平成28年度「看護職員再就業支援研修」プログラム 【1コース】 生活援助技術・処置技術 ねらい:患者・看護者の安全・安楽を考慮した体位変換・移動の方法を学ぶ。 スキンケア、褥瘡発生の要因・予防・対処法を学ぶ。 時 間 講 習 項 目 8:40~9:00 受 付 8:50~9:00 オリエンテーション等 9:00~12:00 ボディメカニクスを活用した、体位変換・移動の技術 演習:ベッド上での体位変換・車椅子への移乗 等 12:00~13:00 昼食・休憩 13:00~16:00 皮膚の解剖・生理、褥瘡について 演習:摩擦とズレの体験、背抜きの方法 等 【2コース】 感染予防・薬物療法の補助技術 ねらい:患者・自分自身を感染から守るための基礎知識・予防法を学ぶ。 薬物投与時の基本的知識、筋肉・静脈内注射の方法・技術を学ぶ。 時 間 講 習 項 目 8:40~9:00 受 付 8:50~9:00 オリエンテーション等 9:00~12:00 標準予防策、感染経路別対策、チューブ類の管理 演習:手洗い法、個人防護具の着脱法 等 12:00~13:00 昼食・休憩 13:00~16:00 薬物療法の基礎知識、薬物に関する法律、安全管理について 演習:筋肉内注射、静脈内注射 等 輸液ポンプ等のデモンストレーション 【3コース】 フィジカルアセスメント・救命処置の技術 ねらい:フィジカルアセスメントの基本的知識と技術を学ぶ。 緊急時の対応とAEDの使用方法を学ぶ。 時 間 講 習 項 目 8:40~9:00 受 付 8:50~9:00 オリエンテーション等 9:00~12:00 フィジカルアセスメントとは何か 観察法と解釈 バイタルサインの意義 モニター心電図の読み方 等 12:00~13:00 昼食・休憩 13:00~16:00 救命救急時の看護 演習:AEDを使用しての心肺蘇生法 等 <開催日及び研修会場> コース 【1コース】 【2コース】 【3コース】 午前 生活援助技術 感染予防 フィジカルアセスメント 処置技術 午後 回 開催日 研修会場 国際医療福祉大学 薬物療法の補助技術 開催日 国際医療福祉大学 救命処置の技術 開催日 国際医療福祉大学 7月19日 (火) 2 8月30日 (火) 宇都宮中央病院 3 9月14日 (水) とちぎメディカルセンター 4 10月18日 (火) 宇都宮中央病院 10月20日 (木) 宇都宮中央病院 10月21日 (金) 宇都宮中央病院 5 11月16日 (水) とちぎメディカルセンター 11月17日 (木) とちぎメディカルセンター 11月18日 (金) とちぎメディカルセンター 6 11月30日 (水) 7 1月24日 (火) とちのき とちのき 国際医療福祉大学 塩谷病院 宇都宮中央病院 9月1日 (木) 9月15日 (木) 12月1日 (木) 1月26日 (木) 塩谷病院 宇都宮中央病院 とちぎメディカルセンター とちのき とちのき 国際医療福祉大学 塩谷病院 宇都宮中央病院 7月21日 (木) 研修会場 1 塩谷病院 7月20日 (水) 研修会場 9月2日 (金) 9月16日 (金) 12月2日 (金) 1月27日 (金) 塩谷病院 宇都宮中央病院 とちぎメディカルセンター とちのき とちのき 国際医療福祉大学 塩谷病院 宇都宮中央病院 ◇◇お問い合わせ先◇◇ 公益社団法人栃木県看護協会 ☎ 028-625-6141(平日9:00~17:00) ※日程等は変更になる場合もありますので、受講の際はお問い合わせください。
© Copyright 2025 ExpyDoc