工学部 各学科見学内容等 見 学 内 容 学科 ・ コース 建築学科 電気情報工学科 NO.1 ○ 建築学科の教育・研究内容の紹介 ○ 学生の建築設計演習作品等を展示 ①超伝導技術で拓く グリーンイノベーション ②ロボットシステムと医療用画像 ③ドライビング・シミュレータ ④聴覚科学 ⑤マイニングと情報推薦 ⑥モバイル通信 研究室 ⑦サイバーセキュリティ 公 開 ⑧有機エレクトロニクスデバイスと 匂いの可視化研究 ⑨光から電波を創り出す -超高周波通信技術- 集合場所 総合学習プラザ1階 第5・6講義室 1回の見学人数 160人程度 (地図番号⑲) ⑩レーザーを用いた次世代ナノ・マイクロ デバイス創製 ⑪3Dプリンターとレーザーに触ろう ⑫味覚・嗅覚センサシステム ⑬社会に役立つプラズマ技術 ⑭画像処理,コンピュータビジョン, コンピューテーショナルフォトグラフィ ⑮グリーンパワーエレクトロニクス ⑯ミクロの世界を覗いてみよう! -電子で観るモノの形- ⑰無線通信用ICと小型アンテナ ウエスト2号館 2階ロビー (地図番号②) (公開研究室の 見学希望者 受付場所 ) 公開研究室は、随時見 学可能です。 計3回の見学コースは ありません。 ※詳細は電気情報工学科用オープンキャンパス関連情報案内ページ (http://opencampus.eecs.kyushu-u.ac.jp/)にて案内します。 学科紹介 ・ビデオ上映 ・質問コーナー 模擬授業 ①人工知能と画像認識 ②インターネットセキュリティのはなし ③光とレーザー ④明日を拓くプラズマ技術 ① コース・研究室紹介 ② 実験室見学 化学プロセス・ 生命工学コース 【Aグループ】 再生医療ってなに?-新しい医療技術について考える/ 1万度のプラズマの世界を見てみよう-1・2 西講義棟3階 第4講義室 60人 (30人 ×2グループ) (地図番号①) 【Bグループ】 ナイロン繊維の化学合成/生命医工学に触れてみよう!/ 化学工場の安全管理と教育・訓練用シミュレータ ① 演示実験(8実験/60人) ・光る分子の科学 ・生命色素の多彩な世界 物 質 科 学 工 学 科 ・光で水素をつくってみよう ・不思議なレーザー光を体験しよう 応用化学コース ・色で見るリズム反応と カメレオンエマルション ・安心・安全・環境調和を目指した 高分子材料 ・コンピュータでみる分子の不思議 ・化学が拓く有機EL 西講義棟3階 第3講義室 ② 研究室見学ツアー(7研究室/90人) 150人 (60人 +90人) (地図番号①) ・太陽光エネルギーの有効利用 -太陽電池と光触媒- ・七色に光る固体発光材料を作って 見てみよう -超分子で省エネ・低コスト- ・次世代エネルギーをつくろう ○ パネル展示および簡単な実験による研究紹介 材料科学工学 コース ・強度の極限に迫る鉄鋼材料 ・半導体結晶成長シミュレーション ・太陽電池の高効率化を目指して ・覗いてみようナノの世界 ・鋳造によるキャラクター作製体験 (超高圧電子顕微鏡室の見学) ・超伝導の謎に迫る ・アルミニウムの科学 別棟EN40前 (鉄鋼リサーチ センター) (地図番号⑯) 60人 工学部 各学科見学内容等 見 学 内 容 学科 ・ コース 建設都市工学 コース NO.2 ○ 実体験ツアー(1テーマにつき20名程度) ・「環境にやさしい風景をつくる仕事」 ・「免震・制震工法の効果を確かめよう」 ・「液状化に強い家を建てよう」 ・「波を防ぐ -防波堤の役割-」 集合場所 ウエスト2号館 2階ロビー 1回の見学人数 70人 (地図番号②) ① コース紹介―船舶海洋工学の将来と卒業後の進路― 地 球 環 境 工 学 科 船舶海洋 システム工学 コース ② 国内最大級の大型実験水槽見学ツアー ・高速回流水槽による船舶推進性能試験のデモンストレーション ・運動性能試験水槽による船舶操縦性能試験のデモンストレーション ③ 海洋環境シミュレーション実験室見学 ・海中ビークル・ロボットの展示と操縦体験 ・魚類型ロボットのデモンストレーション 地球システム 工学コース エネルギー科学科 ウエスト2号館 2階ロビー ③ 地中レーダの模擬実験 ④ 研究内容のポスターによる紹介、国内最大の水晶(石英の単結晶)の見学 (地図番号②) ① 学科説明・実演 ・放射線を見てみよう(霧箱実験など) ・金属の不思議を体験してみよう(形状記憶合金など) ・風から電気を作ってみよう ① 学科・コースの紹介 ・液晶プロジェクタならびに配布資料を用いた,機械工学コース全般の概要の説明 機 械 航 空 工 学 科 ② 研究室開放による実地デモを交えた最先端の研究紹介 ・機械工学コースを代表する10テーマ程度の研究紹介 (詳細は、①の中でお知らせします。) ①「機械航空工学科航空宇宙工学コース紹介」 および「航空宇宙工学」に関する最新研究紹介 航空宇宙工学 コース ② 航空低騒音風洞の見学(随時見学可) ・大型低騒音風洞の見学(航空機が亜音速で飛行する際の空気力や流れ場、騒音に関する 研究を行うための2m×2mおよび3.5m×3.5mの測定部を有する風洞の見学) ・航空機模型を用いた風洞実験の実演 40人 (地図番号②) ① 地球システム工学コースの全体紹介 ② 地中レーダ探査の概要の説明 ② パネル展示とフーコーの振り子説明 機械工学コース ウエスト2号館 2階ロビー ① 総合学習プラザ 1階 第7講義室 (地図番号⑲) ② ウエスト2号館 2階ロビー (地図番号②) 西講義棟2階 第1・2講義室 40人 60人 400人 (地図番号①) ウエスト4号館 8階816号室 (セミナー室1) 随時入場可 (地図番号④) 在学生との懇談 実 施 内 容 在学生との懇談 実施場所 備 考 各学科・コース毎のカウンターを設け、先輩学生が就学・研究内容やキャンパスライフ等につい ウエスト4号館1階 「女性教員・女子学 生との懇談」と同時開 東側玄関ホール て質問に応じます。 催 (地図番号④) 理系女子高生応援企画 実 施 内 容 近年理系女子の採用に熱心な企業や、実際に第一線で活躍されている理系女子の生の声をお届け 理系女子のための します。 キャリアパス講演会 保護者の方も奮ってご参加ください。 女性教員・ 女子学生との懇談 実施場所 備 考 総合学習プラザ2階 大講義室 (地図番号⑲) 理系女子を対象に、先輩学生や女性教員が就学・研究内容やキャンパスライフ等について質問に ウエスト4号館1階 「在学生との懇談」 東側玄関ホール 応じます。 と同時開催 (地図番号④)
© Copyright 2025 ExpyDoc