接 的 に 彼 ら と関 係 を
もた な い政 治 家 を信 仰 の 対 象 ・祭 神 と して の 御 霊 と す る ので あ る.も
っ と も,政 治 家 に 対
して と い い民 衆 に対 して と い い,い ず れ も御 霊 で あ って,政 治 家 と民衆 とい う直 接 の 交流
を もた な い 異 質 な 二 つ の 階 層 が 同 じ もの を杞 って い るの で あ る.い
霊 が 現 世 に対 して,政 治 家 に お いて も民 衆 に お い て も,悪
内容 は 異 な る こ と も あ るが,悪
うまで もな くそ れ は御
・崇 りを な す か らで あ る.そ の
・崇 りで あ る と い う認 識 に お い て は共 通 す る.こ の,現 世
に悪 ・崇 り をな す と い うの が 御 霊 の 最 大 の 存 在 理 由で あ って,結 論 を先 に 言 え ば,個 人 霊
が 悪 ・崇 り をな して い る と い う認 識 と事 実 が あ っ て御 霊 は神 と して 杞 られ るの で あ る.
この 御 霊 の 悪 ・崇 りは,そ の 対 象 と 同 じ く二 つ の 方 向 と 方法 で な され る.御 霊 と して 崇
られ た 人 物 と対 象 で あ る政 治 家 と民 衆 とで は その 関係 は異 な る か ら,御 霊 の発 現形 態 も当
然 そ の 両 者 で 異 な って く る.
第 一 に 政 治 家 に 対 して の 悪 ・崇 り をな す 御 霊 の 行 動 が あ る.御 霊 に悪 を な さ れ る ・崇 ら
れ る政 治 家 は,そ の結 果 と して み ず か らの 価 値 の 喪 失=政 治 的失 脚 ・死 亡 ・病 気 な ど と い
う こ とに な る.し た が って この 場 合 の 御 霊 の 成 立 は,政 治 的 な地 位 の 喪 失 と い う結 果 か ら
導 か れ た もので あ って,そ の 逆 で は な い.第 二 の 民 衆 に対 して 悪 ・崇 り を なす 御 霊 も,発
生 の メ カ ニズ ム は こ れ と同 じで あ る.悪
・崇 りの 内容 は も ち ろん 異 な って い る.民 衆 に と
って政 治 家 の生 前 の活 動 は直 接 に は無 関 係 で あ り,ま た 政 治 的 失 脚 な どが 悪 で あ ろ う はず
が な い か ら,政 治性 が 悪 ・崇 り とは な らな い.階 層 と して の 民 衆 に と って の 悪 ・崇 りと は,
彼 ら 自身 の生 命 を も奪 う疫 病 ・火 災 ・水 害 ・早 害 な ど,特 に生 死 に深 く関わ る疫 病 が それ
で あ って,疫 病 の大 規 模 な発 生 とい う結 果 か らや は り御 霊 は 成 立 して くるの で あ る.
第 一 ・第 二 の いず れ にせ よ,御 霊 は ま さに 人 間 との 関 係 にお いて 成 立 して い るの で あ っ
て,即 ち御 霊 が悪 ・崇 りを な して 失 脚 や 疫 病 を もた らす の で は な くて,失 脚 ・疫 病 とい う
現 象 が結 果 と して先 ず あ って か ら,そ こか ら御 霊 が 生 み 出 され て くるの で あ る.こ れ が 御
190
奈 良
大
学 紀
要
第5号
霊 成 立 の も っ と も基 本 的 な過 程 で あ る こ とを確 認 して お か ね ば な らな い ・ 御 霊 は,結 果 で
あ って原 因 で は な い ので あ る.そ して さ らに この こ とか らそ う した 悪 ・崇 り と い う現 象 を
実 現 す るの に足 るよ うな 不 遇 な 生 涯 を お く った 人 物 を,悪
・崇 り に先 立 って ・予 測 の もと
に あ らか じめ 杷 る とい う作 業 過 程 が 成 り立 つ.つ ま り,悪 をな さな か っ た ・崇 らなか っ た
御 霊,第 二 次 的 な 御 霊 が 出現 す るの で あ る.
政 治 家 に悪 を なす と い い,民 衆 に崇 る と い い,御 霊 で あ る こ と にか わ りは な い が,歴 史
的 に よ り重 要 なの は 後 者 で あ る と思 う.前 者 は,悪
・崇 りの 方 向 も相 手 も種 々様 々 だ か ら
そ の杞 り方 も ま た多 様 で あ る.個 人 的 ・あ る いは 個 別 の 氏 族 の 御 霊 信 仰 の 対 象 とは な って
も,一 般 的 な御 霊 信 仰 とは な らな い側 面 が あ り,全 体 的 な ・社 会 的 な信 仰 者 集 団 を もた な
い ので あ る.
これ に対 して,民 衆 に悪 ・崇 りを な す御 霊 は,た
とえ ば後 に 粗 述 す る貞 観5年 の 例 に見
られ る ご と く平 安 京 の民 衆 全 体 を信 仰 者 集 団 と して い る.民 衆 に と って の 悪 ・崇 り とは,
個 人個 入 に と って も もち ろ ん 闇 題 で は あ るけ れ ど も,そ れ 以 上 に 疫 病 そ の 他 の 現 象 形 態 は
階 層 と して の民 衆 に 犠 牲 を 強 い る.し た が って この 信 仰 は 市 民 階 層 の,い
い換 え れ ば 平 安
京 の 都 市構 造 の 変 化 に と もな って 発 生 した もの だ とい う こ とが で き る.平 安 京 に市 民 一
む ろん 近 代 的 な 意 味 で の 市 民 で は な い 一
が 成 立 し,彼 らの 密 接 な 交 流 の も とで は じめ て
疫 病 な どの 災 害 が 頻 繁 に発 生 す る と ころ とな る.そ の 結 果 か ら,つ ま り,疫 病 流 行(前 者
で は 政 治 的 失 脚)→ 悪 ・崇 り との 認 識 → 怖 れ 一・そ の 解 消 一
→御 霊 の 奉 杷,と
い う サ イ ク ルで
御 霊 信 仰 は 成 立 す るわ け で あ る.
御 霊 発 生 時,後 述 す る よ う に それ は9・10世
紀 の こ とで あ るが,そ の 当 時の 平 安 京 の都
市 構 造 の 変 化 ・都 市 問 題 は どの よ う な もの で あ っ たの か.つ
ま り御 霊 信 仰 の表 現 形 態 で あ
る御 霊 会 に集 った 入 々の 社 会 的性 格 は どの よ う な もの で あ ったの か と い うこ とで あ る・ そ
れ は,御 霊 の 行 動 形 態 で あ る疫 病 な ど が,御 霊 会 とい う集 団行 事 を企 て る 市民 た ち の全 体
的 ・総体 的 な課 題 と深 く関係 して い る.即 ち,確 立 されつ つ あ った平 安 京 市民 社 会 ・ま た
市 民 と農民 との有 機 的交 流 を,外 界 か ら侵 入 して破 壊 す る もの=御 霊 を排 除 す る とい う こ
とが 御 霊 会 の 目的 と内容 で あ った.ま
さに 当 時 の平 安 京 市民 さ ら には 日本 農 民 の 築 きつ つ
あ った新 し い社 会 を 守 ろ う と した の で あ る.そ れ は,都 市 の 問 題 で い え ば 承 和2年
よ り見
られ る市9)で の販 売 品 日の 固定 な ど に うか が え る平 安 京経 済 の 展 開,ま た 慶 滋 保 胤 の 『池
亭 記』 に見 え るよ うな 西 京 の 荒 廃 と東 京 ・鴨東 の 興 隆 とい う新 しい 都 市 域 の 成 立 に結 果 す
る市民 層 の活 動,な どが あ り,農 村 の 闇 題 で い え ば 広 範 な 富 豪 層 経 営 の 成 立 に よ る多 くの 農
民 た ちの 公民 よ りの 脱 出,ま た 国 家 の 律 令 とい う最 高 の 法 を克 服 して 成 立 して くる 国例 と
い う法 で 確 立 させ る に至 る新 しい 農 民'_-L活,な どが あ る.こ れ らの 生 活 を守 ろ う と したの
で あ って,彼
らに と って 疫 病 は 邪 魔 な もの で あ り,そ れ を排 す るひ とつ の 行 動 が御 霊 会 と
い う 「か た ち」 を と って あ らわ れ た の で あ る.実 に こ う した背 景 で も って御 霊 信 仰 は成 立
したの で あ る.
第
日 本 に お い て,以
二
章
上 の よ う な 内 容 を もつ 御 霊 は い つ ご ろ 成 立 し た の か.御
と な る よ う な 神 の 崇 り ・崇 る 神 と い う 観 念 は か な り多 く あ る よ う だ.そ
り,農
業 民 に と っ て は 農 作 を も た らす 雨 に 結 び つ く雷 も,非
農 業 民 に と って は 恐 怖 を 感 じ
る 稲 光 り と 落 雷 に よ る 被 害 と い う よ う に し か 把 握 さ れ な いlo).怖
の と して こ れ を 神 と 捉 え た の で あ る.雷
霊 の 前提 意 識
の典 型 は雷 神 で あ
ろ しい 崇 りを もた らす も
神 よ り は る か に 御 霊 神 に 近 い の は 大 物 主 神 ・素 鳶
井上:御 霊信 仰の成立 と展開
191
鳴 神 で あ る.い ず れ も疫 病 と結 びつ い て お り,御 霊 と 同 じ作 用 を して い る.大 物 主 神 は,崇
神 天皇 の 時 代 に 「疫 病 多起,人 民 死 為 艦」 とい う情 況 の 原 因 で あ った と記 され て お り1D,
この神 は 「光 海 依 来 之 神 」で あ って12),外 界 か ら現 世 にや って 来 る もの と され て い る.や が
て これ が三 輪 山 に 杞 られ るわ けで あ る13).素 蕎 鳴神 は,備
後 国 の 場 合 で いえ ば,彼
」 を借 した蘇 民 将 来 の 一 家 を残 して こ とご と くを殺 し滅 し,「 後 世 爾 疫 気 在 者,汝
に 「宿
蘇民
将 来 之 子 孫 止 云 天」 疫 病 を の が れ よ と言 い 置 い た と い う14).類 似 の 説 話 は 多 くあ るけ れ ど
も,や は り異 界 か らや って来 て大 物 主神 と同 じ く疫 病 を も た らす もの と して 記 され て い る.
しか しな が ら,す で に 述 べ た よ うな,か つ て 現 実 に生 きて い た人 間 が,死 後 に御 霊 と し
て 現 世 に悪 ・崇 りを な し,そ の 故 に神 に杷 られ た 例 は,そ の 実 体 性 の 疑 わ しい仲 哀 ・神 功
・応 神 な どの い わ ゆ る八 幡神 信 仰 に関 わ る もの を除 け ば ,古 くには 存 在 しな い.御 霊 の発
生 は 律 令 体 制 の 形成 をひ とつ の 前提 条 件 とす る と い っ たが,ま
さ に八 世 紀 以 降 に は じめ て
人 間 が 神 に杷 られ る.そ れ 以 前 で も,た とえ ば 斉 明7年 の こ と と して 「群 臣卒=爾多死,時
人云,豊 浦 大 臣 霊 魂 之 所 為 也 」 と あ って15),疫 病 流 行 の 原 因 と して蘇 我 蝦 夷 の霊 が想 定 さ
れ て い る.直 接 に御 霊 とは 記 され て いな いけ れ ど も性 格 は 同一 で あ る.し か しこ れ は史 料
の 成 立 の年 次 を考 え て 到 底 そ の ま ま に信 じ る こ と はで き な い.ま た,関 口裕 子 氏 は御 霊 の
初 出 を長 屋 王 と した.長 屋 王 は 「以 牙 冊,以 罰 沙 弥 之 頭 」 っ たの で 仏 罰 を被 む り,「 謀 傾社
穫,将 奪 国 位 」 わ ん と した と い う密 告 を され て,遂
後 に 「依 親 王気,国
告が な され た.そ
に は 「服 薬 自害」 した.そ
して そ の 死
内百 姓 可 皆 死 亡」 と い う長 屋 王 の 骨 を埋 葬 した土 佐 国 の 百姓 か らの 報
こで 天 皇 は 「為 近 皇 都 」 め に紀 伊 国 に 改葬 した と い う16).死 去 した長 屋
王 の 「気 」が 現 世 に疫 病 を もた ら した の で あ る.史 実 の 上 で この こ と は確 認 で き な い け れ ど
も,関 口氏 は 現 実 に長 屋 王 が 御 霊 と して 存 在 して い た こ と を奈 良 時 代 の こ と と して認 め ら
れ た.だ が 氏 の 考 察 は 正 確 で は な い.な ぜ な らば,長 屋 王 が疫 病 の 原 因 と して考 え られ た
と い う 出典 は 『日本 霊 異 記 」 しか な く,と す れ ば その 史 料 批 判 を先 ず 行 な わ な い こ とに は
彼 を初 出 と して 扱 か う こ とは で きな い.い う まで もな くこ の 書 物 は 仏 教 に 関 わ る説 話 集 で
あ る し,著 者 の 仏 教 的倫 理 感 に もとず く作 意 が加 わ って い る.こ の こ とを 考 え れ ば 長 屋 王
を御 霊 の 初 出 とす るの は誤 りで あ る と 思 う.『 日本 霊 異 記 」 の成 立 は,種
よ う だが,上
限 を延 暦4年,下
々の異説が ある
限 を 弘 仁14年 と し,「 完 全 な 形 と して 編 集 を 終 った の は 弘
仁14年 前 後 の こ とで は なか っ たか と 思 わ れ る17)」と い うの が 妥 当 な 説 で あろ う し,最 終 的
に は平 安 時代 前 期 こ ろの 知 識 に もとず い て作 りあ げ られ た 記 事 とす るの が 正 しい.つ ま り
'に安 前期 に御 霊 が成 立 して い た と い う事 実 か ら導 か れ た もの な の で あ って ,長 屋 王 の 死 去
直後 の 時代 に御 霊 と い う 思想 が あ った と い う こ とを 示 す もの で は な い.し か も著 者 は 薬 師
寺僧 の景 戒 で あ る.薬 師 寺 は 天 武 天皇 の勅 願 に よ って 建 立 され た 寺 で あ り,長 屋 王 は そ の
天 武 の孫 に あ た る.し た が って景 戒 が 寺 創 立 者 の 直 系 血 統 につ らな る長 屋 王 を よ り大 きな
威 令 を もつ 人 間 と して描 こ うと す る ・作 意 を 加 え るの は 当 然 の 結 果 と も いえ る し,そ う し
て 作 り出 さ れ た結 果 か ら長 屋 王 とそ の 時 代 を 判 断 しよ う とす るの は 方 法 的 に誤 ま って い る
と い わね ば な らな い.
で は,御 霊 の初 出 は いつ で,ま た そ れ は 何 故 に御 霊 と して 宗 教 的 ・信 仰 的崇 敬 を うけ る
に至 った の か.御 霊 とな った人 物 は,す で に述 べ た ご と く政 治 的 な失 脚 者 ・敗 北 者 で あ る.
しか しそ う した 人物 の す べ て が 御 霊 に な った わ け で は な い.失 脚 者 ・敗 北 者 は政 治 支 配 が
発 生 して か ら数 限 りな く存 在 し続 け て い る.失 脚 ・敗 北 して 怨 み を抱 き な が ら死 ん だか ら
とい って,そ れ らの 人 々 が 必 らず 御 霊 にな った わ け で は な い.失 脚 ・敗 北 あ る い は怨 死 と
い うの は,御 霊 の 必要 条 件 で は あ って も,十 分 条 件 で は な い.
192奈
良
大
学
紀 要
第5号
御 霊 た る に必 要 に して 十 分 な 条 件 を確 定 す るた め には,史 料 上 の 初 出の 御 霊 の 性 格 を検
討 す る と ころ か ら始 め ね ば な らな い.初 め て の 御 霊 は 貞 観5年
に見 え て お り,「 所 謂,御 霊
者,崇 道 天 皇 伊 予 親 王 藤 原 夫 人 及 観 察使 橘 逸 勢 文 室 宮 田麻 呂等 是 也 」 と い う記 事 で あ る18).
この 史 料 は 読 み と り方 に問 題 が あ る.こ こ に掲 げ られ た御 霊 が5名 で あ るか6名 で あ る か
とい う点 で あ る.崇 道 天 皇 ・伊 予 親 王 ・藤 原 夫 人 ・文 室 宮 田麻 呂の4名
な い が,「 観 察 使 逸 橘 勢」 を1人
とす るか2人
とす るか,つ
ま うか 独 立 させ るか と い う こ とで あ る.観 察 使 は,大
につ い て は疑 問 は
ま り観 察 使 を逸 勢 にか け て し
同元 年 に参 議 を廃 して各 道 に任 命 さ
れ て お り,数 年 間 に継 続 した の み で 弘 仁元 年 には 廃 止 され て 参 議 に復 して い る.少 く と も
橘 逸 勢 が この 職 の 長 官 で あ った 可 能 性 は な い.し か しこの 官 職 は 観 察 使(長 官)・ 判 官 ・主
典 の 三 職 よ り構 成 され て い る19).逸 勢 は 周 知 の よ う に三 筆 の 一 人 と もさ れ て 能 書 と して知
られ,延 暦 年 間 には 入 唐 も して お り,「 帰 来 之 日,歴 事 数 官 」 と も あ る か ら20),た と え長
官 で は な くて も判 官 ・主 典 で あ った 可 能 性 は 十 分 に あ る.観 察 使 で あ った人 物 は 十数 名知
られ るが,判 官 ・主 典 につ い て は 判 官 の 豊 宗 広 人21)・甘 南 備 高 直22)の二 例 が知 れ る だ けで
あ るか ら,逸 勢 も記 録 には 残 って いな いが 判 官 も し くは 主 典 に任 命 され て い た こ と は予 測
で き る.ま た,官 職 名 の み で 個 人 を あ らわ す と い う例 も見 られ な いか ら,や は り観 察 使 は
逸 勢 にか け て お くほ うが 史 料 解 釈 と して は 妥 当 で あ ろ う.し たが って,貞 観5年 の 御 霊 は
六 座 で あ った と史 料 に記 され て は い るが,列 記 され た 御 霊 は 五 座5名 で あ る.
で は,ど
う して この5名 は 御 霊 にな る こ とが で き たの か.御 霊 と な る に至 った そ の5名
の 共 通 項 は 何 な の か.そ れ を明 らか に しな い こ と には 御 霊 信 仰 の もつ 歴 史 的意 味 は 解 明 さ
れ な い.以 下,こ の5名 の 生 前 の 政 治 活 動 に焦 点 を あわ せ て 略 述 す る.
崇道天皇
崇 道 天 皇 につ い て は,も
っ と も早 くか ら御 霊 と して 存 在 して い た.た だ しそ れ は 中央
貴 族 あ る いは 桓 武 天 皇 と い う個 人 に と って の み の もの で あ った.崇 道 天 皇 は本 名 を早
良 と い い,光 仁 天 皇 の 親 王 で あ る.光 仁 の 皇 后 と な った高 野 新 笠 の所 生 で,桓
父 同 母 の 弟 に あ た る.光 仁 の 跡 を継 いで 皇 位 に就 くの は 山部 親 王=桓
武の同
武で あ るが,そ
の 時 に桓 武 の 弟 で あ る早 良 が 立 太 子 して 皇 太 弟 と な った.し か しや が て廃 立 され,代
って 桓 武 の 男 子 で あ る安 殿(の
延 暦4年9.月
ちの 平 城 天 皇)が 立 太 子 した.早 良 が廃 され た の は,
に起 った 長 岡 宮 造 営 の 最 高 責 任 者 で あ り桓 武 の 最 大 の 重 臣で あ った 藤原
種 継 暗 殺 事 件 に連 坐 して で あ る.早 良 は 親 王 で あ るか ら罪 名は 明確 で は な い が,事 件
の 顯 末 を述 べ た 桓 武 の 詔 で は 「詔 口,云 々,中 納 言 大 伴 家 持,右 兵 衛 督 五 百枝 王,
春 宮 亮 紀 白麿,左 少 弁 大 伴 継 人,主 税 頭 大 伴 真 麿,右 京 亮 同永 主,造 東 大 寺 次 官 林 稲
麿 等,式 部 卿 藤 原 朝 臣 乎致 之,朝 庭 傾 奉,早 良 王 乎爲 君 止謀 気利」 と あ るか ら23),家持
以 下 と同 じ く謀 反 と考 え られ て い た ら しい.逮 捕 され て 乙 訓 寺 に先 ず 幽 閉 さ れ,つ い
で 淡 路 に流 罪 と決 定 した.早 良 は これ に対 して 無 実 を主 張 して ゆず らず,つ
い に 「不
自飲 食24)」に餓 死 した.事 件 の 真 実 は 明 らか で は な いが,早 良 に 関 して は少 な くと も
無 実 で あ った ら し く,一般 的 に もそ う信 じ られ て い た.そ れ は と もか く,抗議 の 餓 死 に
よ って も罪 は 許 され ず,遺 骸 は 所 定 ど お り淡 路 に まで 移 送 され,そ
良 の 死 後,多
こで 葬 られ た.早
くの 不 幸 が 発 生 した.す べ て そ れ は 桓 武 天 皇 と い う政 界 の 中心 人 物 佃 人
にか か わ る もの ば か りで あ っ たが,彼 は そ れ を早 良 の 霊 が 引 き起 した もの と考 え た.
夫 人 旅 子 の 死25),母 高 野 新 笠 の 死26),皇 后 乙 牟 漏 の 死27),皇 太 子 安 殿 の しば しば の罹
病 な どが そ れ で あ る.そ こで おそ ら くは 延 暦9年
に親 王 号 を復 し28),つ いで 延 暦19年
には 崇 道 天 皇 と追 称 され,墓 は 山 陵 とな っ た29).天 皇 号 の 追 称 は草 壁 皇 子30)・舎 人 皇
井上:御 霊信仰の成立 と展 開
193
子31)・志 貴 皇 子32)の3例 が 知 られ るの み で,い か に早 良 の 霊 に大 き な怖 れ を抱 い て い
た か が 理 解 で きよ う.
伊予親王
桓 武 の 第 三 皇 子 で,母 は 藤 原 吉 子 で あ る.吉 子 は 夫 人で あ っ たか ら,し か も兄 の 安 殿
・神 野 は い ず れ も皇 后 乙 牟 漏 の 所 生 で あ った か ら伊 予 が 立 太 子 ・即 位 す る可 能 性 は 少
な か った が,失 脚 す る大 同2年 段 階 で は 神 野 につ いで 即 位 可 能 者 の 位 置 に あ った.し
か も神 野 の 次 に は事 実 と して 夫 人 で あ った 藤 原 旅 子 所 生 の 大 伴 が 即 位 して い るか ら,
あ な が ち 夫人 所 生 と は い え皇 位 と無 縁 で もな か った の で あ る.そ こで おそ ら くは 当時
の平 城 天皇 の 最 大 の 中心 人 物 で あ った 藤 原 仲 成 らによ って 「蔭 子 藤 原 宗 成 勧 中務 卿 三
品伊 予親 王,潜 謀 不 軌33)」と い う疑 い に よ って 逮 捕 され て 親 王 籍 を削 られ た.彼
もま
た親 王 で あ る か ら明確 に 謀反 と は書 か れ て い な い が,「 詔 日,云 々,解 却 謀 反 之 輩,又
以 廃 親 王 之 状,告 干柏 原 山 陵34)」と あ るか ら,謀 反 と考 え られ て い た の だ と思 う.つ い
で 「徒 親 王 井 母夫 人 藤 原 吉 子 於 川 原 寺,幽 之 一 室,不 通 飲 食35)」とい う事 態 とな り,
実 質 的 に大 和 に流 罪 とな る.そ
して 「親 王 母 子 仰 薬 而 死,時 人 哀 之36)」と あ って 自殺 し
て 親 王 とそ の 母 は 死 ん だ.「 時人 哀 之」 と あ る よ う に一 般 的 に 同情 を か うよ うな冤 罪
事 件 で あ った ら しい.弘 仁10年 に は嵯 峨 天 皇 が 「朕 有所 思,宜 復 故 皇 子 伊 予,夫 人 藤
原 吉 子等 本 位 号」 とい う詔 を発 し37),母 子 の 権 利 を 回復 した.嵯 峨 に して み れ ば 薬 子
の 変 で敵 対 した平 城 ・仲 成 勢 力 の 犠 牲 にな っ た2人 を復 権 させ よ うと した の で あ る.
藤原 夫 人
この 藤原 夫 人 は 名 前 が 記 され て い な い が,列 記 人 名の 順 序 よ りみ て 伊 予 親 王 と橘 逸 勢
との 間,即 ち大 同2年11月
よ り承 和9年8月
まで の 人 物 で あ る こ と は疑 い な い.こ の
回 に該 当 しそ うな夫 人 は藤 原 吉 子 ・多 治 比 真 宗 ・藤 原 小 尿 ・藤 原 緒 夏 の4名
が知 られ
る が38),御 霊 に杷 られ るよ うな生 涯 を お く った の は や は り通 説 の よ う に藤 原 吉 子 しか
な く,吉 子,即
ち伊 予親 王 の 母 とす るべ きで あろ う.大 同2年
に親 王 と と も に謀 反 の
罪 で 逮 捕 され,大 和 川 原 寺 に 幽 閉 され,毒 を仰 い で 自殺 した とい う.弘 仁10年 に復 権
して い る.
観察使橘逸勢
延 暦 年 中 に入 唐 し,前 に述 べ た よ う に 多 くの 官 職 を経 た が,そ の後 な か ば 引退 して い
た もの を承 和7年
に但 馬 権 守 とな る39).そ して 承 和9年7
.月に伴 健 塔 に よ るい わ ゆ る
承 和 の 変 に連 坐 して 「春 宮 坊 帯 刀 伴 健 寄,但
馬 権守 従 五 位 下 橘 朝 臣逸 勢 等 謀反40)」と
して逮 捕 され,伊 豆 に配流 と決 定 した4D.そ
して 配 流 地 にil1Jかう途 中 の遠 江 国板 築 駅
で死 去 した42).の ち,鋸 祥3年 に は 復 権 し,正 五 位 一
ドを追 贈 され43),つ いで 仁 寿3年
に は従 四 位 下 に加 階 され て い る44).
文 室 宮 田麻 呂
史 料 上 には じめて 見 え るの は 天長3年
さ らに従 五 位 上46),同7年
で,正 六 位 下 に昇 進 して い る45).承 和6年
に は筑 前守 とな った47).承 和9年
には
には 任 地 の 筑 前 に来 航 し
て き た新 羅 人 と私 的 に交 易 し,「 買 唐 国 物 」お う と した48).この 事 件 によ って 任 を解 か
れ た ら し く 「前 筑 前 守 」 と な って い る.国 司 任 期 は原 則 と して4年 で あ るか ら,こ の
事 件 で 見 任 を解 却 され た こ とは 確 実 で あ る.翌 承和10年 に 謀 反事 件 を起 した.こ の 時
散位 従 五 位 上で あ っ たが,12月
に従 者 の 陽侯 氏 雄 が 「告 宮 田麻 呂将 謀 反 」 げ た の で49),
た だ ち に逮 捕 され て 左 衛 門 府 に禁 ぜ られ,つ
いで 彼 の京 宅 ・難 波 宅 が 捜索 され た.京
内だ け で な く難 波 と い う海 上 交 通 の 要 津 に も宅 を もち,貴 族 的 な官 ・位 を帯 び て広 範
194
奈
良 大
学
紀
要
第5号
に活 動 す る 商人 で あ った こ と が わ か るが,だ か らこ そ 国 家 の 抑圧 の対 象 とな った の で
あ る.宅 か らは武 器 ・武具 が発 見 され,つ い で推 悶,つ い で 「謀 反 文 室 宮 田麻 呂罪 当
斬 刑,宥 降 一・
等 配流 於 伊 豆 国」 とい う処 分 が 決 定 され た50).伊 豆 国 に流 罪 と な っ た わ
け で,こ れ 以 後 の 彼 の 消 息 は 不 明 だ が,お そ ら くは流 刑 地 で 死 ん だ もの と思 わ れ る.
以 上,貞 観5年 の5名 の 御 霊 につ い て そ の 生 涯 をた ど って み た.時 代 で い えば8世 紀 末
か ら9世 紀 にわ た り,崇 道 天 皇 に して も長 岡 京 時 代 で 桓 武 朝 で あ るか ら平 安 時 代 とで きる
し,す る とす べ て が 平 安 前 期 に集 中 す るわ け で あ る.前 述 の ご と く平 安 京 につ い て い えば
その 都 市 的 形 成 の 流 動 期 で あ った し,そ の 中 で 築 きつ つ あ っ た市 民 層 の 生 活 と生 産 の 場 を
阻 害 す る もの と して の 御 霊 を考 え る と き,さ か の ぼ り う るの は 平 安 時 代 が は じま った と さ
れ る延 暦3年 ま で で あろ う.あ る いは 早 良 の 崇 道 天 皇 追 称,即
ち先 ず 貴 族 た ち に 怨霊 と し
て 慰 撫 す べ き もの と して 意 識 され た の は 延 暦19年 で あ るか ら,こ の 時 点 を と れ ば平 安 京 時
代 と い う こ と にな り,む
しろ厳 密 には この 延 暦19年 を もって 原 御 霊 の 出発 点 と す るべ きで
あ ろ う・ これ に よ って,御 霊 信 仰 は そ の 存 在の 前 提 を備 え る に至 っ たの で あ る.
この5人
には 特 筆 す べ き共 通 点 が二 点 あ る.
第 … 点 は2人
と もに罪 名が 謀 反 で あ る と い う こ とで あ る.謀 反 は八 虐 の第 一で あ り,「謀
危 国家 」 る罪 で あ って,本 来 は 「臣 下将 図 逆 節,而 有 無 君 之 心 」 と あ る よ うに51),臣 下 が
君e天 皇 を廃 さん とす る罪 で あ る.そ の 意 味 で 早 良 ・伊 予 な ど は 厳 密 な意 味で の 臣 下 とは
い え な い けれ ど も,以 上 の よ う に … 様 に 謀反 と 同 じ もの と して い る とこ ろ に は 注 意 して お
く必 要 が あ ろ う.こ の よ う な考 え う る最 大 の 罪 で 声,る謀反 を 試 み,失 敗 ・敗 北 した 人 物 の
無 念 は,罪 の 大 き さ に比 例 して 大 き くな る わ けで あ る.御 霊 を信 仰 す る民 衆 に も この 論 理
は きわ めて 納 得 しやす い.し か も謀 反 の 対 象 は天 皇 で あ って,天 皇 との 関係 に お い て この
罪 は成 立 す るか ら,天 皇 と い う律 令 体 制 の 中心 存 庄へ の成 そ う と して成 しえ ぬ抗 議 の 代 償
行 為 と して 御 霊 た ち を信 仰 す るの で あ る.そ の 意 味で 河 音 能平 氏 の 言 った 「律 令政 治 支 配
に 対 す る人 民 大 衆 の 抗 議 の 宗 教 的形 態 」 で あ る と い う考 え は52),御 霊 の具 体 的 分析 を欠 如
して い る とは い え,正
第 二 の,そ
しい指 摘 で あ ろ う.
して も っ と も重 要 な御 霊 た ちの 共 通 点 は,彼
ら5名 が いず れ も平 安 京(長 岡
京)を 離 れ て 流 罪 と な り,流 刑 地で あ る いは 途 中で 死 ん で い る と い うこ とで あ る.こ の 点
が彼 らが 御 霊 た り え た最 大 の 理 由で あ る.早 良 親 王 は,死 去 した の は流 罪途 中 で あ った が,
遺 体 は 死 して も許 され る こ とが な く,流 刑 地の 淡 路 まで 運 ば れ た.つ ま り怨 み を 抱 きな が
ら死 ん だ そ の 霊 は 都 を離 れ て 遙 か な る淡 路 に至 った と い う こ と に な る.伊 予 親 王 ・藤原 夫
人は,事 件 発 生 後 ただ ち に大 和 川 原 寺 に移 され,こ
こで 毒 を 仰 いで 死 ぬ とい う非 業 の 死 で
あ って,や は り大 和 と い う平 安 京 の 地 を離 れ た地 に流 刑 同様 の 身で 死 ん で い る.大 和 とい
えば 平安 京 と距 離 的 には 近 い が,自 分 の 意 志 で は な く,強 制 に よ って生 活 地 か ら他 へ 移 さ
れ た と い う こ とで は 同 じで あ る.橘 逸 勢 も同 じで,伊 豆 国 に配 流 と な り,流 刑 地 へ 向 か う
途 中の 遠 江 国 板 築 駅 で 死 ん で い る.宮 田麻 呂 は や は り伊 豆 国 に流 さ れ て お り,死 去 の 地 は
不 明 だ が お そ ら くは 伊 豆 国で 死 ん だ もの と 思わ れ る.
この よ う に,第 一 点 で 謀 反 と い う罪 を犯 した と さ れ,加 え て第 二 点 で流 刑 地 で 死 ん だ と
い うの は ど う い う意 味 を もつ の か.即 ち,冤 罪 ・無 実 の 罪 に よ って 遙 か に 住 み な れ た 都 市
=平 安 京(長 岡 京)か ら離 れ,遠 く異 境 に配 流 され ,し か もそ の 地 で都 へ の 回 帰 の 望 み と,
罪 に お と し入 れ た ・敗 北 させ た 人 々へ の 怨 み の 中で 死 ん だ霊 が,御 霊 と な った ので あ る.
この こ とが,前 に も述 べ た よ う に,主 と して 疫 病 な ど と い う現 象 を結 果 と して御 霊 は 発 生
・成 立 す る と い う こ と と関 係 して い る.
井上:御 霊信仰の成立 と展開
195
そ うす る と,当 時 の 人 々は 疫 病 を どの よ う に考 えて い たの か と い うこ とを確 認 せ ね ば な
らな い・ この こ と を明 確 に示 した史 料 は な い.し か し,異 界 か ら この 現 世 に や って 来 て 人
々 に と りつ く もの と され て い た よ うで あ って,事 実 多 くの流 行 病 は九 州 を経 て東 上 して き
て い た・ 疫 病 が異 界 ・外 界 か ら現 世 に侵 入 す る もの だ とい う思 想 は 随処 に見 られ る.た と
えば 疫 病 の 鎮 圧 儀 礼 で もあ る と思 わ れ る道 饗 祭 は 「於 京城 四 隅 道 上 而祭 之」 と あ り,そ れ
は 「欲 令 鬼 魅 自外 来 者,不 敢 入 京 師」 す るた め で あ っ た53).「鬼 魅」 を 中 に入 れ な い よ う に
したの で あ る.9世
紀 ・10世紀 初 には は っき り と こ う した 思 想 を表 わ す もの と して 宮 城 四
隅疫 神 祭 ・畿 内堺 十 処 疫 神 祭 の 名 が見 え て お り54),内 界 と外 界 の 接 点=堺 で 疫 神 祭 が 行 わ
れ て い る・ つ ま り疫 病 は 内部 か ら発 生 す る もので は な く,異 界 か らや って 来 て 生 活 を破 壊
し,時 に は死 と い う ノ
\間 に 最大 の恐 怖 を も もた らす もの と して 把 握 され て い た の で あ る55).
御 霊 は ま さに そ う した もので あ った.遙 か な る異 界
実 際 上 の 距 離 とは 無 関係 で あ る
こ とは い うまで もな い
か ら,自 分 が 生 涯 を過 した 都 に思 い を馳 せ,な おか つ そ こ に回
帰 す る こ とが で きな か った 人 が 霊 と して 都 に飛 来 して くる.そ の 霊 は怨 みの 中 に死 ん で い
るか ら,飛 来 して きた都 で そ の霊 は 悪 ・崇 りを な す と考 え られ るの は 当 然 で あろ う.こ の
過 程 が疫 病 流 行 とい う情 況 と結 合 す るの で あ る.崇 道 天 皇 ・伊 予 親 王 ・藤 原 吉 子 ・橘 逸 勢
・文 室 宮 田麻 呂 の5名 が御 霊 とな る こ とが で きた の は ,実 に こ こ に その 理 由が 存 在 す る.
民 衆 と結 びつ い た,疫 病 な ど と して 彼 らの 築 きつ つ あ った 生 活 の 阻 害 物 と な る ため には,
冤罪 や政 治 的失 脚 とい う事 実 が あ るか ま た は そ う考 え られ て い る と い うだ け で は だ め なの
で あ って,よ
り重要 な の は異 界 に流 され,異 界 で 死 ん だ と い う条 件 が ど う して も必 要 なの
で あ る.
前 に長 屋 王 を御 霊 の初 出 と して措 定 す る こ と を排 したが,何 故 彼 が 御 霊 と な り え たか に
つ い て は述 べ な か った.長 屋 王 御 霊 化 の 過 程 に僧 景 戒 が 深 く関 わ って い た こ とは す で に推
定 した が,そ れで も彼 の 知 って い た 長屋 王 に関 す る知 識 だ け で は これ を御 霊 とす る こ と は
で きな か った はず で あ る・王 が 謀 反 によ って 死 去 した と い う こ とだ けで は 不 十 分 なの で あ
る.そ こで御 霊 とす るた め に新 た に説 話 を 付 け 加 え た.付 加 したの は 何 か と い う と,長 屋
王 が 自害 した の ち に た だ ち に 葬 られ た の で は な くて,「 捨 彼屍 骸於 城 之外,而
焼未 散 所,榔
海,唯 親 王 骨 流 干 土 佐 国 」 と い う こ と56),つ ま り遺 体 を城 外 に捨 て,遺 骨 を土 佐 国 に まで 流
した とい う部 分 で あ る・彼 が 生 駒 山(生 馬 山)に 葬 られ た こ とは 確 実 で あ るけ れ ど も57),そ
れ を 改 め て 骨 は土 佐 に送 られ た,即
ち死 には す るが 罪 は ゆ る され る こ と な く流 刑 と な っ た
とい うわ け で あ る・ こ こで は じめ て 怨 み を抱 いた 霊 が 異 界 か ら現 世 に飛 来 して 疫 病 を もた
らす とい う論 理 構 造 が成 立 し う るの で あ った.あ
き らか に長 屋 王御 霊 は 景 戒の 手 に よ って
作 られ た もの で あ る.
第
三
章
この よ うに ・9世 紀 に成 立 した 御 霊 と御 霊 に対 す る信 仰 は,以 後 どの よ う に展 開 して い
くの か ・9世 紀 に成 立 した御 霊,つ ま り都 市 生 活 ・市 民 生 活 と結 び つ い た,疫 病 な どの 災
厄 の 発 生 とい う結 果 か ら導 きだ され た そ れ は,平 安 中期 ・10世紀 に至 って 活 動 の 最 盛 期 を
む か え る.こ の 時期 が,い わ ゆ る 「律 令 国 家 」 の 崩 壊 期 で あ り転 換 期 で あ っ た と い う こ と
は す で に 定説 で あ るが,平 安 京 の 都 市構 造 も 『池 亭 記 」 の 記 載 に見 られ る よ う に9世 紀 よ
り以 上 の大 きな 変 化 を きた す 時 期 で あ る.'ド 安 京 の 市 民 的 世 界 が 固 定 して い く中で 御 霊 た
ちは 跳 梨 の 場 を 得 た の で あ った ・民 衆 の 生 活 の 場 が 拡 が れ ば 拡 が る ほ ど疫 病 をは じめ とす
る災 厄 も多様 化 して く る.そ れ に 相応 して 医 学 ・科 学 は 発 達 したわ け で は な い か ら,そ れ
奈 良
196
大
学 紀
要
第5号
らの 災 厄 が 御 霊 の 作 用 と さ れ る わ け で あ る.
典 型 は 菅 原 道 真 の 御 霊 で あ る.道
真 が 御 霊 と な っ た 時 期 は 確 定 で き な い が,延
死 去 か ら そ う遠 く な い こ と で あ っ た と 思 わ れ る.政
た 左 遷 を 命 じ た 昌 泰4年
出 た 昌 泰4年
貞 観5年
の 官 符 を 破 棄 さ せ て い る58).彼
の こ と で あ っ た が,罪
の5人
府LLし
か し こ れ が 現 実 に は 左 遷=政
王 朝 貴 族 や 民 衆 に と っ て ま っ た く の 辺 境 異 界 の 地 に流 さ れ,そ
こ の 時 期 は 災 厄 が 続 出 し た.政
長3年
れ らの,貴
こで 死 ん で い る・ 怨 み を抱
喜9年
の 道 真 左 遷 首 謀 者 の 藤 原 師 輔 の 死,
の 皇 太 子 慶 頼 王 の 死,同8年
る 大 納 言 藤 原 清 貫 ・右 中 弁 平 希 世 の 震 死,民
害 ・洪 水 な ど で あ る59).こ
治的
か も太 宰 府 と い う
・崇 り を な す と い う の は 無 理 か らぬ こ と で あ っ た ・
治 家 た ち で は,延
同23年 の 皇 太 子 保 明 親 王 の 天 死,延
の
面 的 に は 転 任 で あ っ て,
々 の 同 情 を 集 め る の は 当 然 で あ っ た.し
い た 霊 魂 が 太 宰 府 よ り都 に 回 帰 し,悪
喜3年
に 本 位 を 復 し,ま
が大 宰 府 に派 遣 され た の は 詔 書 の
名 が あ っ た わ け で は な く,表
の 御 霊 と は 少 し 内 容 が 異 な っ て い る.し
敗 北 で あ る こ と は 疑 い な く,人
て は 延 喜23年
衆 に と っ て は,延
の清涼殿落雷 によ
喜 年 間 に 頻 発 し た 疫 病 ・早
族 ・民 衆 の 生 活 を 破 壊 す る も のCし
て,こ
う した事
態 の 起 る直 前 に左 遷 され て 異 境 で 死 ん だ 道 真 の 御 霊 が設 定 され たの で あ っ た ・
御 霊 が こ の よ う に 異 境 で 死 ん だ 満 た さ れ ぬ 霊 魂 の 所 産 と して 災 厄 を も た ら して い る の だ
と す れ ば,次
の 問 題 は こ れ を ど う して 防 ぐか と い う こ と で あ る.そ
れ が御 霊 会 と い う宗教
儀 礼 で あ る.
こ の 御 霊 会 は は じ め 貴 族 の 信 仰 か らで は な く て 民 衆 の 側 か ら 生 れ た.疫
病 は民 衆 に と っ
て の み の 災 厄 で あ っ た わ け で は な か っ た か ら,や
が て 貴 族 た ち を も ま き こ む こ と に な る.
御 霊 会 の こ と が は じ め て 記 録 さ れ て い る 貞 観5年
の 記 事 に あ っ て も,「 坐 事 被 詠,冤
属,近
代 以 来,疫 病 繁 発,死
し て い る し,ま
た こ の 時 の 御 霊 会 に は 勅 に よ っ て 左 近 衛 中 将 藤 原 基 経 ・右 近 衛 権 中 将 藤 原
常 行 が 派 遣 さ れ て い る.貴
国,毎
魂成
亡 甚 衆60)」 と あ る よ う に 疫 病 流 行 と い う結 果 か ら 御 霊 会 は 発 生
至 夏 天 秋 節,修
族 が こ の 祭 に 参 加 し て い る わ け で あ る が,「 始 自京 畿,妥
御 霊 会,往
々 不 断6D」
及外
と あ るよ う に京 畿 内 の 民 衆 よ り起 った もの で
あ る こ と は 疑 い な い.
御 霊 会 と い う 宗 教 的 儀 礼 形 態 を 発 明 し た 当 時 の 民 衆 が 疫 病 を ど の よ う に 把 握 して い た か
と い う こ と は す で に 述 べ た.異
た ら す.御
界 か ら 現 世 に や っ て き て 人 々 の あ い だ に 蔓 延 し,死
を もも
霊 の こ う し た 活 動 は 民 衆 の 築 き つ つ あ っ た 生 活 と 生 産 の 破 壊 で あ り,避
けねば
な らな い こ と で あ っ た.し
か し,御
霊 は そ の 侵 入 を 防 ぐ こ と が で き な い.実
か ら こ れ を 「も の 」 と し て 破 壊 す る こ と は 不 可 能 で あ る.そ
現 世 か ら異 界 に 送 り 返 す こ と で あ る.御
だ か ら,そ
の 逆,つ
体 が な いの だ
こで 考 え つ か れ たの が 御 霊 を
霊 は 異 界 か ら現 世 に や っ て 来 て 悪 ・崇 り を な す の
ま り 異 界 へ 追 え ば よ い と い う こ と に な る.御
霊 会 の 基 本 は,御
を こ の 現 世 か ら も と の 異 界 へ 送 り 返 す と い う と こ ろ に あ る わ け で,こ
霊 たち
こで は 論 じな い け れ
ど も 御 霊 会 に 付 属 して 行 わ れ る 各 種 の 芸 能 も 災 厄 の 源 泉 で あ る 御 霊 を 送 り 出 す と い う と こ
ろ に 主 題 を 設 定 して 行 わ れ た もの で あ る.正
暦5年
れ た もの で あ っ た し,木 工 察 ・修 理 職 が 神 輿2基
経 之 講 説,城
中 之 人 招 伶 人,奏
っ た62)と い う.そ
を 作 り,「 安 置 北 野 船 岡 上,屈
人 七女 費 持 幣 畠,不
僧令 行 仁 王
知 幾 千 万 人 」 と い う情 況 で あ
して こ う し た 祭 事 が 終 っ た の ち,「 礼 ∫送 難 波 海 」 と あ っ て63),疫 神 を 杞
っ た 神 輿 を 難 波 海=大
御 霊 を,こ
音 楽,都
に 行 わ れ た 御 霊 会 は 「為 疫 神 」 に 修 さ
阪 湾 に 送 り 出 し た の で あ る.異
の 現 世 か ら送 り返 し た の で あ っ た.し
巷 説 よ り起 っ た もの だ と い わ れ て お り,民
て い っ た の で あ る.御
霊 会 と は,御
界 か らや って 来 て現 世 に 悪 を な した
か も こ れ は 朝 議 で 決 定 さ れ た の で な く,
間 か ら発 生 し て 貴 族 た ち を も ま き こ ん で 展 開 し
霊 信 仰 の 究 極 の 発 現 形 態 と は,異
界 か ら現 世 に や っ て
井上:御 霊信仰の成立 と展開
197
来 て悪 ・崇 りを な す御 霊 を丁 寧 に慰 撫 し,静 か に この 現 世 か ら送 り出 す と い う こ とな の で
あ っ た.
御 霊 そ の もの につ いて は,い
ま 対象 と して きた 平安 時代 前 ・中期 以 降 につ い て も多 く成
立 した ・ しか しそ れ らは ほ とん ど平 安 京 市 民 を は じめ と す る民 衆 と あ ま り結 び つ く こ とが
な か った.
そ の 後 の御 霊 の政 治 家 に 悪 ・崇 りを な す もの は,当 初 の 御 霊 発 生 の 動 機 で あ る異 境 の 地
で 死 ん だ とい う要 素 が 忘 れ去 られ て しま い,10・11世
政 争の 激 し さと い う現 実 の 情 況 の 中で,政
紀 の 摂 関 政 治 の 展 開 して い く時 期 の
治 的 失 脚 とい う,い わ ば 御 霊 発 生 に お いて は 副
次 的要 素 で あ った もの が,そ の 失 脚 の 過 程 や結 果 な ど とは 無 関 係 に,そ の 時 々 の 政 治 権 力
の あ りか た に規 制 さオ
りて 御 霊 を生 み 出 して い った ので あ る.そ わ らの 御 霊 を 生 み 出 す の は
現 実 の 政 治 的 力 関 係 が 中 心 な の で あ って,し
たが って民 衆 的 な基 盤 を もた な い.あ
る特定
の 氏 族 ・血 流 や 限 定 さわ た 個 人 な ど にの み 悪 ・崇 りを な し,そ 才フらの 人 々 に と って の み の
御 霊 で しか な い の で あ る・ 政 治 情 況 ・支 配 関 係 が 流 動 的で あれ ば あ る ほ ど,勝 利 した ほ う
もい つ そ の 地 位 が崩 オ
つる か わ か らず,そ
こで 夫 脚 させ た 人 間 の 霊 魂 を杷 って そ の 報 復 を 回
避 しよ うと す る.紀 る 人 々 に と って御 霊 とな る人 々 は きわ め て 身 近 な 存 在 で あ るか らよ り
以上 に大 き な畏 怖 の 対 象 と な る・ と き に は そ れ は 御 霊=・死 霊 で は な くて 生 霊 とい うか た ち
を もと るの で あ る・ 摂 関政 治 の 時 代 は,そ れ が い か な る政 治 的 表 徴 の も とで 他 と区 別 され
るの か と い う問 題 は 措 くと して も,き わ め て政 治 的 に は変 動 的 ・流 動 的 で あ った.支 配 権
の 継 承 関 係 に法 則 性 が な く・外 戚 と い う 自然 的作 用 に その 多 くを負 って い る ので あ る .特
に摂 関政 治 の成 立 前夜 と直 後 に 多 くの 御 霊 ・怨 霊 が 発 生 す るの は ま さ に こ う した理 由 に よ
って い る・ た とえば ・ 平将 門 の鎮 圧 に 動 員 され,東 国 に運 行 す るが 何 の 褒 賞 に も預 らなか
った藤 原 忠 文 の例 が あ る・ 忠 文 は この処 置 を 深 く恨 み,そ れ を主 導 した藤 原 実 頼 の 子 孫 に
崇 り をな し・ 「悪 霊 民 部 卿 」 と まで 呼 ば れ た64).ま た藤 原 元 方 の 場合 もそ うで あ る.彼 の
宮 中 に いれ た女 祐 姫 と師 輔 の いれ た安 子 と が皇 子 出産 で競 合 し,遂 に 師輔 は元 方 を 失 脚 せ
しめ ・ 安 子 所 生 の 憲 平 親 王 を冷 泉 天 皇 と して 即 位 させ る こ とに成 功 した.元 方 は これ を 恨
み ・ 御 霊 とな って 師 輔 に 崇 り,冷 泉 天 皇 に も崇 っ た.こ れ らの 御 霊 は民 衆 的基 盤 は もた な
い が ・政 治 的 失 脚 とい う経 歴 の 故 に 後 世 の 政 治 家 た ち に悪 ・崇 りを な して い る.そ の 意 味
で は結 果 か ら導 か れ た御 霊 で あ るが,悪
・崇 りを な す 範 囲 は きわ め て 狭 い.
民 衆 的基 盤 を持 った御 霊 もな い こ と は な い.た
とえ ば伴 大 納 言 善 男 を そ の 典 型 とす る こ
と がで き る・ い わ ゆ る応 天 門 の変 に よ って 失 脚 す るわ け で あ り,「 坐 焼 応 天 明 当 斬,詔
死
降
等 ・ 並処 之 遠 流 ・ 善 男 配 伊 豆 国賎5)」
と,伊 豆 に流 罪 と な って い る.し か し善 男 は か な
り長 い あ いだ 御 霊 とは な って いな い・ そ の 理 由は 不 明 で あ る66).彼 が御 霊 と して見 え て い
るの は 平 安 時 代 末 の 成 立 にか か る 『今 昔物 語集 』 に お い て で あ って67),「行 疫流 行 神 」と記
され て い る・ この 善 男 御 霊 は 史 実 の 上 で は 確 認 で きず,『今 昔 物 語集 』編 者 の 伝 聞 に もとず
く創 作 と考 え られ るが ・ 伊 豆 に流 され 異 境 で 死 ん だ と い う結 果 か ら,悪
・-N%rニ
り をな す だ ろ
う とい う予測 の もとで 御 霊 と な った の で あ る.
こ れ らの そ の後 の 御 霊 は・ い ず オ
りに せ よ 悪 ・崇 り を なす 範 囲 は 狭 い し,「 橘逸 勢,相
将 門 この2人 ・ 謀反 を企 る と い へ共 な らず,終
馬
に 滅 亡せ り.其 霊諸 氏 に た た り し故(…)」
な ど と言 わ れ る よ う に68)・
影 響 をお よぼ す 範 囲 は 特 定 の 氏 族 な ど の集 団で あ る.こ こに,御
霊 へ の 信 仰 は 以 後 も絶 え 間 な く生 み 出 され て い くけ れ ど も,民 衆 の 生 活 ・生 産 や,都 市 と
密 接 に結 び つ い た 御 霊 の 創 出 は な くな った と いえ る.9世
そ れ が信 仰 の 中で 維 持 され て ゆ くの で あ る.
紀 ・10世紀 前 半 に作 り 出 され た
奈
198
良 大
終
以 上,御
は,9世
学
紀
要
章 ・展
第5号
望
霊 信 仰 の 成 立 と展 開 に つ い て 縷 述 し て き た.民
衆 的 ・都 市 的 基 盤 を も っ た そ れ
紀 中 ご ろ に 成 立 し て10世 紀 に は も う変 質 期 を む か え る.大
約1世
紀 足 らず の 間 に
の み 御 霊 は 創 出 さ れ 続 け た.
こ の 御 霊 ・御 霊 信 仰 は,そ
も そ も ど う い う歴 史 的 意 味 を も つ と 考 え られ る の か.序
も 引 い た よ う に 多 く の い くつ か の 学 説 が 存 在 し て い る が,私
章 に
は こ れ ら と は 異 な り,御
霊 と
御 霊 神 を 都 市 神 と し て 規 定 し て み た.
都 市神 と い う 概 念 に つ い て は,寡
い が,マ
聞 に し て 誰 が ど の よ う に 主 張 し て い る の か よ く知 らな
ッ ク ス ・ウ ェ ー バ ー が こ れ に ふ れ て い る.即
を と げ た 都 市 」 を 例 と して,「
の 資 格 に も とず く一
(Stadtgott)な
と 述 べ た69).そ
ち,「 古 典 古 代 や 中 世 の 完 全 な 発 展
宗 教 的 な シ ム ボ ル,す
なわ ち 市民 た ち の
団 体 的 信 仰 が 存 在 した の が 例 で あ る.換
い し は 都 市 聖 者 が,市
市民 とし て
言 す れ ば,…
つの都市神
民 そ れ 自 体 の た め に 存 在 して い た の が 普 通 で あ る.」
し て,「 中 国 で は,そ れ ぞ れ の 都 市 が,・
つ の 都 市 神(こ
れ は しば しば そ の
都 市 の 昔 の 官 人 が 祭 杷 的 に 崇 拝 さ れ た も の で あ る)を
も っ て い た.し
か しな が ら,近
東 ア
ジ ア を 含 め て ア ジ ア の す べ て の 諸 都 市 に お い て は,ゲ
マ イ ン デ が 欠 如 して い た か,あ
るい
は 単 に 萌 芽 的 に 存 在 して い た に す ぎ な い.」
と し て70),ア
ジ ア で は 全 体 的 に 古 典 古 代 ・中
世 の 都 市 に は 都 市 神 は 存 在 しな い こ と を 指 摘 して い る.
平 安 京 が は じ め 国 家 権 力 の 手 に よ っ て 設 定 さ れ,政
る と い う こ と は い ま さ ら い う ま で も な い が,そ
治 的 中 心 と して 造 営 さ れ た もの で あ
の 性 格 は や が て 変 化 し,都
市 と して の 内 容
を と と の え る よ う に な る ・ 都 市 住 民 か ら見 る と き,与
え られ た 都 市 で は な くて,み
造 っ た 都 市 へ と 変 化 す る わ け で あ る.そ
紀 よ り10世 紀 に 至 る 間 で あ る こ と は
の 時 期 がg世
文 中 に も述 べ た ・ ち ょ う ど そ の 時 期 に 御 霊 信 仰 は 成 立 して い る の で あ る.御
に こ の 時 期 に 成 立 す る 都 市 平 安 京 の 都 市 神 な の で は な い か.政
民 ・民 衆 の 平 安 京 が 都 市 と して 成 立 して い く過 程 で,市
ずか ら
霊 神 は,ま
治 性 を 克 服 して,新
さ
た に市
民 層 を形 成 す る 中心 軸 と して御 霊
神 が 都 市 の 神 と な っ た の で あ る ・ 占 事 記 ・日 本 書 紀 の 神 々 と い っ た 国 家 的 な ・国 家 統 制 的
な もの で は な く,\i安 京 市 民 と そ れ に 有 機 的 に つ な が っ た 都 市 近 郊 民 衆 ・地 方 民 衆 が,都
市 生 活 を 基 礎 と して 民 衆 レベ ル で 作 り あ げ た 神 で あ っ た の で あ り,こ
れ を杷 る御 霊 会 は い
つ も先 ず 民 間 行 事 と して は じ ま っ た こ と も そ れ を よ く示 して い る.御
霊 神 を 基 軸 と して 平
安 京 の 市 民 ・民 衆 た ち は 共 同 体 的 結 合 を も っ た の で あ り,本
来 の 平 安 京 で 官 衙 ・貴 族 寺 社
家 産 制 な ど を 頂 点 と す る 縦 の 孤 立 的 な 関 係 しか な か っ た もの が,神
が 結 合 の 中 心 と な って
横 の 協 同 が 生 れ て く る の で あ る ・ こ れ を 具 体 的 ・実 証 的 に 例 証 す る こ と は 困 難 で あ る が,
少 しの ち に 起 る 永 長 元 年 の 田 楽 騒 動 を そ の 例 と す る こ と が で き よ う.こ
階 層 は き わ め て 多 様 で あ っ た が,「 初 自 闘 里,及
の 田楽 に参 加 した
於 公 卿 」 と あ る よ う に71),民 間 か らは じ ま
っ た もの で あ る ・ こ れ が 当 時 の 市 民 の 多 く を ま き こ ん だ 行 事 で あ る こCは
い う まで もな い
が ・ こ れ が 「寄 事 祇 園 御 霊 会72)」 せ て 行 わ れ た と い う と こ ろ に 注 意 して お か ね ば な らな い .
御 霊 会 と い う 御 霊 神 をfる
祭 を 媒 介 と して 市 民 た ち の あ る 種 の 協 同 行 動 で あ る 田 楽 騒 動 は
起 され て い るの で あ って ・ 御 需 神 の 介 在 を市 民 層 の 中 に想 定 しな い こ と には 永 長元 年 の 田
楽 騒 動 は 解 け な い と 思 う73)・ 行 動 す る 市 民 ・民 衆 た ち を 存 在 せ しめ る 基 軸 と して 御 霊 神 は
作 動 して い る の で あ る ・ は る か に の ち の こ と に な る が,祇
ぐ って 下 京 六 十 六 町 の 町 衆 の 「神 事 無 之 共,由
園 会(祇
園 御 需 会)の
中 止 をめ
ホ コ 渡 シ 度 」 と い う 文 言 は74),ふ
つ う言 わ
れ て い る よ う に た しか に 町 衆 た ち の 意 気 と 誇 り を 示 す も の で も あ る け れ ど ,そ
れ 以 上 に御
199
井上:御 霊信 仰の成立 と展開
霊 会 が 都 市 の 祭 り と し て 存 在 し て い た が 故 に 御 霊 会 そ の も の の 神 事 は 行 わ れ な くて も 都 市
神 と し て の 御 霊 神 に 伴 な う祭 礼 行 事 の み は 行 わ ね ば な らな か っ た と い う こ と を 示 す も の で
あ ろ う と 思 わ れ る.
後 世,鎌
倉 時 代 に 至 っ て,鴨
タ ノ メ ル ニ,タ
長 明 は 「京 ノ ナ ラ ヒ,ナ
ヘ テ ノ ホ ル モ ノ ナ ケ レハ,サ
農 村 との 関係 で
関 そ の も の で あ っ た.そ
こ に 都 市 神 は な い.必
れ が,9世
こ と と な り,新
令 国 家 の 都 市 は,も
ちろん
市 を 維 持 し て い る の は 国 家 権 力 ・国 家 機
要 が な い の で あ る.必
紀 中 期 以 降 に 都 市 神 の 成 立 を む か え,平
開 を 遂 げ て い っ た の で あ っ て,こ
ナカ ヲ コ ソ
ノ ミヤ ハ ミサ ヲ モ ツ ク リア ヘ ン 」 と い い75),
「京 」 は 成 立 し て い る こ と を 指 摘 し て い る.律
農 村 と の 関 係 で 存 在 す る こ と は 当 然 で あ る が,都
み で あ っ た.そ
ニ ワ サ ニ ツ ケ テ モ,ヰ
要 な の は政 治 支 配 の
安 京 は都 市 と して の展
の 神 の 出 現 で 平 安 京 は 協 同 精 神 を もつ 市 民 を 折 出 させ る
し い 都 市 の 発 展 段 階 を 歩 む と こ ろ と な る.律
令 国 家 の ・古 代 的 な 平 安 京 は,
こ こ に 崩 壊 を と げ た と い え よ う.(終)
注
1.特
に御 霊 の み を 取 りあ げ た もの で は な い が,様 々 なそ れ に 関 わ る テ ーマ を 述 べ た もの と して,宮
田 登氏 『生 き神 信 仰 』塙 新 書,が あ る.
2.柳
田 国男 氏 『先 祖 の話 』,(全 集 第10巻 所 収).
3.義
江 彰 夫 氏 「中 世 イデ オ ロギ ー研 究 に お け る課 題 と方 法 」(r歴 史学 研 究 』360号).
4.豪
族 時 代 と いい 貴族 時 代 と い う も,さ した る規 定 の で きな い あ い ま いな 概 念 で あ る こ とは 承 知 し
て い るが,本 文 中 に も述 べ て い る よ うに律 告制 ・中央 集権 的 な官 僚 制 とい った概 念 の 導 入 ・定 着 を
も って 一 応 の 区 分 を して み た.
5.笹
山晴 生 氏 「奈 良 朝政 治 の 推移 」 参 照,(r岩
波 講 座 日本歴 史 』古 代3所 収),阿 部武 彦 氏 の 研 究 を
引用 しなが ら要領 よ く論 じ られ て い る.
ρ0
神祇令
天 神地 祇 条.
7σ
f二井 田陞 氏 復元 『唐 令拾 遺 』 伺令 第1条,(開
元25年 令).
8
唐六典
初 部郎 中員 外 郎 条,(前 掲 仁 井 田氏 著 所 弓i).
0α
続 日本 後紀
承 和9年10月
庚 辰 条.
0
1
雷 神 ・天 神 につ いて の 研 究 も民 俗 学 か ら多 くの もの が発 表 され て い る が,歴 史学 上 の もの と して
は,林 屋 辰 三郎 氏 「天 神 信 仰 の遍 歴 」(同 氏 『古 典文 化 の創 造 』 所 収)が 参 考 に な る.
-⊥
1
9白
1
占事 記
崇 神 天 皇 条,ま た 日本 書 記 崇 神5年 条 参照.
古事記
上.
り0
1
「大 神 神社 史』 第4章(池
4
1⊥
備 後 国風 土記 逸 文(釈
﹃U
1
扶桑略記
ρ0
1
日本 霊 異 記
田源 太 氏 執筆)参 照.
日本 紀 所 引)
斉明7年 夏 条.
中巻 第1.
7σ
1
春 日和 男氏 日本 古 典 文 学大 系 本 『日本 霊 異 記 』解 説 文.ま た, 高 取 正 男 氏 「御r・_,1CF_会
の成 立 と初 期
・F安京 の 住民 」(『国 史 論 集』 所 収)も 長屋 王に つ い てi司じよ うに 述 べ られ て い る.
8
1
9
1
0
2
1
2
2
2
三 代 実録
貞 観5年 五 月20日 条.
日本後 紀
大 同 元 年6月 壬 寅 条,「(前 略)量 置六 道 観 察 使,道 別… 人,判 官 一人,主 典 一 人(後 略)」
文徳実録
嘉祥3年5月
壬辰丑条
日本 後 紀
大 同3年10月
己 酉条.
続 日本 後 紀
承 和3年4月
丙 戌 条.
3
2
5
2
6
2
日本 紀 略
延 暦4年9月
庚 申条.24)i司
日本紀 略
延暦7年5月
辛亥 条.
日本 紀略
延暦8年12月
乙未 条.
右.
奈
200
良
27.日
本 紀略
28.延
暦9年 に大 赦 が あ った が(続
大 学
紀
要
第5号
延 麿9年 閣3月 丙r条.
日本 紀 延暦9年 閏3月 壬 午 条),こ の と きに 親 王 号が 復 され た とい
9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5
うの は 竹 内理 三 ・山 田英 雄 ・平野 邦 雄 氏 『日本古 代 人名 辞 典 』 早良 親 王 項 の所 説.
日本 紀 略
延 暦19年7月
己未 条.
岡 宮 御 宇 天皇(続
日本 紀
天平 宝 字2年8月
戊 申条),文 武 天 皇 の父.
崇 道 盤敬 天皇(続
日本 紀
天 平宝 字3年6月
庚 戌 条),淳 仁 天 皇 の父.
御 春 日宮 天皇(続
日本 紀,宝 亀 元 年11月 甲 チ条),光
日本 紀 略
大 同2年10月
†}巳条.
日本 紀略
大 同2年11月
申午 条.
日本 紀 略
大 同2年11月
乙 酉条.
日本 紀略
大 同2年11月
乙未 条.
日本 紀 略
弘仁10年3月
己亥 条.
仁 天 皇 の父.
角 田文 衛 氏 「歴 代 皇 妃 表 」(同 氏 昔 『日本 の後 宮 』 所 収).
続 日本 後 紀
承 和7年4月
ゴ未 条
続 日本後 紀
承和9年7月
己酉 条.
続 日本 後紀
承 和9年7月
庚 申条.
文徳実録
嘉 祥3年5月
壬 辰条
文徳実録
仁 寿3年5月
甲寅 条
類聚国 史
巻99天 長3年5月
類i聚国 史
巻99承 和6年5月
同右.
壬 辰 条.
戊 申条.
続 日本 後紀
承和7年4月
辛亥 条.
続 日本 後 紀
承 和9年
続 日本 後 紀
承和10年12月 丙 子 条.
続 日本 後 紀
承和10年12月 癸未 条.
正月 乙 巳条.
名 例 律.
河 音 能 平氏 「II-_]狭
国鎮 守 …二 宮縁 起 の成/r」(同 氏 『中世 封 建 制 成 立 史 論 』所 収)
神祇 令
季 夏 条 義解.
延 ド11:式伸祇 三
臨時 祭 条.
疫 病 の 歴 史に つ い て は,富 士 川 游 氏 「口本 庚病 史』(東 洋 文 庫)の 年 表 が 有用 で あ る し,ま た 病 気
そ の もの につ い て は この 書 物 や 服 部 敏良 氏 『腔 女時 代 医学 の 研 究 』 な どが 詳 しい.
6
5
日本 霊 異 記
7
5
続 日本 紀
中 巻第1.
天 平元 年2月
甲戌 条.
8
5
日本 紀 略,延y,i:23年4月20日
条.
9
5
0
6
小 鹿 島 果 編 「日本 災異 志 』 参 照.
三代実 録
貞観5年5月20日
条.
1
6
2
6
同 右.
日本 紀 略IE暦5年6月27日
条.
3
6
4
6
同右.
5
6
帝 王編 年 記
三代 実 録
天暦 元年 条.
貞 観8年9月22F=3条.
6
6
伴 善男 が 御 霊 とな らなか った理 由 は,推 測 が つ か な い.あ る いは 一 般 に 冤罪 と は考 え られ て い な
か った のか も知 れ な い.あ る いは また,他 の 御霊 た ちの 犯 した と され た 罪 と異 な り,応 天 門 とい う
「か た ち 」 の あ る も の を 焼 い た と い う こ と で,一.rf-」の 罪 の 可 否 は と も か く と して 罪 状 が 民 衆 に は 具
体 的 で あ っ た か ら で は な か ろ う か.
67.今
昔物 語 集
巻27の 第11.
井上:御 霊信仰の成立 と展 開
68.本
201
阿 弥 行 状 記,た だ し正 木 篤 三 氏 校 訂 中央 公 論 美 術 出 版 刊本 で は 「… …其 霊諸 民 に … …」 とあ る
が,民 は 氏 の誤 殖 で あ ろ うか.
69.マ
ッ クス ・ウ ェーバ ー 『経 済 と社 会 』 第9章 第8節(邦
ド ・ク ー ラ ンジ ュ 『古 代 都 市 』(邦 訳 田辺 貞 之 助 氏)第3編
訳世 良 晃 志 郎 氏 『都 市 の類 型 学 』).ま た
第6章
「都 市 は 同 じ守 護 神 を も ち,お な
じ祭 壇 に む か って宗 教 的儀 式 を お こな う人 々の 集 団 で あ った.」.ま た,増 田 四郎 氏 『西 欧 市民 意識
の 形 成 』 参 照.
∩)
ワ6
同 右.
-⊥
7﹂
大 江 匡 房 『洛 陽 田楽 記 』.
り白
ワσ
中右記
永 長 元 年6月12日
条.
QJ
ワ﹂
拙 稿 「洛 陽 田楽 記 を め ぐ って 』(r赤 松 俊 秀 教 授 退 官記 念 国 史 論 集 』所 収)お よ び 「
永 長 元年 の 田
楽 騒 動 」(r芸 能 史研 究 』36号 所 収)を 参 照.
74.祇
園 執 行 日記
75.方
丈 記(大 福 光 寺 本).
付記
天 文2年6月7日
条.
本 稿 は,上 田正 昭氏 他 編 『講座
日本 の古 代 信 仰 』(学 生社 刊) 第1巻
拙 稿 「御 霊 信 仰 」 と姉 妹 の 関 係 を な す.
Summary
Goryo-shinkoisthebeliefinthepersonalsoulswhichlefttheirtracesof
remarkableactionsforpeopletohaveretentivememories.Thisbeliefcameinto
existenceafterbringingtheconceptofRitsuryo-systemfromChina,thatis,itwasin
the8CwhenKanryo-sei(Bureaucratic-system)wasfixedbasedonthisRitsuryosystem.HoweverthisbeliefwasinfullflourishfromthegCtotheIOC,whenthe
civillifebegantotakeanewturnrapidlyinvariousways.Theepidemicwas
prevalentatthosedaysandthisepidemiccausedbytheworkoftheGoryo(soul)
Peoplethoughtthatsoulofaman,whowasdefeatedinhispoliticallifeandsuffered
deathwithalastingregretbeinganexilefromhome,returnedtoMiyako(Kyoto)
andworkedinanevilway.
ThisbeliefisrelateddeeplywiththeHeian-kyo(Kyoto)orthecivillifeinthe
Heian-kyo,andIprescribethisGoryoastheHeian-kyoCitygod.Regardingthis
Citygod,MaxWeberindicatesinhisbook"WirtschaftandGesellschaft"andhe
takesupstandpointofviewthatCitygod(Stadtgott)didnotexistintheOrient.
CertainlyCitygoddidnotexistinJapanasseenin"Antike"intheoccident,
howeverGoryo-godhadbeentheCitygodoftheHeian-kyoimperfectlyandithad
beenthecivilgodafterthemiddleofthegC,whentheHeian-kyowasmadeclear
asthemetropolis.
「神 々 の思 想 」 中の