鹿児島県出水市 報 広

鹿児島県出水市
広
報
人と自然が融和した にぎわいある元気都市 出水市
「みかんの花の香りのなかを」
野間之関所まつりウォーキング大会にて(4月29日撮影)
(5月1日現在 : 住民基本台帳)
世 帯 数 2万 4,950 (+ 117 )
人 口 5万 4,654 (+ 128 )
男
2万 5,618 (+
56 )
女
2万 9,036 (+
72 )
出 生
34
死 亡
43
転 入
333
転 出
191
( )内は前月比
主な内容
土砂災害に注意���� 2
投票所を大きく変更�� 5
ツルと歴史のまち応援基金 6
2015年度下半期の財政状況8
総合医療センター医師あいさつ13
催し・健康������
募集���������
子育て��������
お知らせ�������
フォトニュース����
14
15
18
19
28
6
2016(平成28 年)
No.123
雨が続いたら・・・
地震のあとは
がけ崩れの前ぶれ
○がけから小石がパラパラ落ちて
くる。
○樹木が揺れたり、傾いたりする。
○斜面から水がわき出る。
○斜面にひび割れができる。
傾斜の急な斜面が崩れる
地震の後の土砂災害に注意!
4月からの地震によって、地下
の深いところまで地盤がゆるんで
います。
これから雨季に入り、大雨によ
って土砂災害(がけ崩れ・土石流・
地すべり等)が引き起こされる危
険があります。
気象機関が発表する気象情報
(特に大雨洪水警報など)には十
分注意し、避難など早めの対策を
取るようにしましょう。
土石流
土石流の前ぶれ
の水が減る。
がする。地鳴りがする。
○雨が降り続いているのに川や沢
流れてくる。
○山なりがしたり、異常なにおい
がする。
○川や沢の流れが濁り、生の木が
○川や沢の中でゴロゴロという音
山から崩れた土や石が、水
と一緒になってものすごい
勢いで流れ下ってくる
地震後の降雨で崩壊が発生
阪神・淡路大震災の後には、次のようなこ
とがありました。
阪神・淡路大震災で大きく揺さぶられた六
甲山地では、700カ所以上で山腹が崩れる
などの土砂災害が発生しました。
それから後の雨等で、崩壊地の数は2千カ
所以上に増加しました。特に、神戸市灘区の
鶴甲地区では、六甲山南斜面の標高250~
400㍍付近の広い範囲で地震直後に崩壊が
発生し、その後の余震や降雨で崩壊が拡大し
ました。
地すべり
○ 池 の 水 が 濁 っ た り、 減 っ た り
する。
○山の樹木がザワザワとさわぐ。
木 の 裂 け る 音 が し た り、 木 の
根が切れる。
○地鳴りや山鳴りがする。
○わき水が増える。
○ 地面にひび割れや段差ができる。
地すべりの前ぶれ
やや傾斜のゆるい斜面が、
広い範囲にわたってかたま
りのまま動く
何日も降り続く雨や大雨は危険信号
雨が1時間に ㍉以上降ったり、降り始めか
らの総雨量が100㍉を超えたりしたときは、
危険信号だといわれていますので、普段から家
の周辺の山やがけに危険な前兆がないか見逃さ
ないように気をつけましょう。
土砂災害の前ぶれ(前兆現象)
身のまわりで、土砂災害(がけ崩れ、土石流、
地すべり)の前ぶれに気付いたら、すぐに近所
の人や市役所に知らせて、安全な場所に避難し
ましょう。特に大雨が降っているとき、降った
後は要注意です。
20
がけ崩れ
土砂災害に注意!
2
広報いずみ2016(平成28年)6月
避難は早めに
市では、各種の気象情報
の発表や雨量により災害の
発 生 が 予 想 さ れ る と き は、
状況に合わせて災害警戒本
部や災害対策本部を設置
し、災害発生のおそれなど
がある場合、避難所を開設
します。
避難所には、災害の危険
が切迫した緊急時に避難す
るための「指定緊急避難場
所」と、災害で被災した方
が避難生活を送るための
「指定避難所」があります。
避難勧告等の呼び掛けが
あったときは、速やかに避
難 し ま し ょ う。 避 難 時 は、
事前に準備した非常食など
の非常持出し品や貴重品を
持って避難しましょう。
避 難 す る と き は、 電 気・
ガスなどの火元や家の戸締
りを確認しましょう。
子どもや高齢者、体の不
自由な方などのご家庭では
近 所 の 人 と 協 力 し 合 っ て、
早めに避難してください。
市内避難所一覧
地区名
大川内
東出水
出水
出
水
西出水
避難所の名称
荘
西部
中部
東部
高
尾
北部
野
江内
岩淵
野 田
屋地、旭
餅井
青木
野田
中央
3
指定緊急避難場所(災害種別)
指定
浸水 土砂災害 地震 高潮 津波 避難所
上場小学校(68-2200)
専用68-2933
○
○
○
○
○
○
大川内農業者トレーニングセンター
68-2502
○
○
○
○
○
○
東出水小学校
63-2160
○
○
○
○
○
○
NTT出水ビル
090-2716-7122
○
○
○
○
○
○
出水保健センター※寝たきりの方のみ
63-2143
○
○
○
○
○
○
青年の家(小原山体育館)
63-2135
○
○
○
○
○
○
出水小学校
63-2151
○
○
○
○
○
○
出水市民交流センター
62-7222
○
○
○
○
○
○
出水中学校
63-2166
○
○
○
○
○
○
西出水小学校
63-2155
○
○
○
○
○
○
高齢者ふれあいセンター
63-0017
○
○
○
○
○
○
切通小学校
67-3311
○
○
○
○
○
○
米ノ津東 米ノ津農村環境改善センター
米ノ津
電話番号
67-3879
○
-
○
-
-
-
米ノ津東小学校
67-1006
○
○
○
○
○
○
米ノ津小学校
67-1119
○
○
○
○
○
○
米ノ津中学校
67-1055
○
○
○
○
○
○
福之江保育園
67-2166
○
○
○
○
○
○
荘小学校
82-0633
○
○
○
○
○
○
高尾野小学校
82-0029
○
○
○
○
○
○
高尾野中学校
82-0019
○
○
○
○
○
○
高尾野老人福祉センター
高尾野農業者健康管理センター
※寝たきりの方のみ
下水流小学校
82-4850
○
○
-
○
○
○
82-1846
○
○
○
○
○
○
82-0039
○
○
○
○
○
○
下水流農業者トレーニングセンター
82-0210
○
○
-
○
○
○
江内小学校
83-3004
○
○
○
○
○
○
江内カントリーコア
83-3111
○
○
-
○
○
○
野口自治公民館
――
-
-
○
-
-
-
岩淵公民館
090-2513-4443
○
-
-
○
○
-
屋地自治公民館
――
○
○
-
○
○
○
餅井自治公民館
――
○
○
-
○
○
○
青木原自治公民館
――
○
○
○
○
○
○
野田農村環境改善センター
84-3316
○
○
○
○
○
○
野田保健センター※寝たきりの方のみ
84-3003
○
○
○
○
○
○
野田小学校
84-2008
○
○
○
○
○
○
野田中学校
84-2011
○
-
○
○
○
-
野田女子高等学校
84-2074
○
○
○
○
○
○
野田体育館
84-3316
○
-
○
○
○
-
野田武道館
――
○
-
○
○
○
-
広報いずみ2016(平成28年)6月
熊本地震に係る本市の対応
給水隊・2人1組)を南阿蘇村に派
遣。
24
14
26
20
26 22
20
27
23
26 20
24
20
26
4月 日から、被災者の本市への避
難について、総合相談窓口を本庁福祉
課に設置しました。支援内容や住宅へ
の入居、学校、幼稚園、保育園等への
受け入れなどの相談をワンストップで
対応しています。
義援金の募金箱を本庁1階に2カ
所、 各 支 所 に 1 カ 所 設 置 し て い ま す。
引き続き、皆さまのご協力をお願いし
ます。
問い合わせ先 本庁安全安心推進課
(☎0163)
22
25
24
25 16
24 19
25
4
広報いずみ2016(平成28年)6月
物資を被災地へ
第2次搬送
4月 日、熊本県宇土市に搬送
○カップラーメン 1000食
※第2次搬送以降、市民の皆さまから
の提供分を搬送
第3次搬送
4月 日、熊本県八代市に搬送
○ボディシート 400個
第4次搬送
4月 日、熊本県宇城市に搬送
○缶詰 1000個
○タオル 5000枚
○箱ティッシュ 2000箱
○ トイレットペーパー 1000ロール
第5次搬送
4月 日、熊本県西原村に搬送
○カップラーメン類 250食
○缶詰 1000個
○タオル 1000枚
○液体歯みがき 3000個
被災者の避難等支援
会東病院に派遣。
4月 日~同 日、4月 日~同 日、
4月 日~同 日○救急隊(1隊3人)
を熊本市に派遣。
※4月 日に鹿児島県隊は派遣終了
4月 日~同 日、4月 日~5月8
日、5月9日~当分の間○市職員(避
難所運営支援・2人1組) を熊本県
宇城市に派遣( 時間交代)。
4月 日、同 日、5月3日、同5日
○市技術職員(応急危険度判定士・
2人1組)を熊本県嘉島町、同益城
町、同宇城市にそれぞれ派遣。
5月 日~同 日○市保健師(避難所
支援・2人1組)を熊本県甲佐町に
派遣。
5月 日~同 日、5月 日~同 日、
5月 日~同 日○市技術職員(応急
被災地に職員派遣
避難所運営支援
市では、救急隊や医療チーム、建築
技師、保健師、事務職員等を被災地に
派遣しています。
派遣状況
4月 日~ 日○災害派遣医療 チーム
職員派遣
(DMAT)5人を熊本市南区・東陽
16
4月 日~同 日、避難生活に必要なも
のを被災地に送るため、必要な物資の提供
を市民の皆さまにお願いしました。
集まった支援物資は、被災自治体等と連
絡を取りながら、必要な量を随時搬送して
います。
市民の皆さまから集まった支援物資
▽タオル1万8千
枚▽タオルケット
枚▽飲料水2千
本(2㍑)、3千本
(500ミリ㍑)
▽カップラーメン類 トイレットペーパー
1500食▽缶詰
2000個▽箱
ティッシュ5千箱
▽ウェットティッ
シュ900個▽ト
イ レ ッ ト ペ ー パ ー カップラーメン・缶詰等
1万ロール▽ボ
ディシート400
個▽液体はみがき
6千個▽生理用品
800個▽おむつ
箱ティッシュなど
700個
25
27
28
29
14
25
【搬送状況】
第1次搬送(市備蓄分)
4月 日、熊本県阿蘇市に搬送
○非常食 2000食
○飲料水 5000本(500ミリ㍑)
70
19
19
市の避難所等で備蓄していた物資を、阿蘇市に
搬送しました。(4月 19 日夜出発)
熊本地震により被災された皆さまに対しまして、心
からお見舞い申し上げます。
市民の皆さまから、被災地への支援物資について多
くのご協力をいただきありがとうございました。
皆さまからお寄せいただいた支援物資の搬送状況や、
市職員の支援の状況等についてお知らせします。
2大川内農業
茶円堀、千本付、まなづる住宅、鹿
島住宅、平和団地、掛腰)
9 中 央 公 民 館( 沖 田、 上 沖 田、 上 松、
溝下、山下、横尾、朝熊、六月田中、
沖田住宅、北星園)
米ノ津農村環境改善センター(切通、
前 田、 櫓 木、 針 原、 関 外、 中 塩 屋、
築港、鶴水園、出水の里)
米ノ津東小学校体育館(天神(出水)、
春 日 町、 ラ ガ ー ル 出 水 団 地、 上 町、
中 町( 出 水 )、 栄 町、 平 良 町、 平 良
馬場、上町住宅)
5出水小学校体育館(定之段、折尾野、
西、津山、今釜中、今釜西、西新田、
福ノ江港、新蔵中、福ノ江、新蔵上、
西福ノ江、伊勢山、鶴寿園、華の家)
荘中学校クラブハウス(荘上、荘下、
米ノ津東、米ノ津中、米ノ津前、米
ノ津駅通り、新町、平松西、平松東、
平 松上、上ノ原(出水)、豊原、安原、
六月田下、加紫久利住宅、泉が丘団
地、平松団地、鶴亀タウン)
米ノ津公会堂(元町(出水)、今村、
早馬、名古東、名古中、名古西、浜
新田、今釜東、今村住宅)
米ノ津小学校体育館(上村東、上村
古浜、出水荒崎、潟、蕨島、桂島)
た か お の 交 流 館( 上 り 立、 太 鼓 橋、
千間山、御岳、野平、浦、大野原(高
尾野)、鶴寿会たかおの)
高尾野農村環境改善センター(上の
向江、帆木ノ上、八坊、表郷東、石
、 表 郷 西、 八 幡( 出 水 )、
坂( 出 水 )
中央団地、出水中央第一女子寮)
8出水市社会福祉会館(桜町、上大野
(大和、柴引、野添上(高尾野)、野
添下(高尾野)、本城、内野々上、内
原(高尾野)、松ヶ野、大久保、昭興、
本町(高尾野)、東町、町(高尾野)、
中里、麓、麓団地、萩の尾、柴引団
地、唐笠木、砂原、中屋敷)
高尾野中学校体育館(新)
丸塚、栗毛野、江川野、清水、上中、
下中、上屋、野添(出水)、西町、政
所、花立東、花立西、鶴見、上屋団
地、出水中央第二女子寮、出水中央
第三女子寮、出水中央特進男子寮)
7出水中学校体育館(上古市、下古市、
水 之 頭、 鍋 野、 君 名 川、 宇 都 野 々、
小原上、小原下、西之口、小松、上
山崎、山崎、諏訪馬場、竪馬場、上
竪馬場、西之口団地、城山南、城山、
小松ニュータウン、星が丘団地、西
之口県共済住宅、砂坂共済住宅)
6西出水小学校体育館(小木場、平岩、
日当、日添、田之頭、萩之段、井上、
愛宕下、渡瀬口、香月、愛護、大平、
太田、太田原住宅)
4 出 水 公 会 堂( 松 尾、 広 瀬、 朝 日 町、
者トレーニ
ングセンター
(角石 、青椎 、坂元 、鮎川 、宮之元 、射
場元 、馬流 、原 、白木川内 、中川 、不
動野 、高牟礼 、さぎやな 、平渡瀬 、田原 )
3東出水小学校体育館(下平野、芭蕉、
投票所を大きく変更
市選挙管理委員会では、有権者の利
便性の向上と投票の正確性確保のた
め、各種選挙の投票区を見直しました。
市内投票区全体のバランス、投票所ス
ペースの問題解決、駐車場確保や大き
な段差解消など投票環境の向上を考慮
しています。
7月に予定されている参議院議員通
常選挙と鹿児島県知事選挙から変更さ
れますので、これまでの投票所とお間
違えのないようにご注意ください。
廃止する投票所( カ所)
出 水 地 域 田 原 公 民 館、 日 当 公 民 館、
丸塚公民館、上中公民館、天神公民
館、安原団地集会所、福之江保育園
高尾野地域 中里公民館、松ヶ野公民
館、石坂公民館
野 田 地 域 天 神 公 民 館、 屋 地 公 民 館、
餅井公民館
新設する投票所(2カ所)
○高尾野中学校体育館
○野田女子高等学校体育館
※期日前投票所は、これまでどおり市
内に3カ所(中央公民館、高尾野支
所、野田支所)開設しますので、ご
利 用 く だ さ い。 期 日 前 投 票 期 間 は、
選挙の公示(告示)日の翌日から投
票日の前日までです。
原(出水)、下大野原(出水)、西大
野原(出水)、東大野原(出水)、鹿島、
野 々 下、 石 坂( 高 尾 野 )、 表 上、 下
高尾野上、下高尾野下、昭和、鶴里、
松ノ元)
下水流農業者トレーニングセンター
( 上 水 流、 ウ ッ ド タ ウ ン、 星 原、 東
水流、下山、西水流)
江内体育館(柳ヶ水、旧番所、荒崎
(高尾野)、冷筋、上冷筋、段、南方、
木牟礼、木串、連尺野、小島、西下
り松、東下り松、浦窪、上浦窪、野
口、尾野島浜、平坊、西辺田、東辺田)
岩淵公民館(尾毛無、上特手、越地、
川平、久木野、大久、大丸、下特手、
涼松、籠土山、青木原、野角)
野 田 農 村 環 境 改 善 セ ン タ ー( 受 口、
天神(野田)、大日、地蔵、仮屋、加
治屋町、別府、町(野田)、春町、西通、
仲 町( 野 田 )、 岩 元、 上 田 多 園、 野
田の郷)
野田女子高等学校体育館(新)
(本町(野田)、八幡(野田)、田多園、
瀬戸、中郡、屋地、旭、上餅井、下
餅井、女子高白梅寮)
※ 対象区域欄の青書きの自治会等は、
今回から投票区(投票所)が変更と
なります。
※投票時間は、上場小学校、大川内農
業者トレーニングセンター、荘中学
校クラブハウス、岩淵公民館の4カ
所は午前7時~午後6時、それ以外
の カ所は、午前7時~午後7時で
す。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局
(☎2314)
広報いずみ2016(平成28年)6月
5
投票所一覧(対象自治会等)
1上場小学校体育館(上場)
18
18
19
20
21
22
10
11
12
13
14
15
16
17
13
「ツルと歴史のまち応援基金」 報告と寄付金募集のお願い
2015年度は 2058万 8千円の基金積み立て
教育・文化の振興を図り未来を担う
2 人づくり事業
4,805 千円
ツルや武家屋敷など地域資源の保
3 全と活用を図る事業
3,171 千円
その他地域の活性化など目的達成
4 のために必要な事業
6,376 千円
6
広報いずみ2016(平成28年)6月
書類請求・制度の問い合わせ先
S・N 郷田 健司
E・Y 田口 純
M・S
宮崎 厚 渡邊 一正
宮城県 H・S
遠藤 武夫 Y・T
秋田県 松田 尚太郎
福島県 藤崎 隆子
茨城県 峰岡 睦久
滝本 敏雄 横田 加代子
栃木県 後藤 和子
群馬県
小田橋 一浩
篠崎 悠
埼玉県
・H
T
川内 輝夫 仲谷 ちはる
R・Y Y・H 宮腰 守也 武田 宣夫 笠間 和典 K・Y M・T 松﨑 亮 松ヶ角 悠司 H・H 尾﨑 洋子 片桐 廣次 小嶋 慈之 戸崎 淳一 渡部 静夫
千葉県 松下 俊成 Y・H 石原 由尊 石原 美希 澤津 輝光 新穂 省三 本田 義信 新冨 昭則 薗畑 芳広 小川 淸 S・N 篠田 勝則 松尾 武志
本庁企画課企画係 (☎4036)
4,862 千円
居住地の
海・山・川などの自然環境を守りは
1 ぐくむ事業
市町村
積立金額
通知
事 業 名
居住地の
居住地に納める住民税額のおおむね 2 割を限度に、2,000 円を超える寄付金について所得税
と個人住民税の軽減を受けることができます。
翌年度から1年間、市の広報紙等
を発送します。
また、一昨年度から、1万円以上
のご寄付をいただいた市外在住の方
には、特産品を贈呈しています。
市 で は、「 ふ る さ と 納 税 制 度 」 を
な書類は、企画課から直接郵送しま
活用した「出水市ツルと歴史のまち
す。
応援基金」に対する寄付金を募集し
寄付金は次表の四つの事業から
ています。
選択して、申し込みができます。
2 0 1 5年 度 は 1 0 3 8件 の 個 人・
団体の皆 さまから、 1921万4千
円 余 り の ご 寄 付 を い た だ き、 ま た、
県が中心となって募集している「か
ごしま応援寄付金」からの配分
金・運用利子等を合わせて、総額で
2058万8千円積み立てることが
できました。ご賛同いただいた皆さ
まに、心よりお礼を申し上げます。
基金を活用して、昨年度は、図書
館備品等整備を行いました。今年度
はツルと歴史のまち応援事業や少年
少 女 合 唱 団 ユ ニ フ ォ ー ム 購 入 事 業、
「わがまち郷土芸能大賞」映像記録
作成事業、かごしま国体に向けた競
技力向上事業、青年の家スポーツ・
レクリエーション備品整備事業、出
水商業高等学校楽器購入事業に充て
2015年度【ツルと歴史のまち応
る予定です。
援基金】寄付者紹介
寄付金は随時受け付けています
寄付者のうち、居住地および氏名
ので、親戚や知人等県外在住の皆さ (氏名、イニシャルのみを含む)の公
まに、国の「ふるさと納税制度」を
表を了解された方々を紹介します。
活用した本市への寄付について、ぜ 【都道府県順・敬称略】
ひご紹介してください。寄付に必要
北海道 松本 博之
★選択できる事業および
2015 年度事業別積立金
税務署
応援基金
事業実施・公表
事業検討
翌年度の
住民税から
税軽減
寄付受入書
当該年の
所得税から
税軽減
寄付ご賛同
出水市ツルと歴史のまち
寄付申込書
寄付ご賛同者
寄付金控除の
申告(寄付受入
書添付)
★寄付の特典★
「ツルと歴史のまち応援基金」
(ふるさと納税制度)の税軽減のしくみ
南 大介 K・M 山本 幸正 A・O 南 浩樹 根本 直之 S・W 成宮 文
東京都 谷合 博 新井 健次 H・S 新井 愛 松浦 昭則 村上 有孝 佐々木 信夫
八島 虹子 横山 孝良 小菅 一明 林 康紀 羽田 健太郎 溝川 祐樹 平下 康雄 Y・H
福島 安巳・幾子
西川 美重子 T・A
Y・K 脇 和幸
橋本 直哉 R・K
佐野 みどり 東園 盛男
石井 利明 野間口 至
古澤 佳代子 神保 真一
A・H 石田 英憲
清水 忠 山内 隆臣
安田 美紀 茂原 由美
H・M 中村 義治
井上 三郎 岡本 健治
村上 聖 蒔本 英明
櫻田 亮 糀本 明浩
H・M 原口 良則
兒島 弘明 H・O
池田 有紀 兒玉 光子
中村 滋 大久保 和也
羽根井 豊 町田 恵子
白井 教男 二宮 博文
伊福 正明 久古 健太郎
川上 三男 K・O
渕上 憲司 趙 斌
浦辺 美代子 粉川 幸司
廣瀬 和泉 K・H
寺田 芳彦 宮路 京子
西野 徳康
神奈川県 薩摩 正美 高島 清 橋本 隆 S・I 橋口 隆夫 山井 志朗 古川園 龍藏
竹中 範雄 戸田 奨 金子 英男 文野 清正 J・M 芝山 高通 岩瀬 栄 藤野 勉 上杉 克 T・S 吉野 宏明 小林 俊夫 桜井 直樹 Y・I 井上 通行 塩田 大 伊原 英雄 坂本 博昭 M・Y 宮野 忠幸 H・M 田中 勝之 山口 睦男 唐崎 富夫 尾郷 良幸 森 崇弘 西田 克也 荒井 康之 H・K 宮川 幸男 森田 光明 井手上 巧 T・K 井出口 彰 山下 昇一郎 松﨑 正利
新潟県 石田 房夫
山梨県 河西 元樹
石川県
中村 友治 横川 一郎
福井県 木下 一見 池田 裕治
岐阜県 T・K
静岡県 K・S 祖父江 寛 林 一郎 堀田 朋男
愛知県 荒田 二郎 御所園 輝雄 御所園 敦子
小川 秀一 伴野 均 K・O 緒方 正樹 河合 隆広 鈴木 久美子
大森 勇輝 T・O S・K
三重県 長谷川 沙織
K・M
滋賀県 桂 公良 小野 一也
京都府 馬場 雄一
榎本 比呂志 網代 拓二
大阪府 木村 方紀 古川 利浩 杉山 正 中野 博 Y・T 白木川 櫻 松元 節男 北野 敦也 中野 善里 橋上 健太郎 椿 實雄 宮本 育美 米澤 豊三郎
田中 学 E・K 山本 義範 森田 賀文 絹笠 恵一 S・K 原 守男 大迫 隆雄 西原 陽一郎 河野 又男 寺田 修 石澤 文敏 南 常智 松永 靖子 大石田 良美
兵庫県 中村 春夫 池田 十藏 植田 幸吉 古城 眞理子 森谷 直明 K・M 鄒 旺燁
長井 研一郎 K・H 土山 雅人 T・H 吉田 将勇 小野 雅裕 福元 好 渡邉 秀三 尾籠 透 伊地知 俊人
S・M
奈良県 恒松 利男
Y・K 山崎 茂
和歌山県 寺岡 功好
岡山県 千阪 俊介
藤田 浩史 河本 泰治
広島県 礒辺 博 竹内 剛
愛媛県 福井 敦子
福岡県 M・T 飯牟禮 学 N・Y 山田 英二 川添 幸一
柏木 重人・和子
冨森 玲子 岐部 善治
矢原 勝哉 河本 智海
長崎県 田頭 政彦
熊本県 中田 榮治 吉川 宏尚 野原 眞藏
鹿児島県
伊牟田 茂夫
吉冨 紀正 吉冨 淑子 三浦 幸雄 桐山 馨 T・Y 藤崎 修二 平川 等
株式会社アジア技術コンサルタ
ンツ
鹿児島県板ガラス商工協同組合
北薩支部
沖縄県 佐伯 寿夫
【2016年3月 日現在】
31
広報いずみ2016(平成28年)6月
7
地方自治法および出水市財政事情の作成及び公表に関する条例では、年に2回、市の財政状況について公表する
ことになっています。今回は、2015(平成27)年度下半期(10月~3月)の財政状況について、お知らせします。
企業会計の状況
収益的収入および支出
会計名
収 入
収入率
8億 3,483 万円
予算現額
100.03%
収入・支出済額 8億 3,511 万円
45 億 5,525 万円
予算現額
101.67%
病院事業
収入・支出済額 46 億 3,125 万円
資本的収入および支出
支 出
執行率
8億 1,365 万円
水道事業
7億 9,025 万円
50 億 3,720 万円
49 億 432 万円
収 入
8,806 万円
97.12%
97.36%
収入率
8,773 万円
6億 3,901 万円
6億 3,656 万円
99.63%
99.62%
支 出
4億 4,022 万円
4億 1,902 万円
7億 7,090 万円
7億 6,720 万円
執行率
95.18%
99.52%
2016 年3月 31 日時点の財産などの状況
財産の状況
区 分
土
地
(うち山林)
建
物
有 価 証 券
出 資 金
貸
付
車
基
積
2016 年3月末
2015 年9月末
現在高
現在高
3,290 万 3,508㎡
3,285 万 9,421㎡
(2,898 万 8,848㎡) (2,893 万 9,804㎡)
31 万 4,227㎡
31 万 4,168㎡
4,588 万円
4,588 万円
1億 358 万円
1億 353 万円
12 億 5,556 万円
備 考
4 万 4,087㎡
土地のうち、主なものは山林です。
(4 万 9,044㎡)
59㎡ 建物のうち、主なものは学校、公園、住宅などの施設です。
― 市が保有している株券です。
5万円 各種協会等への出資金です。
特定事業のために市民や別会計の事業にお金の貸し付
両
金
2億 1,213 万円 けを行っているものです。
178 台
180 台
△2台 市が保有している公用自動車や消防車両などです。
198 億 1,959 万円 199 億 4,765 万円 △1億 2,806 万円 一般家庭の預貯金に相当するもので、18 の基金があります。
立
154 億 2,067 万円 150 億 4,928 万円
金
14 億 6,769 万円
増 減
果実運用
31 億 2,100 万円
31 億 2,100 万円
定額運用
9億 1,941 万円
14 億 1,941 万円
特別会計
3億 5,851 万円
3億 5,796 万円
計画的に積み立て、赤字になりそうなときに取り崩した
3億 7,139 万円 り、特定の事業を行うための基金です。
― 原資は取り崩さず、その利息を使って事業を行う基金です。
一定の金額の基金を原資に、土地を購入したり、貸し付けを
△5億円 行う基金です。
55 万円 特別会計が積み立てている基金です。主に国民健康保険基金。
借金(市債)の状況
会 計 名
一 般 会 計
下水道特別会計
特定環境保全公共
下水道分 下 水 道 特 別 会 計
農 業 集 落 排 水
特
別
会
計
地 方 卸 売 市 場 特 別 会 計
水 道 事 業
企業会計
病 院 事 業
一時借入金の状況
2016 年3月末
現 在 高
222 億 4,002 万円
77 億 2,899 万円
2015 年9月末
現 在 高
225 億 6,388 万円
80 億 7,050 万円
△3億 2,386 万円
△3億 4,151 万円
47 億 4,941 万円
48 億 6,759 万円
△1億 1,818 万円
15 億 9,546 万円
16 億 6,461 万円
△ 6,915 万円
1億 3,183 万円
42 億 6,341 万円
29 億 1,761 万円
1億 4,144 万円
42 億 9,928 万円
30 億 2,893 万円
△ 961 万円
△ 3,587 万円
△1億 1,132 万円
増 減
昨年 10 月 1 日から本年3月 31 日までの間に資金不足は発生しなかったた
め、一時借り入れは行っていません。
なお、2006 年の市町合併以降、資金不足により一時借り入れを行った実績
はありません。
○一 般 会 計 と は…福祉・教育・都市整備といった行政運営の基本的な経費について、市税などを主な財源として計上している会計です。
○特 別 会 計 と は…地方公共団体が特定事業の収入をその事業の支出に充て経理を行う会計です。
○企 業 会 計 と は…使用料などのその事業における収入で、その事業の経費をまかなうことを目的として設置される独立採算が原則の会計です。
○市 債 と は…市が大きな事業を実施するときに国や金融機関などから行う借入金のことです。
○一時借入金とは…支払資金が不足するときなどに、金融機関から一時的に借りるお金のことで、年度内に返済することになっています。
広報いずみ2016(平成28年)6月
8
2015 年度下半期の財政状況について
各会計における 2016 年 3 月 31 日時点の予算の執行状況、財産の状況は次のとおりです。
なお、出納整理期間があるため 2015 年度末の決算額とは異なります。
2016 年3月 31 日時点の予算の執行状況
一般会計の状況
〔 歳 入 〕
区 分
予算現額
51 億 6,548 万円
3億 7,443 万円
2億 6,680 万円
10 億 874 万円
6億 6,849 万円
3億 3,414 万円
78 億 1,808 万円
102 億 8,353 万円
28 億 763 万円
7億 1,740 万円
14 億 2,162 万円
12 億 4,890 万円
164 億 7,908 万円
98.46%
89.15%
77.20%
100.00%
99.83%
68.90%
95.63%
103.09%
79.73%
25.51%
71.34%
103.15%
84.46%
276 億 8,715 万円
242 億 9,716 万円
87.76%
予算現額
支出済額
2億 3,686 万円
54 億 3,721 万円
90 億 9,337 万円
27 億 6,328 万円
2,897 万円
13 億 2,630 万円
2億 7,502 万円
25 億 718 万円
8億 2,538 万円
23 億 8,248 万円
1億 6,423 万円
25 億 3,852 万円
1億 508 万円
327 万円
2億 3,167 万円
28 億 462 万円
72 億 4,221 万円
26 億 108 万円
2,751 万円
9億 1,391 万円
2億 5,763 万円
10 億 6,749 万円
6億 2,412 万円
22 億 2,691 万円
1億 3,283 万円
25 億 3,752 万円
1億 508 万円
ー
97.80%
51.58%
79.64%
94.13%
94.96%
68.91%
93.68%
42.58%
75.62%
93.47%
80.88%
99.96%
100.00%
0.00%
276 億 8,715 万円
207 億 7,258 万円
75.03%
収入済額
収入率
依存財源
歳
入
合
収入率
52 億 4,633 万円
4億 2,002 万円
3億 4,560 万円
10 億 874 万円
6億 6,966 万円
4億 8,494 万円
81 億 7,529 万円
99 億 7,525 万円
35 億 2,141 万円
28 億 1,180 万円
19 億 9,268 万円
12 億 1,072 万円
195 億 1,186 万円
自主財源
市
税
使用料および手数料
分担金および負担金
繰
越
金
繰
入
金
そ
の
他
小
計
地 方 交 付 税
国 庫 支 出 金
市
債
県
支
出
金
そ
の
他
小
計
収入済額
計
※自主財源の「その他」には、
財産収入、寄附金、諸収入
が含まれています。
※依存財源の「その他」には、
地方譲与税、地方消費税交
付金などの各種交付金が含
まれています。
〔 歳 出 〕
区 分
議
会
総
務
民
生
衛
生
労
働
農 林 水 産 業
商
工
土
木
消
防
教
育
災 害 復 旧
公
債
諸
支
出
予
備
歳
出
合
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
金
費
計
執行率
特別会計の状況
特別会計名
予算現額
国 民 健 康 保 険( 事 業 勘 定 ) 98 億 7,037 万円
後
期
介
交
高
通
者
医
保
災
害
共
37 万円
80.04%
執行率
90 億 8,667 万円
92.06%
療
6億 3,932 万円
6億 1,101 万円
95.57%
6億 1,351 万円
95.96%
険
58 億 6,328 万円
46 億 1,687 万円
78.74%
52 億 1,580 万円
88.96%
済
1,484 万円
1,668 万円
112.40%
885 万円
59.64%
道
12 億 4,216 万円
3億 3,906 万円
27.30%
11 億 7,076 万円
94.25%
特定環境保全公共下水道
4億 6,887 万円
9,034 万円
19.27%
4億 3,905 万円
93.64%
農
業
集
落
排
水
2億 8,293 万円
4,487 万円
15.86%
2億 4,445 万円
86.40%
地
方
卸
売
市
場
2,247 万円
1,188 万円
52.87%
2,240 万円
99.69%
下
9
齢
護
79 億
支出済額
水
広報いずみ2016(平成28年)6月
北薩広域行政事務組合だより
2016年度当初予算
北薩広域行政事務組合議会の2016
( 平 成 ) 年 第 1 回 定 例 会 に お い て、 2
016年度の当初予算が議決されました
ので、その概要について、お知らせしま
す。
2016年度の当初予算は、昨年度の
当初予算に比べ、1億3千993万5千
円( ・9㌫)増の 億4千856万2
千円になりました。
歳入(収入)の主なものは、各市町か
らの負担金、鉄・アルミの不用品売払収
入などや使用料(じんかい処理場使用料
等 )、 新 焼 却 処 理 施 設 整 備 事 業 費 に 係 る
国庫補助金です。
歳出(支出)の主なものは、じんかい
(ごみ)、リサイクル、し尿処理経費や新
焼却処理施設整備に伴う造成工事の事業
費などの衛生費、借金返済に充てられる
公債費、介護保険の認定審査業務の経費
である民生費です。
予算の執行に当たっては、適正かつ効
率的な財政計画を立てて、組合の健全な
運営を行っていきます。
http://www.ab.auone-net.jp/~hokusatu/
問い合わせ先 北薩広域行政事務組合
(☎4815)
組合ホームページアドレス
13
28
11
2016 (平成 28) 年度当初予算
11 億 4,856 万2千円
歳 出
総務費
8,457万7千円
民生費
6,324万4千円
⎰
⎱
歳 入
議会費
153万3千円
予備費
50万円
使用料および手数料
2,236万2千円
諸収入
1,568万4千円
国庫補助金
7,047万2千円
公債費
1億4,940万4千円
歳 出
11億4,856万2千円
歳 入
11億4,856万2千円
衛生費
8億4,930万4千円
うち新焼却処理施設整備費分
2億8,912万8千円
住民1人当たりに使われる金額
分担金および負担金
10億4,004万4千円
内訳
阿久根市負担金
2億 4,860 万2千円
出水市負担金
5億 4,166 万5千円
長島町負担金
1億 3,204 万5千円
地方交付税
1億 1,773 万2千円
13,196円
(平成28年3月末人口で算定)人口 87,038人
住民1人当たりに使われる金額
(2016 年3月末人口で算定)
じんかい処理費
リサイクル処理費
じんかい処理費
リサイクル処理費
3,774 円
1,021 円
13,196 円
人口 87,038 人
し尿処理費
し尿処理費
新焼却処理施設整備費
(注)地方交付税 ・・・ 起債償還に充当される国からの財源措置分
公債費
総務費他
介護保険事業費
新焼却処理施設整備費 介護保険事業費
3,774円 1,021円 1,640円 3,322円
1,640 円
(注)地方交付税・・・起債償還に充当される国からの財源措置分
3,322 円
727円
公債費
1,716円
727 円
総務費ほか
996円
1,716 円
996 円
返 済
返 済
広報いずみ2016(平成28年)6月
10
日本年金機構におけるマイナンバー
の利用開始時期については、先の国会
で成立したマイナンバー法改正におい
て、2016年1月からではなく、一
定期間延期することになり、日本年金
機構の対策の状況を踏まえ、今後、判
断されることになります。
マイナンバー制度に関する問い合わせ先
コールセンター(無料)
(☎0120 95 0178)
( ☎ 0 1 2 0 0 1 7 8 2 6( 外 国
語対応))
平 日 午前9時 分~午後8時
土日祝 午前9時 分~午後5時 分
(年末年始除く)
マイナンバー制度に関するホームページ
30 30
マイナンバー制度(内閣官房)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/
bangoseido/
個人番号カード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘
や個人情報の取得にご注意ください!
○マイナンバーの通知や利用などの手続
きで、口座番号などを電話などで聞く
ことはありません。
○不審な電話などを受けたら
(消費者ホットライン 188)
○詐欺などの被害に遭われたら
(警察相談専用電話 ♯9110)
問い合わせ先 本庁企画課行政改革係 (☎4037)
30
-
ることは一切ありません。例えば、国
税に関する情報は税務署に、児童手当
や生活保護に関する情報は各市町村に、
年金に関する情報は年金事務所になど、
これまでどおり情報は分散して管理し
ます。
役所の間の情報のやりとりは、マイ
ナンバーではなく、システム内でのみ
突合可能な、役所ごとに異なるコード
( 暗 号 化 さ れ た 符 号 ) で 行 う の で、 1
カ所で漏えいがあっても他の役所との
間では遮断されます。仮に1カ所でマ
イナンバーを含む個人情報が漏えいし
たとしても、個人情報を芋づる式に抜
き出すことはできない仕組みです。
Q4 マイナンバーカードのICチップ
から重要な個人情報が筒抜けになりま
せんか。
A4 まず、マイナンバーカードのIC
チップには税や年金の情報、病歴など
のプライバシー性の高い情報は記録さ
れません。さらに、ICチップの情報
を確認するには暗証番号が必要で、暗
証番号を一定回数間違えると使えなく
なります。仮に、ICチップの情報を
不正に読み出そうとすると壊れてしま
うなど、さまざまな安全措置が講じら
れています。
Q5 日本年金機構はいつからマイナン
バーを扱うのですか。
A5 日本年金機構の情報流出事案を受
け、各種ガイドラインの見直しなどを
行い、関係機関を挙げてセキュリティ
対策の強化を進めています。
-
-
Q1 国が個人情報を一元管理するとい
うのは本当ですか。
A1 マイナンバー制度導入により、情
報を「一元管理」するようなことはあ
り ま せ ん。 情 報 の 管 理 に 当 た っ て は、
今まで各機関で管理していた個人情報
は引き続きその機関が管理し、必要な
情報を必要な時だけやりとりする「分
散管理」という仕組みを採用していま
す。
特定の共通データベースを作ること
もありませんので、まとめて情報が漏
れることもありません。
Q2 マイナンバーが漏えいする危険が
ありませんか。その場合、海外のよう
ななりすまし被害が起こる危険があり
ませんか。
A2 マイナンバー制度では、制度・シ
ステム両面でさまざまな安全管理措置
を講じています。具体的には、そもそ
もマイナンバーのみでは手続きができ
ないようにしているほか、情報の分散
管理やシステムへのアクセス制御、通
信の暗号化などを行います。
さらに、独立性の高い第三者機関(個
人情報保護委員会)が監視・監督を行
い、故意にマイナンバーを含む個人情
報の提供などをすれば、厳しい罰則が
適用されます。
Q3 マイナンバーが漏えいすると、芋
づる式に個人情報が漏れるおそれはあ
りませんか。
A3 マイナンバー制度では、個人情報
が一つの共通データベースで管理され
-
-マイナンバーQ&A②【個人情報保護】-
前回に引き続き、マイナンバーQ&Aについて紹介する
ね。今回は【個人情報保護】についてだよ。
マイナンバー キ ャ ラ ク タ ー
マイナンバー制度全般について疑問が解けたよ。
今回は、個人情報保護だね。
マイナちゃん
広報いずみ2016(平成28年)6月
11
マイナンバー通信⑮ つるのしんと
マイナちゃんによる
今春4月から出
水市病院事業管理
いていると更なる赤字が見込まれま
は赤字となりましたが、手をこまね
野診療所、野田診療所)の経営収支
残念ながら昨年の出水市の医療施
設群(出水総合医療センター、高尾
夫や努力が必要になると思います。
コスト意識改善などのさまざまな工
れらの施策に対しては、病棟再編や
して医療費削減を図っています。そ
行の7対1急性期病棟削減などを通
【個人的医療貢献】
でもあります。
のことは、一緒に働く全職員の思い
守ることだと認識しております。こ
いますのは、出水市民の健康と命を
柄より基本的なミッションと考えて
病院事業管理者として現況を打破
できるよう頑張ります。経済的な事
なく思います。
な現況を書き記しまして誠に申し訳
す。
会的責務でもあろうと思っていま
に最も近い本市医療施設としての社
募金活動も始めております。熊本県
また、被災地に向けて病院の備蓄
食料の提供も行いました。院内では
くつもりです。
熊本赤十字病院に到着しました。こ
のために地震発生から3時間後には
今村 純一
【結びに】
れからも一層の医療支援を行ってい
者に就任しました
病院事業管理者
就任のあいさつ
今村純一でござい
す。早急な対策が必要となるのは必
出水市病院事業管理者
ます。
自己紹介が遅れましたが、私は隣
町の伊佐市大口出身です。
至です。手厚い医療・看護のできる
【経営環境】
て身の引き締まる思いでありまし
から辞令を拝受いたしまして、改め
く感じました。4月1日、渋谷市長
ところで仕事ができることをうれし
れる絶好の位置にある、素晴らしい
は矢筈岳が、西には東シナ海が望ま
合医療センターに着きました。東に
のような締め付けは厳しくなります
皆無となります。さらに年ごとにこ
市で7対1を維持できる医療施設は
か工夫して今踏ん張らないと、出水
としめるような思いでいます。何と
す。出水市の医療のステータスを落
の皆さまにとっても不幸なことで
とは経営的な問題だけでなく、市民
り難しい状況ですが、これを失うこ
ある当医療センターにとってもかな
を維持するのは出水市の中核病院で
得ないかもしれません。7対1病棟
怪我等は無かったようですが車の中
私の友人たちも益城に住んでい
て、やっと連絡が取れました。幸い
かれています。
多くの方が被災され大変な状況に置
着任して半月、公私ともに目まぐ
る し い 時 に 熊 本 地 震 が 起 き ま し た。
【熊本地震】
ます。
高齢化医療の進む中、認知症診断
診療に力を入れていこうと考えてい
とになっています。
借りながら手術や外来診療も行うこ
神経外科専門医ですが、彼の助けを
て参りました。当院の瀬戸院長も脳
長年、脳神経外科専門医、脳卒中
専門医、認知症専門医として診療し
今後ともより一層のご理解とご支
援を賜りますようお願い申し上げま
頑張ります。
して市民の皆さまに貢献できるよう
務 職 員、 医 師 ク ラ ー ク、 委 託 職 員、
護師、パラメディカルスタッフ、事
整えることだと思います。医師、看
事業管理者の役割はその願いを支
えるために、人材を確保し、経営を
す。
面で活躍をしたいと願っておりま
できる社会づくりの一翼である医療
出水市医療施設群は、これからも
市民の皆さまとともに、安全で安心
私の前任地は、国立病院機構・鹿
児島医療センターで、副院長を務め、
ので危機感を強く抱いています。
での生活でした。お亡くなりになら
7対1病床(患者1人につき看護師
同センターの運営や経営に参画して
㌫に増税され
来年度は消費税が
る予定です。薬剤・医療機器・診療
れた方もおられます。心よりお悔や
対1病床に変更せざるを
おりました。いずれの病院でも同じ
材料の購入には消費税を払い、診療
み申し上げます。
7人)を
ように、厳しい環境下で効率的な経
費には非課税状態の病院にとっては
4月1日、川縁に桜が咲き誇って
静かに風がそよいでいる時に出水総
営が求められています。毎年1兆円
更なる打撃になります。
す。
全職員ともども、その使命感を意識
改善し、より働きやすい職場環境を
以上の伸びを見せる医療費総額が昨
た。
兆円に達し、政府は医療費の
当院のDMAT部隊は、医療支援
年は
削減に躍起になっております。
あいさつでこのようなネガティブ
10
10
国は、今年度の診療報酬改定や現
40
12
広報いずみ2016(平成28年)6月
新任医師
あいさつ
副院長(兼消化器
疾患センター長)
藤田 浩医師
4 月 1 日付けで赴任いたしました。 北薩地域は初めての勤務になります。
出水での勤務は初めてになります。こ 消化器内科は、昨年度より増員(3→4人)
れまで胃腸の病気を中心に研さんを積 となり、より一層地域の消化器診療に貢献で
んできました。地域の皆様の健康にお きる体制が整ってきました。内視鏡による診
役に立ちたいと思います。おなかの症 断から治療まで幅広く診療させていただき、
状でお困りの際はぜひご相談ください。 大学病院等とも連携を密にとりながら、より
○前任地 鹿児島医療センター
充実した診療が行えるよう頑張っていきたい
○専 門 消化器内科
と思います。どうぞよろしくお願いします。
○主な資格
○前任地 指宿医療センター
日本内科学会総合内科専門医
○専 門 消化器内科
日本消化器病学会専門医・指導医
○主な資格
日本肝臓学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本大腸肛門学会専門医
日本消化器病学会専門医
○主な所属学会
○主な所属学会
日本内科学会、日本消化器病学会、 日本内科学会、日本消化器病学会、
日本肝臓学会、日本大腸肛門病学会 日本消化器内視鏡学会
消化器内科
稲津 秀穂医師
初めてのことばかりでいろいろご
指導いただくこともあると思います
が、どうぞよろしくお願いします。
○前任地 鹿児島大学病院
○専 門 消化器内科
○主な所属学会
日本内科学会、
日本消化器内視鏡学会
小児科
科副部長
倉内 宏一郎医師
4月から着任しました小児科の倉
内です。出水には約6年ぶりに勤務
となりました。地域の先生方と連携
し、少しでもお役に立てればと思い
ます。よろしくお願い致します。
○前任地 九州がんセンター
○専 門 小児科
○主な資格
日本小児科学会小児科専門医
○主な所属学会
日本小児科学会、日本血液学会、
日本小児血液・がん学会、
日本小児感染症学会
13
広報いずみ2016(平成28年)6月
消化器内科
科部長
軸屋 賢一医師
消化器内科
樺山 雅之医師
まだまだ未熟者ですが、出水の医
療に貢献できるように頑張っていき
ます。
○前任地 済生会川内病院
○専 門 消化器内科
○主な資格
日本内科学会認定内科医
○主な所属学会
日本内科学会、
日本消化器病学会、
日本消化器内視鏡学会
外科
科部長
上村 眞一郎医師
皆さま、はじめまして。安全で確
実な手術を目指しております。精一
杯頑張りますので、患者さんのご紹
介をよろしくお願いします。
○前任地 水俣市立総合医療センター
○専 門 外科
○主な資格
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
○主な所属学会
日本外科学会、日本消化器外科学会
日本臨床外科学会
循環器内科
則松 賢次医師
安心・安全をモットーに患者さん
や地域の先生方に信頼していただけ
るように頑張っていきます。よろしく
お願いします。
○前任地 済生会福岡総合病院
○専 門 循環器内科
○主な資格
日本内科学会認定内科医
○主な所属学会
日本内科学会、日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本高血圧学会、日本動脈硬化学会
脳神経外科
科部長
工藤 真励奈医師
本年4月に赴任して参りました。
出水地域の脳卒中治療に貢献すべく
頑張りますのでよろしくお願いしま
す。
○前任地 人吉医療センター
○専 門 脳神経外科
○主な資格
日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医
○主な所属学会
日本脳神経学会、
日本脳神経外科コングレス、
日本脳卒中の外科学会
れた後期高齢者医療の被保険
者を対象に、口腔検診(お口元
気歯ッピー検診)を行います。
高齢期になると、知らず知
らずのうちに飲み込む機能が
低下し、窒息や肺炎の原因に
なります。検診では、健康で
美味しく食べて長生きしてい
ただくために、歯周病や義歯
の検査を行います。また、飲
み込みの機能の診査・指導を
行い、機能低下を未然に防ぐ
とても有効な検診です。
で、県内の歯科医療機関にご
自分で予約をしてから受診し
てください。
検診期間 6月1日~201
7年1月 日
無料
対象者 昨年度 歳になられ
た後期高齢者医療被保険者
( 1 9 4 0 年 4 月 1 日 ~ 1
941年3月 日生)
鹿児島県後期高齢者医療
75
広域連合業務課保健班
( ☎ 0 9 9 2 0 6 1 3
29)
31
県出水保健所では、アルコ
ール依存症者を抱える家族に
対して、地域におけるアルコ
ール依存症者の社会生活を支
援することを目的に「飲酒の
ことで悩む家族等のつどい」
を開催します。
出水保健所1階相談室
毎月第2金曜日
午後2時~同4時
内容 アルコール依存症につ
ついての学習、座談会、ア
ルコール依存症者や家族の
体験談
・ 出水保健所保健係
(☎1636)
アルコール依存症者
家族支援教室
-
クレインパークいずみ
定 員 人
対象者 小学生以上
※小学3年生以下は保護者同
伴に限ります。
無料
電話でお申し込みくださ
い。
・ クレインパークいずみ
(☎8915)
域連合では、昨年度 歳になら
鹿児島県後期高齢者医療広
お口元気
歯ッピー検診
健 康
40
対象者には5月末に受診券
がハガキで送られていますの
-
30
31
催 し
博物館講座「JAXAコズ
ミックカレッジ」を開催しま
す。実験や工作を通して、鳥
や飛行機・ロケットが飛ぶ秘
密に迫ります。
6月 日(土)
分~同3時 分
午後1時
30
75
北薩合唱祭♪
「 第 回 北 薩 合 唱 祭 」 が 開
催されます。
7月3日(日)
午後1時 分開演
高尾野農村環境改善セン
ター
無料
参加団体 アンサンブルA・
(出水市・混声)、コー
gain
ルうずしお(長島町・女声)、
コールのだ(野田町・女声)、
コールみかさ(阿久根市・
混声)、コールメイプル(高
尾 野 町・ 女 声 )、 下 水 流 小
学校、楠声会合唱団
北薩合唱連盟(代表河野)
(☎0131)
30
JAXAコズミック
カレッジ
17
18
6月は「食育月間」、毎月
14
広報いずみ2016(平成28年)6月
日は「食育の日」
食「育 」とは 、生涯を通じた健全な食生活の実現 、食文化の
継承 、健康の確保等が図られるよう 、自らの食について考える
習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく
身に付けるための学習等の取り組みであり 、生きる上での基本
であって 、知育 、徳育および体育の基礎となるべきものです。
この機会に 、食生活を見直してみましょう。
食生活指針(食生活指針の実践のために)
①食事を楽しむ。
②1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
③主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
④ごはんなどの穀類をしっかりと。
⑤野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
⑥食塩や脂肪は控えめに。
⑦適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
⑧食文化や地域の産物を生かし、ときには新しい料理も。
⑨調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。
高尾野支所農政課農政畜産係(☎5425)
19
-
-
20
定員 8人
訓練期間 8月2日(火)~
月 日(金)
午前9時 分~午後3時
分(土・日・祝日は休み)
応募資格
障害を持つ方で、早期の就
職や再就職を目指す方
※就労支援事業所等で支援を
受けている方も受講できま
す。
応募期限 6月 日(金)
最寄りのハローワークに
願書等を提出(指定用紙は、
ハローワークに備えてあり
ます。)
※面接による選考を、7月6
日( 水 )、 川 内 技 術 開 発 セ
ンターで行います。
・ 鹿児島障害者職業能力
44
24
ごみひろい きれいなみちが うれしいな
江内小学校 一年 連 尺 野 由 羅
分別で 未来の地球 守ろうよ
野田小学校 六年 別 府 百 華
(注)学校名・学年は入賞時現在
40
障害者委託訓練生を
募集
パソコン事務科3カ月コース
訓練内容
、表計
ワ ー プ ロ( W o r d )
算 ( E x c e l )を 利 用 し
たパソコンの基本操作、パ
ワーポイントの機能・基本
操作、資料作成からプレゼ
ン テ ー シ ョ ン ま で の 習 得。
仕事に必要なコミュニケー
ション能力、ビジネスマナ
ーの習得。
川内技術開発センター
(薩摩川内市青山町)
( ☎ 0 9 9 6 2 2 3 8
73)
無料
※訓練期間中は職業訓練受講
25
開発校(☎0996
2206)
ハローワーク出水
(☎0685)
28
今月の環境標語 ~ 2015 年度環境標語作品展より~
給付金または職業訓練助成
金が支給される場合があり
ます。
-
※資料を無料で差し上げてい
ま す の で ご 連 絡 く だ さ い。
※放送大学ホームページでも
受け付けています。
・ 放送大学鹿児島学習セ
239
-
ンター(☎099
3811)
音声訳講習会の受講
生を募集
市では、音声訳奉仕員の養
成講座を開催します。視覚障
害者向けに広報紙等をテープ
に録音する奉仕員養成を目的
とした講座です。受講を希望
される方は福祉課にお申し込
みください。
6月 日(土)
午後1時~同5時
市中央公民館
学習室3・4
定員 人程度
無料
応募期限 6月 日(月)
・ 本庁福祉課障害福祉係
(☎4045)
-
放 送 大 学 で は、 第 2 学 期
( 月入学)の学生を募集し
ます。テレビ等の放送やイン
ターネットを通して学ぶ通信
制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・
文学・自然科学など、幅広い
分野を学べます。
出願期間 第1回が6月 日
日(第2回は9月
~8月
1日~同 日)
10
-
20
古文書解読講座の
受講生を募集
出水歴史民俗資料館では
「古文書解読入門講座」を開
催します。
市民(初心者)を対象にし
た全5回の講座です。
6月 日、同 日、同 日、
7月2日、同9日(土曜日)
午後2時~同3時 分
市立中央図書館
講師 歴史民俗資料館職員
肱岡 隆夫
定員 人(先着順)
千円(初回のみ)
・ 出水歴史民俗資料館
(☎0256)
30
放送大学第2学期
学生募集
18
募 集
30
親子料理教室の
参加者募集
いずみ親子メニュー推進協
議会による「第2回親子料理
教室」が開催されます。
7月3日(日)
午前 時 分~午後1時
市民交流センター
300円(1人当たり)
内容 冷やし中華を作ろう!
対象者 小学3年~6年生
定員 5組(子供1~2人と
その保護者)
事 務 局( 本 庁 シ テ ィ セ ー
ルス課)に電話でお申し込
みください。
応募期限 6月 日
※定員になり次第締め切りま
す。
・ いずみ親子メニュー推
10
進協議会事務局(本庁シテ
ィセールス課)
(☎4059)
25
15
25
20
11
20
31
20
広報いずみ2016(平成28年)6月
15
10
…料金 …申し込み …問い合わせ先
…日時 …場所 ※記号 出水市市制施行 10 周年記念 2016 年夏祭りいずみ
「鶴翔祭」
7月 23 日(土)・同 24 日(日)開催
イベントの参加者を募集!! 2016 年 夏祭りいずみ「鶴翔祭」では、次のイベントを計画しています。
市民参加型の祭りですので、年齢や性別は問いません。
職場や各種団体、その他いろいろなグループを作り、ぜひご参加ください。募集期限 6月 10 日(金)
期 日
場 所
イベント名
時 間
仮装パレード
7月 23 日
(土)
本町通り
歩行者天国
みこしパレード
みこし担ぎ競争
市民総踊り大会
申し込み・問い合わせ先
午後5時 30 分
~同6時
本庁産業振興政策課
(☎ 63 - 4800)
午後6時 20 分
~同6時 40 分
午後6時 40 分
~同8時 30 分
(一社)出水市観光協会
(出水駅観光特産品館「飛来里」内)
(☎ 79 - 3030)
※前回申し込まれた団体には、参加申込書をお送りします。※イベントによって申込先が異なりますのでご注意ください。
が
フリーマーケット 我
ら く
た
ダンスフェスタ
い ち
楽多市
≪出 店 者 募 集≫
家庭に眠っている不用な衣類、雑貨、贈答品など(食料品や危
険物は除く)を自分たちで販売してみませんか。参加料・販売手
数料は必要ありません。
7月 24 日(日)午後4時~同7時
市総合運動公園多目的グラウンド
参加資格 代表者が市内在住の方で 18 歳以上(高校生は除く)の
個人またはグループで、会場準備、後片付けに参加
できる方。リサイクル業者の方はご遠慮ください。
※テント等は、参加者で準備となります。
産業振興政策課(申し込み多数の場合は、抽選)
募集期限 6月 17 日(金) 定員 10 組程度
・ 本庁産業振興政策課(☎ 63 - 4800)
≪出 場 者 募 集≫
7月 24 日(日)
市総合運動公園多目的グラウンド
特設ステージ
募集期限 6月 24 日(金)
参加資格 個人・団体は問いません。
※申し込み多数の場合は先着順。
・ 出水商工会議所青年部
担当:日髙・矢野(☎ 62 - 1337、
FAX 63 - 0552)
Eメール
[email protected]
高等学校・
高等専門学校
2、3、4万円
から選択
在学募集は、2017 年1月 31 日
第 1 次予約募集は、8月 31 日
第 2 次予約募集は、
2017 年 2 月 28 日
大学・
短期大学
4、5、6万円
から選択
在学募集は、10 月 31 日
第 1 次予約募集は、8月 31 日
第 2 次予約募集は、
2017 年1月 31 日
大学院
5、8、10 万円 第 1 次予約募集は、8月 31 日
第 2 次予約募集は、
から選択
在学募集は、10 月 31 日
2017 年 1 月 31 日
専 修 学 校 専 門 4、5、6万円
課程・各種学校 から選択
専修学校高
等課程
2、3、4万円
から選択
在学募集は、10 月 31 日
第 1 次予約募集は、8月 31 日
第 2 次予約募集は、
2017 年1月 31 日
※学校種によっては、入学一時金、進学準備金の給付が受けられます。
29
-
募集期限
-
奨学金月額
学 校
交通遺児育英会の奨学生を募集
公益財団法人交通遺児育英会(東京都千代田区)では、
2016年度の奨学生を募集します。
奨学生募集には、進学前に奨学金の貸与を予約する予約
募集と、進学後に申し込む在学募集があります。
共通の応募資格 保護者等が自動車やバイクの事故など、
道路における交通事故で死亡したり、重 い後遺障害のた
めに働けず、経済的に修学が困難な生徒・学生であること。
※申込時に 歳までの人
対象となる学校等 次の表のとおり
・ 公益財団法人交通遺児育英会(☎03 3556
0773) http://www.kotsuiji.com
対象となる学校、奨学金月額、募集期限等
広報いずみ2016(平成28年)6月
16
・
本庁企画課行政改革係
17
行政改革推進委員会
委員を募集
ロードすることもできます。
選考結果 選考は、書類選考
で 行 い ま す。 選 考 結 果 は、
応募者全員に通知します。
本庁企画課行政改革係
・
31
( ☎ 4 0 3 7、 F A X 4030)
電子メール kikaku_c@
city.izumi.kagoshima.jp
( ☎ 4 0 3 7、 F A X 4030)
電子メール kikaku_c@
city.izumi.kagoshima.jp
高さが2㍍を超え、勾配が
度を超えるがけに近接す
る住宅
○「災害危険区域(急傾斜地崩
壊危険区域)」に指定された
区域にある住宅
○「土砂災害特別警戒区域」に
指定された区域にある住宅
補助の内容
○除却等費
危険住宅の撤去費等
○建物助成費
597 千円
応募用紙に必要事項を記
入の上、持参、郵送、FA
X、電子メールのいずれか
の 方 法 で ご 提 出 く だ さ い。
※ 応 募 用 紙 は、 本 庁 企 画 課、
市民相談室または各支所総
合市民課で配布しています。
※市の ホームページから ダウン
ロードすることもできます。
選考結果 選考は、書類選考
で 行 い ま す。 選 考 結 果 は、
応募者全員に通知します。
本庁企画課企画係
敷地造成
・
2,060 千円
危険住宅に代わる住宅の建
設(購入を含む)、土地取得、
敷地造成のため、金融機関
から融資を受けた場合の借
入金利息相当額(年利率8・
5㌫を限度)
限度額 次の表のとおり
土地取得
本庁住宅政策課住宅政
策係(☎4127)
・
4,570 千円
( ☎ 4 0 3 6、 F A X 4030)
電子メール kikaku_c@
city.izumi.kagoshima.jp
あなたのお住まいは
安全ですか
日以前に建設された住宅で、
~がけ地近接等危険住宅移転
事業のご案内~
市では、がけの崩壊により
市民の生命に危険を及ぼすお
それがある住宅の移転を促進
するため、危険住宅の除却や
安全な場所への住宅建設に要
する経費に対し補助を行って
います。
※ 事前に申し込みが必要です。
対象となる危険住宅
○1971(昭和 )年8月
31
市自治基本条例推進
会議委員を募集
20
行政評価市民委員会
委員を募集
市が行う事務事業について、
市民の視点から検証・評価を
行っていただくため、ご意見・
ご提案をいただく出水市行政
評価市民委員会の委員を募集
します。
募集人員 1人
※委員6人のうち公募1人
応募資格
○満 歳以上で市内在住の方
○平日に開催する会議に出席
できる方(8月~9月の間
で5回程度)
任期 委嘱の日から2018
年3月 日まで
募集期限 6月 日(木)
※郵送の場合は必着
応募用紙に必要事項を記
出水市自治基本条例の運用
を 充 実 さ せ る た め に、 同 条 例
推進会議の委員を募集します。
市では、地方分権型社会に
対応するため、市民、市議会、
市執行機関等がその役割や責
務を認識し、参画と協働によ
る行政運営や地域活動の活性
化等を推進するために自治基
本条例を制定しています。
募集人員 1人
応募資格
○ 満 歳 以 上 で 市 内 に 居 住、
通勤または通学している方
○平日に開催する会議に参加
できる方(年1~2回、1
回当たり3時間程度)
任期 委嘱の日から2018
年3月 日
募集期限 6月 日(金)
※郵送の場合は必着
802 千円
除 却 等 費
出水市行政改革推進委員会
は、 効 率 的 な 市 政 を 推 進 す る
た め、 委 員 の 一 部 を 募 集 し ま
す。 同 委 員 会 は 、 本 市 の 行 政
改革の推進に関し必要な助言
等 を 行 う 附 属 機 関 で す。 皆 さ
まからの幅広い意見を反映さ
せ、 開 か れ た 市 政 を 推 進 す る
ため ご 協 力 く だ さ い 。
募集人員 2人
※委員 人のうち公募2人
応募資格
○満 歳以上で市内在住の方
○平日に開催する会議に出席
できる方(年3回程度開催)
任期 委嘱の日から2年以内
募集期限 6月 日(木)
※郵送の場合は必着
応募用紙に必要事項を記
入の上、持参、郵送、FA
X、電子メールのいずれか
の方法でご提出ください。
※応募用紙は、本庁市民相談
室、企画課または各支所総
合市民課で配布しています。
※市の ホームページから ダウン
30
入の上、持参、郵送、FA
X、電子メールのいずれか
の方法でご提出ください。
※応募用紙は、本庁市民相談
31
室、企画課または各支所総
合市民課で配布しています。
※市の ホームページから ダウン
建設および購入
建物
助成費
20
30
限度額
区分
30
ロードすることもできます。
選考結果 選考は、書類選考
で 行 い ま す。 選 考 結 果 は、
応募者全員に通知します。
広報いずみ2016(平成28年)6月
17
46
12
20
…料金 …申し込み …問い合わせ先
…日時 …場所 ※記号 子 育 て
「赤ちゃんの駅」にご
登録ください
市 で は、「 赤 ち ゃ ん の 駅 」 を
店舗等の施設内に設置し、子育
て支援にご協力いただける事業
所を募集します。
「 赤 ち ゃ ん の 駅 」 事 業 は、 誰
でも自由に授乳やおむつ替え等
ができるスペースで、乳幼児を
抱えている保護者の皆さまに親
しんでもらい、安心して外出で
きる環境をつくるための子育て
支援事業です。
応募いただいた事業所等は
「赤ちゃんの駅」として登録し、
広 報 い ず み、 市 ホ ー ム ぺ ー ジ、
市子育て応援アプリなどで広く
情報提供します。
対象施設 来訪者を特に限定し
ない店舗等の民間施設および
公共施設
登録の要件 次の2つの要件の
いずれか一方または両方 の要
件 を 満 た す 施 設 で あ り、希 望
する子育て家族が無料で利用
できる施設
①授乳できる場所があること
せつこ
出水市病院事業職員の採
用試験を行います
出水市病院事業職員採用試験を
行います。
採用職種等 次の表のとおり
※原則として採用と同時に市内に
居住できる方とします。
採用予定日 7月1日
※免許取得見込者は、取得後に採
用します。
応募書類を受理後に決定
出水総合医療センター
募集期間
6月1日(水)~6月 日(月)
(午前8時 分~午後5時 分)
※土曜・日曜日を除きます。郵送
15
の場合は、最終日到着分まで受
け付けます。
受 験 申 込 書( 出 水 総 合 医 療 セ
-
カーテン・つい立てなどの仕
切りにより、外部の目を気に
た出水平野が好きです。
景観、きれいな星空、近隣を
出水市に望むことは?
思いやる人情、絆のありがた
元気な高齢者が寝込まない
さを感じ、穏やかに暮らせる
よう高齢者向けのスポーツ施
もの静かな故郷出水が好き。
設を作って欲しいです。
出水市に望むことは?
ひと言 最近、30 代、40 代
空き家対策を進めて居住環
の未婚の男女が多いので、出
境を整え、若者の定住者を受
水で多くのカップルが生まれ
け入れて、活気のある出水市
てほしいと思います。
になるよう期待しています。
せずに授乳ができる環境が
あること
②おむつを交換できる場所が
あること
ベビーベット等、おむつ替
えができる設備があること。
※おむつなどの汚物は基本的
に利用者が持ち帰るものと
します。
登録申込書を本庁こども
課または各支所総合市民課
にご提出ください。
※申込用紙は、本庁こども課
または各支所総合市民課に
あります。市ホームページ
からダウンロードすること
もできます。
※登録後、市からステッカー
等を配付しますので、利用
者から見やすい場所に表示
してください。
・ こども課子育て支援係
(☎4047)
動植物が育む緑豊かな自然
日時 6月 11 日(土)
午前 11 時
場所 名護漁港
としただ
やんかわ
指原 節子さん(71)
さしはら
きずな
出水市の好きなところは?
東光山から眺める広々とし
名護新鮮おさかな市
13
ン タ ー 経 営 企 画 課、 各 診 療 所、
出水市役所市民相談室および各
支 所 総 合 市 民 課 で 配 布 す る ほ か、
医療センターのホームページか
らもダウンロードできます。)に
必要事項を記入の上、医療セン
ター経営企画課にご提出くださ
い。受験申込書の請求および提
出は郵送でも可能です。
・ 〒899 0131 出水
市明神町520番地 出水総合
医療センター経営企画課総務係
(☎1611(内線1230))
袰川 俊忠さん(71)
出水市の好きなところは?
新鮮!安い!うまい!
30
出水市病院事業職員採用試験の職種等
受験資格(次のいずれの要件も満たす者)
職 種
採用予定人数
看護師
4人
① 1980(昭和 55)年4月2日以降に生まれた者
②看護師免許を有する者
薬剤師
1人
① 1971(昭和 46)年4月2日以降に生まれた者
②薬剤師免許を有する者または本年度実施の国家試験で免許取得見込みの者
18
広報いずみ2016(平成28年)6月
必要になりました。必要書類
が変更になりましたのでご注
意ください。
○別居監護申立書
○別居児童の個人番号確認書
類( マ イ ナ ン バ ー カ ー ド、
通知カード等)
○手続きされる方の身元確認
書類(運転免許証等)
○配偶者等代理人が手続きす
る場合は委任状
※別居児童が出水市外に在住
している場合は、これらの
書類に加えて マイナンバーの
記載されていない住民票(別
居先の児童を含む世帯全員
のもので、筆頭者、続柄お
よび本籍の記載のある、6
月1日以降発行のもの)
本庁こども課子育て支
・
援係(☎4047)
本庁市民生活課住民年金係
(☎4038)
犬の登録と狂犬病予
防注射は義務です
生後 日以上の犬は、飼い
始めてから 日以内に登録申
請(一生に1度)と、年1回
の狂犬病予防注射が法律で義
務付けられています。
室内犬、猟犬等も含め全て
の犬が対象です。まだ登録が
お済みでない方は、早急に登
録をお願いします。
登録申請の手続き
係(☎4042)
1頭当たり3千円
本庁生活環境課生活環境
本庁生活環境課、各支所総
合市民課または市内の動物
病院でお手続きください。
登録手数料
30
した。
商品券には有効期限があり
ますので、ご注意ください。
期限後は使用できなくなりま
すので、お早目のご利用をお
願いします。
教育商品券の有効期限
6月 日(木)
市教育委員会教育総務課
教育総務係(☎4078)
人権擁護委員の日
人権擁護委員制度をご存じ
ですか。6月1日は、人権擁
護委員法が施行された日で
す。1948年、政令に基づ
き人権擁護委員制度が設けら
れ、翌年6月1日に人権擁護
委員法が施行されました。
このことにより、国民の基
本的人権を擁護し見守る、い
わば民間人による「人権擁護
機関」が誕生しました。
本市には、法務大臣が委嘱
した人権擁護委員がいます。
《出水地区》
◎荒木妙子氏◎黒田恵子氏
◎井手上正弘氏◎﨑元健一氏
◎西尾久子氏
《高尾野地区》
◎井手上文雄氏◎家村照子氏
《野田地区》
◎平中すみ子氏◎橋口靖一氏
91
加入者のみ)
※国民健康保険被保険者の方
は、保険証のコピーや証明
書は必要ありませんが、国
民 健 康 保 険 組 合 に 加 入 し、
かつ厚生年金に加入してい
る方は、 年金加入証明書が
必要です。
※ 年 金 加 入 証 明 書 の 用 紙 は、
通知ハガキをご利用くださ
い。
③次の条件にあてはまる場合
は①・②以外に次の書類が
必要になります。
本年1月2日以降に出水市へ
転入された場合(受給者また
は配偶者)
○2016(平成 )年度所
教育商品券のご利用
はお早目に
お 知 ら せ
た市区町村で証明書の交付
を受けてください。
※所得金額・扶養人数・諸控
得証明書(受給者および配
偶者のもの)
※1月1日時点で居住してい
除額の記載のあるものに限
り ま す。( 源 泉 徴 収 票 や 住
民税決定通知書は不可)
児童が別居している場合
市では、この春、小・中学
校へ入学または中学校を卒業
し た 児 童・ 生 徒 の 保 護 者 の
方々に、市内の取扱店で学用
品の購入ができる「教育商品
券 」( 1 万 円 分 ) を 交 付 し ま
30
児童手当の現況届を
お忘れなく
児童手当現況届と
は、 児 童 手 当 受 給 者 が
引き続き受給要件を満
た し て い る か ど う か、
6月1日現在で確認す
る手続きです。
現況届を提出しない
と、 6 月 分 以 降 の 児
童手当を受けられなく
なることがありますの
で、ご注意ください。
※本市で6月分から児
童手当を受給する方
( 5 月 に 第 一 子 を 出
産 さ れ た 方、 本 市 に
転入された方で5月
分まで以前の市町村
で受給されていた方、
新規申請されて6月
から受給決定した方)
は今年度の届けは必要あり
ません。
受付期間 6月中旬~下旬
※対象の方には通知します。
手続きに必要なもの
①印鑑(シャチハタ印不可)
②受給者(児童手当を受給し
28
本年1月から別居監護申立
の手続きにはマイナンバーが
広報いずみ2016(平成28年)6月
19
問い合わせ先
本庁こども課子育て支援
(☎63-4047)
ている保護者)の健康保険
証の写しまたは年金加入証
明書(会社の厚生年金等の
出展:厚生労働省HP
●
●
●
…料金 …申し込み …問い合わせ先
…日時 …場所 ※記号 大型商業施設やレジャー
生の広場をつくってほしい。
施設など、買い物したり、楽
ひと言
しんだりする場所をつくっ
県外からお客さまが来て
てほしい。
くれるような観光施設を!
農産物、畜産、焼酎などの
食べ物がおいしいところ、
生産が盛んで、どれもおいし
空気がきれいなところ。
いところ。
出水市に望むことは?
-
-
-
単独処理浄化槽 4千円
合併処理浄化槽 6千円
財 団 法 人 鹿 児 島 県 環 境
検査センター(☎099
296 9000)
鹿児島県生活排水対策室
( ☎ 0 9 9 2 8 6 3 6
85)
高尾野支所下水道課管理係
(☎5460)
-
遊具・噴水があるような芝
10
元を希望される方は、6月
日(金)までに申請して
ください。なお、特定物件
の所有者で修理・復原を希
望される方は、お送りし た
調査票をご提出ください。
※出水麓重要伝統的建造物群
保存地区の範囲等詳しくは
お問い合わせください。
市教育委員会生涯学習
出水市に望むことは?
10
たかお
ごうだ
ゆうき
浄化槽法定検査を
受検してください
出水市の好きなところは?
自然がたくさんあるところ、
が、 年程前から 人槽以下
の家庭槽も検査対象です。
検査対象の浄化槽は、事前
に指定検査機関から日程通知
がありますので、必ず受検さ
れるようお願いします。
定 期 検 査 料 金( 5 ~ 人 槽 )
出水市の好きなところは?
10
・
1,197 千円以内
課(☎2200)
1,297 千円
ひろた
11
8~ 10 人槽
郷田 隆生さん(41)
廣田 優希さん(19)
浄化槽法定検査(法第 条)
は、環境保全等を目的に県知
事が指定した検査機関(公財)
鹿児島県環境検査センターの
検査員が実施します。ハガキ
で通知した検査日にお伺い
し、現場検査と水を持ち帰っ
て 水 質 検 査 を 行 い ま す。( 地
元の保守点検業者が行う保守
点検とは異なります)
毎年1回実施するこの検査
は、以前は 人槽以上や官公
署の浄化槽が検査対象でした
11
りますので、事前に下水道
課へお問い合わせください。
申請期限 2017年 1 月
日(金)
※予算を超える申請があった
場合は、その時点で終了し
ます。
補 助 金 の 申 請 に は、 浄 化
槽設置届出書(または浄化
槽審査書)の写し等を添付
して申請する必要がありま
す。
※詳しくはお問い合わせくだ
さい。
高尾野支所下水道課管
928 千円以内
20
※実経費が、設置費用基準額に満たなかった場合は、その額か
ら 10 万円を差し引いた額となります。
・
1,028 千円
理係(☎5460)
6~7人槽
合併処理浄化槽を
設置しませんか
小型合併処理浄化槽設置整
備 事 業 補 助 は、 美 し い 川 や 海
の 環 境 を 保 全 し、 市 民 の 健 康
と快適な生活環境を確保する
た め に、 建 物 か ら 排 出 さ れ る
家 庭 雑 排 水( 台 所、 風 呂、 洗
濯 等 ) と、 し 尿 を 併 せ て 処 理
する浄化槽を設置する場合に、
補助金を交付する制度です。
対象者
790 千円以内
外観の変更には事前
に許可が必要です
出水麓地区は、国の重要伝
統的建造物群保存地区として
文化財に選定されています。
そ の た め 外 観 の 変 更 に は、
事前に許可が必要となりま
す。基準を満たす場合は、補
助金等を受けることもできま
す。
許可申請が必要なもの
○建物等の新築、増改築、除
却など
○ 宅 地 の 造 成、 木 竹 の 伐 採、
看板の設置など
許可申請が不要なもの
○災害時の応急処置や枯れた
木竹の伐採など
○建物の内部の改装等で、外
観に変更がないもの
補助金等を受けられる方
○地区内の土地の所有者等
○公道等に面した生垣のせん
公共下水道計画区域と農業
集落排水整備計画区域を除
く市内全域の専用住宅(く
み取りトイレ、単独浄化槽
を設置されている住宅また
は新築住宅)に合併 処理浄
化槽を設置される方。
※ただし、販売目的の住宅等、
補助対象外となる場合もあ
890 千円
5人槽
補助限度額
設置費用基準額
人槽区分
定を実施された方
○特定物件として特定された
建築物工作物等の保存修理
・復元をされる方など
※この補助制度は、あらかじ
め予算確保の準備が必要な
ため、実施年度の前年から
手 続 き が 必 要 と な り ま す。
来年度以降に保存修理・復
補助対象経費:小型合併処理浄化槽の設置に要する経費
17
20
広報いずみ2016(平成28年)6月
設置する。
○周囲の人が容易に視認でき
る位置や間隔、見やすい文
字で危険表示を行う。
○人が容易に入れる場所に設
置する場合で、 ボルト以
上 の 電 源( 家 庭 用 コ ン セ ン
ト 等 )か ら 電 気 を 供 給 す る
場合は、漏電遮断機を設置
する。
○設置後は、劣化や故障、異
あれば、誤って手などを触
れた場合に、静電気のよう
な シ ョ ッ ク を 受 け ま す が、
電流は約1秒間隔で瞬間的
に電気を流すパルス出力で
す。電流に間隔が空いてい
ることから、すぐに手を放
すことができます。
日本電気さく協議会
常がないかこまめに点検す
る。
※適切に設置された電気柵で
30
( ☎ 0 6 6 4 1 6 9 4
91(日亜鋼業株式会社内))
URL http://www.nihon
denkisakukyogikai.org/
-
-
合わせください。
なお、受付期間および申し
込み先は、希望する第1次試
験地等により異なりますの
で、ご注意ください。
・ 人事院九州事務局(☎
-
-
-
092 431 7733)
熊本国税局人事第二課試験
研修係(☎096 354
6171内線6046)
出水税務署
(☎0200)
(自動音声案内)
電気柵の使用による
事故防止
電 気 事 業 法 の 改 正 に よ り、
電気柵用の電源装置を用いな
いで電気柵を設置する場合
は、電気工事士が同法の技術
指針に適合するように設置す
る必要があります。これに違
反した場合は、罰則が適用さ
れます。
※家庭用コンセント等から直
接電気を流すような方法等
が該当します。大変危険で
すので絶対にやめてくださ
い。
事故防止のために、次の点に
ご注意ください
○市販されている電気柵用の
電源装置を使用して正しく
-
-
軽減割合で減額します。
軽減割合
○7割軽減 万円以下
(昨年度までと同額)
○5割軽減 万円+ 万5
千円×被保険者数等
( 昨 年 度 ま で 万 円 + 万
円×被保険者数等)
○2割軽減 万円+ 万円
×
被保険者数等
( 昨 年 度 ま で 万 円 + 万
円×被保険者数等)
本庁税務課課税係
(☎4031)
た。
改正の内訳
○所得割率 9・ ㌫
(昨年度までは9・ ㌫)
○5割軽減 万円+ 万5
千円×被保険者数
( 昨 年 度 ま で 万 円 + 万
円×被保険者数)
○2割軽減 万円+ 万円
×
被保険者数
( 昨 年 度 ま で 万 円 + 万
円×被保険者数)
※保険料=均等割額 所
+得割
額
均等割額…被保険者全員が等
しく負担(5万1500円)
※所得に応じて軽減がありま
す。
所 得 割 額 …( 総 所 得 金 額 等
基礎控除 万円 )×9・ ㌫
本庁税務課課税係
(☎4031)
人事院九州事務局と熊本国
税局では、税務職員採用試験
の受験者を募集します。
申し込みは、6月 日(月)
から受け付けます。受験資格
等 や 受 験 申 し 込 み の 詳 細 は、
国税庁ホームページの試験概
要をご覧いただくか、お問い
税務職員採用試験
受験者を募集
26 32
97
後期高齢者医療保険
料の保険料率が改正
後期高齢者医療では、2年
ごとに保険料を見直していま
す。
本年度と来年度については、
1人当たりの保険給付費の増
加や少子化に伴う現役世代か
らの支援金の減少による高齢
者負担率の増加等により被保
険者の皆さまが負担する額が
増加しています。
県後期高齢者医療広域連合
では、国の基準見直しに基づ
き、 所 得 割 率 の 引 き 上 げ と、
中低所得者の負担を抑制する
ため、均等割軽減判定基準を
緩和するように改正されまし
33
26
48
47
33
33
33
33
26
26
48
47
33
33
33
33
33
国民健康保険税
課税限度額と軽減基
準額を改正
19
国民健康保険税の課税限度
額および軽減基準額を改正し
ました。
課税限度額の見直し
国の税制改正に基づき、国
民健康保険税の負担の上限と
なる賦課限度額について、医
療給付費および後期高齢者支
援金等をそれぞれ2万円ずつ
引き上げました。
医療給付費分 万円
(昨年度までは 万円)
後期高齢者支援金等分 万
円(昨年度までは 万円)
介護納付金分 万円
(昨年度までと同額)
合計 万円
(昨年度までは 万円)
中低所得者に係る軽減の拡充
中低所得者層の国民健康保
険税負担を軽減するため、被
保険者均等割および世帯割の
5割軽減、2割軽減の対象と
なる世帯の軽減判定所得を引
き上げ、軽減対象世帯を拡充
しました。
※世帯主と被保険者等の総所
17
得金額等の合計額が、一定
基準以下の場合に該当する
広報いずみ2016(平成28年)6月
21
89
97
20
52 54
16
85
…料金 …申し込み …問い合わせ先
…日時 …場所 ※記号 桜
(ソメイヨシノ)
国税については「電
話相談センター」へ
本庁安全安心推進課
(☎0163)
2015 年4月1日~ 2016 年3月 31 日に出水市に次の方々
から寄付がございましたのでお知らせします。
浄財をいただき感謝申し上げます。 (敬称略)
出水市緑町
野村 邦子
出水市下鯖町 花火打上筒
西出水小・丸塚小合同古希
同窓会 会長 谷口 勇
非公表
非公表
出水ライオンズクラブ
会長 植村 猛
非公表
図書
東京高尾野会
会長 唐崎冨夫
東京都千代田区 現金
宇都 忠良
非公表
図書
西日本土木株式会社
代表取締役 隅田 英樹
大分県
豊後高田市
山林等
交和電気産業株式会社
代表取締役 藤井 敏
出水市高尾野
LED照明
町唐笠木
永田 光男
出水市米ノ津町 車いす
出水商工会議所
会頭 岩﨑 孝和
出水市本町
テレビおよび
テレビ台
国際ソロプチミスト出水
会長 笠置 眞樹子
非公表
非公表
出水税務署(☎0200)
自動音声案内
の年金や事業などの所得税
②給与などの源泉徴収や年
末調整③相続税や贈与税な
ど④法人税⑤消費税や印紙
税⑥その他お問い合わせ等)
最寄りの税務署
大豊工業株式会社 九州工場
国税に関する一般的なご相
談は「電話相談センター」を
ご利用ください。熊本国税局
税務相談室の職員がご相談を
お受けします。
非公表
水道週間
出水市へのご寄付ありがとうございました
利用手順 最寄りの税務署に
電話▽自動音声案内で番号
「 1」 を 選 択 ▽ 相 談 し た い
内容の番号を選択(①個人
秋田恵子、諸橋亮子、神戸
非公表
淳子
※公表することに同意された方のみ掲載しています。
6月1日(水)~同7日(火)は、
第 58 回水道週間です。
本年度スローガン
「じゃ口から 安心とどけ 未来まで」
水道は、私たちが安心して暮らすために欠か
せないものです。
水は地球の宝物、大切に使いましょう。
本庁水道課業務係(☎ 63 - 2102)
寄付の内容
住 所
氏 名
自衛官募集説明会が
開催されます
-
-
部薩摩川内出張所(☎09
96 22 2401)
11
自治会加入促進月間
私たちの身の回りには、防
災、防犯、ごみ収集など生活
に密接した問題が数多くあり
ます。
自治会は、住みよい豊かな
まちづくりを目指して、地域
のさまざまな問題の解決に取
り組み、共助の精神で共に助
け合い、住民の連帯意識の向
上に努めている自主的な団体
です。
ご近所で自治会に加入され
ていない世帯がありました
ら、温かい心で自治会加入を
勧め、快適で潤いのある地域
社会を創っていきましょう。
18
自衛隊は若い人材を求めて
います。就職のチャンスです。
自衛隊の採用試験関係はも
ちろんのこと、入隊するに当
たり心配や不安なことがあれ
ば お 気 軽 に ご 相 談 く だ さ い。
興味のある方、ご家族の方な
ど、ぜひこの機会に説明会に
お越し下さい
7月9日(土)
午前9時~同 時
市中央公民館学習室3・4
本年度の自衛官等募集内容
▽ 自 衛 官 候 補 生( 男 子 )(
歳以上 歳未満の者)は、随
時受け付け。試験日は、受付
時にお知らせします。
▽自衛官候補生 (女子 )▽一般
曹候補生 (男・女 )▽航空学生
(
男・女 )は、8月1日~9月
8日に受け付けます。
▽防衛大学校学生 (一般前期 )
▽防衛医科大学校学生は、9
月5日から受け付けます。
▽ 高 等 工 科 学 校 生 徒( 男 子 )
は、 月1日から受け付けま
す。
自衛隊鹿児島地方協力本
27
11
22
広報いずみ2016(平成28年)6月
シート等の飛散物
電線
撤去するまで
運転できない!
●緊急連絡先 九州旅客鉄道株式会社 新幹線指令 ℡092-624-3892
電線に引っ掛かった農耕用シート
随 時
出水保健センター等
身体の健康は口から
歯科保健相談 乳幼児、一般
健康に過ごすためには、食べること
が大切です。食べるためには、健康な
歯や口の筋肉、唾液が必要です。
むし歯や歯周病の原因は歯垢
すてきな笑顔で
きれいな歯と口角の上がった唇はす
てきな笑顔をつくります。口で食べ
る幸せがずっと続くように口の健康
づくりに努めましょう。
8020歯科表彰の対象者募集
市では、 歳で自分の歯を 本以上
持っている方を表彰します。
対象者 歳以上(本年 月 日現在)
で食べ物をかめる自分の歯を 本以
上持っている方
募集期限 9月 日(金)( 月に表彰)
・ 保健センター健康増進係
(☎2185)
市内歯科医院(受診票は
母子手帳交付時に配布)
甘い食べ物や飲み物は、歯垢を作り
やすくなります。さらに間食の回数
が多くなると、歯垢は急激に増える
傾向にあります。規則正しい生活は
歯を守ることへの第一歩です。
歯を守るために歯科医院へ
随 時
妊婦歯科検診
舌は口の中のどこにある?
上あごに舌の表面全体が張り付いて
いる状態が舌の正しい位置です。舌
が正しい位置にないと口が開いて口
呼吸になります。
口呼吸のチェック
①いつも口を開けている
②口を閉じると、あごに梅干し状のシ
ワができる
③食べる時にクチャクチャ音をたてる
④朝起きた時に喉がヒリヒリする
⑤歯の噛み合わせが悪い
⑥くちびるがよく乾く
⑦いびきや歯ぎしりがある
⑧口臭が強い
⑨たばこを吸っている
⑩激しいスポーツをしている
※ 一 つ で も あ て は ま る も の が あ れ ば、
本市に住所の
ある妊婦
(要予約)
口呼吸かも知れません。
あいうべ体操で鼻呼吸
市内歯科医院
( 対象者には事前に
通知します)
幼児
むし歯や歯周病予防のために、かか
りつけ歯科医院を持ちましょう。
むし歯等の早期発見や早期治療のた
めの定期受診、予防のための歯磨き
指導を受けましょう。自分に合った
歯ブラシや磨き方を習うことで、効
率よく歯垢を落とすことができます。
唾液を出しましょう
8~9月
20
20
31
41、51、61、
71 歳の男女
予約歯科
定員 30 人
(フッ素塗布)
117
あいうべ体操は、子どもも大人も簡
単にできる体操です。舌や口の周り
の筋肉を動かすことで舌が正しい位
置にもどります。鼻呼吸になり、食
べ物を飲み込む力がついたり、顔の
しわも薄くなる効果もあります。
広報いずみ2016(平成28年)6月
23
10
出水保健センター、
高尾野農業者健康管
理センター
30
毎月第3・
第4水曜日
11
80
場 所
歯周疾患検診
唾液は、むし歯を予防し、飲み込み
や消化吸収を助けます。噛むと唾液
が出るので、食事はよく噛むように
心がけましょう。
呼吸は鼻から?口から?
口が渇く、口臭がする、それは口呼
吸のせいかもしれません。口で息を
すると口の中が乾燥し、さまざまな
菌が増えることで、むし歯や歯周病、
口内炎ができやすく、風邪などもひ
きやすくなります。
※口の健康に関係する保健事業
飛散防止を
お願いします
事象例
80
時 期
対象者
名 称
~JR九州からのお願い~
最近、鉄道施設内への農耕
用 シ ー ト や 防 鳥 テ ー プ、 ブ
ルーシート等の飛来物により
新幹線の運行に支障をきたす
事故が発生しています。しっ
かり固定するなど飛散防止対
策をお願いします。
また、新幹線高架下の出入
り口をふさぐように農業用機
械の駐車や資材が置かれてい
ることがあるため、新幹線保
守用車両の通行を妨げ、新幹
線の運行に影響を及ぼすおそ
れがあります。また、新幹線
高架下のフェンス内に入る
と、法律により罰せられるこ
とがありますので、ご理解と
ご協力をお願いします。
農耕用シート等が飛ばないように
飛散防止をお願いします
…料金 …申し込み …問い合わせ先
…日時 …場所 ※記号 金係(☎4038)
場合は、相談に応じられ
ませんのでご注意くださ
い。委任状は、市役所本
庁・各支所の年金担当窓
口に備え付けてあります。
本庁市民生活課住民年
ますが、委任状と代理人
の身分証明書が必要にな
ります。
※委任状に記入漏れがある
または電話によりご相談く
ださい。
年金相談の申し込み
相 談 を 希 望 さ れ る 方 は、
年金請求の手続き
市役所本庁・各支所の年金
担当窓口に直接または電話
老齢厚生年金・遺族厚生年
金・障害厚生年金等の請求手
でお申し込みください。開
続きについての相談
催日などは随時防災行政無
将来の年金受給額
線や広報いずみでお知らせ
します。
将来の受給額について、具
体的な年金見込額などの相談
相談時の必要書類等
障害年金について
年金相談には、年金証書・
年金手帳・振込通知書など
障害年金の申請手続きにつ
いての相談
の基礎年金番号が記載され
ている書類と本人であるこ
これらの相談以外にも年金
制度全般に関する質問、相談
とを確認できる身分証明書
等をすることができます。
( 運 転 免 許 証・ 健 康 保 険 証
等)をご持参ください。
ただし、離婚分割制度や年
金記録に関する相談は、相談
※代理人による相談もでき
時間の関係で対象外ですので、
直接、川内年金事務所へ来所
開 催 日 7月 28 日(木)
開 催 場 所 本庁3階大会議室
開 催 時 間 午前 10 時~正午
午後1時~同3時
相談内容
老齢年金、遺族年金等の手続き等
相 談 員
川内年金事務所職員
予約受付期間
開催日の1カ月前~1週間前
(土・日、祝日を除く、
午前8時 30 分~午後 5 時 15 分)
予約申込先
本庁市民生活課住民年金係
☎ 63 - 4038
出水地区年金相談について
市 役 所 年 金 担 当 窓 口 で は、
将来受給する具体的な年金見
込額に関するご相談や老齢厚
生年金請求書等を受け付ける
ことができません。
そのため、厚生年金等の受
給手続きや年金に関する指
導・相談を希望する方のため
に日本年金機構川内年金事務
所職員による出張年金相談を
毎月第4木曜日に本庁または
支所で開催しています。
相談は事前に内容や希望時
間を申請する予約制で、主に
次のような相談をすることが
できます。
7月 出水地区年金相談
(月1回開催・完全予約制)
としても契約書の交付がないこと
からクーリング・オフする」と伝
え、併せて契約解除通知を出した
ところ解約になりました。
数年後に購読が始まるなど、い
わゆる「先付け」契約は、配達が
始まって初めて契約に気づくこと
もあります。今回は、勧誘から日
が浅かったため相談者の記憶も鮮
配達は1年後?
明でしたが、数年後に気づいた場
減らない新聞勧誘トラブル
合は、記憶もあいまいで契約の経
相談事例
緯 が は っ き り し な い こ と が 多 く、
3日ほど前、自宅に新聞勧誘員 解決が困難になります。
が来て「新聞販売促進のため無料
日本新聞協会と新聞公正取引協
で景品を配っている。ノルマがあ 議会は、不適切な契約が行われて
るので受け取ってほしい」と頼ま いた場合はもちろん、購読者の転
れ、タオルや洗剤をもらった。
居、死亡その他やむを得ない事情
景品受け取りの確認のため、書類 による解約の申し出には販売店が
に名前を書くように言われ記入した 購読者と丁寧に話し合い、穏便な
が、内容をよく見ていなかった。
解決を図るように、中途解約の申
後になり契約になっているのでは し出を受けた際の対応の指針を策
ないかと心配になった。連絡先も 定しています。しかし、新聞購読
わからない。どうすればよいか。 のような契約期間の定めがある契
約は、成立すると消費者の都合で
新聞の勧誘トラブルに関する相 一方的に解約できないのが原則で
談 が 後 を 絶 ち ま せ ん。 県 消 費 生 す。
活 セ ン タ ー に も「 何 度 も 断 っ た
が、押し切られ仕方なく契約した」
「 断 っ た の に、 い つ の 間 に か 契 約
になっていた」といった相談が寄
せられています。
この事例では、相談者が心配し
ていたとおり新聞の購読契約に
なっていて、配達は1年後になっ
ていました。相談者は「あくまで
景品の受け取りのつもりで署名を
したのであり、契約は成立してい
ない。たとえ契約が成立していた
出水市消費生活センター
【相談日時と場所】
○平日(祝祭日を除く)
午前8時30分〜午後5時
(正午〜午後1時を除く)
本庁生活環境課生活環境係
(☎63−6203)
※高尾野支所・野田支所での来庁
相談は、予約制になりますので、事
前にセンターにご連絡ください。
24
広報いずみ2016(平成28年)6月
交通事故発生状況
< 出水警察署管内 > (暫定値)
発生件数
死 者
負傷者
17 件
2016年
4 月 中 (±0)
0人
(±0)
21 人
(-2)
73 件
2016年
累
計 (-6)
0人
93 人
(-1) (- 10)
※ ( )内の数字は前年同期比
問い合わせ先
25
広報いずみ2016(平成28年)6月
出水市防犯協会☎ 63 − 1500
「読書活動日本一の
まちづくり」を目指して
読書活動に関する問い合わせ 先
読書活動に関する問い合わせ先
読書推進課
読書推進課
☎ 63 ‒4121
電話63-4121
大川内中学校が文部科学大臣表彰を受賞!
◎
大川内中学校が「平成 28 年度子ども読書活動優秀実践校」として文部科学大臣表彰を受賞しま
した。
同校は、2011 年度には、
「出水市読書の歌~すてきな宝物~」の作曲やC
D録音に全校生徒・全職員で取り組みました。
また、2012 年度には、
「文芸サークルハッピークローバー」を設立し、毎
年、オリジナルのペープサートを作成し、教育委員会が主催する「わくわく
☆おはなしフェスタ」で発表したり、校外へ読み聞かせに出かけるという活
動も行っています。さらに、2015 年度は「第9回読書活動日本一のまちづ
くり推進大会」でも事例発表を行いました。
また、2012 年度から、年間を通じて「親子読書リ
レー」を全校で実施し、親と子の感想等を記録するな
ど、本市が推進している「家読(うちどく)」の活動に
も積極的に取り組んでいます。そのような活動が認め
られて今回の受賞となりました。
今後も、積極的に全校を挙げて読書活動に取り組む
ことと思います。読書推進課としても、ブックスター
ト事業やセカンドブック事業なども一緒に取り組んで
いけたらと思っています。
◎ 「文芸いずみ第10号」
「現代語で読む 税所文書 出水に於ける一向宗禁制史料」を発行しました!
「文芸いずみ」は多くの方に応募いただき、号を重ねて第 10 号を発行することができました。
多くの方に購入していただき、これからも発行していきたいと思っています。
また、2013 年度に「新装版 税所文書 出水に於ける一向宗禁制史料」を発行した際に、「誰で
も読める現代語訳の物があったら」と言う声をお聞きし、今回、「現代語で読む」と題して、より
読みやすい形で発行しました。多くの方に読んでいただけたら幸いです。
文芸いずみ第 10 号(短歌、俳句、川柳、詩、随筆、童話、歴史に関する読み物など)
※ 読書大好きっ子短作文・読書標語入賞作品も掲載しています。
価
格
400 円(A5版 172 ページ)
現代語で読む
価
格
◆
販売場所
税所文書 出水に於ける一向宗禁制史料
300 円(A5版 69 ページ)
出水市立図書館、観光物産館飛来里、出水市教育委員会読書推進課
第3土曜日は「市民読書の日」
読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html
広報いずみ2016(平成28年)6月
26
図書館名
(電話番号)
≪中学生・高校生≫
●「小やぎのかんむり」
●「十三番目の子」
●「数と音楽」
おおなり 修司 文
広瀬 克也 作
いとう ひろし 作
エミール・ジャドゥール 作
ジョナルノ・ローソン 作
鎌田 歩 作
モーリス・センダック 作
小手鞠 るい 作
にしな さちこ 作・絵
きしだ えりこ 作
・・・・・等
市川 朔久子 著
シヴォーン・ダウド 作
坂口 博樹 著
・・・・・等
≪一般≫
●「筆跡はお見とおし」
山下 貴光 著
●「本懐に候」
山本 音也 著
●「防諜捜査」
今野 敏 著
●「屋上の道化たち」
島田 荘司 著
●「炎上チャンピオン」
横関 大 著
●「なにもないことが多すぎる」
片山 恭一 著
●「彼女に関する十二章」
中島 京子 著
●「ままならないから私とあなた」
朝井 リョウ 著
●「怪物率」
森 晶麿 著
●「ソウル行最終便」
安東 能明 著
●「向田理髪店」
奥田 英朗 著
●「モップの精は旅に出る」
近藤 史恵 著
●「辛夷の花」
葉室 麟 著
●「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」
小路 幸也 著
●「マチネの終わりに」
平野 啓一郎 著
・・・・・等
~ある日の図書館~
高尾野図書館
(☎ 82 ー 5452)
野田図書館
(☎ 84 ー 3100)
ステーション名
第1・3
火曜日
第1・3
水曜日
第1・3
木曜日
第2・4
木曜日
第2・4
金曜日
「絵本『ヤマネコ毛布』原画展」を開催しました。
絵本の原画を見られるこの機会に、多くの方が
じっくりとご覧になっていました。
運行日
6月
7日
21日
1日
15日
2日
16日
9日
23日
10日
24日
おはなしのへや
(毎週水曜日)
1、8、15、22、29日
午後4時〜
おはなしのへや
(毎週月曜日)
6、13、20、27日
午後4時〜
親子読書教室
「すくすく」
索
14日(火)、28日(火)
午前10時30分〜
おはなしのじかん 2、9、16、23、30日
(毎週木曜日) 午後4時〜
野 田 図 書 館 だっこでギュッ
夜のおなはし会
http://www.izumi-library.jp/
広報いずみ2016(平成28年)6月
運行時間
今月のおはなし会・親子読書会のご案内
4 月 13 日(水)~ 4 月 26 日(火)、中央図書館で
検
17日
千本付団地広場
10:00〜10:20
平和団地集会室
10:30〜10:50
鹿島住宅広場
14:20〜14:40
茶円堀団地広場
14:50〜15:10
鹿島自治公民館
15:20〜15:40
東辺田自治公民館前
10:10〜10:30
尾野島浜自治公民館
10:45〜11:05
菅原神社(荘上・荘下)14:10〜14:30
ウッドタウン自治公民館 14:45〜15:05
太田原住宅
10:30〜10:50
上場集落
13:45〜14:05
宮之元集落
14:25〜14:45
原(農業者トレーニングセンター) 14:55〜15:15
不動野集落
15:25〜15:45
内野々下自治公民館
10:00〜10:20
受口自治公民館
10:40〜11:00
屋地自治公民館
14:10〜14:30
熊野神社前
14:40〜15:00
鶴亀タウン
9:40〜10:00
元町自治公民館
10:15〜10:35
今釜西自治公民館
10:50〜11:10
鶴水園
14:10〜14:40
加紫久利住宅広場
14:55〜15:15
米ノ津駅前広場
15:25〜15:45
高尾野図書館
27
午前9時~午後6時
20日
6月 移動図書館運行表
中央図書館
出水市立図書館 トップページ
6月の休館日
平日
午前9時~午後8時
中央図書館
(☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜日、祝日
午前9時~午後6時
新しい本の紹介(予定)
≪幼児・小学生≫
●「なぞなぞはじまるよ」
●「妖怪バス旅行」
●「さいごのひみつ」
●「おしっこおしっこ」
●「おはなをあげる」
●「路線バスしゅっぱつ!」
●「バンブルアーディ」
●「シナモンのおやすみ日記」
●「雨の日のせんたくやさん」
●「ねこどけい」
開館時間
2日(木)
午前10時30分〜
23日(月)
午後7時〜
後世に伝えるために
協議会が発足
「野田地域包括ケア協議会」が3月17日に発足し、
第1回目の会議が野田の郷で開催されました。
協議会は、高齢になってもできる限り住み慣れた
地域で自分らしく過ごせるよう、医療・介護・生活
支援等が一体的に提供される(地域包括ケアシステ
ム)社会の構築を目指す組織です。当日は、各団体
が相互に連携し地域課題の解決に取り組むこと等が
確認されました。
認定商品をお披露目
いずみさん認定式
あくまきと新茶のおもてなし
出水麓武家屋敷群
5月4日、5日の両日、出水麓武家屋敷群にある
「竹添邸」で「あくまきと新茶のおもてなし」が、「税
所邸」では甲ちゅうの試着体験が開催されました。
訪れた観光客らは、お茶を味わったり、牛車に乗っ
たりと、ゆっくりとした時間を過ごしていました。
野田地域包括ケア協議会
安全安心 のために
新入団員教育訓練
4月16日~17日の2日間、市消防団新入団員特別
教育訓練が市青年の家で実施されました。
この訓練は、消防団活動に必要な基礎的な知識・
技能の習得を目的とし、新入団員を対象に毎年行わ
れているものです。今年は、18人の団員が参加し、
訓練礼式やホース延長訓練等を行いました。
訓練の最後には、2日間の成果を平井消防団長や
消防団幹部に披露しました。今後、地域住民の安全
安心のために貢献することが期待されます。
未来に伝えよう戦争の記憶
平和への誓い新たに
特攻碑慰霊祭
4月16日、平和町の特攻碑公園で、第57回特攻碑
慰霊祭が行われました。
慰霊祭には、全国から集まった遺族や元隊員など
約200人が参列し、特攻隊員を含む638柱の御霊に対
する慰霊と平和への誓いを込められた花が次々に献
花されました。
4月16日、市中央公民館で「未来に伝えよう戦争
の記憶」が開催されました。県内(知覧、指宿、出水)
や一橋大学から戦争遺跡等の保存活用に係る事例報
告があり、質疑応答や意見交換等も行われました。
史実や事実を伝えること、遺跡等を残す重要性など
再確認しました。なお、上映を予定していた映像は、
所有者が熊本地震の影響で参加できなかったため中
止になりました。
4月27日、出水ブランド「いずみさん」の第3回認
定審査会が出水公会堂で開催されました。
「いずみさん」推進協議会の岩﨑孝和会長から「本
市の資源や食材を市内外に発信していきたい。」とあ
いさつがあり、今回認定された16品(新規5品を含
む)に認定証が授与されました。授与式に引き続き
試食会も開催されました。
広報いずみ2016(平成28年)6月
28
5月6日、市内小中高等学校から熊本地震被災者
への義援金引渡し式が、米ノ津中学校武道館で行わ
れました。市内全小中学校と出水商業高校の児童会
や生徒会が中心となり呼び掛け実現したもの。児童・
生徒たちは、朝のあいさつ時や昼休みなどに募金活
動を行いました。式では、総額89万3,828円を市社
会福祉協議会に引き渡しました。
指定児童発達支援事業所
発達支援ルーム
ここすてっぷ
西出水
【申込・問い合わせ先】
本庁政策経営部総合政策課秘書広報係
☎ 0996−63−4120
こどもの成長の土台を作るために必要な
感覚刺激を遊びを通して提供します。
〒899-0216 鹿児島県出水市大野原町 1078 番地2
TEL 0996-68-6040
9:00 ~ 12:30
○対象:小学5・6年生、中学3年生の女子および保護者
○内容:小学生…英会話、クッキー作り/理科実験/文具デコ
中学生…英会話、PC を使ってオリジナルポーチ作り
お問い合せ
お申し込み
29
広報いずみ2016(平成28年)6月
無料送迎あり
思いを熊本へ
有料広告欄
義援金引き渡し式
熱戦を展開
肥薩対抗一輪車大会
5月7日、出水ライオンズクラブ旗争奪肥薩対抗小
学生一輪車競走大会がクレインパーク駐車場で開催さ
れました。当日は、201人(48チーム)の選手が軽快に
ペダルをこぎ、スラローム、リレー、800m走、そ
れぞれの部で熱戦を展開しました。今回は、熊本県
芦北町立吉尾小学校から2チーム(7人)の参加があ
り、子どもたち同士も交流することができました。
また、今回も運営補助員として市内の高校生(23
人)が大会を盛り上げてくれました。
担当
古賀
募集
を
告
有料広
【申し込み・問い合わせ先】
本庁政策経営部総合政策課秘書広報係
☎0996−63−4120
このページは、有料広告を掲載するページです。
広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、
詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。
広報いずみの発行部数は21,200部で市内のほぼ全世帯に配布
されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用くだ
さい‼現在募集中の広告につきましては、2016年8月号以降の
掲載予定となりますので、ご了承ください。
社会福祉法人鶴寿会
所在地 出水市汐見町 94 番地 TEL 0996-67-1111
施設の特徴
お部屋は日当たりがよく、ゆったりとした
環境で設備も充実しております。
食事は栄養バランスをふまえた食事を提供し
施設内にはスタッフを 24 時間配置しております。
介護が必要になった場合は、入居したまま
色々なサービスを活用し自分にあった
生活設計を行う事ができます。
対象者
60 歳以上の方で日常生活を続ける事に不安を
感じる方
利用料金 月額 77,490 円から
定員 14 名
広報いずみ2016(平成28年)6月
30
は
よ
羽 ( 真 樹・樹 理)
う
り よ う ま
つ
き
日届け出分)
上 村 西
上 村 西
上 の 原( 高 尾 野 )
太田原住宅
町
千 本 付
東
千 本 付
渕 上 實
山 下 武 文
先 﨑 忠 廣
池 元 勝 美
堂之上 正 則
大 木 サイ子
原 田 大 治
清 水 博 之
石 塚 道 治
松 永 正 人
土 井 節 子
野 田 金九郎
川 尻 藤 春
原 田 タ ヱ
中 山 學
大 漉 ユミエ
橋 元 義 正
春 日 ヨシヱ
川 本 忍
堀 田 宗 雄
( 富 博・由 美)
宇 都 仁三郎
( 隆 幸・友 美)
木牟礼 正 志
( 昭 啓・千 裕)
石 塚 ツタヱ
( 卓 也・明 香) 肱 岡 友 章
( 博 一・留 美 香) 江 波 セ ツ
佐 潟 諒 真 (忠 雄・幸) 黒 添 ミキエ
い ち か
花 ( 和 也・美 鈴) 椎 木 正
榎 園 初
み
(4月2日~4月
濱 田 美 月
(新生児)(保護者)〈敬称略〉
は る と
ゆ
な
菊 地 陽 和 ( 久 男・洋 子) 丸 尾 友 那
し
の
あ や と
吉 永 詩 乃 ( 亮 治・悦 子) 馬 籠 彩 人
け い じ
福 山 慶 次 ( 大 作・美 里) 吉 本 ゆ い
い お り
や ず な
織 ( 秀 義・祐 佳 梨) 中 塩 康 慈
田 島 生
ゆ
鬼 木 悠
そ
と
き
じ
(死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉
ひ ろ と
永 野 大 翔 ( 貴 史・麻 里) 5月号に掲載しました、
「中塩康慈」さんのふりがな
は る き
楠 本 春 輝 ( 賢 治・亜 弥)
が
「
や
す
な」とありましたが、
た か し
「やずな」でした。
史 ( 純 二・理 恵) 正しくは
お詫びして再掲載します。
茶 圓 崇
佳 ( 孝 賢・早 紀 子)
はる
こ
佐 藤 奏
心 ( 昂 平・亜 理 沙)
み
谷 口 咲
ち
ひかり
地 (博・葉 子)
い
西 田 陽 ( 圭 一・愛 恵)
た
益 田 泰
い
う
暉 ( 久 照・聡 美)
斗 ( 幸 司・理 恵)
さ
佐 渡 光 ( 史 一・さ や か)
ま
井 上 雅
だ
ゆ
古 城 大
み
川 畑 サワノ
政 徳・明 日 香)
甲 悠 仁 (
遠 竹 浩
ゆ う ご
有 村 悠 吾 ( 竜 彦・尚 子)
山 田 俊 雄
か ず き
遠 矢 和 希 ( 真 一・み ど り)
谷 村 美智子
は る ひ
福 本 悠 日 ( 安 明・由 貴)
川 畑 ハルヱ
ひ な こ
華 野 日南子 ( 瑞 記・尚 子) 冨 永 梅 香
な
名 ( 恵 雄・理 恵) 坂 上 徳 弘
佐々中 実
串
平 松 西
濵 ヤスエ
尾
木 牟 礼
朝 日 町
木 谷 篤 子
田 島 幸 夫
木
松
平 時 義
肱 黒 桃 香
上
(4月2日~4月
江
荘
蔵
原
砂
大
原
和
大
田
和
上 沖 田
沖
久
連 尺 野
大
日届け出分)
川 尻
隆 (太 鼓 橋 )
駒 田
洋 (井
上)
黒 添
誠 (千 葉 県 )
中 野 弘 治 (政
所)
渕 上
睦 子 (西 ノ 口 )
平 川 幸 利 (砂
原)
木 谷 健 藏 (沖
田)
荒 平 ス ミ 子 (連 尺 野)
=以上市社会福祉協議会へ=
お誕生、ごめい福、ご寄付欄への
掲載を希望されない方は届け出の
際にお知らせいただくか、本庁総
合政策課(☎4120)までご連
町) 絡ください。
冨 永 孝 浩 (東
香典返し寄付 〈敬称略〉
青
針
上
遠 竹 み ど り
山 田 美 代 子 ( 上 の 原( 高 尾 野)
)
村 鎭 ( 太 田 原 住 宅)
原 田
学 ( 元 町( 出 水 )
)
野 田
四 郎 (針
原)
原 田
タ ミ (早
馬)
石 井 敏 彦 ( 東 大 野 原( 出 水)
)
谷
川 﨑 竜 朗 (米 ノ 津 前)
木 牟 礼 文 代 (木 牟 礼)
江 波 道 志 (西 新 田)
大 漉 明 文 (神 奈 川 県)
太 鼓 橋
井
屋
馬
所
千 間 山
鶴寿会たかおの
政
連 尺 野
加治屋町
早
東 大 野 原( 出 水 )
上
元町
(出水)
椎
28 12 91 79 89 62 81 78
椎 木 菊 代
谷 添 政 一 (上 村 西)
三 重 夕 起 子 (六 月 田 下)
大 久 保
花 立 西
地
西 新 田
向
浦
平 川 德 男
石 畑 子
16 83 68 84 92 88 57 87 96 80 98 103 91 94 81 95 84 78 91 89 48 93 76 99 87 52 93
西 之 口
旭
広報いずみ2016(平成28年)6月
31
28
61 80 89 93 66 51 96
当番医のお知らせ
担当医療機関は、下表のとおりです。
○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署
(☎63−0119)
にお問い合わせください。
○当番医での受診は、急患に限ります。
※
[当]
:日曜・祝日在宅当番医
(午前9時〜午後5時)
[児]
:小児科当番医
(午前10時〜正午)
午後も受け付ける場合がありますので、直接お問い合わせください。
6 月
日
医 療 機 関 名
[当] 東医院
整形外科
六 月 田 中
☎ 67 - 1861
[当] つかさとクリニック
内・神経内科
今
西
☎ 67 - 5560
外・小児・整外科
阿 久 根 市
☎ 72 - 0016
[当] 飯尾医院
内・外・婦人科
長
町
☎ 88 - 5040
[児] しみずこども医院
小児科
阿 久 根 市
☎ 68 - 0633
[当] 広瀬産婦人科医院
産・婦人科
春
町
☎ 62 - 1559
[当] クリニック.なかむら
消化・内・外科
平 良 馬 場
☎ 62 - 0241
整外科
阿 久 根 市
☎ 72 - 1041
精神・内科
阿 久 根 市
☎ 75 - 2121
内・外科
長
町
☎ 86 - 0054
早
馬
☎ 67 - 1611
5日(日)[当] 北国医院
[当] 植村整形外科
12日(日)
[当] 脇本病院
[当] 鷹巣診療所
[児] 出水総合医療センター
釜
島
日
島
[当] 恒吉医院
消化・内科
大
和
☎ 82 - 0048
[当] 三慶医院
循環器・内科
井
上
☎ 63 - 2333
産・婦人・内科
阿 久 根 市
☎ 73 - 4180
[当] 長島クリニック
内・外科
長
町
☎ 88 - 6405
[児] キッズクリニック
小児科
向
江
☎ 63 - 7707
[当] 平田整形外科クリニック
整外科
西
町
☎ 62 - 8801
[当] 野田診療所
内科
仮
屋
☎ 84 - 2023
内・小児科
阿 久 根 市
☎ 73 - 1055
内・外科
長
町
☎ 88 - 2595
馬
☎ 67 - 1611
19日(日)[当] 有村産婦人科・内科
26日(日)[当] 上園医院
[当] 平尾診療所
[児] 出水総合医療センター
早
島
島
※夜間の急患(内科・小児科)
、夜間一次救急診療所(野田診療所内)(☎ 84 − 2023)午後 7 時~同 11 時
・来院の際は、来院される前に必ず電話で症状をお知らせください。
※おおむね 15 歳未満の子どもの夜間電話相談「鹿児島県小児救急電話相談」
(☎♯ 8000 または☎ 099 − 254 − 1186)午後 7 時~同 11 時(毎日対応)
広報いずみ2016(平成28年)6月
32
暮らしの情報
休日当番歯科医・当番薬局
6月5日
6月19日
楠元内科医院(歯科) 歯科 ☎79-3351
鹿
島
あ じ さ い 薬 局
☎67-2055
六月田下
いまがま調剤薬局
☎65-7550
今 釜 西
6月12日
こ じ ま 歯 科 医 院 歯科 ☎63-4618
表 郷 西
タカラ調剤薬局
渡 瀬 口
☎62-8813
6月26日
金 子 歯 科 医 院 歯科 ☎63-2150
栄
町
ス マ イ ル 歯 科 医 院 歯科 ☎75-3300
阿久根市
ひ ま わ り 薬 局
☎62-6070
桜
町
ふ れ あ い 薬 局
平良馬場
野 田 調 剤 薬 局
☎84-2856
仮
屋
☎63-3070
◎変更になることがあります。
出水消防署(☎63−0119)にお問い合わせください。
※歯科医院診療時間 午前9時〜正午
水道修繕工事当番事業者
期 間
出 水 地 域
工事事業者
平 日
高尾野・野田・荘地域
休日および平日の
工事事業者
午後5時以降
平 日
6月1日~5日 山門電気商会 ☎67-1066
川 窪 建 設 ☎82-0376
業 ☎63-7485
軸薗設備工業 ☎82-0889
6月20日~26日 ヤマサキ電機産業 ☎62-3400
三 友 建 設 ☎82-0173
6月27日~30日 たかさご水道 ☎67-4400
別府水道住宅設備 ☎84-2080
6月6日~12日 司
工
休日および平日の
午後5時以降
携帯電話
携帯電話
6月13日~19日 岩 﨑 電 設 ☎62-1414
柏 木 産 業 ☎82-1474
(090-7397-7898)
(090-7154-7490)
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
火の元には十分注意しましょう!
出水市消防本部管内の火災・救急状況
(2016年4月1日〜同4月30日)
火 災
発生件数
うち建物
出 水
2件(±0)
2件(±0)
2016年の累計
11件(+4)
7件(+1)
死者
救 急
負傷者
発生件数
0人(-1)
0人(±0)
189件(+26)
113人(+19)
1人(±0)
2人(+2)
740件(+3)
453人(+23)
※( )
内の数字は前年同月比
6月の主な行事
1日(水)▶高尾野川アユ漁解禁(午前5時・高尾野川)
5日(日)▶米ノ津川アユ漁解禁(午前4時・米ノ津川)
26日(日)▶市消防操法大会(午前8時30分・出水消防署)
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
33
広報いずみ2016(平成28年)6月
うち急病
5月 13 日に開会された出水
市議会第1回臨時会で、田頭良
成さん(73)
(写真)が議長に
選出されました。
副議長に榎園隆さん(67)が
選出され、各常任委員会の正副
委員長も互選されました。
おめでとうございます
監査委員として長年にわたり活躍した
功績が評価され、旭日単光章を受賞され
た中村勇夫さん(築港自治会)
子どもの読書活動優秀実践校として、
文部科学大臣表彰を受賞された大川内中
学校の皆さん。(26 ページに関連記事)
第 50 回鹿児島県空手道選手
権大会・形競技中学校3年女子
の部で優勝した下薗莉子さん
(荘中学校3年)。下薗さんは本
年度県空手道連盟のジュニア強
化選手にも選ばれました。
5月 17 日、市ツル保護センター
に保護していたナベヅル3羽を、山
口県周南市(八代盆地)に移送しま
した。分散化を目的としたツルの移
送は、今回で通算7回目。合計 20
羽になりました。
」
A ゲンジボタル
B ヘイケボタル
C フジワラボタル
の生き物たち
22
「レッドリスト
23
企画展
4月 日~5月 日、
企画展「レッド
リストの生き物たち」を開催しました。
鹿児島県立博物館で開催されていた
企画展を借用し、あわせて出水で見られ
るレッドリストの野鳥を展示しました。
レッドリストに指定されて
『今月の問題』
次のうち実際にはいない「ホタル」
の種類はどれでしょう。
本市はツルが有名ですが、野鳥も多
く、なかには鹿児島県の
い る 種 の 野 鳥 も い ま す。
ほかにもアマミノクロウ
サギなどの動物のはく製
や両生類・は虫類のレプ
リカ、植物・昆虫のパネ
ルなども展示しました。
この機会に、身近な自然
に目を向けてみましょう。
4月 日に開催された「野間之関所まつりウォ
ーキング大会」。参加者は、約6㌔のコースをそ
スタート地点や コース途中で
皆さんの元気な姿を撮ろうと、
頑張って走りまわっていると、
「張り切ってるねー」と声が。
ロケーションも天気も良い中で
うれしい声をかけてもらいました。
熊本との境にある野間之関所。
本当に厳しく、薩摩の3大関所
の中で最も監視が厳しい関所
(浦﨑)
といわれていたそうです。
れぞれのペースで楽しんでいました。
29
119
先月号のクイズと答え
鳥が水あびするのはなぜでしょう。答えは
A 汚れや虫を落とすでした。
■発行 出水市 ■編集 政策経営部総合政策課
■出水市役所(本庁) 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-63-0680
高尾野支所 〒899-0492 鹿児島県出水市高尾野町大久保7番地
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-82-2399
野 田 支 所 〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名7035番地
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-84-2078
■ホームページアドレス http://www.city.izumi.kagoshima.jp/
■電子メールアドレス [email protected]
■携帯電話用ページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/i/
スマートフォン用
㻌㻌
携帯電話用
広報いずみ2016( 平成28年)6月
34