国民年金のお知らせ 上下水道事業審議会委員を募集 福崎町では、上水道・工業用水道料金や下水 だ さ い 。 す の で 、 す み や か に 申 請 し て く の 不 利 益 が 生 じ る 場 合 が あ り ま で 将 来 の 年 金 額 を 増 や す こ と が 国 民 年 金 保 険 料 を 納 付 す る こ と 過 去 5 年 間 以 内 に 納 め 忘 れ た 道使用料の水準などを審議するため、上下水道 事業審議会を開催します。 委員12名のうち、2名の方に、公募により参 加していただきます。希望される方は、次の要 領によりご応募ください。 ○応募資格 ・町内在住の方 ・20歳∼68歳の方(平成28年7月1日現在) ・平日に開催する会議に出席できる方 (年4回程度) ○募集人数 2人(応募多数の場合は抽選) ○任期 委嘱の日から2年間 ○応募方法 指定の応募用紙に必要事項を記入し、 持参、郵送またはeメールで上下水 道課へ提出してください。 に 障 害 年 金 が 受 け 取 れ な い な ど す ま は 場 場 れ 手 。 で 一 合 合 の 本 さ 部 に や 前 人 続 か 免 、 、 年 、 き の 除 保 失 度 配 が ぼ と 険 業 所 偶 遅 っ な 料 な 得 者 れ て り が ど が 、 る 申 、 全 の 一 世 と 請 過 額 事 定 帯 万 が 去 免 由 額 主 一 で 2 除 が 以 そ の き 年 ま あ 下 れ と ま 間 た る の ぞ き 後 納 制 度 に つ い て 国 民 年 金 保 険 料 の 免 除 制 度 が あ り ま す 国 民 年 金 保 険 料 の 住 民 生 活 課 ︵ 内 線 3 7 4 ︶ 問 す 保 資 離 を い 。 険 格 職 理 失 合 者 者 日 由 業 わ 離 証 が と ・ せ 職 ﹄ わ し 倒 先 票 ま か て 産 ﹄ た る 申 ・ の は ﹃ 請 事 写 ﹃ 雇 さ 業 し 雇 用 れ の が 用 保 る 廃 必 保 険 方 止 要 険 受 は な で 被 給 、 ど し 込 み が 必 要 で す 。 後 納 制 度 を 利 用 す る に は 、 申 ○応募締切 6月30日(木) ○応募・問い合わせ先 上下水道課水道管理係(内線383) Eメール:[email protected] ふくさき日本語サロン 参加者・支援ボランティア募集! 0 7 9 ・ 2 2 4 ・ 6 3 8 2 姫 路 年 金 事 務 所 0 5 7 0 ・ 0 1 1 ・ 0 5 0 国 民 年 金 保 険 料 専 用 ダ イ ヤ ル 問 い 合 わ せ 先 用 は で き ま せ ん 。 て い る 方 な ど は 、 後 納 制 度 の 利 な お 、 老 齢 基 礎 年 金 を 受 給 し 0で て1 開 月 き 始 か る さ ら ﹃ れ 3 後 ま 年 納 し 間 制 た 限 度 。 り ﹄ の が 特 平 例 成 7 と2 し 年 福崎町に住んでいる外国人の皆さん、みんなで 一緒に日本語や、生活習慣の勉強をしませんか? ぜひ、ご参加ください。 また、皆さんの身近に外国出身の方がおられ ましたら、日本語サロンを案内してくださいね。 日 時 毎月第2・4日曜日 10 : 00∼11 : 30 場 所 文化センター 受講料 無料 問い合わせ先 ふくさき日本語ボランティアの会 文化センター内 22−3755 Fax22−2561 11 エルデホール ボランティアスタッフ募集! エルデホールが主体となって行う、年5、6 回程度の自主公演事業(映画、コンサート、落 語など)の際にお手伝いいただける方を募集し ています。内容は、受付、チケットもぎり、会 場案内、楽屋関係の手伝いなどです。 65歳までの方を募集しています。公演の雰囲 気を味わってみませんか。興味を持たれた方は ぜひエルデホールまでご連絡ください。 ◆チケットのご予約・お申込み・その他お問い合わせはエルデホール ( 23−1655 fax23−1656)まで 【6月の休館日】2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木)、30日(木) 【7月の休館日】7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木) E-mail [email protected] http://www.erude.town.fukusaki.hyogo.jp/ 福崎町制60周年記念/井上通泰生誕150年記念 付中 申込受 第3回柳田國男検定 平成28年8月7日(日) 初級編/中級編/上級編 柳田國男読本 『福崎と柳田國男』 初級編公式テキストは、記念館、教 育委員会、文化センターで、お買い求 申込期限 平成28年 時間:11:00∼12:00 7月8日(金) 会場:福崎町文化センター 受験料:1,000円(学生無料/団体割引あり) ※問い合わせ・申し込みは柳田國男・松岡家 記念館( 22−1000)へ。 めください。郵送もできます。詳しく 柳 田 國 男 ・ 松 岡 家 記 念 館 だ よ り は、記念館まで。( 22−1000) 記念展のお知らせ 記念館では、7月23日(土)から 参加者特典・合格者特典 のほか、各級最高得点賞 もあります! 11月27日(日)を会期に、記念展「井 上通泰∼歌を詠み愛した眼科医∼」 を開催します。通泰の功績ととも に文学者や門人との交流を示した 貴重な資料を紹介します。 員 を 募 集 す る よ ! し て い た ん だ ね 。 6 月 に 小 学 校 を 通 じ て 隊 ん な 工 夫 し て 生 活 歴 平 史 成 8 体2 験 年 隊 度 は も 活 、 動 ふ し く ま さ す き 。 な い 戦 時 中 は 、 み 土器づくり① 土器をつくり、古代の知 識を学びました。 川界隈ウォークラリー 柳田國男生家や記念館など、 川界隈をめぐりました。 わ ず か な 材 料 し か 史 文 化 を 学 び ま す 。 ま な 体 験 を と お し て 、 郷 土 の 歴 文 化 財 や 人 々 と の 交 流 、 さ ま ざ 5 ・ 6 年 生 を 対 象 と し て い ま す 。 体 験 隊 の 活 動 は 、 町 内 の 小 学 食から学ぶ戦時中のくらし 凧づくり・凧あげ 土器づくり② 戦争体験者から戦時中の話を 聞き、代用食を再現しました。 身近にある材料を使って凧 をつくりました。 力を合わせて、土器焼き、まが玉づ くり、カレーづくりにチャレンジ! 歴 史 民 俗 資 料 館 だ よ り 体験隊活動へご協力いただきました保護者ボランティア、地域ボランティアのみなさんに厚くお礼申し上げます。 ただいま、活動へご協力いただける方を募集しています。ぜひ、資料館までご連絡ください。歴史民俗資料館( 22−5699) 12 を 現 し た 山 県 は 、 幕 末 の 動 乱 成 し た 奇 兵 隊 に 参 加 し て 頭 角 学 な ま ん が す で ら 。 い 吉 山 ま 田し県 す 松 ょう も 。 陰 いん ま 高 のした 杉 松ょ、 晋 しん 下 うか 短 作 さく 村 そん い が 塾 期 結 に 間 出 し た 地 域 と し て 知 ら れ て い 新 時 代 を 築 い た 人 材 を 多 く 輩 口 県 ︶ の 出 身 。 長 州 と い え ば 、 山 県 有 朋 は 長 州 ︵ 現 在 の 山 に つ い て の お 話 で す 。 通 泰 と 山 県 の 歌 を め ぐ る 交 流 し て 出 会 い ま し た 。 今 回 は 、 の 出 会 い で す 。 2 人 は 歌 を 通 の し が た 、 。 時 そ の の 権 き 力 っ 者 か 山 やま け 県 がた と 有 あり な 朋 とも っ と た 寄 より 聞 う 人どま き の た 返 小 こい 、 し 出 でつ 山 て 粲 ばら 県 い に は た 歌 当 そ を 時 う 添 、 で 削 御 おう す し 歌 たど 。 て 所 ころ く 待 っ て く だ さ い ﹂ と 何 度 も い つ か な く な る と 、 ﹁ し ば ら 鉛 筆 で メ モ を 取 り 、 メ モ が 追 常 に 熱 心 に 講 釈 に 耳 を 傾 け 、 泰 の 回 想 に よ れ ば 、 山 県 は 非 い な れ 年 り て の ま 、 差 し 歌 が た の あ 。 講 り 2 釈 ま 人 を し に す た は る 0よ が3 、 歳 う 通 近 に 泰 は 時 折 、 山 県 の も と に 招 か ほ し い と い う 依 頼 が あ り 、 通 後 、 山 県 か ら 歌 の 講 釈 を し て 面 会 を 希 望 し た の で す 。 そ の 目 を と め た 山 県 が 、 通 泰 と の を 連 載 し て い ま し た 。 こ れ に で 時 ﹁ 通 城 じょ 泰 南 うな は 荘 んそ 、 歌 うか 新 話わ聞 ﹂ ﹁ と 日 い 本 う ﹂ 歌 紙 論 上 ず 、 非 常 に 熱 心 に 歌 を 研 究 し か ら は 、 軍 制 改 革 を 推 し 進 め 、 期 を 生 き 延 び 、 明 治 に な っ て 幕 末 に 討 幕 運 動 の 中 心 と な り 、 で す が 、 い っ と き 政 治 に も 深 方 面 医 で 師 活 、 躍 歌 し 人 て 、 い 国 た 文 井 学 上 者 通 みち と 泰 やす 多 も 絶 大 な 権 力 を 持 っ て い た 山 軍 人 と し て も 政 治 家 と し て 司 法 大 臣 を 歴 任 し 、 内 閣 総 理 家 と し て も 活 躍 。 内 務 大 臣 や 陸 軍 の 礎 を 築 い た ほ か 、 政 治 歌 も 、 通 泰 が 添 削 す る よ う に め 治 し 1て 、4 そ 年 い れ に ま 以 小 し 降 出 た は が 。 山 亡 と 県 く こ の な ろ 詠 っ が ん た 、 だ た 明 最 初 の 頃 は 、 歌 の 講 釈 だ け を も ら っ て い ま し た 。 そ の た め 、 紹 通 介 泰 し の ま 門 し 人 ょ に う 外 とや 。 山 まか 且 つま 正さ と い こ と の で き る エ ピ ソ ー ド を ご の 関 係 の 深 さ を う か が い 知 る さ て 最 後 に 、 通 泰 と 山 県 と 最 後 ま で 選 者 を 務 め ま し た 。 動 が あ っ た の で す が 、 通 泰 は ら 正 進 れ1 1め ま 年 ら し ︵ れ た 1 、 。 9 山 選 2 県 者 2 が は ︶ 亡 幾 ま く 度 で な か 続 る 変 け 大 を 選 者 が 講 評 す る と い う 形 で り ま す 。 た だ 、 歌 に 限 っ て い も あ り 、 周 囲 か ら は あ ま り 良 口 出 し す る よ う に な っ た こ と に よ り 通 泰 が し き り に 政 治 に 通 泰 と 山 県 の 交 流 は 、 こ れ 隣 に 用 意 し た の で す 。 を 、 一 番 の 上 席 で あ る 自 分 の 半 年 当 ほ 時 ど 山 前 県 の は 3 こ8 と 歳 で 。 、 亡 体 く の な 衰 る も に 選 者 と な り ま し た 。 こ の 佐 々 外 木 が 信 のぶ 就 綱 つな 任 、 。 大 おお 通 口 ぐち 泰 鯛 たい は 二じ小 ら 出 と 粲 と 、 し 会 た の の 幹 で 事 す に 。 は 賀か 古 こつ 鶴る 所と と 森 歌 の 方 向 性 を 定 め て い こ う と に よ っ て 、 明 治 時 代 に お け る 集 ま り 、 歌 の 講 評 を す る こ と を 通 じ て 、 当 代 の 歌 の 大 家 が て い ま し た 。 そ こ で 、 常 磐 会 る べ き だ 、 と い う 考 え を 持 っ う も の は 時 代 に 即 し て 作 ら れ て い ま し た 。 そ し て 、 歌 と い る 道 楽 で 歌 を 詠 む に と ど ま ら か が え る よ う に 、 山 県 は 単 な で し た 。 通 泰 の 回 想 か ら も う た の そ が ん ﹁ な 常 とき 山 磐 わか 県 会いの ﹂ 内 と 意 い で う 発 歌 足 会 し ﹁ な 歌 っ 人 た と そ し て う の で 含 がん す 雪 せつ 。 ︵ 公 こう 井 ﹂ 上 ︶ 通 泰 正 ﹁ ﹁ 山 県 有 朋 集 ﹂ の 後 に ﹂ ︶ 隣 に 据 え た の で す 。 ︵ 外 山 且 自 ら 立 っ て そ の 椅 子 を 自 席 の れ に 気 付 い た 山 県 は 、 召 使 い め に 用 意 さ れ た 椅 子 が ふ さ が こ ろ が 、 ふ と み る と 通 泰 の た 時 間 を つ ぶ し て い ま し た 。 と 集 ま っ た 参 加 者 は 雑 談 を し て し た 。 そ こ で 、 山 県 を は じ め か の 理 由 で 到 着 が 遅 れ て い ま た も の の 、 そ の 日 通 泰 は 何 ら も 目 の 大 撃 よ 正 し 0た う1 に 年 光 常 6 景 磐 月 で 会 の す が こ 。 開 と 催 。 さ い れ つ さ れ て い ま し た 。 そ の 外 山 が 選 者 の 講 評 を 筆 記 す る 役 を 任 ほ か 、 後 に は 会 に も 出 席 し 、 う 人 物 が い ま す 。 彼 は 初 期 の を 呼 ん で 椅 子 を 用 意 さ せ る と 、 っ て し ま っ て い た の で す 。 そ 第19話 ︵ 泰 県 1 と と 9 の 、 0 出 一 5 会 介 ︶ の の い 歌 は 年 人 の 、 で 暮 明 あ れ 治 っ 8た 。3 当 年 通 会 は 、 月 に 1 度 、 題 を 決 め て 「常磐会詠草」 13 く 関 わ っ て い た 時 期 が あ り ま 頃 か ら 常 磐 会 に 出 詠 し て い た ょ が 齢 え う 確 を ば 。 か 超 、 に え 2 あ て 人 っ 結 の た ば 間 と れ に い た は え 師 立 る 弟 場 で 関 や し 係 年 く 思 わ れ て い な か っ た 節 が あ 大 臣 に も 2 度 就 任 し て い ま す 。 井 上 舞 神 戸 大 学 大 学 院 人 文 学 研 究 科 地 域 連 携 セ ン タ ー 研 究 員 か わ ら ず 、 手 ず か ら 通 泰 の 席 井 上 通 泰 の 交 友 関 係 ② ︱ 山 県 有 朋 ︱ 弱 も 進 ん で い ま し た 。 に も か ∼ 福 崎 の 身 近 に あ る 歴 史 を 掘 り 起 こ そ う ∼ 門 人 ら に 歌 を 出 詠 さ せ 、 そ れ 守 っ て い き ま し ょ う 。 農 地 と い う 大 切 な 財 産 を ら な い よ う に し ま し ょ う 。 理 を 行 い 、 近 隣 の 迷 惑 に な の で 、 早 め に 草 刈 り 等 の 管 害 も 発 生 し や す く な り ま す 早 く な り 、 病 害 虫 や 鳥 獣 被 の 季 節 は 、 雑 草 等 の 成 長 が ︵ 内 線 3 1 2 ∼ 3 1 4 ︶ 農 林 振 興 課 農 政 係 農 業 委 員 会 事 務 局 問 い 合 わ せ 先 責 務 が あ り ま す 。 こ れ か ら に は 農 地 を 適 正 に 管 理 す る 問 い 合 わ せ く だ さ い 。 農 地 の 所 有 者 及 び 耕 作 者 ※ そ の 他 の 詳 し い こ と は 、 お 迷 惑 を 及 ぼ し ま す 。 る こ と 。 周 辺 農 地 や 近 隣 住 民 に 大 変 ・ 5 年 以 上 の 耕 作 が 見 込 ま れ と も 考 え ら れ 、 そ う な れ ば の 農 地 で あ る こ と 。 の 不 法 投 棄 の 場 所 と な る こ 獣 の 隠 れ が や 産 業 廃 棄 物 等 が あ り ま す 。 ま た 、 有 害 鳥 火 災 の 発 生 原 因 と な る 恐 れ 雑 木 が 生 い 茂 り 、 病 害 虫 や 放 棄 さ れ た 農 地 に は 雑 草 ・ 地 が 発 生 し て い ま す 。 耕 作 口 の 減 少 な ど に よ り 荒 廃 農 農 業 者 の 高 齢 化 や 従 事 人 適 正 な 農 地 の 管 理 を ! ・ 農 業 振 興 地 域 農 用 地 区 域 内 ︵ 要 件 ︶ す の で ご 活 用 く だ さ い 。 急 対 策 交 付 金 ﹂ 制 度 が あ り ま し て ﹁ 耕 作 放 棄 地 再 生 利 用 緊 う 再 生 作 業 や 土 づ く り 等 に 対 生 産 を 再 開 す る 農 業 者 等 が 行 荒 廃 農 地 を 引 き 受 け て 作 物 交 付 金 制 度 に つ い て 耕 作 放 棄 地 再 生 利 用 緊 急 対 策 農 業委員 会 農業委員会 だより を 図 り ま す 。 を 行 い 、 農 業 上 の 利 用 の 増 進 棄 解 消 指 導 や 、 利 用 意 向 調 査 て は 、 土 地 所 有 者 等 に 耕 作 放 ル で 判 明 し た 荒 廃 農 地 に つ い 行 っ て い ま す 。 農 地 パ ト ロ ー 委 員 に よ る 農 地 パ ト ロ ー ル を す荒 農 廃 業 農 委 地 員 の 会 解 で 消 は に 毎 努 年 め 、 て 農 い 業 ま 主催:兵庫県・福崎町 協賛:兵庫県土地改良事業団体連合会 兵庫県ため池等整備事業促進協議会 災害のない豊かな農村をめざして ため池を守ろう! (社)兵庫県治山林道協会 梅雨や台風に備えて、県・町では関係機関をあげて警戒ため池・地す べり防止区域などの点検や防災パトロールを行っています。 被害を防ぐためには、普段から危険箇所や避難場所について家族や地 域で十分に話し合い、実際に自分の目で確認しておくことが大切です。 ため池の役割 ため池の役割は農業用水を貯えるだけではありません。 ○大雨のときに一時的に雨水をたくわえ、洪水の発生を防ぎ ます。 ○火事や地震等の非常時に、防火用水や生活用水として水が 活用されます。 ○多くの生き物のすみかとなり、豊かな自然を育んでいます。 まの台れ すた地て 。めのい 池たま 百めす 選池。 に群ま 選はた 定農、 さ林西 れ水光 て産寺 い省野 か ら 近 代 化 産 業 遺 産 に 認 定 さ な お 、 疎 水 路 は 経 済 産 業 省 か が で し ょ う か 。 た め 池 群 を 散 策 と い う の は い 人 の 偉 業 に 思 い を は せ な が ら 、 さ れ て い ま す 。 こ の 機 会 に 先 を 残 す 隧 道 ︵ ず い ど う ︶ も 残 北 野 地 区 に は 建 設 当 時 の 姿 水難事故の防止のために ため池のふちは滑りやすく、水難事故が発生する 危険があります。特に、農作業が盛んになる時期は ため池の水位が高くなるので、より危険性が高まり ます。事故を未然に防ぐためにも、子どもだけでた め池に近寄らないよう注意をお願いします。 え ま し た 。 寺 野 台 地 を 豊 じ ょ う の 地 に 変 池 が 六 カ 所 増 改 築 さ れ 、 西 光 め 池 群 と 呼 ば れ る 巨 大 な た め 光 寺 野 疎 水 路 と 、 西 光 寺 野 た 遠 く 瀬 加 の 谷 を 水 源 と す る 西 西 光 寺 野 の 開 墾 事 業 が 行 わ れ 、 か ら 姫 路 市 船 津 町 に ま た が る 明 治 大 正 期 に か け て 福 崎 町 し ま し た 。 北 野 地 区 と 加 治 谷 地 区 に 設 置 西 光 寺 野 疎 水 路 の 案 内 板 を ま案西 し内光 た板寺 が野 設疎 置水 さ路 れの 14 おんがくあそびの会【ドレミ】 6月9日(木)10 : 00∼11 : 00 八千種研修センター 季節の歌を歌ったり、音に合わせてリズム遊び、 うんどうあそびなどのおんがくあそびをしています。 「おへやスッキリ ニッコリ みんながよろこぶお片付け」 ∼あなたが居心地よく暮らせる空間が一番大切です∼ 日時 7月13日(水)10 : 00∼11 : 30(受付9 : 45∼) 場所 文化センター 小ホール 講師 整理収納アドバイザー 笹田奈美子さん 絵本とおはなしの会【ぐりとぐら】 7月7日(木)10 : 00∼10 : 40 文化センター 2階 和室 絵本の読み聞かせ、わらべうた、パネルシアターな どを通して、ことばやおはなしの世界を広げましょう。 ・問い合わせはともだちひろばへ。申込は不要です。 ・問い合わせはともだちひろばへ。申込は不要です。 みなさん遊びに来てくださいね! 7月 親子でかわいいマラカスを作ります。 たかおかひろば やちくさひろば 22日(金) 21日(木) ※時間は10:00∼15:00 いろいろな楽器を鳴らして遊んだりもします。 どんな音がするかな? 日時 7月14日(木)10 : 00∼11 : 30(受付9 : 45∼) 日 程 場所 にこにこひろば 実施場所 日 程 実施場所 対象 未就園の子どもとその保護者 6月3日(金) 西光寺公民館 6月27日(月) 大門公民館 定員 20組 6月6日(月) 福田公民館 7月1日(金) 西野公民館 申込先 にこにこひろば 6月10日(金) 西治公民館 7月4日(月) 田尻公民館 6月17日(金) 南大貫公民館 7月8日(金) 新町公民館 6月20日(月) 吉田公民館 ※時間は10:00∼11:00 ※どこの会場でもご参加いただけます。申込不要。 ※駐車場に限りがありますのでお近くの方は徒歩で ご参加ください。 ※6/17と6/20はミニデイ利用者の方との交流を予定 しています。 小さなお友達も大歓迎! ! 日時 7月20日(水) 10 : 00∼10 : 30(受付9 : 45∼) 個別相談 場所 福崎幼児園 遊戯室 毎月第3火曜日 10 : 00∼14 : 00 6月21日(火)・7月19日(火) 場所:文化センター2階 和室 個別相談員:大内和惠 ※申込は下記の3施設で受付します。 演奏 牛尾奈津美さん、玉置真梨さん 対象 就学前の子どもとその家族 申込先 おひさまらんど ★おひさまらんど、にこにこひろばでは、幼児園園庭でも遊べます。 (受付必要。) ★子育て情報は福崎町ホームページでもご覧になれます。アドレスhttp://www.town.fukusaki.hyogo.jp ともだちひろば おひさまらんど にこにこひろば (西部子育て学習センター) (福崎子育て支援センター) (東部子育て学習センター) 火∼金曜日 9 : 00∼16 : 00 月∼金曜日 9 : 00∼17 : 00 土曜日 9 : 00∼12 : 00 福崎幼児園内 22−2308 FAX22−2313 月∼木曜日 9 : 00∼16 : 00 文化センター2階 22−7830 FAX22−2561 田原幼児園内 22−1058 FAX22−1058 子育て支援に関することは Eメール [email protected] 15
© Copyright 2024 ExpyDoc