(1)アプローチ1:全数面接 検討課題:身近な場で、早期にかつ効果的な

資料1
検討課題:身近な場で、早期にかつ効果的なアプローチを
(1)アプローチ1:全数面接
【現状】
・世田谷区は、地区(出張所単位27か所)
、地域(総合支所単位5か所)
、全区の3層で運営。
・妊娠届出は〈地域〉健康づくり課(保健師配置職場)、区民・戸籍係(2か所)のほか、
〈地
区〉出張所(8か所)
、まちづくりセンター(20か所)で受付している。届出時のアンケ
ート実施により、フォロー対象妊婦を把握するようにしている。
<資料2:子育て支援に係る相談・支援体制>
<資料3:今ある区の制度とサービス>
<資料4:25年度砧健康づくり課アンケート実施概況>
【課題】
・健康づくり課以外は事務職が受付しており、その場では特定妊婦の把握ができてもすぐに
面接ができない。
・アンケートによる把握には限界がある。
(意図的に答えない場合や把握後のフォローのため
のコンタクトが取れない場合がある)
・面接の実施はどの時期がよいのか、効果的にハイリスクを発見できるのは何時か。
・面接の内容はどのようなものか、どの程度の専門性が必要か。
・妊娠届出時に面接する場合、届出場所はどのような環境が望ましいか。
・妊娠届出自体は代理での提出も可としている、代理など面接できない場合や、時間
がなく面接を断る人の対応をどうするか。
・妊娠届出時以外の可能性はあるのか。
【参考】
・区では、あんしんすこやかセンター(介護保険制度の地域包括支援センター)における「妊娠届出時
の面接のモデル実施」の検討を行っている。27年度は各地域1か所でモデル実施
<第1回資料7:地域包括ケアシステムにおける「妊娠届出時の面接のモデル実施」について>
(2)アプローチ2:妊婦健診
【現状】
・世田谷保健所で回収した受診済み妊婦健診の受診票は、各地域の健康づくり課に送っており、各
健康づくり課では、受診票の内容を見て、電話等で状況確認を行い、継続フォローにつなげている。
<資料3:今ある区の制度とサービス>
【課題】
・妊婦健診票の結果が確認できるまで1か月半から2か月かかり、適切な支援に結び付けにくい
・医療機関との直接連携の仕組により、要支援者の把握・支援につなげられないか。
アプローチ・支援
医療機関
健康づくり課
国
医
受診票(結果)
師
集
保
会
約
連
請求・報告
支払
結果確認・連絡
健康推進課
(3)アプローチ3:母親(両親)学級・ぷれパパママ講座
【現状】
・母親(両親)学級は平日開催、予約不要。
・ぷれパパママ講座は土日開催、事前申し込み・定員超過の場合抽選。
・内容:妊娠中のすごし方や赤ちゃんを迎える心構え、赤ちゃんのお世話や用品、地域の相
談機関等の情報提供や参加者同士の交流を行う。 実習:沐浴・おむつかえ・妊婦体験他
・妊娠初期から参加可能。母子保健バッグに案内ちらしを封入しており、希望者が参加する。
(主に妊娠中期から後期の参加者が多い。
)
・母親(両親)学級では、母子手帳から要支援者の把握に努める他、参加の様子から心配な
人には個別に声掛けをして相談につなげている。また、地区担当保健師から積極的に参加を
勧めて、要フォロー妊婦の相談や経過の把握につなげている。
<資料 5:母親学級ちらし>
【課題】
・平日開催の学級について参加者が減少傾向にある。
個別課題に絞った開催運営等の検討が必要である。
・土日開催のぷれパパママ講座については、委託で実施しているがその場での個別の相談には
対応できていない。
(時間的余裕やスタッフの確保が困難、地域の相談者へのつなぎ方の課題)