6 ウェブ版 NO.47(2016) 特集 電気通信事業法の改正と消費者トラブル 特集1電気通信事業法の改正とその概要について 1 特集2改正電気通信事業法の消費者保護ルール 4 特集3光回線サービスの卸売りに関連する相談 9 消費者問題アラカルト 新たな消費生活相談員資格試験制度 12 高齢者向け住まいを考えるー契約を中心にー契約書の見方(4)―有料老人ホーム入居契約書①― 世界の勧誘規制を知る 目次 環境志向の消費生活考 17 イギリス、ルクセンブルクの DO-NOT-KNOCK 制度 20 プラスチックスープの海 続 適格消費者団体活動レポート 15 消費者行政と手を携えて New 22 24 海外ニュース <アメリカ>オピオイド・エピデミック(薬物乱用)と戦う <香港>改善を求められる外国人家政婦仲介業者 <ドイツ>有毒植物の誤食に注意 <ドイツ、オーストリア>子ども用歯磨き剤もフッ素配合品を 消費者運動 昔・今・これから 消費者団体の役割と活動 消費者教育実践事例集 New 長期にわたる SF 商法で高齢者に高額な商品を次々と契約させる販売業者 暮らしの法律 Q&A 31 34 36 借家の入居者が駐車スペースを貸すのは? 暮らしの判例 名義人の娘による預金払い戻しに応じた金融機関に、注意義務違反はないとした事例 誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座 26 29 独り立ちを支援する―児童養護施設での消費者教育― 金融商品の基礎講座 金融商品の多様化と適切な金融行動 苦情相談 New 著作物性(2) 37 40 電気通信事業法 の 特集 改正 と 消費者トラブル 電気通信事業法の改正と その概要について 特集 1 原田 昌和 Harada Masakazu 立教大学法学部 教授 専門は民法・消費者法。京都大学法学部を卒業後、甲南大学法学部助教授、立教大学 法学部准教授を経て現職。著書に 『リーガルクエスト 民法Ⅰ 総則』 (有斐閣。共著) など。 ニ、政令5条別表第2・32 号) としているため、 はじめに 販売方法が訪問販売や電話勧誘販売などで、端 昨年成立した「電気通信事業法等の一部を改 末販売契約をクーリング・オフできる場合でも、 正する法律」が、本年 (2016 年) 5月 21 日に施行 電気通信サービスの提供契約はクーリング・オ されました。この法律は、電気通信事業法、電 フできないという問題もありました。 波法、放送法を改正するものですが、本稿では、 総務省は、2014 年2月に 「ICT サービス安心・ 電気通信事業法(以下、事業法) のうち、消費者 安全研究会」 を立ち上げ、同研究会の下に 「消費 の利益に関わる改正点の背景や概要について解 者保護ルールの見直し・充実に関する WG」を 説します 組織して議論を重ね、同年7月に中間取りまと 。ここでは、固定電話、携帯電話や *1 スマートフォン、 Wi-Fiルーター・光ファイバー・ めを、同年 12 月に報告書を公表しました*2。こ CATV などによるインターネットサービスなど の報告書の趣旨に基づき、国会に上程され、可 の電気通信サービスが問題となります。 決成立したのが、今回の改正法です。 法改正の背景 改正法の概要 ⒈説明義務、適合性原則 近年の電気通信分野での技術の進展や普及の スピードには目を見張るものがあり、それに伴 電気通信事業者や媒介等業務受託者 (後述) は、 い「広告で表示されている通信速度と実際の通 利用者に対して、電気通信サービスに関する料 信速度との間に乖離がある」 「期間拘束・自動更 金その他の提供条件の概要について説明する義 新付契約の更新月が気づかない間に過ぎてい 務を負います (改正事業法 26 条) 。 かい り た」 「何度断っても、別の代理店から繰り返し勧 説明義務に関する定めは従来からありました 誘の電話がかかってくる」 などの苦情や相談が、 が、電気通信サービスに関する契約の締結は、 増加傾向にありました。 一次代理店、二次代理店など複数の段階の代理 店や取次店が介在して行われるため、そうした また、特定商取引法 (以下、特商法) は、電気 通信サービスを適用除外(事業法 26 条1項8号 *2 関連する研究会等については、下記参照 (2016年6月2日現在) 。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_ anshin/ *1 先行の解説として、齋藤雅弘「電気通信事業法・放送法改正の概 要と課題」 『現代消費者法』29 号 69 ページ以下(2015 年)参照。 2016.6 1 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 1 電気通信事業法の改正とその概要について 末端の代理店や取次店も説明義務を負うことが、 料金の割引などの複雑な割引のしくみなどがあ 今回の改正で明記されました (そうした代理店や ります (改正省令22条の2の4) 。また、 一覧性・ 取次店のことを媒介等業務受託者といいます) 。 一体性の確保という観点から、主要内容は表形 かか 説明の対象は、通信料金、解約条件、通信に 式で記載することとされています*3。 係る制限、事業者の連絡先など、従来から説明 ⒊初期契約解除制度 義務の対象とされていた事項のほか、今回の改 ⑴導入の背景 正で導入された初期契約解除制度も対象となっ 電気通信サービスの提供契約に特商法のクー ています(改正省令 22 条の2の3) 。 リング・オフ規定の適用がないことは先述しま 説明の方法について、電気通信事業者等は、 したが、苦情や相談の内訳では、契約当初での解 高齢者等、特に配慮が必要となる利用者に対し 約の希望は多く、しかも、店舗購入の場面でもそ て、その知識、経験、契約目的等に配慮した説明 うした希望が多く寄せられていました。この要 を行う必要があることが、省令に規定されまし 因としては、料金体系等の契約条件が複雑なた た (改正省令22条の2の3第4項。適合性原則) 。 めに、契約締結時点での利用者の理解が必ずし ⒉書面交付義務 も十分とはいえない場合があることや、通信速 電気通信事業者は、成立した契約内容を記載 度やサービスエリアなどのサービスの品質は実 した書面を利用者に交付する義務を負います (改 際に使ってみないと分からないものである、と 正事業法 26 条の2) 。 いった電気通信サービスの特性が考えられます。 今回の改正では、電気通信サービスの提供契 改正前も、事業法 26 条に定める説明は、原則 として書面を用いることとされていましたが、 約について、携帯電話か光ファイバーかなどの 書面の交付が必須とされていなかったため、利 取引類型や、訪問か店舗かなどの販売形態を問 用者が正確な契約内容を契約後に確認できない わず、契約締結書面受領時 (役務提供開始日がそ などの苦情が寄せられていました。また、電気 れより遅い時は役務提供開始日) から8日間は、 通信サービスと同時に契約するオプションサー 理由を必要とせずに、書面による意思表示によっ ビス等の契約について、契約の相手方が多岐に て契約を解除できる制度 (初期契約解除制度*4) わたるため、一覧性をもった書面が必要である が導入されました (改正事業法 26 条の3) 。 という指摘が消費者団体からありました。この ⑵解除の効果と範囲 ような事情から、改正法は、契約内容を記載し 初期契約解除によって、電気通信サービスの さかのぼ た書面の交付を義務づけています。 提供契約は初めに遡って無効となります。ただ 書面の交付は、 紙媒体によるのが原則ですが、 し、付随して締結された物品 (携帯電話機やス 利用者の承諾を得て、電子メールやウェブペー マートフォン、無線LAN端末等) の売買契約やレ ジへの掲載、CD-ROM 等を交付するなどの方法 ンタル契約等に解除の効力は及ばず、特商法の で行うことも可能です (改正事業法 26 条の2第 クーリング・オフが可能であるにとどまります。 2項、改正省令 22 条の2の5) 。 有料オプションについては、オプションサー 記載事項としては、説明義務の対象事項のほ ビスが電気通信サービスでない場合や、音楽配 か、契約年月日や契約者番号などの当該契約を特 信サービスのようにオプションサービスの提供 定するに足りる事項や、料金の支払時期、方法、 主体と電気通信サービスの提供主体とが別であ 初期契約解除、留守番電話サービスや公衆無線 *3 ガイドラインに記載。ガイドラインについては特集 2 も参照。 LANといった電気通信事業者が提供する有料オ *4 クーリング・オフという名称は電気通信事業者が悪質勧誘をし ているような印象をもたれかねない、という事業者側の意見も あって、初期契約解除制度という名称になった。 プションの内容、端末の購入を条件とした通信 2016.6 2 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 1 電気通信事業法の改正とその概要について るなどの場合には、そうしたサービスに初期契 のことを告げてはいけません (改正事業法 27 条 約解除の効力は及ばず、別途解除の手続きが必 の2第1号) 。この事項には、 「今使っているサー 要になります。こうしたサービスについては、契 ビスが終了するので乗り換えが必要」などの契 約書面に記載することとなっています (改正省令 約の締結を必要とする事情 (動機) に関する事項 22 条の2の4第2項2号ト) 。 も含まれます。 また、 電気通信事業者および媒介等事業者は、 ⑶利用者の金銭的負担 初期契約解除制度では、一定の範囲で、利用者 電気通信サービスに係る契約の締結の勧誘を受 が費用や対価の負担をすることとなっています。 けた者が、契約を締結せずまたは勧誘を引き続 その理由としては、①対価を得られない懸念か き受けることを希望しない旨の意思を表示した ら、事業者が初期契約解除可能期間中のサービ 場合には、その者に対する勧誘の継続、日時を スの提供を自粛するのを防ぐこと、②海外への 改めての再勧誘を行ってはいけません (改正事業 通話等、初期契約解除を行うことを前提にサー 法 27 条の2第2号) 。 ビスを大量に利用する利用者が出るのは望まし 以上の禁止行為に対する違反は行政処分の対 くないことなどです。具体的な負担としては、 象になりますが、取消権等の民事効はありません。 解除までの通話や通信の料金、工事費 (光ファイ ⒌代理店に対する指導等の措置義務 し れつ バーや CATV などの場合)などがあります(改正 代理店や取次店による熾烈な顧客獲得競争に 事業法 26 条の3第3項、改正省令 22 条の9) 。 よって、不適切な勧誘活動が増加し、今や、電気 ⑷適用除外 通信事業者が把握していない代理店すら現れて 初期契約解除制度の適用除外については、法 います。そこで、改正法は、電気通信事業者に、 人契約の場合、プリペイド型の場合、キャリア 媒介等業務受託者に対する指導その他の措置を でないものが提 供する MVNO サービス (格安 講じる義務を負わせています (改正事業法 27 条 SIM などとと呼ばれている) の場合のほか、 「確 の3、改正省令 22 条の2の 11) 。 認措置」が講じられている移動電気通信サービ おわりに スの提供契約の場合などが適用除外となりまし た (改正省令 22 条の2の7) 。これは、携帯キャ 今回の改正によって電気通信事業法における リア各社が「お試しサービス」 を導入しているこ 消費者保護ルールは大きく前進しました。です とに鑑み、一定の条件を満たしているものにつ が、初期契約解除の効力は端末の販売契約には いて、店舗における契約に対する初期契約解除 及ばず、適用除外もあり、また、不実告知等の 制度の適用を猶予するという趣旨のものです。 場合の取消権の導入は見送られるなど、課題も 詳しい内容は特集2で解説されますが、初期 残っています。 契約解除制度と比べると、解除の理由が電波不 今回の改正作業と並行して、期間拘束・自動更 十分や法令の不遵守に限定される一方で、端末 新付契約に関する検討や、携帯電話の料金や過 も含めて契約を解除できるというメリットがあ 剰なキャッシュバックについての検討も行わ ります。 れ、事業者もこれらに対する対応を行いつつあ ⒋不実告知等の禁止、再勧誘の禁止 ります。今回導入された消費者保護ルールにつ 電気通信事業者および媒介等業務受託者は、 いても、その実効性につき、引き続き検証が行 説明義務の対象事項であって、利用者の判断に われていく予定ですので、今後の動向を注視す 影響を及ぼすこととなる重要なものについて、利 る必要があるでしょう。 用者に対して、故意に事実を告げず、または不実 2016.6 3 特集 特集 2 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 改正電気通信事業法の 消費者保護ルール 齋藤 雅弘 Saito Masahiro 弁護士 日弁連消費者問題対策委員会委員、一橋大学法科大学院・早稲田大学法科大学院 の非常勤講師 (消費者法) 、国民生活センター紛争解決委員会委員・客員講師など。 ビスの種類や販売方法によっては不意打ち性が はじめに 高く、利用者の意思形成が不十分のまま契約に 携帯電話(以下、携帯)やスマートフォン (以 至ったり、サービス提供自体に可視性がなく取 下、スマホ)は、私たちの日常生活に必要不可 引条件も複雑で専門性も高いものも多いので、 欠なインフラですが、これらは電気通信役務 初期の一定期間内であれば、契約から離脱でき (サービス)の提供によって初めて利用が可能と る解除ルールを販売形態によらずに導入するの なります。電気通信サービス市場の規制緩和に が適当、⑥期間拘束・自動更新付契約 (いわゆる より、事業者間の競争が激化し、過当な顧客の 2年縛り契約) の解約については、提供条件の説 獲得競争が繰り広げられたことにより、電気通 明方法の改善、更新月のプッシュ型通知の方法 信サービスの販売の現場ではさまざまな歪みが 等の改善が必要である、⑦勧誘拒否の意思を表 生じ、説明不足、解約や違約金等を巡る消費者 示した利用者に対する再勧誘の禁止を制度化す の苦情・相談が、消費生活センターの相談窓口 ることが適当、⑧利用者利益の保護や電気通信 に多数寄せられる事態となっていました*1。 分野における消費者保護規定の実効性の担保の ゆが ために、代理店に対する監督制度を設けること 研究会での議論 が適当、⑨販売奨励金については、事業者の自 ⒈議論の経過と内容 主的な取組を促す等の意見がまとめられました。 ⒉初期契約解除ルールについての議論 総務省は不当な勧誘等による苦情・相談を減 らすために度々研究会を立ち上げ、議論を重ね ました。直近の研究会 当初、研究会の意見では、取引形態を問わず初 *2 では、①説明義務につ 期契約解除ルールの適用対象とすべきとされま き「適合性の原則」 を導入すべき、②契約書面の したが、その後、大手キャリアが移動通信サー 交付義務を導入すべき、③電気通信事業法 (以 ビスについて横並びで 「お試しサービス」 を充実 下、事業法) および景品表示法の迅速かつ的確な させ、通信サービス契約に加え端末の売買契約 法執行を通じ、電気通信事業者等の広告表示等 の解除にも任意に応じるとの方針を明らかにし の適正化を図る、④動機に関する事項を含め不 ました。そのため研究会の最終意見では、初期契 実告知または重要事項の不告知を禁止し、事業 約解除ルールが必要となるサービスは、契約内 者が禁止行為違反の勧誘を行い、利用者が誤認 容が複雑であったり、実際に利用しないとサー した場合の取消しも検討する、⑤電気通信サー ビスの品質が分からないサービスを対象とする ことを基本に検討すべきとされました。このよ *1 PIO-NET 情報に基づき総務省がまとめたデータでは、2013 (平 25)年度の放送 ・ 通信サービスの苦情・相談件数が全消費生活 相談件数の 22.1% を占め、コンテンツ取引等を除いた電気通 信サービス自体の相談が 46,409 件(全体の 5%)であった(研 究会の報告書 〔平成26年12月〕添付の参考資料5から10参照)。 うな議論が前提となり、改正法では後述の 「確 認措置」と呼ばれる制度をとっている事業者で は、当該確認措置の対象サービスの契約は初期 *2 2014 年2月に「ICT サービス安心・安全研究会」を、また、同 研究会の下に 「消費者保護ルールの見直し・充実に関する WG」 を立ち上げた (いずれも以下、研究会)。 契約解除ルールの適用除外とされ、そのため店 2016.6 4 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 特集 2 改正電気通信事業法の消費者保護ルール ⒉消費者保護ルールの適用関係 舗における移動通信サービスの契約は、初期契 約解除権の適用から外れることになっています。 改正法の消費者保護ルールは、まず、説明義 務の対象となる電気通信役務 (サービス) につい 改正事業法の概要 て書面交付義務、不実告知等の禁止や継続勧誘 ⒈改正事業法による追加・変更点 の禁止の対象とし、さらにその中から初期契約 解除ルールの導入の趣旨からみて相当と考えら 事業法では、利用者保護の観点から説明義務 れる役務を同解除権の対象としています。 (事業法 26 条) 、事業休廃止の場合の周知義務 (同 18 条3項)および苦情等処理義務 (同 27 条) が規 説明義務や初期契約解除の対象となる電気通 定されていました。改正法は新たに、①書面交 信サービスは、移動通信サービス (モバイル系) 付義務、②不実告知等の禁止、③勧誘継続行為の と固定通信サービス (固定系) という大きな枠で 禁止および ④代理店等に対する指導等の措置義 整理し、これ以外のサービスは総務省令 (以下、 務を行政規制として追加し、民事ルールとして利 省令) で指定されます (表1参照) 。 用者 (消費者) の初期契約解除権を導入しました。 改正法、 省令、 告示および ガイドラインの位置づけ 研究会では、不実告知等の場合の意思表示の 取消制度も導入するという意見でまとまりまし たが、民法や消費者契約法の改正が具体化して 改正法では、消費者保護ルールが適用される いた情勢を踏まえ、法案化の段階で内閣法制局 サービスとルールの具体的な内容の多くが、省 から慎重な対応を求められ、意思表示の取消し 令に委任されています。また、ルールの適用要 という民事ルールの導入は見送られました。 件と効果は、法律と省令により具体的に決まっ 移動通信サービス その他のサービス 電話及びISDNサービス IP電話 その他のISPサービス FWA(注4) インターネットサービス ◯ DSLインターネットサービス ◯ ◯ 分離型ISPサービス (FTTH、 ) CATV、DSL(注6) 初期契約解除の対象に ならないサービス CATVインターネットサービス 公衆無線LAN 初期契約解除の 対象 F T T H( 注 5)イ ン タ ー ネ ッ ト サービス 行政規制 提供条件概要説明義務 (事業法26条) ○ ○ プリペイド ○ × MVNOの期間拘束なしの無線イン ターネット専用サービス (BWA) の携帯電話サービス MVNO(注2) プリペイド除く 事業の休廃止に係る周知義務 (事業法 18 条 3 項) 固定通信サービス 初期契約解除の対象に ならないサービス PHS M V N Oの 期 間 拘 束 付 無 線 イ ン ターネット専用サービス (BWA) MNOの無線インターネット 専用サービス(BWA(注3) ) MNO(注1) の携帯電話サービス 媒介等業務受託者(代理店) 該当する条項 電気通信事業者 適用対象となる事業者と 適用対象サービス 初期契約解除の 対象 − 民事効 ○ ○ ◯ ◯ ◯ − ○ × ○ ◯ ◯ ◯ − 苦情等処理義務 (事業法 27 条) ○ × ○ ◯ ◯ ◯ − 禁止行為 (事業法 27 条の 2) ○ ○ ○ ◯ ◯ ◯ ◯ 媒介等業務受託者に対する指導等 ○ の措置 (事業法 27 条の 3) △ ○ ◯ ◯ ◯ − 初期契約解除制度 (事業法26条の3) ○ × ○ × ○ × − 書面交付義務 (事業法26条の2) (平成 27 年改正事業法) 表1 電気通信サービスの種類毎の消費者保護ルールの一覧表 凡例 適用あり (○)、間接的に適用あり(△)、適用なし(×と-) 注 1 ─ MNO (Mobile Network Operator):移動体通信事業者 (自前で移動体通信回線設備を保有して移動体通信サービスを提供する事業者) :仮想移動体通信事業者(自前の通信回線設備を保有せず、他業者から回線を借りて移動体通信サービス 注 2 ─ MVNO(Mobile Virtual Network Operator) を提供する事業者) (Broadband Wireless Access):地域広帯域移動無線アクセスシステム。具体例は 2.5GHz 帯を利用した「WiMAX」 注 3 ─ BWA 注 4 ─ FWA(Fixed Wireless Access) 。具体例は 「B フレッ :固定無線アクセスシステム (準ミリ波帯・ミリ波帯:22GHz 帯、26GHz 帯、38GHz 帯を利用) ツ (ワイヤレス方式)」 (NTT 東西) 「スカイネット V」 (オーレンス) 「air5G」 (旭川ケーブルテレビ) 注 5 ─ FTTH(Fiber To The Home):光ファイバーを利用した家庭用の高速データ通信サービス (Digital Subscriber Line) :一般的なアナログの回線内に高周波の電流を流し、デジタル高速通信を実現する通信サービス(上り下りの速度が非 注 6 ─ DSL 対称〔Asymmetric〕な「ADSL」が一般的) 2016.6 5 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 2 改正電気通信事業法の消費者保護ルール ていますが、例えば、初期契約解除権の行使に して自動更新の場合には自動更新の事実、更新 よって消費者が負担する必要がある金額の上限 後の契約期間、違約金の内容、負担なく更新拒 等は、省令ではなく総務大臣の 「告示」 で規定さ 絶ができる期間等について通知義務を課してい れています(告示第152号・153号。以下、 告示) 。 ます (省令 22 条の2の3第2項) 。 事業法はかなり技術的で専門的な条項も多く、 なお、①法人契約 (権利能力なき社団・財団含 省令の規定も複雑ですので、改正法の適用の有 むが小規模個人事業主は含まない) 、②自動締 無や内容が問題となる場合に、法令の解釈や適 結契約 (みなし契約、ローミング契約) 、③都度 用に迷うことも少なくありません。総務省は、 契約 (公衆電話、クレジット通話、コレクトコー 事業法の消費者保護ルールの具体的内容を分か ル) 、④接続・共用契約、⑤一定の変更・更新契 りやすく説明するために、従前から 「電気通信 約 (軽微変更など表2のとおり) では説明義務が 事業法の消費者保護ルールに関するガイドライ 免除されています。 *3 ン」 (以下、ガイドライン) を策定してきました。 ⒉書面交付義務 ガイドラインには、法令の趣旨を解説したもの 従前から契約締結時の説明が書面でなされる と、法令の趣旨を踏まえて電気通信事業者等と ことがありましたが、成立した契約の内容を記 してあるべき対応 (ベストプラクティス)が記載 載した書面の交付義務はありませんでした。そ されているものがあります。ベストプラクティ のため、消費者が締結した契約の具体的内容を スとして述べられている対応をとらなかったと 後日確認できず、トラブルになることが少なく しても事業法違反とはなりませんが、消費者か ありませんでした。そこで、改正法は事業者が らの苦情・相談を減らすには、 ベストプラクティ 説明義務を負うサービスの契約が成立した場合 ス部分こそ必要不可欠な対応と言えます。 には、その内容を記載した契約書面 (改正法の 規定する要件を満たせば、電子データによる交 改 正法の消費者保護ルール ( 行政規制)の概要 付も可能)を交付することが義務づけられまし た (改正法 26 条の2) 。書面の記載事項には、事 ⒈説明義務 業者の氏名・名称、連絡先、電気通信サービス 今回の法改正では、電気通信事業者(以下、 の内容、契約日等の契約を特定するための事 事業者)とその代理店・取次店 (以下、代理店等) 項、料金等、期間限定の割引等の内容、契約変 の説明義務については、原則として書面による 更・解約の連絡先・方法および条件、付随する 説明の必要があり、新たに導入された民事効で 有料のオプションサービスの内容などの 「基本 ある初期契約解除や 「確認措置」 についても説明 の対象とされました。事業法自体の改正ではな 変更する 提供条件 いですが、説明は 「適合性の原則」 に沿う必要が ① 種類 ② 種類以外の 基本説明事項 断には、その前提として利用者の属性把握が必 ③ 要ですが、その方法等についてガイドラインが あることが義務づけられたのは (省令 22 条の2 の3第4項)重要なポイントです。適合性の判 全ての基本説明 利用者 問わない 種類以外の 基本説明事項 電気通信 事業者 不利 変更しようとする 基本的説明事項 ④ 種類以外の 基本説明事項 電気通信 事業者 有利 説明不要 ⑤ 基本説明事項 以外の契約内 容( 付 加 的 機 能 等 )又 は 変 更なし 問わない 問わない 説明不要 表2 変更・更新契約の説明義務 *3 http://www.soumu.go.jp/main_content/000406001.pdf 2016.6 説明すべき事項 変更しようとする 基本的説明事項 が多いことから、改正法では説明義務の1つと 問わない 利用者にとって 有利な変更か 不利な変更か 問わない 基準を明確化しています。 また、いわゆる2年縛りの契約の苦情・相談 変更の 申出者 6 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 2 改正電気通信事業法の消費者保護ルール 記載事項」だけでなく、他の契約締結を条件と 消費者が誤認して契約締結に至っても、その意 して料金割引をする場合の減免期間経過後の支 思表示の取消権が改正法では規定されなかった 払総額の算定方法 (図示が必要) 、初期契約解除 のは、既述のとおりです。 制度が適用される場合の解除期間、解除通知の ⒋代理店等に対する指導等の義務 送付先、解除の効果等、 「確認措置」 を講じてい 研究会では、電気通信サービスの販売は、実 る場合のその具体的な内容、キャッシュバック 際は代理店等が行うものが大多数で、トラブル 等の内容や条件などの追加的事項の記載も必要 も代理店等の販売方法等に問題があって生じる となっています。契約書面の記載事項や記載例 ことが少なくないとの指摘もあり、改正法では については、ガイドラインで詳しく説明がされ 事業者が媒介等業務受託者を指導や適正かつ確 ています。なお、説明義務が免除される契約に 実な業務遂行を確保するために必要な措置を講 ついては、書面交付義務も免除されることと じる義務を規定しました (改正法 27 条の3)。 なっています。 初期契約解除ルール ⒊事業者等の禁止行為 改正法では、事業者および代理店等に対し、 ⒈初期契約解除権 ①不実告知の禁止 (改正法 27 条の2第1号) 、② 改正法では省令で除外されるものを除き、新 重要事項の不告知の禁止 (同) 、③契約締結をし 規契約や更新・変更契約が締結された場合、契 ない旨の意思表示をした者に対する継続勧誘・ 約書面の交付から8日以内であれば理由を必要 再勧誘の禁止 (同条第2号)が規定されました。 としない契約解除権を規定しました (改正法 26 不実告知や不告知が禁止される事項には、いわ 条の3)*4。初期契約解除の対象となる電気通 ゆる「動機」を含みますし、拒絶の意思は、口頭、 信サービスは、表1のとおりです。なお、更新・ 書面等を問わず、その意思が明示的に示されて 変更契約の場合については、表3の契約が初期 いれば、再勧誘等が禁止されます。 契約解除制度の適用除外となっています。 なお、禁止行為違反の勧誘がなされた結果、 省令 22 条 番 の2の7第 号 1項の番号 内 容 理由を必要とせず、一定期間は契約解除がで きる点は特定商取引法などのクーリング・オフ 解 説 と類似していますが、解除の効果の点では、違 約金等の制限が法定されているものの、提供済 ① 第1号 軽微変更 利用者の利益の保護に支障を生じさ せない軽微な変更 ② 第1号 事業者申出 の利用者に 有利な変更 事業者が他の提供条件を変更せず、 料金の値下げをする契約や通信速度 を向上させる契約等 第1号 付加的機能 関係の変更 付加的な機能を追加、解除又は変更 する契約 では事業者が請求可能な点が異なっています。 第3号 例えば、技術の進展等で料金等他の 条件に変更ないまま速度等が向上し た料金プランが設けられ、利用者が 自発的に当該プランに変更した場合 が該当すると考えられる。②と異な り書面交付義務の対象である 初期解除による対価請求の上限金額 利用者申出 の利用者に 有利な変更 第4号 料金等事項 が不変であ る変更 例えば事業者の連絡先が 変更に なったが料金プランは変わらない場 合が該当する。契約書面の記載内容 に変更が生じない場合や、既契約と 同一の提供条件で自動更新される場 合も該当する 第4号 料金等事項 が実質的に 不変である 変更 料金等事項に①から④のいずれかの 変更のみがあった場合のことであ り、⑤と同様に例えば料金プランが 変わらない場合が該当する ③ ④ ⑤ ⑥ みの役務の対価の支払いが必要である点や事務 手数料や工事費の負担も告示で規定する上限ま ① FTTH アクセスサービスの工事費用 戸建住宅に人員を派遣して行う工事:25,000 円 集合住宅等に人員を派遣して行う工事:23,000 円 その他人員を派遣しない工事:2,000 円 ※土日・休日の場合は 3,000 円、夜間・深夜の場合は 10,200 円 を加算可能(人員無派遣の場合は可算不可) ② CATV アクセスサービスの工事費用 戸建住宅に人員を派遣して行う工事:18,000 円 集合住宅等に人員を派遣して行う工事:17,000 円 その他人員を派遣しない工事:2,000 円 ③事務手数料 3,000 円(固定通信、移動通信共通) *4 移動通信サービスの契約の場合は、契約解除ができる期間は役 務提供開始と書面交付のいずれか遅いほうから8日間。 表3 更新・変更契約における初期解除ルールの適用除外 2016.6 7 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 2 改正電気通信事業法の消費者保護ルール また、解除できる契約は電気通信サービスの 事項にもなっています。 提供契約であり、そのサービスを利用するため 「確認措置」 による契約解除の効果は、電気通 に必要な端末機器 (携帯電話機やスマホ等) の売 信サービス契約の解除に限らず、そのサービス 買契約には解除の効果が及びません。 の利用に必要な端末機器の売買契約やクレジッ ⒉確認措置 ト契約にも及びますし、事業者が締結、媒介した 研究会の議論では、事業者が 「お試しサービ 有料の継続的役務提供 (オプションサービス)の ス」により、初期契約解除制度と同様の効果が 契約にも及び、これらの契約も解除できます(告 認められる措置を講じている場合には、改正法 示 152 号第2項) 。その意味では、 「確認措置」 の規定する解除権の適用除外となし得るとの考 による契約解除のほうが、改正法に基づく初期 え方が示されました。改正法ではこのような趣 契約解除より消費者に有利な効果が認められる 旨の措置として「確認措置」 と呼ばれる措置を事 場合もあります。しかし、上記のとおり 「確認 業者がとっている場合には、法律の規定による 措置」 による解除では、事業者が定めた (大臣の 解除ではなく「確認措置」 で事業者が自ら定める 認定が必要) 理由が必要となっています。 解除制度を適用することにしました。 これからの課題 「確認措置」は通信販売における返品制度と同 じようなものと考えると分かりやすいと思われ 改正法の民事効は、初期契約解除権だけにと ます。事業者が、契約解除できる要件 (解除事由 どまり、禁止行為違反勧誘の場合の取消権は規 や期間、方法等) を定め、それを契約内容とする 定されなかったこと等からしても、消費者紛争 ことで、消費者がそれに従って契約解除を可能 解決の手段や方法としてはまだ不十分です。 とするものです。その内容は、事業者が自由に 初期契約解除制度の例外として 「確認措置」が 決定してもよいわけではなく、解除ができる事 導入されましたが、店舗における移動通信サー 由および解除の効果は告示の定める内容に適合 ビスの契約 (携帯・スマホ) は、その殆どが 「確認 し、かつ、総務大臣の認定を受けている必要が 措置」の対象とされており、 「確認措置」の運用 あります。認定がなければ、改正法の初期契約 が適正になされなければ消費者紛争はあまり減 解除制度の適用除外にはなりません*5。 少しないのではないかと思われます。その意味 告示が定める「確認措置」 の内容は、①最低8 では、 「確認措置」 で解除し得る要件の有無の判 日間、契約したサービスの利用場所・状況および 断については、裁判のような厳格な資料や立証 その利用者の利益の保護のための法令等の遵守 を求めず、消費者の主張をベースに認定してい に関する状況を確認できる措置が講じられてい く姿勢が事業者には求められていると言えます。 ること、②利用場所・状況について十分でないこ また、今回の法改正では、いわゆる2年縛り とが判明した場合や、法令等の遵守において事 契約については、通知義務が法定されたとはい 業者に書面交付義務違反、提供条件の概要説明 え、消費者の解除権を実質的に保障する民事 において確認措置を講じている旨および確認措 ルールは導入されていませんし、電気通信サー 置の適用に関する条件その他必要な事項が説明 ビスの取引では、他のサービスや商品等との抱 されていない場合には、契約解除が可能とされ き合わせ販売が非常に多いのが現実です。改正 ていることです (告示152号) 。なお、 「確認措置」 法では、これらに係るトラブルを解決するため の内容は説明義務の対象および契約書面の記載 のルールは依然として不十分です。 かか 今後とも電気通信サービスの取引における民 *5 認定を受けた確認措置は下記(総務省ウェブサイト)参照。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_ syohi/shohi.htm 事効の充実が重要な課題であると言えます。 2016.6 8 特集 特集 3 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 光回線サービスの卸売りに 関連する相談 国民生活センター 相談情報部 全国の消費生活センター等には、電気通信サービスに関する相談が 寄せられていますが、今回は最近の特徴的な事例を取りあげます。 番号」を光コラボレーション事業者に知らせる 光回線サービスの卸売りとは 必要があります。 「転用承諾番号」 は NTT 東日本 2015 年2月1日より、東日本電信電話株式会 の契約者は 「E− (10 桁の数字) 」 、NTT 西日本の契 社および西日本電信電話株式会社(以下、NTT 約者は 「W− (10 桁の数字) 」で示され、取得から 東西)が光回線サービス (以下、光回線)の卸売 15 日間の有効期限があり、その期限を過ぎる りを開始しました。これにより、NTT 東西から と同番号で転用の手続きをすることはできなく 光回線の卸売りを受けた事業者(以下、光コラ なり、新たな番号を取得する必要があります。 ボレーション事業者)が、卸売りを受けた光回 線と、光電話(IP電話) 等のオプションサービス、 PIO ―NET における相談の傾向 プロバイダーや携帯電話等の光コラボレーショ ン事業者の独自サービス等と組み合わせる等し 光回線の卸売りを受けた光コラボレーション て、消費者にサービスを提供しています (図1) 。 事業者が多く参入したことで、消費者にとって このモデルを「光コラボレーションモデル」 (以 は契約先の選択肢が増えました。その一方で、 下、光コラボレーション) といいます。 PIO―NET *2には光コラボレーション事業者の勧 誘時の説明不足等によるトラブルや、消費者が NTT 東西 光回線の卸売りについて十分な理解がないまま 光回線を卸売り 契約してトラブルになってしまったという相談 が寄せられています*3。卸売りが開始されてか 光コラボレーション事業者 光回線 光電話(IP 電話)等オプションサービス プロバイダー等の独自サービス ら約1年間で、相談件数は 10,000 件を超えて います (図2) 。 契約 (件数) 消費者 4,000 4,000 図1 光コラボレーションモデルの契約関係 消費者と NTT 東西の間に、光回線の契約関係はない 1,000 コラボレーション事業者の光回線に乗り換える 360 0 2015年 1月-3月 ことを 「転用」 と呼び、光回線のお客様 ID や光電 話の電話番号等をそのまま使用することができ 2,940 1,955 2,000 NTT 東西と光回線を契約している消費者が光 ます 2,969 3,000 4月-6月 2016年 7月-9月 10月-12月 1月-3月 図2 光回線の卸売りに関する相談件数の推移 。転用の手続きには、NTT 東西の専用電 *1 話窓口かウェブページから取得した 「転用承諾 *2 PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシス テム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオ ンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄 積しているデータベースのこと。 *1 現在契約している光回線のプランによっては、電話番号等が変 更になる場合もある。 *3 データはいずれも 2016 年 3 月末までの登録分。なお、不明・ 無回答等を除く。 2016.6 9 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 特集 3 光回線サービスの卸売りに関連する相談 契約当事者の年代をみると、40 歳代が最も多 く、次いで 50 歳代、60 歳代と続きます (図3) 。 た。その後、インターネットの速度が遅く なり、料金も安くならないので、大手電話 30歳代 1,704件 (14.2%) 60歳代 2,185件 会社に苦情を申し出たところ、別会社との (15.2%) (19.5%) 契約になっていると言われた。驚いて別会 40歳代 2,541件 50歳代 2,236件 約書が届いたが、封書に大手電話会社の名 があったので、プラン変更だと疑わなかっ 20歳未満 66件(0.6%) 20歳代 899件(8.0%) 70歳以上 1,592件 聞き、事業者にその番号を伝えた。後日契 社に解約を申し出たら、 「中途解約料、固 (22.6%) 定電話の番号をそのまま残すための費用、 (19.9%) 工事費用等で合計約 70,000 円の費用がかか n=11,223 る」 と言われた。勧誘時には 「転用後に元の 図3 契約当事者の年代別相談件数と割合 光回線に戻すと固定電話の番号が変わる」 とは聞いてない。違約金等を払わず、元に 販売購入形態をみると、電話勧誘販売が約7 戻して欲しい。 割と圧倒的に多く、次いで訪問販売、店舗購入 (50 歳代 男性) がほぼ同じ割合で続きます (図4)。 通信販売 733件(6.2%) 事例 固定電話の番号が引き継げず、解約を その他 12件(0.1%) 2 申し出たらセット契約した携帯電話の 店舗購入 1,431件 中途解約料を請求された (12.1%) 訪問販売 1,580件 (13.4%) 家電量販店に行ったところ、 「スマート フォンと光電話と光回線、光テレビ (映像 電話勧誘販売 8,066件 配信サービス)をすべてセットで契約する (68.2%) と料金が安くなる」と勧誘された。固定電 話の電話番号が変わらないことを販売員に n=11,822 確認してから契約した。後日、念のために 図4 販売購入形態別の相談件数と割合 光回線の事業者に電話番号について確認す ると、元の電話番号は引き継げないことが 相談事例 分かった。光電話のセット契約だけやめる と以前より月額料金が高くなったので、す 事例 料金や回線速度が勧誘時の内容と異 1 べて解約することにした。光回線、光テレ なるので解約を申し出たら、高額な ビ、光電話の契約は無償でキャンセルでき 費用を請求された たが、スマートフォンは通常の中途解約扱 大手電話会社を名乗る事業者から「イン いで解約金を請求された。すべての契約が ターネットが安くなり、高速になる。工事 セットの認識なので、すべて無償でキャン 代は実質0円である」 と電話があり、契約中 セルできないことに納得できない。 の会社のプラン変更だと思って手続きをし た。大手電話会社から何かの番号を電話で 2016.6 10 (40 歳代 男性) 特集 電気通信事業法 の 改正 と 消費者トラブル 特集 3 光回線サービスの卸売りに関連する相談 元々 NTT 東西と光回線の契約をしていた人が 問題点 光コラボレーション事業者の光回線に乗り換え ⑴契約先が変わることを消費者に認識させ る (転用) 場合、NTT 東西との光回線の契約は解 ていない 約になります。 ⑵現在の契約内容と、光コラボレーション 勧誘の最初に NTT 東西もしくは関連会社と思 事業者との契約内容を比べたうえで検討 わせるような名乗り方をしており、現在契約し しましょう ている NTT 東西のプラン変更だと思って契約手 続きをした事例が多く寄せられています。電話 「料金が今より安くなる」 と勧誘されることが 勧誘の場合、勧誘の途中で NTT 東西の転用承諾 ありますが、消費者も現在の契約で月額料金が 番号取得窓口に電話を転送して転用承諾番号を いくらなのかを特に確認しないまま、契約して 取得させた事例も寄せられています。 いる相談が多くみられます。光コラボレーショ ⑵料金や注意点等の説明が不十分 ン事業者との契約では、光回線のほかにプロバ 「今よりも安くなる」 と言われて契約したのに、 イダーや光電話等、さまざまなサービスとセッ 実際は安くならないという事例から、何にいく ト契約になっている場合があり、現在の契約料 ら料金が発生するか、詳細な料金等の内容が消 金よりも高額になることもあります。 費者に説明されていないことが伺えます。また、 そこで、今、何を契約して月額いくら支払っ NTT 東西との契約であると消費者が誤認してい ているのか、解約時には何にいくらの費用負担 る場合は、事業者の 「安くなる」 という言葉を信 が発生するのか等、現在の契約内容を確認しま 用して、現在の利用料を十分に確認しないまま しょう。次に、光コラボレーション事業者と契 に契約しています。月額料金以外にも、乗り換 約する前に、契約する相手方の事業者名やサー え時に発生したプロバイダー等の解約料や、乗 ビス名を必ず確認しましょう。契約内容等を記 り換え先の契約に関する解約料や契約期間等の した書面の交付を求めるなどして、月額料金や 説明がなく、解約を申し出た際に初めて解約料 オプションサービス、解約料等について理解した が発生することを知ったという事例も寄せられ うえで契約しましょう。一度光コラボレーショ ています。 ン事業者と契約した後で、契約内容に不満があ ⑶契約時の確認が不十分で、消費者の望む るなどして、さらに別の光コラボレーション事 利用環境が整備できない 業者や NTT 東西と契約を結ぶ場合には、新た な契約となるため解約料等の支払いや、固定電 契約時には消費者の利用環境等の確認が必要 話の番号変更が発生します。 になりますが、正確に確認をせずに契約した結 果、固定電話番号が引き継げない等、消費者が 光コラボレーションは、光回線とプロバイダー 思うような利用環境や料金ではなかった事例が 等の契約先を一本化することにより、現在より 寄せられています。 も料金が安くなることや、事業者独自のオプショ ンサービスが割安で利用できる場合もありま す。その一方で、契約内容を十分に理解せずに アドバイス 契約してトラブルになっている事例も多くみら ⑴光コラボレーションは NTT 東西との契約 れます。どの事業者と、どんな内容の契約を結 ではなく、光コラボレーション事業者と ぶのかを十分に理解したうえで、自分に必要な の新たな契約です 契約かどうか検討することが重要です。 2016.6 11 新たな消費生活相談員 資格試験制度 消費者庁 消費者教育・地方協力課 産業協会) 」 の2法人で、それぞれ年1度ずつ全 消費者安全法に基づく 「消費生活相談員」とは 国数カ所で試験を実施する予定です (試験地や試 験日および試験問題等は法人ごとに異なります) 。 消費生活相談員は、地方消費者行政において 現行の国民生活センターが実施する 「消費生活 大きな役割を果たしていながらも、改正前の消 専門相談員資格試験」と日本産業協会が実施す 費者安全法においては、消費生活センターの設 る 「消費生活アドバイザー資格試験」 も、本資格 置に関する要件として規定されているのみで、 試験と同時に実施されます。つまり、その試験 その位置づけが不明確でした。そのため、消費 の合格者は 「消費生活相談員資格試験の合格者」 者や事業者から、消費生活相談員とはどういう であると同時に 「各試験機関の現行の資格試験 位置づけなのか、どういう資格や権限をもって の合格者」 にもなります (試験に合格することで、 いるのかなどを問われ、必ずしも十分に職責を 2つの資格が同時に付与されます) 。 また、消費生活相談員資格試験の科目数は5 果たせない事例も見られました。 科目であり、 問題数の下限も定められています。 そこで、消費者が安心して相談できるように 改正消費者安全法 (以下、法)第 10 条の3第1 具体的な科目は以下のとおりで、いずれも消費 項において「消費生活相談員」 の職が法律上明確 生活相談員に求められる知識および技術を確認 に位置づけられ、消費生活相談員の要件として するための科目となっています*1。 「登録試験機関の行う消費生活相談員資格試験 ⑴商 品等及び役務の特性、使用等の形態その に合格した者であること」 または 「これと同等以 他の商品等及び役務の消費安全性に関する 上の専門的な知識及び技術を有すると首長が認 科目 める者であること」 の2つが、規定されました。 ・衣料品や食品等の具体的な商品等及び役務並 びに生活に関する知識等を問う科目です。 消費生活相談員資格試験の 合格者とは ⑵消費者行政に関する法令に関する科目 ・法律の基礎概念だけでなく消費者契約法や景 品表示法等個々の法律の知識等も問う科目で ⒈登録試験機関による資格試験の内容 消費生活相談員資格試験 (以下、本資格試験) す。 は、内閣総理大臣によって登録された登録試験 ⑶消費生活相談の実務に関する科目 機関が実施することとされています。具体的に ・ヒアリング力、コミュニケーションスキル、 は 2016 年4月26 日に登録された 「独立行政法人 国民生活センター (以下、国民生活センター) 」 および「一般財団法人日本産業協会 (以下、日本 2016.6 * 1 「登録試験機関の消費生活相談員資格試験の試験業務に関するガ イドライン」 (消費者庁) http://www.caa.go.jp/region/pdf/guideline3.pdf 12 交渉力をはじめ、文章作成力や、関係部局等 A登 録試験機関が行う消費生活相談員資格試 に対する問題提起をする能力、その他法律を 験の合格者 事案解決のために具体的に活用する能力等を 本資格試験を受験し合格した場合には、登録試 確認する科目です。 験機関から本資格試験の合格証が交付されます。 ⑷消費生活一般に関する科目 B2016 年4月1日時点で現行3資格のいず ・消費者問題の動向についての知識や消費者行 れかを保有し、かつ 2011 年4月1日から 政についての知識、また福祉などの関連分野 2016 年3月 31 日までの5年間で、実務経 や行政一般に関する知識等を問う科目です。 験が通算1年以上ある者 3資格いずれかの保有者であることの証明や、 ⑸消費者のための経済知識に関する科目 ・経済等に関する知識をはじめ、家計管理等に 実務経験証明書等を雇用される地方公共団体に 関する知識等も問う科目です。 提出することで、みなし合格者の消費生活相談 なお、試験の実施時期や方法、受験料等の詳 員となります。 細につきましては、各登録試験機関に照会くだ C2016 年4月1日時点で現行3資格のいず さい。 れかを保有し、同日までに実務経験が通算 ⒉消費生活相談員資格試験合格者と 1年以上ある者 (ただし、直近5年間 〔2011 年4月1日~ 2016 年3月 31 日〕で、実務 みなし合格者 2016 年 10 月に実施される本資格試験に合格 経験が通算1年に満たない者) した者はもとより、2016 年4月1日時点で、国 3資格いずれかの保有者であることおよび実 民生活センターが付与する 「消費生活専門相談 務経験があることの証明に加えて指定講習会の 員」、日本産業協会が付与する 「消費生活アドバ 修了証を雇用される地方公共団体に提出するこ イザー」および一般財団法人日本消費者協会が とで、みなし合格者の消費生活相談員となり 付与する 「消費生活コンサルタント」の3つ (以 ます。 下、現行3資格)のうちいずれかを保有してい D2016 年4月1日時点で現行3資格のいず た者も 「消費生活相談員資格試験の合格者とみ れかを保有しているが、同年3月 31 日まで なされる」可能性があります。その点について の間で、実務経験が通算1年未満の者 整理していきます。図のとおり、本資格試験合 3資格いずれかの保有者であることの証明お 格者、もしくは 「本資格試験に合格したとみな よび指定講習会の修了証を雇用される地方公共 される者 (以下、みなし合格者) 」には4つの場 団体に提出することで、2021 年3月 31 日まで 合が考えられます。 みなし合格者の消費生活相談員となります。 2011 年4月1日 2016 年4月1日 A B C D 図 資格試験合格 試験合格者 3資格いずれかの有資格者 実務経験1年以上 みなし合格者 (期限の定めなし) 3資格いずれかの有資格者 指定講習会課程修了 実務経験1年以上 3資格いずれかの有資格者 指定講習会課程修了 実務経験1年未満 消費生活相談員資格試験に合格した者 (みなし合格者を含む) とは 2016.6 13 みなし合格者 (2021年3月31日まで) なお、B、C、D に該当する者が 「みなし合格者」 ではなく 「本資格試験の合格者」 となるためには、 A の要件である本資格試験を受験し合格する必 の証明書の写しや、給与の振込みが分かる銀行口座 の写し等、可能な限り客観的に実務経験を証明でき る書類等を添付し、地方公共団体に提出します。 要があります。 なお、例外的な証明方法による場合において、当 該実務経験を証明する書類等を有効なものとするか ⒊指定講習会 どうかは、最終的に地方公共団体の長が判断するこ C、D のみなし合格者の要件の1つとなる 「指 定講習会」は内閣総理大臣の指定する者(法人) が実施します。具体的には、 「公益社団法人全国 とになります。 ●消費生活相談員資格試験の一部免除措置 消費生活相談員協会」 「日本産業協会」 および 「一 「消費者安全法施行規則」において、登録試験機関 般財団法人日本消費者協会」の3法人が指定講 は「消費生活相談員資格試験」を受験する者が一定の 習会実施機関として指定講習会を実施します。 要件に該当する場合には「消費生活相談員の実務に 指定講習会(全5科目) の課程を修了すること 関する科目」につき試験の一部を免除することがで きると規定されています*3。 で、修了証が実施機関より交付されます。指定 講習会の1科目ごとの時間は、おおむね1~2 時間程度、全体を通して1日ないし2日間程度 消費生活相談員資格試験の合格者と 同等以上の専門的な知識及び技術を 有すると首長が認める者とは の時間を想定しています。 なお、指定講習会の実施時期や実施方法、受 講料等の詳細につきましては、各指定講習会の 実施機関に照会ください。 消費生活相談員資格試験や、みなし合格者の 要件となる現行の3資格試験に合格をしていな ● (みなし規定に係る)実務経験に該当する事務 くても、消費生活相談員として任用される場合 地方自治体における消費生活相談の事務だけでな があります。具体的には、消費生活相談員資格 く、それに準ずる事務についても対象とされていま 試験に合格した者と同等以上の専門的な知識お す。具体的には、 よび技術を有すると都道府県知事もしくは市町 ・消費者団体 ・事業者 村長が認める者についても、消費生活相談員と ・国の行政機関 ・国民生活センター して地方公共団体で活動することが可能です。 ここで言う 「消費生活相談員資格試験の合格 かか における事業者に対する消費者からの苦情に係る相 談の事務やあっせんの事務についても対象となります。 者と同等以上の専門的な知識及び技術を有する ●通算 1 年以上の実務経験の証明方法 ・現行3資格を有する者 (みなし合格者の要件 と認められる者」 とは、 を満たしていない場合) 通算1年以上の実務経験を証明する書類について は、消費者庁が定める様式*2を使用して、申請しよ ・地方公共団体における事業者に対する消費者 うとする当該3資格保有者自身 (相談員)が作成しま からの苦情に係る相談の事務等に従事してい す。その場合、原則として実務を経験した機関による る等、その実績に鑑み、消費生活相談につい 承認を受けたうえで、雇い入れの地方公共団体に提 ての専門的な知識及び技術を有することが実 出します。なお、実務を経験した機関による承認を受 証されているといえる者 けられない特別な事情 (例.実務経験を行った機関の 以上の要件が想定されますが、最終的には当 閉鎖・倒産等) がある場合には、例外的に、社会保険料 該地方公共団体の長が判断することになります。 *2 別紙様式 1「景表法等改正等法附則第3条第1項に係る実務経験 証明書」 (消費者庁) http://www.caa.go.jp/region/pdf/bessi_youshiki1.pdf *3 「消費者安全法施行規則等の一部を改正する内閣府令」 (消費者庁) http://www.caa.go.jp/region/pdf/furei2.pdf 2016.6 14 矢田 尚子 Yata Naoko 日本大学法学部准教授 専門は、民法、住宅法。中央建築士審査会、よこはま多世代・地域交流型 住宅整備・運営事業者選定等委員会等の委員を務める。著書に、『集合住宅・ 第 9 住宅金融の危機管理(トラブル相談Q&A)』 (ぎょうせい・2009)等がある。 回 契約書の見方 ⑷ ー 有料老人ホーム入居契約書① ー 今回から数回に分けて、有料老人ホームにお 援や介護等サービス部分の契約が一体となって ける契約書および重要事項説明書 (以下、重説) いる方式です。そのため一般に、有料老人ホー の見方について解説します。 ムの入居契約書は、条文数が膨大になります。 既に述べたとおり、有料老人ホームには、介 したがって、有料老人ホームに入居するに当たっ 護サービスの提供先の違いから、介護付き有料 ては ①重説および ②標準入居契約書のほかに、 老人ホーム ( 以下、介護付きホーム ) と住宅型 別途、当該施設の ③管理規程も契約の一部とし 有料老人ホーム(以下、住宅型ホーム) がありま て作成されることが多く、埼玉県もそのような す。本稿では、要介護となった場合に、介護保 構成を採用しています。なお、管理規程には、各 険の在宅サービスを利用する住宅型ホームの入 契約条項の詳細 (入居者等の定義、管理運営組 居契約書を扱います。ただし、サ―ビス付き高 織部門や管理運営業務の内容、ホームへの届出 齢者向け住宅(以下、サ高住) と異なり、政府に 様式等)や、将来変更される可能性の高い項目 よる標準契約書は公表されていません。 (費用および使用料、各種サービスの内容等)が そこで、利用権方式でなおかつ、入居一時金 記載されます。当然、契約内容は、厚生労働省 (前払金)を受領する形式にも対応している埼玉 あるいは、地方自治体が独自に作成した有料老 県の入居契約書のひな型*1 「住宅型有料老人ホー 人ホーム設置運営指導指針 (以下、指針) にのっ ム標準入居契約書 (以下、標準入居契約書) 」等 とったものでなければなりません。 を用いて解説していきます。なお、標準入居契 さらに、標準入居契約書では、サ高住の頭書 約書は、介護付きホームの一般的な入居契約書 と同じく、契約条項に入る前に表題部が置かれ の内容と多くが重なります。そのため、住宅型 ています。 表題部の内容と契約条項との間では、 ホームの標準入居契約書の解説をしますが、介 整合性が保たれていなければなりません。 護付きホームの入居契約書でも、留意事項は、 表は、標準入居契約書の表題部および契約条 項の内容についての一覧です。以下、この一覧 ほぼ変わりません。 に沿って説明をします。 契約書等の基本的構成の確認 表題部のチェックポイント 有料老人ホームの多くは、利用権方式を採用 ここからは、標準入居契約書の具体的内容に しています。利用権方式とは、居住部分と生活支 なります。表題部は、必ずしも設ける必要はあ りませんが、当該契約固有の取り決め内容を記 *1 埼玉県高齢者福祉課ホームページ https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/korei-seibi/1yuryo-shiryo.html 載しています。主なチェックポイントは次のと 2016.6 15 しておくのが一般的です。さらに、前払金等の ■表題部 項 目 内 容 償却起算日は、入居日の翌日です。入居日の確 ⑴ 契約の開始年月日 契約締結日、入居予定日 ⑵ 契約当事者 入居者、施設設置事業者 ⑶ 契約当事者以外の 関係者 身元引受人、返還金受取人 (設定がある場合) 、 契約立会人等の第三者(該当者がある場合) ⑷ 施設の名称・類型 及び表示事項 類型、表示事項 (居住の権利形態、利用料の 支払い方式、入居時の要件、介護保険、介 護居室区分)、施設の概要 ⑸ 入居者が居住する 居室 階層、居室番号等、間取り・タイプ、居室 面積、ベランダ面積、付属設備等 ②契約当事者以外の関係者 ⑹ 入居までに支払う 費用 (前払金) の内 容 前払金 (総額、使途及び算定根拠、支払い方 法、前払金にかかる想定居住期間、入居金 償却期間の起算日、その他前払い金にかか る考え方)、消費税 人ホームによって異なることも多いので、該当 ⑺ 入居後に支払う費 用の概要 月払い利用料 (日割りで支払われる費用につ いての計算起日、支払い方法(管理費、食費、 光熱費、家賃相当額、その他) 、その他月払 い利用料にかかる考え方)、消費税 定は、前払金等の返還トラブル回避のためにも 重要です。本契約書には入居日の記載箇所はあ りませんが、実際の入居日または鍵の引き渡し 日を、契約書に記載しておくべきでしょう*2。 身元引受人の具体的役割については、有料老 する契約条項の箇所はしっかりと確認しておく 必要があります。近年は身元引受人を立てられ ない入居者が増えています。成年後見人は、身 元引受人にはなれませんが、それに近い役割を ■本文 章立て 第 1 章 総則 (1 ~ 11 条) 内 容 果たすことが可能です。有料老人ホームによっ 目的、利用権、各種サービス、管理規程、 施設の管理、運営、報告、地域との協力、 入居者の権利、運営懇談会、苦情処理、賠 償責任、秘密保持など ては、成年後見制度の利用を認めるケースもあ りますので、事業者に直接尋ねてみましょう。 さらに、入居者の死亡後早期に一時金を返還 第 2 章 提供される 介護等、健康管理、食事、生活相談、助言、 サービス 生活サービス、レクリエーション等 (12 ~ 17 条) するために、返還金受取人が設定される場合が 第 3 章 使用上の注意 使用上の注意、禁止または制限される行為、 (18 ~ 21 条) 修繕、居室への立ち入り あります。返還金受取人は、必ずしも相続人で 第 4 章 費用の負担 入居までに支払う費用、月払い利用料、食費、 (22 ~ 27 条) その他費用、費用の支払い方法、費用の改定 ある必要はありませんが、相続に巻き込まれる 第 5 章 契約の終了 契約終了、事業者からの契約解除、入居者 (28 ~ 35 条) からの解約、明け渡し及び原状回復、財産 の引き取り等、契約終了後の実費精算、返 還金の算出及び一時金返還債務の保全等 ③施設の名称・類型及び表示事項 おそれもありますので、注意が必要です。 この欄の記載内容は、指導指針に従って記載 第 6 章 身元引受人及び 身元引受人、通知を要する事項、身元引受人 返還金受取人等 の変更、返還金の受取人、入居途中の契約当 (36 ~ 41 条) 事者の追加、契約当事者以外の第三者の同居 されています。住宅型ホームは、介護保険の在 入居契約時の手続き、費用計算起算日の変 第 7 章 その他 (42 ~ 47 条) 更、入居金償却期間の起算日前の解除、90 日以内の契約終了、誠意処理、合意管轄 と、利用する介護サービスが増える分だけ費用 表 宅サービスを利用するため、要介護度が上がる がかさみ、場合によっては、退去せざるを得な 標準入居契約書の基本構成 くなるかもしれません。その点を理解して入居 おりです。 を検討する必要があります。 ①契約の開始年月日 ④前払金および入居後に支払う費用 契約は、契約の締結日から効力が生じます。 前払金等の返還をめぐるトラブルが後を絶ち ただし、利用料が実際に発生するのは、一般的に ません。この問題は、次回以降に詳しく説明をし は入居日あるいは、入居者に鍵を引き渡した日 ます。なお、入居後に支払う費用に関しては、起 となります。そのため、契約締結の段階でいつ 算日の確認のほか、管理費の使途について他の費 から利用料が発生するのか、入居予定日を記載 用が混入していないかなど確認をとりましょう。 次回は、標準入居契約書の契約条項について *2 (公社) 全国有料老人ホーム協会『有料老人ホーム標準入居契約書 及び標準管理規程 (5訂版) (平成 24 年)の 19 ページ以下の解 』 説が大変参考になる。 重説にも触れながらみていきます。 2016.6 16 第 コンッ コンッ 13 回 イギリス、ルクセンブルクの Do-Not-Knock制度 イギリス 上杉めぐみ ルクセンブルク カライスコス・アントニオス Uesugi Megumi Karaiskos Antonios 愛知大学法学部准教授 京都大学大学院法学研究科准教授 明治学院大学法学研究科在籍中に、国民生活センターや内閣府国 アテネ大学法学部卒業、同修士課程修了。ギリシャで弁護士活動 経て、2010 年より現職。専門は、消費者法、民法。 を取得。関西大学法学部准教授等を経て、本年 4 月より現職。 民生活局で非常勤職員を経験。2009 年に消費者庁企画課事務官を をした後、国費留学生として来日し、早稲田大学で博士号(法学) イギリスの Do-Not-Knock 制度 Zones による効果 No Cold Calling Zones 等 制度導入の経緯 Zones 内での不招請な訪問販売は、必ずしも Standards *1や警察には、訪問販売 違法行為になるわけではなく、不招請な訪問販 や強盗に関する深刻な相談が多数寄せられてい 売を直接禁止できるものではありません。です たことから、Trading Standards が、一般市民を が、2008 年から施行された CPRs (Consumer 対象として 2002 年に訪問販売等に関する意識 Protection from Unfair Trading Regulations 調査*2 を行ったところ、8,832 人の回答者中、 2008) は、執拗な訪問販売、例えば、一度断った 0.1%は 「訪問販売を歓迎」 、4.15%は 「訪問販売を にもかかわらず再度訪問販売をすることは犯罪 気にしない」 、95.74%は 「訪問販売を歓迎してい に該当するとしており (12 条、Blacklist 25) 、窓 ない」 という結果が得られました。そこで、2006 やドアに貼ったZonesを示すステッカー (図1) 年に、Trading Standards がけん引して、試験的 が、CPRs が規定した退去の要請もしくは再勧誘 に Cranbrook という街の指定地域において、不 の拒絶に該当すると考える自治体もあります*5。 招請な訪問販売による消費者被害や住居侵入に さらに、Zones を指定することで、それまで訪問 よる犯罪を防ぐことを目的としたNo Cold Calling 販売業者に対して断りづらいと考えていた住人に Zones(もしくは Cold Calling Control Zones と 拒絶して構わ 呼ぶ地域もある。以下、Zones *3)を導入しま ないと自信を した*4。Zones は、国の法律に基づいたもので 与えることが はありませんが、現在ではイギリスの各地方自 できるという 治体で運用されています。 効果が認めら Trading しつよう れ て い ま す。 *1 正式名称は、Chartered Trading Standards Institute。消費 者と事業者のために、助言や法の執行を行う非営利組織。 ま た、Zones *2 Trading Standards Service Public Survey-Doorstep Traders/Callers 図1 オックスフォードシャー州のZones 内で使用されているステッカー *4 h tt p : / / re s e a rc h b r i e f i n g s . f i l e s . p a r l i a m e n t . u k / documents/SN05632/SN05632.pdf *3 前 者は、常に訪問販売を望んでいないとする地域で、後者は、 訪問販売が許容されるものの、常に住民が監視をしているとす る地域。高齢者等傷つきやすい消費者が多いもしくは過去に訪 問販売による犯罪発生率が著しく高い地域では、前者の Zone 指定が可能となる。 *5 例えば、ウェールズなど。 http://www.tradingstandardswales.org.uk/help/ nocoldcalling.cfm 2016.6 17 の導入に伴い、主たる電力供給会社は、Energy 軒から街全体に至るまでさまざまです。 ただし、 Sure Code of Practice で定められた協定を自 あらゆる地域で Zones を指定することができる 主的に遵守して、Zones 内で不招請な訪問販売 訳ではなく、訪問販売による消費者被害や不法 をしないよう努めています。 侵入による犯罪被害が多いこと、一人暮らしの じゅんしゅ 高齢者が多く、見守りが必要とされる地域と なお、Zones の適用除外とされるのは、①毎 いった要件を満たす必要があります。 日の牛乳配達、新聞配達、窓清掃員 ②執行機 Zones の指定が決定した後、その範囲を明ら 関 ③慈善団体 ④宗教団体による勧誘 ⑤特定の 訪問販売企業 かにするため、選定された街灯の柱に標識を立 ⑥政治的勧誘、などです*6。 て、Zones 内に位置する各家の正面玄関のドア Zones の指定と運用方法 にステッカーを貼らなければなりません。また、 適切な勧誘活動を行っている事業者へ Zones 指 Zones の指定を希望する場合、まずは、地元 の Trading Standardsに申し込みを行います。そ 定を知らせるために、パンフレットの発送や、 の後、Trading Standards が、地方自治体、警察、 可能であれば、ゲストや地元新聞社・ラジオ局 Neighbourhood Watch *7 に 協 力 要 請 を 行 い、 を招き、Zones の開始を通知することが推奨さ 賛同が得られれば、調査票が申込者に送付され、 れています。インターネットで指定されたZones それに基づき、申込者は、Zones に含まれる他 を表示している自治体もあります*6。 の居住者に Zones 指定の旨を説明します。住民 Zones の指定後、Zones が適切に機能してい か ら 返 送 さ れ た 調 査 票 に 基 づ き、Trading るかを地元の Trading Standards 等が一定期間 Standards は計画中の Zones 内に位置する住民 監督し、また、Zones 内の住人が不招請な訪問 の大部分から賛同を得られていることが確認で 販売に対して自信を持って断ることができる き れ ば、Zones の 指 定 を 決 定 し ま す。 な お、 か、Zones により安心を感じているかの意識調 Zones の範囲は、関心のある居住者によって設 査をします。これらの情報は、新たな Zones 定されるので、その規模は、通りに位置する数 指定の際に参考にします。さらに、数年後に Zones の機能を再検討し、被害が見られなけれ *6 ウエストヨークシャーのウェブサイトより http://www.ts.wyjs.org.uk/wyjs-trading-doorstepcrime.asp ば Zones を解除する自治体もあります。 *7 http://www.ourwatch.org.uk/ ルクセンブルクの Do-Not-Knock 制度 正法の趣旨説明によると、不招請の訪問販売が Do-Not-Knock 制度の導入 このように禁止されていたにもかかわらず、実 ルクセンブルクでは、不招請の訪問販売は、 際には、特に高齢者を対象とした訪問販売に関 「訪問販売、移動販売、商品の展示及び注文の するかなりの数の相談や苦情申立が政府機関や *8によっ 勧誘に関する1987年7月16日の法律」 消費者団体に寄せられていました。また、不招 て禁止されていました。しかし、後に紹介する改 請の訪問販売を完全に禁止する唯一の EU 加盟 国となっていたルクセンブルクは、その国内法 を、訪問販売を規律する一連の EU 指令の規定 *8 Loi du 16 juillet 1987 concernant le colportage, la vente ambulante, l´étalage de marchandises et la sollicitation de commandes に適合させる必要に迫られていました。これら 2016.6 18 の指令の規定の国内法化は、ルクセンブルクの す。このようなステッカー等を、マンションや 消費法典*9 を改正した 2014 年4月2日の法律 自宅の入り口付近に掲示することができます。 ルクセンブルク政府は、消費者を支援するため (同月26日に発効) によって行われました。 この法律による改正の一部として、前記 1987 に前記ステッカーを無償で配布しており、ルク 年の法律が廃止され、ルクセンブルクの消費法 センブルクの消費者団体、警察署や行政窓口等 典に、訪問販売を規律する規定である L.222-8 で入手することができます。 条が設けられました。同条は、消費者が訪問販 消費者が実際にステッカー等を掲示していた 売をあらかじめ拒否している場合について定め か否かについて事業者と消費者との間で争われ ていますが、消費者は、そのような事前の拒否 た場合、消費者が立証責任を負うことになり、 をしていない場合であっても、営業所外契約に ステッカー等の実効性が妨げられる事態が生じ 関する規定により一定の保護を受けることがで 得ます。そこで、他の方法として、消費者は、訪 きます。以下では、事前の拒否がある場合につ 問販売をあらかじめ拒絶する旨をリストに登録 いてより詳細に見ていきます。 することができます。これはいわゆるオプトア ウト方式のリストであり、事業者がこれに違反 Do-Not-Knock 制度の内容 した場合の効果等は、ステッカー等を無視した 場合と同じです。もっとも、このようなリスト ⑴事前拒否の方法 事業者による訪問販売をあらかじめ拒絶した の実際の運用状況をみると、例えばルクセンブ い消費者は、自宅の入り口に、その旨を示すス ルク市では、同市の 2014 年6月の市議会議事録 テッカーその他の表示を掲示することができま によると、個人情報保護との関係でリストの導 す(図2)。ここでいう訪問販売には、法律上、 入が断念されているようです。 消費者の自宅を対象としたもののみが含まれ、 ⑵事業者が違反した場合の効果等 職場等で行われるものは規制の対象となりませ 消費者が訪問販売を拒絶する意思を示したに ん。ステッカー等の形や文言については法律上 もかかわらず、事業者が訪問販売を行い、契約 定められておらず、消費者が自由に選ぶことが の締結に至った場合は、その契約は当然に無効 できますが、訪問販売を拒絶する意思が明確に となり、その無効は、消費者のみが主張するこ 示されているものでなければなりません。実際 とができます。したがって、消費者は、契約の に使われている文言の例としては、 「訪問販売、 無効を主張し、支払った金銭の返還を求めるこ いいえ結構です」 「訪問販売お断り」 「 訪問販売 とができます。 員や外交員、立ち入り禁止」 などがあります。 また、消費者の拒絶の意思にもかかわらず勧 図2のステッカーは、ルクセンブルク政府の 誘した事業者に対しては、契約が締結されたか 公式ポータルサイト等で紹介されているもので 否かを問わず、251 ユーロから 120,000 ユーロ の罰金を科すことができます。さらに、事業者 の販売する商品とその運搬に使用された車両を 事業者の費用負担において没収し、またはその 価格を金銭で支払うべき旨を事業者に命じるこ とができます。事業者が1年以内に繰り返し違 図2 ルクセンブルク政府の公式ポータルサイト等で 紹介されているステッカー 反行為をした場合は、没収または支払命令は義 務的に行われます。 *9 Code de la consommation 2016.6 19 第 7 回 プラスチックスープの海 海のプラスチック汚染の実態、 生態系への影響、そして私た ちができる対策について考え ていきます。 高田 秀重 Takada Hideshige 東京農工大学農学部環境資源科学科 教授 理学博士。国連海洋汚染専門家会議 (GESAMP) のマイクロプラスチックに関するワー キンググループのメンバー。信条は「現場百ぺん、予防原則、No-single use plastic!」。 「プラスチックスープの海」 という言葉をご存 年間 100 本程度、レジ袋は1人年間 300 枚程度 じでしょうか。太平洋や大西洋などの外洋で、 使っているとされ、毎日1世帯から数百 g のプ 大きな渦のような海流の真ん中が無風地帯とな ラスチックごみが発生しています*1。 り、そこに海を漂うプラスチックがたまってい これらのごみの一部は処理やリサイクルされ ることが最近分かってきました。それがプラス ずに、陸上に投棄されています。意図的でなく チックスープの海です。なぜ 「スープ」 と呼ぶか ても、ごみ箱からあふれ出たり、風で飛ばされ というと、魚の餌となる動物プランクトンに混 たりして、陸上に落ちてしまいます。こうした じって小さなプラスチックが水面に浮いている プラスチックごみの多くは、水より比重が小さ からです。魚は餌を食べる際に、一緒に浮いて いので、雨が降ると洗い流され、川を流れて、 いるプラスチックを食べてしまいます。実際に 最後は海に流れ着きます。 東京湾で釣ったカタクチイワシから小さなプラ スチック破片が見つかっています。このような マイクロプラスチックが蓄積する海 海を漂流するプラスチックと、それによる生態 系への影響は、国連も注目する国際的な問題と 海を漂っているプラスチックは、紫外線や波 なっています。 の力で次第に小さくなります。プラスチックが紫 外線で壊れることは、プラスチック製の洗濯ば さみが1年くら プラスチックごみが海に いでぼろぼろに 1960 年代にプラスチックの大量生産が始まっ なり、折れて使え てから、その生産量は増え続け、現在では全世 なくなることか 界で年間約3億トンのプラスチックが生産され らも分かると思 ています。これは世界の石油産出量の約8%に います。5㎜以下 相当します。資源や地球温暖化の観点からも、 に小さくなった プラスチックは大きな問題になっています。 プラスチックは、 大量に生産されたプラスチックのおよそ半分 「マイクロプラス は、容器や包装など使い捨て用のプラスチック チック 」と 呼 ば です。ペットボトル、レジ袋、コンビニの弁当 れます (写真 1) 。 箱、お菓子の包装、食品トレーなど、身の回り には使い捨てのプラスチックがあふれています。 その量は多く、日本では、ペットボトルは1人 2016.6 写真1 日本列島から 1,000㎞沖合 の太平洋で採取されたマイ クロプラスチック *1 「2014 年 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分 の状況」 (一般社団法人プラスチック循環利用協会) より筆者算出。 20 マイクロプラスチックは海流等で流されて世界 化粧品や洗顔料のマイクロビーズ 中の海に漂っており、その数は5兆個と推定さ れています。 マイクロプラスチックの発生源として、特に 私たちが行った東京湾の調査では、1㎡の海 最近問題視されているのは、化粧品や洗顔料に 面に数十個のマイクロプラスチックが浮いてい 配合されているマイクロビーズです。大きさが る場所もありました。最近、環境省が行った日本 数十〜数百㎛ (マイクロメートル) の球状のプラ 周辺の海域での調査*2でも、1㎡当たり数個の スチックの粒が一部の化粧品や洗顔料に配合さ マイクロプラスチックが観測されており、この海 れています。これらは通常、洗顔後に下水道に 域には世界的にもマイクロプラスチックが多く 流れていきますが、雨が降ったときに下水処理 漂っていることが分かりました。プラスチック 場を通らずに、川や海に流されてしまう場合が 自体の分解は極めて遅いので、海に入ってきた あります。実際に東京湾でも海水中からマイク プラスチックはどんどん海にたまっていきます。 ロビーズが見つかっています (写真2) 。 化粧品へのマイクロビーズの配合については、 私たちが行ったアジアやアフリカでの調査から も、海洋環境中のマイクロプラスチックの蓄積 アメリカの幾つかの州で、配合が規制されてお 量が増えてきていることが確認されています。 り*4、全米でも 2015 年 12 月に法案が成立しマ イクロビーズの配合が規制されるようになって きています*5。日本でも、2016 年3月に日本 マイクロプラスチックの発生源 化粧品工業連合会が化粧品へのマイクロビーズ 写真1は、日本列島から1,000㎞以上離れた太 の配合を自主規制する方向に動き始めました。 平洋で、気象庁の調査船により採取されたマイ しかし、日本の沿岸ではマイクロビーズはマ クロプラスチックです。紫外線や波の力でぼろ イクロプラスチック全体の1割程度です。大部 ぼろになっていますが、大部分はプラスチック 分はプラスチックの破片ですので、プラスチッ 製品の破片です。 ク破片の海への流入の防止、プラスチックごみ また、ポリエステルなどの化学繊維の衣服を の削減、さらには使い捨てプラスチックの使用 洗濯すると、化学繊維の洗濯くずが排水に混じ 削減も同時に行っていかなければ、マイクロプ り、これも下水道を通して、川や海へ流れてマイ ラスチック問題の根本的な解決にはなりません。 クロプラスチックになることがあります。日本 の沿岸ではこうした化学繊維のマイクロプラス チックは少ないようですが、欧米の海ではたく さん見つかっています。さらに、削れて汚れを 落とすタイプのメラミン製スポンジもマイクロ プラスチックの負荷源になっています。その他 にも、レジンペレット*3と呼ばれるプラスチッ 写真2 東京湾多摩川沖の海水中から採取されたマイクロ (撮影:西部裕一郎氏) ビーズ ク製品の中間材料も、海のマイクロプラスチッ クの汚染源になっています。 *4 コロラド、イリノイ、インディアナ、メーン、メリーランド、 ニュー ジャージー、カリフォルニアの各州で規制法が成立している。 *2 「平成 26 年度 沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査」 *5 ウェブ版「国民生活」2016 年 4 月号「海外ニュース」参照。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201604_10.pdf *3 製品に加工する前の数㎜の大きさの粒状のプラスチック。 2016.6 21 第 新連載 1回 続 適格消費者団体活動レポート 消費者行政と手を携えて 原 彰宏 Hara Akihiro NPO 法人 消費者支援ネットくまもと NPO 法人 消費者支援ネットくまもと 理事・専門部会副部会長。弁護士。 適格消費者団体の認定をめざして 2010 年8月設立。 2014 年 12 月 17 日に、内閣総理大臣の認定を受ける。 全国で 12 番目、九州では、3番目の適格消費者団体。 割を主なテーマとしてシンポジウムを開催し、 はじめに さらに、熊本県消費者行政活性化基金 (以下、基 NPO 法人消費者支援ネットくまもと(以下、 金)を活用し、連続して市民向け情報誌へ当理 消費者支援ネットくまもと)は、2010 年8月の 事のインタビュー記事を掲載をするなどしまし 設立以来、2014 年 12 月 17 日の適格消費者団体 た。ただ、適格消費者団体が地域に根ざしてい の認定を経て現在に至るまで、さまざまな活動 くためには、広報活動だけでなく、私たちが、 を行ってきました。 消費者のために活動し、その成果を消費者に還 元していくことが必要だと実感しています。 具体的には ①不当な契約条項等の情報収集活 動 ②消費者問題に関する啓発・広報活動 ③不当 申し入れ活動 ・差止請求関連業務 な契約条項に関する改善申し入れ、差止請求関 係業務 ④消費者行政の充実、を図る活動です。 消費者支援ネットくまもとの活動の中心とな 情報収集活動 るのは、やはり、事業者に対する申し入れ活動、 いかにして消費者から良質な情報を収集し、 差止請求関係の業務です。これまでに行ってき 申し入れ活動や差止請求につなげていくかが課 ている活動の中には、消費者契約法に違反する 題でした。そのため、理事会でテーマを決め、 不当条項の問題のみならず、 景品表示法の問題、 合計 10 回の相談会を開催したほか、常設の電話 いわゆるヤミ金融に利用されているフリーダイ やホームページ上に消費者からの専用フォーム ヤルなどについて電話会社に対して申し入れを を設け、情報提供を常に受け付けています。 行うなど、幅広い活動を行っています。 特徴的なこととして、消費者から良質な情報 ただし、差止請求関係業務を行うに当たって が得られるよう、熊本県、熊本市に対し 「相談に は、適格消費者団体の権限が大きい反面、責任 来られた消費者に対して“ 強引な勧誘、不当な契 も伴ってきます。そこで、定期的に、専門部会 約を行う事業者について、情報提供を勧める” お を開き、検討を開始するかどうかについて参加 願い」の配布を依頼し、熊本県、熊本市のいずれ 者全員の意見を聞き、専門部会の議決を経て理 とも、情報提供に関する協定を締結しています。 事会に諮り、慎重に差止請求および関連業務の はか 遂行を決定しています。また、情報不足や誤認 広報・啓発活動 によって、事業者に迷惑をかけることを避けつ 2011 年度から、毎年、熊本県弁護士会との共 つ、消費者の利益に資する情報発信を実現する 催で、消費者行政の充実と適格消費者団体の役 ために、 2016 年3月に 「当法人の 『申し入れ』 『お 2016.6 22 続 適格消費者団体活動レポート 問い合わせ』に関する公表の方針について」 を作 てもらい、専門チームにおいて、申し入れ事項 成し、事業者へのお問い合わせ文書等に添付し の検討などを継続中です。 て送付しています。 ③有料老人ホームの解約料に関する申し入れ このような経緯を経て、現在、ようやく、中 専門チームを結成し、事業者に対する申し入 古車販売業者に対して、消費者契約法 41 条に基 れをしましたが、残念ながら事業者からの回答 づく請求を行ったところです。 はありませんでした。2012 年4月1日の入居者 適格消費者団体として認定に至るまでに行っ から適用される老人福祉法施行規則 21 条に てきた代表的な申し入れ活動としては、①レンタ 沿った前払金の返金ルールを定めているかどう ルビデオ店の延滞料条項に関する申し入れ ②結 か疑問があり、適格消費者団体となった現在、 婚式場利用規約のキャンセル料に関する申し入 さらなる情報収集と申し入れを検討中です。 れ ③有料老人ホームの解約料に関する申し入れ 消費者行政の充実を図る活動 があります。具体的な内容は次のとおりです。 消費者行政の充実を図るため、熊本県議会へ ①レンタルビデオ店の延滞料条項に関する 2011 年6月 「地方消費者行政に対する国による 申し入れ 「延滞料」が、一定期間のレンタル料と比べて 実効的支援を求める意見書を政府等に提出する 著しく高く設定されており、利用客が返却を忘 ことを求める請願」 、2012 年6月 「集団的消費者 れるなどして、当該延滞料が多額に及んでしま 被害回復に係る訴訟制度の創設に関する請願」、 う事例は少なくないと考えられ、それが、消費 2013 年6月 「 『多重債務者生活再生支援事業』の 者契約法9条、10 条に該当しないかどうかが問 継続を求める請願」 などを行いました。 題となりました。 そこで、「レンタルビデオ延滞料専門チーム」 を結成し、事業者の約款を入手、検討し、専門 おわりに − 消費者行政の充実、行政との協働 − 部会・理事会に諮り、2度にわたり、申入書を 改めて思いますのは、消費者支援ネットくま 発送しました。これに対して、事業者から書面 もとが適格消費者団体の認定を受け、現在まで で2度の回答があり、その記載内容は、⒈追加 活動してくることができたのは、前述の基金を 料金の金額設定について対策チームを組織して 活用できたこと、行政の理解を得て消費者庁、 検討していくこと ⒉追加料金に上限を設定する 地方消費者行政の担当者や、各地の適格消費者 ようレンタル利用規約を訂正すること ⒊延滞す 団体からアドバイスをいただけたこと、さまざ る利用客に対して案内を通知することについ まな関係行政機関との連携がうまくいっていた て、さらなる施策を講じること ⒋レンタル規約 こと、申し入れ活動について、幸いにして大き 内の事業者の義務を免除する規定の改定を検討 な成果を上げることができたことなどが大き すること、が述べられていました。 かったと思います。今後は行政との真の協働の 消費者支援ネットくまもとが求めた結論に向 実現に向け、適格消費者団体としての責任を自 けて具体的に活動を開始することを約した文書 覚し、適切に活動し、そこで得られた成果や情 であることから、今後は、当該業者の動向を静 報を市民に提供する。その結果、市民から適格 観することとしています。 消費者団体に対する理解を得て、私たちの活動 ②結婚式場利用規約のキャンセル料に関する が消費者にとって役立つだけでなく、事業者に とっても健全な活動に役に立つ存在であること 申し入れ をめざして活動を続けていきたいと思います。 熊本県内の複数の結婚式場から約款を送付し 2016.6 23 文 / 安藤 佳子 アメリカ Ando Yoshiko オピオイド・エピデミック (薬物乱用) と戦う ● CDC ホームページ http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm6450a3.htm ● NY 州政府 ホームページ http://www.governor.ny.gov/news/governor-cuomo-announces-mandatory-electronic-prescribing-take-effect-march-27 ●コンシューマーレポーツ ホームページ http://www.consumerreports.org/cro/2014/01/5-surprising-things-you-need-to-know-about-prescription-painkillers/index.htm ほか 若年層が薬物乱用に陥る契機が家庭内の余剰処方 CDC (疾病予防管理センター) の報告 (2015年12月) によると、2000 ~ 2014年に約50万人が薬剤の過剰摂 オピオイドである。興味本位で使用し始め、やがて乱 取 (=乱用) によって死亡した。2014 年は交通事故死 用目的で虚偽の紛失を理由に処方箋の再発行や複数 の約1.5 倍の47,055 人が死亡、中でもヘロイン等を含 の医療機関から処方箋を入手するなど手口が巧妙に むオピオイド * による死者がその6割以上(28,647 なり、最終的には違法麻薬乱用へと進む。ニューヨー 人) である。CDC は、オピオイドの処方が 1999 年以 ク州では、2016 年3月 27 日より全医療機関での電 降 4 倍になり、乱用・死亡が増加していることから、 子処方箋が義務化された。手書きによる誤記等の投 オピオイドの適切な処方に向け、ガイドライン (草 薬ミスも防げるが、主目的は処方箋の管理を厳しく 稿) を発表した。また、依存症患者の治療のため、過 しオピオイドの過剰処方の阻止にある。2012 年成立 剰摂取回復薬(ナロキソン) の配布や注射器交換サー の I-STOP 法の前半条項 (管理薬処方履歴確認義務) ビス(肝炎予防)を促進、行動治療を含む専門治療施 が 2013 年実施され、今回後半条項が実施される。 せん コンシューマーレポーツ誌では、かねてより安易 設の拡充なども必要としている。対策として政府は 2月、総額 11 億㌦を 2017 年度以降の予算に計上、 にオピオイドに頼る傾向を危惧し、家庭内のオピオ FDA (食品医薬品局) はアクションプランを発表した。 イドの管理法や他の鎮痛剤を紹介、薬に頼らない痛 * 一部の麻薬を含む鎮痛薬。副作用や依存等の問題がある。 みの緩和法などをアドバイスしている。 香 港 改善を求められる外国人家政婦仲介業者 ● HKCC ホームページ https://www.consumer.org.hk/ws_en/news/press/474/complaint-maid.html ●香港政府労働部 ホームページ http://www.fdh.labour.gov.hk/en/news_detail.html?year=2016&n_id=7 http://www.labour.gov.hk/eng/public/CoP_Eng.pdf ほか 香港では共働きがごく一般的であり住み込みの家 対しては家政婦の出身国の業者の代理に過ぎず責任 政婦を雇う家庭も多いが、信頼できる家政婦を見つ がないと主張。このケースではHKCCの調停により全 けるのは容易ではない。政府が外国人家政婦に対し 額が返金された。別のケースでは広東語や料理がで 地元の家政婦と同等の労働条件や福利などを保証し きない家政婦への不満に対し出身国の業者の推薦を ているため、多くの外国人が働きに来ており、出身国 信頼したもので関係がないと対応せず、交代には追 と香港の雇い主の間を仲介する業者も多い。 しかし、 加料金が発生するという。雇い主が帰国費用も負担 中には悪質な業者もあり、HKCC(香港消費者委員会) して解雇したものの帰国した形跡もなく、税関と入 には過去1年間に 234 件の苦情相談が寄せられた。 国管理局に業者への苦情が寄せられた。 仲介手数料は1件数千~1万香港㌦*であるが、契 香港政府は 2016 年4月、仲介業界の改善を促すた 約までに時間がかかる、好条件の別の働き口に移りた めの実務規範の草稿を発表、審議が6月まで行われ いばかりに解雇目的で怠ける家政婦がいるなど問題も る。HKCCでは、●友人・知人・親戚などに評判を聞 多い。例えば、約束の期日に契約した外国人家政婦が く ●営業登録の確認 ●相手国の業者も確認 ●事前 来ないため雇い主が仲介業者に問い合わせると、言 に面接やビデオ面談をする ●契約書の就労開始期日 い訳を繰り返し契約解除を拒否、手数料の返金要求に や交代の際の追加料金や払戻金に関する取り決めを * 香港ドルは約 14 円 把握しておく、などとアドバイスしている。 2016.6 24 文 / 岸 葉子 ドイツ Kishi Yoko 有毒植物の誤食に注意 ●バーデン・ヴュルテンベルク州農村地域・消費者保護省 ホームページ https://mlr.baden-wuerttemberg.de/de/unser-service/presse-und-oeffentlichkeitsarbeit/ pressemitteilung/pid/beim-baerlauch-sammeln-ist-vorsicht-geboten-2/ ●首都ベルリン ポータルサイト http://www.berlin.de/special/gesundheit-und-beauty/rezepte/32468-216-baerlauch-vorsicht-beim-selber-sammeln.html ●バイエルン州環境・消費者保護省 ホームページ http://www.vis.bayern.de/produktsicherheit/produktgruppen/giftgefahren/giftpflanzen.htm ほか ドイツやオーストリアの森に自生する“Bärlauch” 生え方、においの違いを挙げる。熊ネギはニンニク臭 (ベアラオホ)は、日本の行者ニンニクと似た山菜で がするが、他 2 者にはこのにおいはない。また、熊 ある。直訳すると「熊ネギ」 、英名はラムソンで、白 ネギの葉自体も、 完全に安全ではないと注意を促す。 い花が咲く前の若い葉は、サラダやペースト、スー 中毒の原因となる虫の卵が葉に付着している可能性 プ等にして食される。地元のマルクト (市場) で入手 があり、これを死滅させるには、60℃以上で加熱す できるが、森を散策しながら自ら採取する人も多い。 る必要があるという。そこで、どうしても熊ネギを しかし、有毒植物のイヌサフラン、スズランと葉の 生食したい人には、 栽培物を購入するよう助言する。 形が似ていることから、誤って毒草を摘み、食中毒と さらに、有毒植物は庭にも多いと指摘するのがバ なる人が毎年のように出ている。イヌサフランを誤食 イエルン州である。赤い実がなるイチイ、マユミ、 すると死に至ることがあり、スズランも“Maiglöckchen” ジンチョウゲ、華やかな外見で甘い香りのエンジェ (5 月の小さな鐘) という甘美な名称にもかかわらず、 ルストランペットなどは毒性が強いため、小さな子 毒性が強い。そこで、各州・自治体は、有毒植物を どもがいる家庭では植えないほうが無難だとする。 誤食しないよう注意喚起を行っている*。 例えば、バーデン・ビュルテンベルク州では、熊ネ ギとイヌサフラン、スズランの見分け方として、葉の ドイツ、 オーストリア * 日本では、消費者庁が同様の注意喚起を実施。 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/ release/pdf/160413kouhyou_1.pdf 子ども用歯磨き剤もフッ素配合品を ●商品テスト財団 『テスト』2015 年 12 月号 https://www.test.de/Kinderzahnpasta-im-Test-Von-sehr-gut-bis-mangelhaft-4947022-0/ ● VKI 『消費者』 2016 年2月号 http://www.konsument.at/cs/Satellite?pagename=Konsument/MagazinArtikel/Detail&cid=318896134765 口腔内の健康を保つためには、幼少期からの歯磨 予防の観点からテストを行った。その結果、19 商品 きが重要となる。そこで、永久歯が生え始めるまでの が総合的に 「非常に良い」 「良い」と評価された一方、 子ども(おおむね6歳まで) 向けに販売されているの フッ素無配合の幼児用2商品が 「不十分」となった。 が、幼児用歯磨き剤である。近時は、乳歯と永久歯 高評価の商品には、指針の上限程度のフッ素が配合 が混在する年齢層(おおむね6~ 12 歳)向けの「ジュ されていることから、同財団はフッ素の虫歯予防効 ニア用歯磨き剤」 も登場している。幼児用とジュニア 果を重視していることが分かる。これに対し、フッ 用の大きな違いは、フッ素 (モノフルオロリン酸ナ 素無配合の 2 商品 (自然化粧品)は 100ml 当たり各 トリウム、フッ化ナトリウム等) の配合割合である。 7.90ユーロ (最高額約956円) 、 3.30ユーロ (約400円) ドイツ歯科・口腔外科協会の指針によると、幼児用 と高額だったが、 虫歯予防効果はないと判断された。 は 500ppm、ジュニア用は大人用と同じ 1500ppm を また、歯周病菌、歯石、口臭等の防止のため、5商 上限とする。しかし、フッ素の有効性に対する考え 品に亜鉛が添加されていたが、子ども用歯磨き剤に 方は事業者によって異なるため、配合割合が低い商 は不要と判断され、減点となった。 なお、同財団の姉妹団体である VKI(オーストリア 品も存在し、選択に迷う消費者が多い。 そこで、商品テスト財団では、幼児用17 商品、ジュ ニア用 12 商品の計 29 商品を対象に、主として虫歯 消費者情報協会)は、このテスト結果を独自に要約 し、月刊誌 『消費者』 に記事を掲載している。 2016.6 25 新連載 第 1回 消費者団体の 役割と活動 拝師 徳彦 Haishi Norihiko 弁護士 全国消費者行政ウォッチねっと事務局長、消費者行政充実ネットちば事務局長、日弁連消費者問題対策委員会委員ほか はじめに 消費者庁では、2008 年度と 2011 年度に消費者団体基本調査を行い、 その結果を公表しています。 その 2011 年度調査(以下、基本調査)によると、消費者団体の数は 広域団体 166、県域団体 418、地域団体 1,846 の合計 2,430 団体となっ ています。会員数は広域団体3146万9000人、 県域団体2251万6000人、 地域団体 315 万 3000 人と相当な人数に上るわけです*1。 しかし実際の活動はこの数字ほど活発にできていないというのが消 費者問題にかかわる多くの人の実感ではないでしょうか。 本稿では、消費者団体の役割を確認したうえで、現在の活動状況を 振り返り、各消費者団体が力をつけていくうえでのヒントを提供でき ればと思います。 消費者団体の役割 消費者基本法8条*2は、消費者団体の努力義務を定めており、一般 にこれが消費者団体の役割を定めた規定であると理解されています。 確かに情報収集・提供や意見表明等は、さまざまな消費者団体に共 通する活動項目として重要であることは間違いないのですが、 私は 「消 費者団体の役割」について、もう少し本来の目的に即したかたちで整 理したほうがよいのではないかと考えています。具体的には、消費者 の権利等の実現のための活動を行うことが消費者団体の役割である以 上、消費者の 8 つの権利* 3 ごとに役割の中身を再整理するべきでは ないかと思います。 今回は、8つの権利の実現のための役割を、表のように整理してみ ました。過不足がないか、どのレベルの抽象度で整理するか等の視点 で今後さらに精査する必要があると思います* 4。 さらに言えば、今回はあくまで消費者団体の役割ということで整理 2016.6 26 *1 「消費者団体の現状について」消費者庁 http://www.caa.go.jp/region/ pdf10/120525_26.pdf 会員数については広域・県域・地域間で の重複や、複数団体に加入している消 費者もいるため実人数とはズレがある。 *2 「消費者団体は、消費生活に関する情 報の収集及び提供並びに意見の表明、 消費者に対する啓発及び教育、消費者 の被害の防止及び救済のための活動そ の他の消費者の消費生活の安定及び向 上を図るための健全かつ自主的な活動 に努めるものとする。」 *3 消費者基本法上「権利」として定められ ているのは6つであるとの見解もある が、一部企業による商品の買い占めや、 環境破壊等の現実に鑑みれば、少なく とも消費者団体の役割を考える場合に は「消費生活における基本的な需要が 満たされる権利」「健全な生活環境が確 保される権利」を他の6つの権利と同 列に位置づけたほうが有益ではないか と考え「8つの権利」とした。 *4 こうした整理が進めば、消費者団体の 活動がどの権利の実現にどの程度資す るものかを分析することが可能とな り、各団体の活動の振り返りが建設的 にできるのではないかと思われる。さ らには、なかなか本格化しない消費者 団体への支援を行う理論的根拠になる 可能性もある。 しているわけですが、消費者の権利を実現するには、他にも事業者・ 事業者団体・行政等さまざまなステークホルダーが役割分担あるいは 協働していくことが必要です。そのため、本来であれば権利ごとに各 ステークホルダーの役割を並べてみるとよいのではないかと思いま す。こうした役割の整理を念頭におきながら、現在の消費者団体の活 動を振り返ってみます。 消費者団体の活動の現状と課題 ⑴多様化する活動内容 消費者団体の活動には多様なものがあります* 5。戦前の消費組合 主体の活動から、戦後は値上げ反対運動、商品テストの実施や有害食 品追放運動、商品テスト結果等についての雑誌掲載による情報提供の 実施、欠陥商品や企業の不正についての社会的告発活動など、規模も *5 詳細は消費者庁『ハンドブック消費者 2014』331 ページ以下、日本弁護士 連合会消費者問題対策委員会編 『キー ワード式 消費者法事典[第2版] 』 396 ページ以下等を参照。 内容もさまざまです。90 年代以降は法律や制度の創設・改正のため の取り組みも活発になっており、 製造物責任法の制定や貸金業法改正、 割賦販売法改正、消費者庁設置等の運動が行われました。最近は消費 者行政を監視するような活動もあります。また適格消費者団体が全国 各地に設立されつつあり* 6、適格消費者団体特有の活動も進展して きています。 ⑵近時の活動状況と課題−新しい情報提供ツールの活用を− 消費者団体の近時の具体的な活動状況は、前述の基本調査にまとめ られています。これによると全体で 「講習会・見学会等の開催」 (69.0%) が最も多く、広域団体は 「機関紙・誌の発行、ホームページの開設」 (67.5%)などの活動が多いようです。地域団体は「レジ袋削減・マイ 袋の推進」(45.4%)も多くみられます。概して多くの消費者団体が 「勉 強熱心で情報提供に力を入れている」というイメージでしょうか。レ ジ袋削減等実践型の取り組みが広がりをみせている点も積極的に評価 してよいでしょう。ただし、データ上には表れていませんが、情報提 供については課題があると思います。情報提供先が一部の消費者のみ に固定化していたり、SNS 等その時代の消費者のニーズに合った体裁 での情報提供ができていなかったりという団体が多いのではないで しょうか。改めて「必要な情報の提供を受ける権利」が多くの消費者に とって真に充足されているかどうか、という視点で振り返ってみる必 要があると思います(表 ⑤ⅱ参照)。一般に日本の消費者団体は高齢 化が進んでいるといわれていますが、若年層を活動に取り込んでいく ためにも、新しい情報提供ツールの活用は必須ではないかと思います。 ⑶消費者の声を吸い上げる工夫が重要 逆に、取り組みの少ない項目に目を向けてみると、かつて注目を浴 びていた 「商品テスト」は全体で 4.4%に過ぎません。低迷の原因は、 コストや専門性の問題があるためと思われます。ただし、この分野は 2016.6 27 *6 2016 年4月 20 日時点で 14 団体が 認定されている。 消費者の権利 ① 消費者団体の役割 消費生活における ⅰ 基本的な需要が満 ⅱ たされる権利 ⅲ ⅰ ② ③ ④ ⑤ 健全な生活環境が ⅱ 確保される権利 ⅲ ⑧ 環境破壊企業への働きかけ 環境保全・回復に向けた行政への働きかけ 環境配慮型行動の推進 広告・計量等の適正チェック ⅱ 消費者トラブル情報の収集 自主的・合理的な ⅲ 選択の機会が確保 ⅳ される権利 ⅴ 消費者啓発・消費者教育の推進 市場独占についての市場調査 問題企業への是正要望 ⅵ 地域連携の推進 ( 見守りネットワークの構築等 ) ⅶ 差止め請求(適格消費者団体が中心) ⅰ 消費者関連情報の収集・整理 必要な情報が提供 ⅱ される権利 ⅲ 教育の機会が提供 ⅱ される権利 ⅲ 消費者の意見が消 ⅱ 費生活に反映され ⅲ る権利 ⅳ 消費者ニーズに合った情報発信方法の活用 地域連携の推進 ( 見守りネットワークの構築等 ) 消費者教育の実践 消費者教育の担い手育成 地域連携の推進 ( 見守りネットワークの構築等 ) 各分野における専門性の向上 審議会等への人材供給 行政・立法等への働きかけ 消費者意見の収集・集約 ⅴ 消費者の組織化 ⅰ 消費者トラブル情報の収集 被害が適切・迅速 ⅱ に救済される権利 ⅲ ⅳ 表 共同購入等のしくみの活用・改善 ⅰ ⅰ ⑦ 適正な供給確保のための行政への働きかけ ⅰ 危険商品 ( リコール製品等 ) の生活環境・市場からの排除 消費者の安全が確 ⅱ 商品テスト・事故調査の実施や行政・企業への実施・改善要望 保される権利 ⅲ 危害情報の収集と周知 ⅰ ⑥ 買い占め等円滑な供給を妨げる事業者への働きかけ 紛争解決機関・専門家への橋渡し 地域連携の推進 ( 見守りネットワークの構築等 ) 訴訟を通じた権利回復(特定適格消費者団体が中心) 消費者の8つの権利と消費者団体の役割 国民生活センター等の消費者行政が分担しており、うまく分業ができ ているとみることができるかもしれません。消費者行政には期待した いところです。 気になるのは、 「苦情相談窓口、電話 110 番の開設」が全体で 7.0% と低調なことです。この活動は、消費者の声や現状を消費者団体が直 接吸い上げるものであり、「必要な情報の提供を受ける権利」「安全が 確保される権利」等のさまざまな権利の実現に関わる重要なものです*7。 このように多くの権利に関わる活動であることからすると、苦情相談 窓口の設置等の活動には全体的にもっと力を入れるべきではないかと 思います。 いずれにしても、消費者の活動全体を調査する際には、表のような イメージを参考に、消費者の権利ごとの役割を見据えた活動項目を整 理すると、課題がよりリアルに浮かび上がってくるのではないかと思 います。全体像の把握は消費者庁の宿題でしょうが、各消費者団体の 皆さんも同様の視点で自己評価してみてはいかがでしょう。 2016.6 28 *7 表の③ⅲ、④ⅱ、⑤ⅰ、⑦ⅳ、⑧ⅰな どに関係。 第 29 回 独り立ちを支援する -児童養護施設での消費者教育- 前田 道利 Maeda Michitoshi 司法書士(奈良県司法書士会) 奈良県司法書士会法教育委員会委員長。近畿司法書士会連合会法教育推進 委員会副委員長。奈良青年司法書士会法教育委員会前委員長。全国青年司 法書士協議会人権擁護委員会委員。 このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。 は たん 司法書士はここ十数年で消費者トラブルに関 返して生活が破綻してしまった人と一緒に家計 わる機会が格段に増えました。トラブルのなか 収支表を再現したりします。自分の家計収支を には簡単な法律知識があれば防止できたであろ 把握してもらうためです。 うものも少なくありません。全国青年司法書士 家計収支表を作るという作業を模擬的にでも 協議会 (若手司法書士の全国組織) では、10 年ほ 体験することで、施設退所後の子どもたちを少 ど前から消費者トラブルを未然に防ぐことがで しでも消費者トラブルの被害から守りたい。そ きるよう児童養護施設 (何らかの事情により家 んな願いがこの教材には込められています。 族による養育が困難な2歳からおおむね 18 歳の グループワークの概要 子どもたちが生活をする施設。以下、施設)で 暮らす子どもたちを対象とした法教育・消費者 家計収支表の作成は、グループワーク (以下、 教育を推進しています。本稿では、私が所属す ワーク)で行います。子どもたちは3~5人の る奈良青年司法書士会 (以下、当会) が取り組ん グループに分かれて、グループごとに4月から でいる、施設の子どもたちを対象とした消費者 一人暮らしを始める新社会人 (の気分 )になって、 教育を紹介します。 4月と5月の2カ月間の家計収支表を作ります。 そして、 その出来栄えをゲーム形式で競います。 「ミッション/理想の家計収支表」 ミッション1 収入を決めろ! 「ミッション/理想の家計収支表」 は当会が施 収入は 「手持ち資金クジ」 と 「給料クジ」 の2つ 設の子どもたちを対象に、一人の消費者として のクジで決まります。高収入でスタートできる 最低限知っておいてほしいことを体験的に学ん のかそれとも低収入でのスタートになってしま でもらうために開発した消費者教育の教材です。 うのかは偶然の要素で決まりますので、いやが 「施設の子どもたちはお金の管理をしたこと 上にも盛り上がります。収入が決まったら模擬 がないので、そもそもお金の使い方が分かって 紙幣を受け取って、グループごとに大まかな作 いない」最初に訪問した施設の職員は私たちにそ 戦を話し合います。 う話しました。その話を聞いたとき 「だったら ミッション2 住居を決めろ! 子どもたちに家計収支表を作る体験をしてもら 大体の作戦が決まったら、不動産屋のブース おう」と思いつきました。 にグループ全員で出かけ、アパートを選び、賃貸 家計収支表には生活のありとあらゆる要素が 借契約を結びます。ここでのポイントは子ども 詰まっています。実は司法書士は業務でよく家 たちが立って歩くことです。落ち着いて話を聞 計収支表を作ります。例えば多額の借金を繰り くことが難しい子どもでも楽しんで参加できま 2016.6 29 す。住居の契約には家賃のほかに保証金 (敷金・ かします。気持ちが大きくなるのか高い買い物 礼金等) や仲介手数料など予想外の出費が伴うこ をしてしまい、残りのお金がほとんどなくなっ とを学びます。ちょっと怪しい雰囲気の不動産 てしまうのです。途中で気がついてお店に取り 屋役の講師の説明を受け、リアルに再現した契 消してほしいと交渉に行ったグループもありま 約書に模擬印を押して模擬紙幣を支払うとき、 すが 「一度結んだ契約は一方的に取り消すこと 子どもたちの興奮は頂点に達します (写真1) 。 ができない」という社会のルールを学んでもら うこととなりました。 各グループには指導役の司法書士を 1 人ずつ 配置しますが、失敗しそうになっても止めたり しないように打ち合わせておきます。講義では 子どもたちが失敗したポイントを重点的に説明 します。そして最後に 「今日ここでした失敗は、 写真1 不動産屋のブースでのようすと契約書等 実際の場面では絶対にしないよね」と言うと、 子どもたちは大きくうなずいてくれます。失敗 ミッション3 家具や電化製品をそろえろ! 次に、家具家電商店のブースで家具と電化製 したことは決して忘れません。このワークのポ 品のセットを購入します。いくつかのセットの イントはどれだけ安全に失敗してもらうかに尽 中からみんなで相談して選択し、模擬紙幣を支 きます。 払います。業者役の講師はローンを勧めたりし 法教育・消費者教育で大切なこと ます。 当会ではこのほかにも、一人暮らしの住まい ミッション4 残りのお金の使い道を考えろ! にまつわる教材や、物やお金あるいは名義の貸 ミッション5 5月分も考えろ! し借りについての教材を楽しみながら工夫して 手元に残った模擬紙幣をもとに、1カ月間の 作っています。 お金の使い道をグループで話し合って決めます。 2~3時間程度のワークや講座ですべてを理 5月分も併せて考えることでよりリアルにお金 の流れを考えら 解してもらうことはできませんが、法教育・消 れます。 費者教育において最も大切なことは、問題に気 最後に、力を づく力と相談する力を身に着けてもらうことだ 合わせて完成し と考えています。相談する力とは自分一人で解 た家計収支表を 決しようとするのではなく誰かに相談する力、 採点し、結果を 発表した後に重 社会とつながる力です。施設を退所して社会に 写真2 各グループが作成した 家計収支表をもとに解説 巣立った人の中には、家賃が払えず、自分一人 で解決しようとした揚げ句に行方をくらまして 要なポイントを簡単に解説します (写真2) 。 しまう人がいるそうです。 失敗したことは忘れない 今回紹介した教材を使うためには、とてもた 講義や解説の時間はほんの少しです。子ども くさんのスタッフを必要とします。司法書士が たちが自ら動いて体験することによってさまざ 大勢で施設を訪れ、子どもたちとワークや食事 まなことを感じ取ってもらうのがこのワークの (たまにスポーツなど) を通して仲良くなり、何 特徴ですが、特に大切なことは失敗してもらう かあったら相談していいんだよと語りかけるこ ことです。例えば最初のクジで高収入を引き当 とは、施設で暮らす子どもたちにとってとても てたグループはたいてい似たような失敗をしで 大切なことだと考えています。 2016.6 30 新連載 第 1回 伊藤 宏一 Ito Koichi 金融商品の多様化と 適切な金融行動 千葉商科大学人間社会学部 教授 NPO 法人日本 FP 協会専務理事、CFP® 認定者、金融経済教育推進会議委員。専攻は、パーソナル ファイナンス、ソーシャルファイナンス、金融教育、シェアリング・エコノミー。 で、金融機関における顧客に対する 「信任義務」 はじめに 強化の規制動向があります。また国内では依然 として、金融機関が顧客本位でない販売姿勢を 森信親金融庁長官が 『文芸春秋』 2016年5月号 取っている面があるからです。 で、 こんな話をしています。 「ある証券会社に 『投 資信託を買いたい』というお客さんが来たとし ましょう。TOPIX 連動型の上場投資信託(ETF) は手数料が安い。しかし、証券会社は系列の投 信会社が作った投資信託を売りたい。同じ商品 近年の規制緩和による 金融取引の特徴 設計ならば一般的には ETF の方が手数料が安い ご存じのように 2000 年代に入ってから、わが ので、この2つを比較すれば、たいていのお客 国では金融に関する規制緩和が進められてきま さんは ETF を買いたがるでしょう。ところが、 した。同時に社会・経済・金融環境の変化によ 多くの証券会社は 『2つの商品がありますが、ど り次のような方向に向かってきました。 ちらにしますか?』とは言いません。お客さん ⑴金融機関の多様化 が『ETF を買いたい』と言い出さない限り、系列 都市銀行や地方銀行そして信用金庫などの統 の投信会社の投資信託を勧めるでしょう」 。 合、ネット上の銀行・証券会社・保険会社の登 森長官はここから、この証券会社の販売姿勢 場、そして直近では IT を活用した革新的な金融 は、 「お客さんのニーズに合った最善の商品や サービス事業 (フィンテック) も登場しています。 サービスを販売する」 という顧客に対する 「信任 ⑵金融商品の多様化 義務」つまり「フィデューシャリー・デューティ」 に反していると説明しています。 特にハイリスク商品が数多く登場してきてい ます。為替リスクのある外貨預金、外貨建て金 実は金融庁は、2014 年9月に出した金融行政 融商品、外国為替証拠金取引 (FX) 、外貨建て年 方針から、金融機関の販売に関して、顧客に対 金、 「預金」 の一種ですが、デリバティブを使っ する 「信任義務」履行の検証を打ち出し、 「平成 た仕組預金、たくさんの投資信託の組み合わせ 27 事務年度金融行政方針」では、これをいっそ で中身が不透明なファンド・オブ・ファンズ、 う鮮明にして、「顧客本位の販売商品の選定、 デリバティブを使った投資信託、そして ETF 顧客本位の経営姿勢と整合的な業績評価、商品 などがあります。 のリスク特性や各種手数料の透明性の向上」を ⑶インターネット取引の増加 促そうとしています。この背景には、国際社会 インターネットを活用したサービスの提供が 2016.6 31 増えています。金融機関に足を運ばず、昼夜を (件数) 300,000 問わず取引ができたり、手数料が安いといった 250,000 利便性が向上した反面、悪質な金融業者がネッ 200,000 ト上で勧誘したり、取引に関する操作を誤りや 150,000 すいという問題もあります。 100,000 ⑷金融市場の変動 (年度) 2015 2014 2013 2012 2011 場についても、一方的な株価上昇から状況が一 2010 図 2009 下回る状況になっています。また日本の株式市 2008 数料がかかる場合は、利息が手数料をはるかに 2007 0 2006 して、預金金利は系統的に低下し、引き出し手 2005 50,000 2004 デフレの進行や最近のマイナス金利導入を通 金融業界団体における預金・保険・投資サービス等の 相談件数 出典 ; 金融庁 第 50 回金融トラブル連絡調整協議会資料をもと に著者作成。 転し、激しい価格変動が続いています。同時に 為替も一方的な円安ではなくなっています。 ⑸金融機関と消費者の情報格差 消費者が適切な金融行動を 取るために 金融機関自身も低金利の下で収益を確保する ために、投資信託や個人年金などの販売による 手数料収入の強化を図っています。昨今ではマ さてこうした状況の中で、消費者が適切に金 イナス金利導入によって金融機関の主要な運用 融商品や金融サービスを選択するためには何が 手段だった国債がマイナス金利となっているこ 必要でしょうか。 ともこの傾向に拍車をかけています。金融機関 ⑴金融教育 と消費者の情報格差が依然として大きいなか、 基本となるのは、 消費者が自分の生活設計(ラ 都市銀行などの金融機関の消費者に対する金融 イフプラン) を立て、 それに基づく資金計画 (ファ 商品販売には、冒頭で指摘したような顧客本位 イナンシャルプラン) を作ることです。地震をは でない姿勢があり、また消費者のほうも、金融 じめとする災害という流動性を重視した緊急時 教育の浸透が十分でないこともあり、十分な金 資金を確保することを前提にして、教育資金や 融能力 (ケイパビリティ)を磨かないまま、自己 老後資金を作ることが必要になりますが、とり 責任で金融商品の選択をしなければならない状 わけ重要なのは老後資金です。しかしマイナス 況が展開しています。 金利下では預金で老後資金を増やしていくこと ⑹金融トラブルの増加 は極めて困難であり、他方で乱高下する株式市 悪質な業者による違法な金融商品販売が行わ 場の中で短期売買の投機を行うこともハイリス れ、金融トラブルが多発しています。未公開株 クです。そこで長期・分散・積立を基本として 詐欺、金融リテラシーの低い高齢者への投資信 リスクコントロールが効く投資スタイルを身に 託販売、電話勧誘によるハイリスクな商品先物 着けて実践することが必要であり、同時に手数 取引の契約、外国為替証拠金取引 (FX) 業者との 料や税負担を意識して低コストを図ることも大 トラブルなどがあります。図は金融業界団体に 切です。そして金融商品の知識を増やし、そう よる預金・保険・投資サービス等の金融取引に した投資を可能にする金融商品を適切に選択で 関する相談件数の推移です。 きる能力を身に着けることです。 2016.6 32 ⑵お金に関する心理的、 仲介業を行っておらず、消費者からの相談料等 を収入としていて 「中立性」 のある人に相談すべ 感情的側面のコントロール もう きでしょう。 「すぐに儲かる」 「確実に儲かる」 といった射幸 あお 冒頭の森長官が次のような説明もしています。 心を煽る勧誘に心躍らせて、悪質な業者などに だま 騙されることのないように、お金の問題、金融 「検査官が見つけてきた例を紹介します。保険 商品の選択の問題については、ライフプランを 会社が豪州ドル建ての運用を定額部分と変額部 念頭に置いて、冷静に考え選択する習慣を身に 分に分けた一時払保険を銀行や証券会社を窓口 着けることが必要です。 にして売っています。 (中略) この商品の売りは 『外貨での元本保証』 。例えば、定額部分を豪州 ⑶制度の活用 拡充されたNISAや確定拠出年金制度などは、 国債等を使って 1% で運用することで 10 年後に 長期・分散・積立という投資スタイルを身に着 元本は必ず返すと約束している点です。 (中略) けるうえで優れており、また収益非課税で税コ なぜ売れているのかというと、商品製造元の保 ストがかからない点も重要です。確定拠出年金 険会社が売り手の銀行や証券会社に6〜7% と については、初期教育だけでなく継続教育の努 いう今の金利状況では考えにくい高率の手数料 力義務化の方向が打ち出されたので、この制度 を払っているからです。 (中略) 実は豪州国債の を導入している企業での投資に関する金融教育 利回りは年に 2.5%。それを 『1% で運用する』と を受ける機会が増えることも利点です。 し、1.5% をサヤ抜きしているのです。10 年だ ⑷外部知見の活用 と 15%。これを折半にして 7% です。お客様か *1や一般 金融広報中央委員会の 「知るぽると」 らすれば、豪州国債をそのまま買ったほうがお 社団法人投資信託協会のウェブサイト*2、また 得なのに、情報が十分ディスクローズ (公開)し 民間でもモーニングスター社の投信評価情報 ていない。これはとても失礼なことですね」こ ウェブサイト*3などでは、特定の金融機関から のような複雑な金融商品のカラクリは消費者で 離れた中立的で客観的な金融商品情報を提供し はなかなか分からず、中立的な専門家に説明し ています。「銀行 .info」*4 というウェブサイト てもらって理解できることだと思います。そう では主要な銀行の定期預金や普通預金、住宅 した意味で信頼できる中立的な専門家の活用も ローンの金利比較情報を見ることができます。 大切です。 税金の相談は税理士に、法律の相談は弁護士 に相談するように、金融商品選択の相談にも中 立的な専門的アドバイザーが必要です。それに ふさわしいアドバイザーとして、日本 FP 協会 の CFP *5という国際的資格を保有するファイ ナンシャル・プランナーがいます。そのなかで 金融機関に所属せず、また金融機関の代理店や *1 https://www.shiruporuto.jp *2 http://www.toushin.or.jp 同サイトの 「投信総合検索ライブラリー」も参照。 *3 http://www.morningstar.co.jp *4 http://www.ginkou.info *5 https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/ また同サイトの 「投資信託お役立ちサイト」も参照。 2016.6 33 石川県消費生活支援センター 長期にわたるSF 商法で 高齢者に高額な商品を 次々と契約させる販売業者 一人暮らしの高齢者が、数カ月で他の場所に移転する店舗の ような会場に数年間にわたり通い詰め、次々と商品を購入し、 数千万円を支払った事例を紹介する。 結果概要 相談内容 一人暮らしの母親が住む実家を久しぶりに訪 石川県消費生活支援センター (以下、当セン ねたところ、床の間や仏壇に見覚えのない高価 ター) において、契約当事者本人 (以下、契約者) な商品が置かれていた。さらに押し入れの中に と相談者 (県外で暮らす息子) 、当センター相談 も多くの商品があり、驚いて母親に事情を訪ね 員で、契約書・領収書・家計簿などを確認した たところ 「数年前から親切にしてくれる販売業 ところ、同じ販売業者に対し5年以上にわたり 者がいて、そこから買った」 という。 3000 万円を超える支払いをしていたことが分 さらに詳しく聞くと、 「最初、誘われて展示会 かった。 に行ってみたら、販売業者の話がとても面白く 当初、契約者は 「担当の販売員は親切な人だ 会場に行くことが楽しみとなった。続けて何回 から、自分の意思で買った。これまでに買った か通ううちに特定の販売員と顔見知りとなって 物は返品しなくてもよい」と話していたが、契 親しくなり、体調のことなども親身に相談にのっ 約金額が高額であることから、法的な解決を図 てくれた。品質も良いらしいので、勧められる るため弁護士への相談を勧めた。しかし、相談 まま商品を買ってあげるようになった」とのこ を受けた弁護士は 「本人の解約意思がぶれてい とであった。 るので受任できない」 という見解であった。 判断力が低下している高齢者に対して、高価 当センター相談員が相談者とともに、契約者 な商品を次々と販売するのは問題なのではない に販売業者の販売方法の問題点を指摘し、説得 か。解約・返金してほしい。 を重ねたところ、ようやく解約の意思を固めた (相談者:50 歳代 男性 給与生活者 / ことから、販売業者との解約・返品の交渉に入 契約当事者:80 歳代 女性 無職) 2016.6 ることとした。 34 契約者に返品を希望する商品を選定してもら ようになってきた。 い、当センター相談員とともに契約書や現物を 新しいタイプの SF 商法には、次のような特 確認し、絵画や香炉など約 500 万円相当の商品 徴があり、被害の救済を困難にしていると考え について販売業者と返品・解約の交渉を行った られる。 ところ、「未使用品は解約に応じるが、香炉は ・会場の雰囲気が楽しいことから、契約者が自 部屋に飾っているので使用済み」と一部の商品 らの意思で積極的に会場に通っている。 の解約には、頑として応じようとしなかった。 ・通い詰めることで販売員と顔見知りになり、 そこで国民生活センターから助言を受け、高 優しく親切にされるうちに、業者と顧客以上 齢で判断力に不安のある契約者からの意向を受 の信頼関係があるように錯覚させられる。 けた相談者と当センター相談員で、販売業者の ・信頼している販売員から商品を勧められるの 本社(以下、本社) と解約交渉を行った。本社は、 「社内の販売に関する規定に基づき、新品と認 で、 「断るのは申し訳ない」 といった感覚に陥 りやすい。 めるものは解約に応じる。今回は契約金額がか ・一人暮らしの場合、身近に相談できる人がお なり高額であり、企業責任もあることから、常 らず、周囲の人が気づいたときには、既に購 識の範囲内の保存状態であれば、未使用品とし 入額が高額なものとなっている。 て解約に応じる」 との姿勢をみせた。 以上の経過から、契約者には被害にあってい 本社との交渉状況を契約者に説明したところ、 「早期解決を図りたいので、契約後1年以内の るという意識がないため、周囲が被害を認識さ せることが難しい。 未使用品と使用済みといわれた香炉の解約だけ 本事案でも、相談者である息子は、契約者と でよい」との意向を示したので、これらの解約 離れて暮らしており、一人暮らしの母親から事 と返金を確認して相談終了とした。 情を聴くまで、高額な商品の購入には気づかな かった。 また、契約者は、当センターへの相談後も、 問題点 担当の販売員をかなり強く信頼しており、親切 本事案は、以前から問題のある商法とされて な販売員との良好な関係を維持していきたいと いる催眠商法(SF 商法)に関するものである。 の思いが強く、当センター相談員や息子の説得 これまでの SF 商法は、閉め切った会場に人を に対しても、 「担当者は親切な人だ」 「納得して 集め、日用品等をタダ同然で配って雰囲気を盛 買ったものだ」と話すなど、解約の意思が揺れ り上げた後、正常な判断ができなくなった来場 続けたようである。 者に高額な商品を販売する商法で、短期間で会 本事案のような新しいタイプの SF 商法は、国 場を転々とするケースが多かった。 民生活センターからも注意喚起されており (2015 最近は、本事案のように数カ月以上の長期に 年5月 21 日公表) 、契約者の平均年齢が 76 歳、 わたって展示会を開催し、販売員によるプロ顔 またその8割が女性とされている。今後も、高 負けの話術や次回来場時の割引券、来場の度に 齢者自身に対する啓発とともに、被害額が高額 押印するスタンプカードなど、来場者を引きつ になる前に気づけるよう、周囲の人による見守 ける各種の工夫や演出により、高齢者等を継続 りが何より重要である。 的に会場に通わせ、販売員と親しくなったとこ ろで高額な商品を次々と販売する例がみられる 2016.6 35 山村 行弘 暮らしの法律 Yamamura Yukihiro 弁護士。第一東京弁護士会所属。 一般民事・刑事事件、知的財産、法律相談などを手がける。 協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所) 第 49回 借家の入居者が 駐車スペースを貸すのは? 相談者の気持ち 借家住まいですが、敷地内の空いている駐車スペースを 1 日単位で貸し出しています。大家から注意されましたが、 貸してはいけないのでしょうか? ただ、無断で転貸をしたからといって、賃貸 居住に使用するために家屋 を借り、その家屋の敷地に駐 人が直ちに賃貸借契約を解除できるかというと、 車スペースがある場合は、そ そうとは限りません。前述のとおり、賃貸借が の駐車スペースについても、 当事者の個人的信頼を基礎とする継続的法律関 建物賃貸借契約の目的に含まれているものと考 係であることからすると、賃借人が賃貸人の承 えられます。 諾なく第三者に賃借物の使用収益をさせた場合 このように、居住用の建物賃貸借契約の目的 においても、賃借人の当該行為が賃貸人に対す に含まれている駐車スペースを、賃借人が第三 る背信的行為と認めるに足らない特段の事情が 者に貸し出すことは、たとえそれが1日単位で ある場合においては、民法 612 条の解除権は発 あったとしても、転貸に当たるものと言えるで 生しないものと解されています (最高裁昭和28 年 しょう。転貸について、民法 612 条は、賃借人 9 月 25 日判決) 。 は、賃貸人の承諾を得なければ、賃借物を転貸 簡単に言うと、借主の転貸が貸主に対して背 することができず、これに違反して承諾を得る 信的でないと言える場合は、貸主は転貸を理由 ことなく第三者に賃借物を使用・収益させた場 に賃貸借契約を解除することができないという 合は、賃貸人は、契約の解除をすることができ ことです。なお、転貸が背信的でないことは、 る旨規定しています。賃貸借は当事者の個人的 借主側で主張・立証する必要があります。 信頼関係を基礎とする継続的法律関係であり、 本件では、 居住用の建物賃貸借契約において、 そのことに照らすと、賃借人が賃貸人の承諾な その敷地の駐車スペースを第三者に転貸すると しに第三者に賃借物を使用収益させることは契 いうものであり、しかもその転貸は、収益を目 約の本質に反することになります。そこで、こ 的とするものと考えられますので、これを背信 のような行為のあったときには賃貸借関係を継 的でないと主張することは、極めて難しいもの 続することのできない背信的行為があったもの と言えるでしょう。大家の承諾が得られない以 として賃貸人において一方的に賃貸借関係を終 上、転貸はやめるべきです。 了させることができることを規定したのです。 2016.6 36 暮らしの 判例 消費者問題にかかわる判例を 分かりやすく解説します 国民生活センター 相談情報部 名義人の娘による預金払い戻しに 応じた金融機関に、注意義務違反は ないとした事例 本件は、預金名義人の娘が名義人の預金通帳、届出印、キャッシュカードと暗証番号 を使って預金の払い戻しを請求し、銀行が払い戻しに応じたことについて、名義人が、 銀行の注意義務違反による債務不履行責任を主張して損害賠償請求をした事例である。 裁判所は、銀行に金融機関として業務上合理的に要求される注意義務を尽くさなかっ た過失があるとした第一審判決を取り消し、 払い戻しは名義人の承諾に基づいて行われ たもので、銀行に債務不履行責任は認めら れないとした (東京高裁平成 27 年7月 16 日 判決、 『金融・商事判例』1475 号 40 ページ) 。 原 告:X (被控訴人、消費者) 被 告:Y (控訴人、銀行) 関係者:A(X の娘で Y の補助参加人、一審時は行 方不明) B (Y の窓口担当者) C (Y の窓口払い戻しの検閲事務担当者) トに入れて保管していた。しかし、鍵は力を入 事案の概要 れて引くと壊れて開いてしまう状態であった。 X は、1941 年生まれで 2001 年に勤務先を定年 Xは、同年8月14日、知人の法事に出席するた 退職した。X と娘の A は同居していたが、2012 め、Aに犬の世話を頼んで外泊した。Aは、その 年3月に自宅が火事にあって借家住まいとなり、 14 日と翌 15日にコンビニエンスストアのキャッ 別居した。A は、週に1回程度 X 宅を訪問し、X シュディスペンサー (以下、CD 機。現金などの は A の要望に応じて本件口座から生活費を送金 引き出しは可能だが振込や通帳記入はできない) していた。 から 12 回に分けて合計 100 万円を引き出した。 X は、Y の甲支店に普通預金口座があり (以下、 加えて、15日に Y の乙支店を訪れ (X は一度も乙 本件口座) 、預金通帳、印鑑、キャッシュカード 支店を利用したことがなかった) 、約 2100 万円 等は寝室の押し入れ内の鍵のかかるキャビネッ の残高があった X の本件口座からほぼ全額を払 2016.6 37 暮らしの判例 い戻した。 理 由 X は同月 17 日、通帳等がなくなっていること に気づき、警察に通報するとともに口座を開設 本件控訴審判決 (以下、本判決) は、原判決を している Y の丙支店に赴いて説明を受けた。数 変更し、X の請求を棄却した。 日後、X は乙支店に行き、手続きどおりに支払 ⒈X の払い戻しの承諾について いをしたと説明された。 A は、2012 年8月 14 日より前に、X から本件 Aは、同月30日に X 宅を訪れ、払い戻し金はす 口座の預金全額を引き出すよう依頼され、次の べてなくなったと告げ、その後所在不明となった。 そこで X は、A は盗んだ通帳等を利用して払 2点を指示された。 ⑴窓口に行く前にさまざまな場所の A TMから い戻しを受けており、B や C には注意義務を尽 合計 100 万円を引き出すこと くさなかった過失があるとして、Y に対して債 ⑵窓口で払い戻しを受けるときは Y の乙支店に 務不履行を主張して、払い戻した金額の返還を 行くこと。そして、通帳等は X の自宅に置い 請求した。 ておくので、X が留守にしている間に、A が これに対し、Y は、民法 478 条 (債権の準占有 自宅に入って受け取ること 者に対する弁済は、弁済をしたものが善意無過 A が X の自宅に入ると、机の上に封筒があり、 失の場合に有効だとする)および免責特約によ その中に、通帳、届出印、キャッシュカード、 り払い戻しは有効であると主張した。X は、一 暗証番号を書いた付箋紙が入っていた。 ふ せん 般社団法人全国銀行協会にあっせん手続きを申 A は、上記 ⑴ ⑵ の指示通りに預金を引き出し、 し立てたが決裂したため、訴えを提起した。 乙支店では、自分の身分証明書として運転免許 第一審判決(以下、原判決) (参考判例①)は、 証を示し、父親 X は出張で来店できないので代 本件では、A が X の真正な通帳等を持っていた わりに来たこと、払い戻す資金は火災にあった など X が A に払い戻しの権限を付与していたこ 家屋の建て直しに使うこと等の説明を行い、払 とをうかがわせる事実はあり、これらを確認し い戻し手続きを行った。 てなされた払い戻しは預金債権の準占有者に対 本判決は、X の 「A が通帳等を盗んだ」 「X が依 する払い戻しに当たるものと思われるとしつつ 頼したのなら、A が乙支店の来店前に深夜、短 も、A が X の預金払い戻しを請求する正当な権 期間に複数回の引き出しをするはずがない」と 限者ではないと疑うべき特段の事情があると言 の主張に対し、盗んだものであれば引き出し行 え、B・C が金融機関として業務上合理的に要 為時の不正発覚の危険を避けるために 1 回の引 求される程度の注意義務を尽くしたとは認めが き出しで限度額まで現金を引き出そうとするは たく、Y には過失があるとして、X の請求を認 ずで、短期間に複数回の引き出しをすることは 容した。これに対して Y が控訴した。 かえって不自然であり、X の指示によるものだ 控訴審では、原審 (第一審)では所在不明で との A の供述は信用できるとして、X の主張を あった A が、Y のために補助参加した。そして、 退けた。 A は、コンビニエンスストアの CD 機からの引 ⒉Y の注意義務違反について き出しを含め、X から指示されたとおりに本件 免責特約では、持参した印鑑の印影と印鑑届 口座から現金を引き出したと証人尋問において が相違しないこと、または届け出られた暗証番 供述をした。 号と入力した暗証番号が一致することのいずれ かがあれば Y の免責が認められる。本件では、印 2016.6 38 暮らしの判例 鑑・暗証番号のいずれについても一致が認めら 件はそのようなケースにおいて原審と控訴審で れ、それ以外の事実を検討しても Y の注意義務 判断が分かれた微妙な事案として参考になる。 違反を認めるに足りる証拠はないから、民法 478 原審では A が所在不明であったという事実関 条の弁済として有効となる要件を備えている。 係を前提に、A が預金払い戻しを請求する正当 したがって、X が主張する Y の注意義務違反に な権限者ではないと疑うべき特段の事情がある よる債務不履行の事実は認められないとした。 と判断されたのに対して、本判決では A が Y の ために補助参加したという新たな事実関係を前 提にして、Yに注意義務違反はないとされた。そ 解 説 の意味で、本判決も、単に 「免責約款では印鑑に 本件は、原判決 (参考判例①) と本判決で結論 よる印影と届出印が相違しないこと又は暗証が が異なる判断となった。判断の前提となる事実 一致することのいずれかがあれば免責される」と 関係の大きな違いとして、原審の審理過程では いうことだけで結論を下しているわけではない。 A が所在不明であったのに対して、控訴審の審 理では A が Y に補助参加 (訴訟の結果について利 害関係を有する第三者が、当事者の一方を補助 するため、訴訟に参加すること) したうえ、X の 指示に基づいて行動したと述べている点がある。 このような背景の下で、原判決が A による本件 預金の払い戻しは X の意に反するものであった ことを前提としているのに対して、本判決は A の供述を信用し A は X の指示どおりに行動した という認定となっている。 これは、事実認定の違いであるが、原判決も 本判決も認定事実はごく簡略なものであるため 事実関係の詳細は不明である。例えば、Aは、本 件預金払い戻しの前日、コンビニの CD 機から 4回に分けて計 46 万円のほか、1万円を4回に 参考判例 分けて計 4 万円 (合計 50 万円) 、払い戻しの当日 に4回に分けて計 50 万円を引き出している。 ①東京地裁平成 26 年8月21日判決 ( 『金融・商事判例』 1453 号 56 ページ) 本判決によれば、この A の行為は X の指示に よるものだとされているが、不自然さが残る。 また、X が A にお盆休みの最中に工事代金の支 払いのため預金の引き出しを指示したとするな らば、請負業者との間の代金支払い日や支払代 金がどうであったのかが重要であるが、その点 ②釧路地裁平成 24 年 10 月4日判決 ( 『金融・商事判例』1407 号 28 ページ、同じ日 に預金者の妻が同じ銀行の別支店で2度預金 を払い戻したことについて、2度目は銀行に 過失があると認定した) ③東京地裁平成 24 年1月25 日判決 ( 『判例時報』2147 号 63 ページ、盗難された キャッシュカードの ATM での払い戻しについ て、銀行に預金者保護法の補てん責任を認めた) に関する事実関係はまったく認定がない。 親族が代理人として預金の払い戻し請求の手 続きをする場合は少なくないと思われるが、本 2016.6 39 誌 座 学 上法 講 第 3 著作権法を知ろう ― 著作権法入門・基礎力養成講座 著作物性(2) 回 野田 幸裕 Noda Yukihiro 弁護士、弁理士 N&S 法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。 前東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。 今回も引き続き著作物性を検討します。 金四郎が、市井の一般人 (金さん 〈金次〉 ) に身を やつして悪事を秘密裏に探り出し、事件の真相 映画の著作物性 と黒幕を突き止める。金さんが悪党の屋敷に乗 まず映画の著作物性に関して、 「遠山の金さん」 り込み、立ち回りの途中で自らの肩の桜吹雪の いれずみ しら す 刺青を見せる。北町奉行所のお白州で、悪事を の映画 (原告) とパチンコ機器の映像 (被告) との 類否が争点となった下記裁判例 (東京地裁平成 しらばっくれる悪党に対し、遠山奉行が、片肌 26 年4月 30 日判決) が参考になります。 脱いで桜吹雪の刺青を見せつける。悪党は驚愕 きょうがく 「被告映像が原告著作物に類似するか否かは、 し、 観念する。 極刑を言い渡した遠山奉行は、 「こ 原告らが侵害を主張する被告映像とそれに対応 れにて一件落着」 と言う。 』 というものであるが、 する原告著作物の部分について検討する必要が このストーリー構成は (中略) 、いわゆる遠山金 ある。たとえ、原告著作物が全体としては著作 四郎ものによくあるアイデアの類似にすぎず、 物性を有するとしても、原告らがその侵害を主 創作性ある表現の類似とはいえない。 (中略)上 張する部分について表現上の創作性が認められ 記検討によれば、原告松方映像と被告映像の共 なければ、著作権侵害は成立しない。すなわち、 通部分のうち、立ち回り中及びお白州での桜吹 著作権法は、思想又は感情の創作的な表現を保 雪披露シーンの表現については表現上の創作性 護するものであるから (同法2条1項1号参照) 、 が認められる。 (中略) 創作的表現において類似 アイデアなど表現それ自体でない部分又は表現 する部分は、両映像におけるいわばクライマッ 上の創作性がない部分において既存の著作物と クスに相当する部分であって、ストーリー上も 同一性を有するにすぎない場合には、複製にも 重要な部分であり、そうであるからこそ、被告 翻案にも当たらない (最高裁平成 13 年6月 28 日 立ち回りリーチ映像、被告白州リーチ映像にお 判決) 。そこで、被告映像と原告著作物との間で いて抜き出されているものと考えられる」など 同一性を有すると主張する部分 (侵害を主張す と判示しています (東京地裁平成 26 年4月30 日 る部分)が表現上の創作性がある部分といえる 判決、裁判所ウェブサイト。ルビは筆者) 。 か、創作性のある部分について、被告映像から つまり映画全体に著作物性が認められるから 原告著作物の本質的特徴を感得できるか (類似 といってその構成部分のすべてに著作物性が認 性) について、以下、原告著作物の構成要素に即 められるわけではなく、部分ごとに分析した場 して検討する。(中略) 原告らの主張するストー 合、創作的表現として著作物性が認められる箇 リー構成の類似は、概要、 『北町奉行である遠山 所と認められない箇所があるのであって、本映 2016.6 40 誌上法学講座 画の構成部分では、金さんの悪党との立ち回り 所は、 「書体は、字体を基礎として一定の様式、 およびお白州での裁きの場面で桜吹雪を披露す 特長等により形成された文字の表現形態である。 る箇所にのみ著作物性が認められ、そこが類似 いわゆるデザイン書体も文字の字体を基礎とし するとして複製権侵害が肯定されたわけです。 て、 これにデザインを施したものであるところ、 以上のように著作物性の有無は結局、創作的 文字は万人共有の文化的財産ともいうべきもの 表現の有無に帰結するわけですが、著作物の属 であり、また、本来的には情報伝達という実用 性等により表現の幅に差があり、歴史的事実、 的機能を有するものであるから、文字の字体を 自然科学、プログラムなどの分野の書籍等では 基礎として含むデザイン書体の表現形態に著作 表現の幅が狭くなる特徴があります。例えば争 権としての保護を与えるべき創作性を認めるこ いのない歴史的事実は1つなので、その事実の とは、一般的には困難である。仮に、デザイン 叙述は自ずと同じような表現になります。また 書体に著作物性を認め得る場合があるとしても、 自然科学上の知見を説明しようとすれば、普通 それは、当該書体のデザイン的要素が 『美術』の は説明しようとする内容が同じなので表現も似 著作物と同視し得るような美的創作性を感得で 通います。プログラムは表現する記号が制約さ きる場合に限られることは当然である」と判示 れ言語体系が厳格で、コンピュータを経済的・ しました (最高裁平成 10 年6月 25 日判決)。 おの 効率的に機能させようとすると指令の組み合わ またタイプフェイスデザイナーにデザインを せは限定されるので自ずと同じような表現にな 委託して製作された 「ゴナ書体」 と称されるタイ る傾向があります。そのためこれら歴史的、技 プフェイスの著作物性に関しても、 「印刷用書体 術的領域等の著作物は、一般的な小説や絵画な がここにいう著作物に該当するというためには、 ど表現の選択幅の広い分野の著作物に比べる それが従来の印刷用書体に比して顕著な特長を と、より創作性のハードルが高く要求される傾 有するといった独創性を備えることが必要であ 向にあります。 り、かつ、それ自体が美術鑑賞の対象となり得 る美的特性を備えていなければならない」 (最高 書体や書などの著作物性 裁平成 12 年9月7日判決、裁判所ウェブサイ 次に書体や書などの著作物性についてはどう ト)と判示し、本件タイプフェイスには、従来 でしょうか。まず、漢字、仮名、アルファベッ のゴシック体のデザインから大きく外れるもの トなど、「文字そのもの」 は、情報伝達の手段と ではなく著作物性は認めませんでした。要する して万人共有の文化的財産であり、特定の者に に文字自体に著作物性が認められない以上、文 独占されるものではないので著作物性は認めら 字を基礎とする書体についても、 「美的創作性」 れません。 もしくは 「独創性・美的特性」 といった高いハー ドルを設定し、この要件を満たさない限り著作 では「文字の書体」 について著作物性は認めら 物性は認めないとの姿勢を表明しています。 れるでしょうか。書体には明朝体やゴシック体 次に 「書」の著作物性に関する裁判例として、 などのほか、デザイン書体などグラフィカルな 感覚のデザインにより作成されたタイプフェイ 「文字を素材とした造形表現物の中でも、元来 ス (字体を印刷物などに使用できるように、統一 美術鑑賞の対象となるような書家による書は、 的なコンセプトに基づいて創作された文字や記 字体、筆遣い、筆勢、墨の濃淡やにじみ等の様々 号の一組のデザイン)やロゴマークなどがあり な要素により多様な表現が可能な中で、筆者の ます。この「書体の著作物性」 に関して最高裁判 知的、文化的精神活動の所産としての創作的な 2016.6 41 誌上法学講座 表現をしたものとして著作物性が認められるの るものであること (原告スローガンは、財団法 は当然であり、書家による書に限らず、 『書』 と 人全日本交通安全協会による募集に応募した作 評価できるような創作的な表現のものは美術の 品である。 ) を、十分考慮に入れて検討すること 著作物 (著作権法 10 条1項4号)に当たると解 が必要となるというべきである。そして、この される」 として、商業書道作家とされる者の書に ような立場に立った場合には、交通標語には、 つき著作物性が肯定されています (大阪地裁平 著作物性 (著作権法による保護に値する創作性) 成 11 年9月 21 日判決、裁判所ウェブサイト) 。 そのものが認められない場合も多く、それが認 書はその筆勢や濃淡の違いのほか、文字を大き められる場合にも、その同一性ないし類似性の く崩し一見すると文字を書いたものか絵を描い 認められる範囲 (著作権法による保護の及ぶ範 たものか判別が困難なものまであり、書体と比 囲)は、一般に狭いものとならざるを得ず、と 較すると書の著作物性は肯定されやすいと言え きには、いわゆるデッドコピーの類の使用を禁 ます。 止するだけにとどまることも少なくないものと いうべきである。 (中略) このようにみてくると、 交通標識の著作物性 原告スローガンに著作権法によって保護される 書籍の題号や標語などごく短い文言はもとも 創作性が認められるとすれば、それは、 『ボク と表現の選択が狭く特定の者に独占権を認めれ 安 心 』と の 表 現 部 分 と 『ママの膝 ( ひ ざ )よ り ば、ある種のイメージの独占を許すことになり チャイルドシート』 との表現部分とを組み合わせ かねないことから一般的には著作物性は否定さ た、全体としてのまとまりをもった5・7・5調 れます。 の表現のみにおいてであって、それ以外には認 この点、原告交通標語を「ボク安心 ママの膝 められないというべきである。これに対し、被 より チャイルドシート」 、被告交通標語を 「ママ 告スローガンにおいては、 『ボク安心』 に対応す の胸より チャイルドシート」とする類否等が問 る表現はなく、単に 『ママの胸より チャイルド 題となった著作権侵害訴訟で原告標語の著作物 シート』との表現があるだけである。そうする 性に関して、 「原告スローガンや被告スローガ と、原告スローガンに創作性が認められるとし ンのような交通標語の著作物性の有無あるいは ても、それは、前記のとおり、その全体として その同一性ないし類似性の範囲を判断するに当 のまとまりをもった5・7・5調の表現のみに たっては、①表現一般について、ごく短いもの あることからすれば、被告スローガンを原告ス であったり、ありふれた平凡なものであったり ローガンの創作性の範囲内のものとすることは して、著作権法上の保護に値する思想ないし感 できないという以外にない」 として、被告スロー 情の創作的表現がみられないものは、そもそも ガンは原告スローガンを複製ないし翻案したも 著作物として保護され得ないものであること、 のということはできないとした裁判例がありま ②交通標語は、交通安全に関する主題 (テーマ) す (東京高裁平成 13 年 10 月 30 日判決、 『判例 を盛り込む必要性があり、かつ、交通標語として 時報』1773 号 127 ページ) 。要するに原告標語全 の簡明さ、分かりやすさも求められることから、 体に著作物性を認めたものの、被告標語は類似 これを作成するに当たっては、その長さ及び内 せず著作権侵害は否定されたわけです。 容において内在的に大きな制約があること、③ 応用美術の著作物性 交通標語は、もともと、なるべく多くの公衆に 知られることをその本来の目的として作成され 次に、いわゆる 「応用美術」 の著作物性につい 2016.6 42 誌上法学講座 て検討します。著作物の一例として絵画その他 れましたが、④木目調化粧紙の原画には著作物 の「美術の著作物」(著作権法(以下、法)10 条 が認められませんでした(東京高裁平成3年 12 1項4号) が挙げられており、美術の著作物には、 月 17 日判決、裁判所ウェブサイト) 。 陶芸作家が焼いた一点物の茶碗などの実用品に 著作物性を肯定した③では、応用美術の著作 代表される「美術工芸品」 が含まれると規定され 物性の判断基準を、 「純粋美術と同視し得る程度 ていますが(法2条2項) 、画一的に大量生産さ の美的創作性」に求める判例の一般的な判断基 れる実用品など、いわゆる 「応用美術」 と総称さ 準に従いつつ、 実在する動物のフィギュアは「実 れるものは、美術の範囲に属する 「著作物」 にあ 際の動物の形状、色彩等を忠実に再現した模型 たるのでしょうか。 であり、動物の姿勢、ポーズ等も、市販の図鑑等 この応用美術の著作物性に関し、判例の主流 に収録された絵や写真に一般的に見られるもの は、概ね以下の基準に拠っています。 にすぎず、 (中略) いまだ純粋美術と同視し得る 「美術工芸品」 に当たらない量産品であって ア) 程度の美的創作性があるとまではいえない」と も「著作物」 に該当し得る場合がある。 して著作物性を否定したのに対して、妖怪フィ 量産品が「著作物」にあたるか否かの判断基 イ) ギュアは 「随所に制作者独自の解釈、アレンジ 準は「純粋美術と同視しうるか否か」による が加えられていること、妖怪本体のほかに、制 (東京高裁平成3年 12 月17日判決、 『判例時 作者において独自に設定した背景ないし場面も 報』1418 号 121 ページおよび裁判所ウェブ 含めて構成されていること (特に、前記認定の サイト・東京地裁昭和 56 年4月 20 日判決、 「鎌鼬」 、 「河童」や、 「土蜘蛛」が源頼光及び渡辺 裁判所ウェブサイト等) かま いたち かっぱ つち ぐ も どく ろ 綱に退治され、斬り裂かれた腹から多数の髑髏 「純粋美術と同視し得るか否か」 ウ) の判断は (製 がはみ出している場面などは、ある種の物語性 作目的などの主観面を問題とするものもあ を帯びた造型であると評することさえも可能で りますが多くは) 、客観的に 「量産品の形状・ あって、著しく独創的であると評価することが 内容・構成などに照らして純粋美術に該当 できる。 ) 、色彩についても独特な彩色をしたも すると認められ得る高度の美的表現を有し のがあることを考慮すれば、本件妖怪フィギュ ているかどうか」や 「対象物を客観的にみて アには、石燕の原画を立体化する制作過程にお それが実用性の面を離れ一つの完結した美 いて、制作者の個性が強く表出されているとい 術作品として美的鑑賞の対象となり得るも うことができ、高度の創作性が認められる」 など のかどうか」に拠っています (京都地裁平成 として純粋美術と同視し得る程度の美的創作性 元年6月15日判決、 『判例時報』1327 号 123 を認め著作物性を肯定しています (ルビは筆者) 。 ページ・大阪高裁平成2年2月 14 日判決 実は、上記裁判例①は大量生産品の基となる 参照)。 型を専門の人形師・人形絵師が制作し、②は専 ◦具体的な裁判例 門の仏壇彫刻師が制作し、③は業界で著名な職 ①博多人形(長崎地裁佐世保支部昭和 48 年2 能集団が制作したものであるのに対し、④は印 月7日判決、裁判所ウェブサイト)②仏壇彫刻 刷会社のデザイン担当社員を中心として制作さ (神戸地裁姫路支部昭和 54 年7月9日判決、裁 れたものでした。判決理由には明示されていま 判所ウェブサイト)③食玩としての妖怪フィギュ せんが、制作者の属性も判断要素とみなされて アの原型 (大阪高裁平成 17 年7月 28 日判決、裁 いるのではないかと推察されるところです。 判所ウェブサイト)などには著作物性が認めら 2016.6 43 2016年7月号予告 特集 奨学金制度を考える ウェブ版国民生活 6 月号 平成 28 年 6 月 15 日ホームページ掲載 (ホームページ)http://www.kokusen.go.jp/wko/ ●編集・発行 独立行政法人国民生活センター 〒108-8602 東京都港区高輪 3-13-22(広報部) 〒252-0229 神奈川県相模原市中央区弥栄 3-1-1 (編集担当)☎03-3443-6215 ●本文デザイン 株式会社サンビジネス ●印刷 社会福祉法人東京コロニー 東京都大田福祉工場 ●本誌は、国民生活センターホームページ内ウェブ版「国民生活」を資料用に製本したものです。 ●本誌掲載記事のコピー、転載はご遠慮ください。 編集・発行
© Copyright 2024 ExpyDoc