問題23∼26 P社の連結財務諸表作成に関する次の〈前提条件および共通資料〉および〔資料Ⅰ〕∼〔資料Ⅲ〕 に基づき,問題23∼問題26 に答えなさい。 〈前提条件および共通資料〉 (1) P社,S1社およびS2社の会計期間は,いずれも3月31日を決算日とする1年である。 (2) P社,S1社およびS2社の間には,〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に示されたもの以外の取引関係はない。 (3) S1社,S2社とも,土地以外の資産および負債には,時価評価による重要な簿価修正額はなく,また, X3年度末からX5年度末の間,土地の簿価に変動はない。 (4) のれんは,発生した年度の翌年度から 10年間にわたり定額法により償却する。 (5) 税効果会計は考慮しない。 〔資料Ⅰ〕 (1) S1社に関する事項 P社は,X3年度末にS1社(X3年度末における純資産の内訳は,資本金 15,000百万円,利益剰余金 10,200百万円である。)の発行済株式総数の 60%を 16,600百万円で取得し,S1社の支配を獲得した。 (2) X3年度末とX5年度末におけるS1社の土地の時価は,それぞれ 13,950百万円と 14,550百万円であった。 (3) S1社は,X4年度よりP社へ商品の一部を掛けで販売している。なお,S1社からP社への商品販売に おいては,毎期,原価に 20%の利益が加算されている。 (4) X5年度におけるS1社からP社への売上高は 24,000百万円であった。 (5) P社の商品棚卸高に含まれているS1社からの仕入分は次のとおりである。 (6) S1社の売掛金残高のうちP社に対するものは次のとおりである。 (7) S1社は,毎期,売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を計上している。 (8) S1社は,X5年度に剰余金の配当 3,000百万円を行っており,そのうちP社に対する配当は 1,800百万 X4年度末 X4年度末 1,500 百万円 X5年度末 3,500 百万円 X5年度末 1,800 百万円 5,000 百万円 円であった。なお,S1社は,X4年度には剰余金の配当は行っていなかった。 〔資料Ⅱ〕 (1) S2社に関する事項 P社は,X3年度末にS2社(X3年度末における純資産の内訳は,資本金 10,000百万円,利益剰余金 6,000百万円である。)の発行済株式総数の 30%を 5,400百万円で取得し,持分法適用会社とした。さら に,P社は,X5年度末にS2社の発行済株式総数の 30%を 7,200百万円で追加取得し,S2社の支配を 獲得した。 (2) (3) X3年度末とX5年度末におけるS2社の土地の時価は,それぞれ 6,400百万円と 6,800百万円であった。 S2社は,X5年度に剰余金の配当 1,200百万円を行っており,そのうちP社に対する配当は 360百万円 であった。なお,S2社は,X4年度には剰余金の配当は行っていなかった。 〔資料Ⅲ〕 P社,S1社およびS2社のX5年度の個別財務諸表 ・貸借対照表(X6年3月31日現在) P社 (単位:百万円) S1社 S2社 現金及び預金 12,100 9,180 7,250 売掛金 19,000 16,500 8,500 △ 380 △ 330 △ 170 貸倒引当金 商品 6,500 7,800 4,500 土地 19,100 12,750 5,800 投資有価証券 8,240 ― ― S1社株式 16,600 ― ― S2社株式 12,600 ― ― 93,760 45,900 25,880 買掛金 資産合計 14,500 4,700 6,500 借入金 18,000 11,300 ― 3,660 1,820 1,280 36,160 17,820 7,780 未払法人税等 負債合計 資本金 35,000 15,000 10,000 利益剰余金 22,600 13,080 8,100 純資産合計 57,600 28,080 18,100 負債及び純資産合計 93,760 45,900 25,880 ・損益計算書(自X5年4月1日 至X6年3月31日) P社 S1社 S2社 売上高 52,000 39,000 28,500 売上原価 35,000 27,500 22,300 17,000 11,500 6,200 7,800 3,680 2,770 9,200 7,820 3,430 200 100 80 売上総利益 販売費及び一般管理費 営業利益 受取利息 受取配当金 4,000 支払利息 税引前当期純利益 法人税等 当期純利益 ― ― 660 380 12,740 7,540 5,820 2,880 1,530 6,920 4,660 1,980 ・株主資本等変動計算書(自X5年4月1日 ― 3,510 至X6年3月31日) (単位:百万円) P社 S1社 S2社 資本金 当期首残高 35,000 15,000 10,000 当期末残高 35,000 15,000 10,000 20,180 11,420 7,320 △ 4,500 △ 3,000 △ 1,200 6,920 4,660 1,980 22,600 13,080 8,100 利益剰余金 当期首残高 当期変動額 剰余金の配当 当期純利益 当期末残高 問題23 X4年度末に作成された連結貸借対照表におけるS2社株式の金額として最も適切なものの番号を 一つ選びなさい。(6点) 問題24 1. 5,358 百万円 2. 5,400 百万円 3. 5,754 百万円 4. 5,766 百万円 5. 5,796 百万円 6. 5,988 百万円 X4年度末に作成された連結貸借対照表における利益剰余金の金額として最も適切なものの番号を 一つ選びなさい。(6点) 問題25 1. 20,686 百万円 2. 20,728 百万円 3. 20,836 百万円 4. 21,082 百万円 5. 21,124 百万円 6. 21,400 百万円 X5年度末に作成される連結損益計算書における親会社株主に帰属する当期純利益の金額として最 も適切なものの番号を一つ選びなさい。(6点) 問題26 1. 7,828 百万円 2. 7,840 百万円 3. 8,020 百万円 4. 8,230 百万円 5. 9,274 百万円 6. 9,634 百万円 X5年度末に作成される連結貸借対照表における非支配株主持分の金額として最も適切なものの番 号を一つ選びなさい。(6点) 1. 18,384 百万円 2. 18,472 百万円 3. 18,784 百万円 4. 18,872 百万円 5. 19,272 百万円 6. 19,344 百万円 1. S1社のタイム・テーブル 資 本 60% 60% X3年度末 X4年度末 X5年度末 金 15,000 利益剰余金 10,200 評価差額 合 2. 1,200 計 15,840 S1社株式 16,600 れ S利 +1,220 S配 △ ん S利 +4,660 15,000 0 S配 △3,000 11,420 1,220×0.6 1,660×0.6 1,200 26,400 P社持分 の (単位:百万円) 60% 27,620 760 13,080 1,200 29,280 684 △ 76 15,000 △ 76 608 未実現利益等の調整(アップ・ストリーム) 期首商品 20% 利 益 250 100% 原 価 1,250 期末商品 期首商品に含まれる 未実現利益 利 益 300 原 価 1,500 期末商品に含まれる 未実現利益 (売上高と仕入高の相殺) (借) 売 上 24,000 (貸) 売上原価 - 当期仕入高 - 24,000 (債権・債務残高の相殺) (借) 買掛金 5,000 (貸) 売掛金 5,000 (貸倒引当金の調整)→ アップ・ストリームの場合,子会社の損益が変動します。 (借) 貸倒引当金 100 (貸) 貸倒引当金繰入額 利益剰余金 -S/S期首残高- ×0.4 30 70 ×0.4 ×0.4 ×0.4 (借) 利益剰余金 -S/S期首残高- 28 (貸) 非支配株主持分 -S/S当期首残高- 28 (借) 非支配株主帰属純損益 12 (貸) 非支配株主持分 -S/S当期変動額- 12 (期首商品に含まれる未実現利益の調整)→ アップ・ストリームの場合,子会社の損益が変動します。 (借) 利益剰余金 -S/S期首残高- 250 (貸) 売上原価 (借) 非支配株主帰属純損益 100 (貸) 非支配株主持分 -S/S当期変動額- 100 (借) 非支配株主持分 -S/S当期首残高- 100 (貸) 利益剰余金 -S/S期首残高- 100 - 期首商品棚卸高 - 250 ×0.4 (期末商品に含まれる未実現利益の調整)→ アップ・ストリームの場合,子会社の損益が変動します。 (借) 売上原価 - 期末商品棚卸高 - (借) 非支配株主持分 -S/S当期変動額- 300 (貸) 商 品 120 (貸) 非支配株主帰属純損益 300 120 3. S2社のタイム・テーブル +30% +30% ×4.3/31 資 本 金 10,000 利益剰余金 6,000 S利 +1,320 S配 計 持 16,000 分 4,800 △ 10,000 0 7,320 1,320×0.3 評価差額 合 ×5.3/31 ×4年度 ×6.3/31 ×5年度 S利 +1,980 10,000 S配 △1,200 8,100 780×0.3 1,000 17,320 ×0.3 19,100 180 P社持分 4,980 11,460 S2社株式 5,400 12,600 600×0.3 埋めるための勘定が 持分法適用仕訳 「段階取得に係る損益」 546 段階取得に係る損益 れ 支配獲得日の 1,254 ん 連結上の簿価を時価に評 価替えします。その差を 評価差額 の 支配獲得日にS社株式の ×0.6 420 378 △42 S2社株式時価 △42 ここがポイント のれん 2,940 支配獲得日の時価 7,200×(30%/30%) 2. 段階取得に係る損益とのれんの計上 段階取得に係る損益 1,254 396−42 のれん 420 取得原価 取得原価 4,980 5,400 5,400 取得原価 時価 7,200 396−42 30% 19,100 30% × 0.6 時価 (16,000+600)× 30%= 4,980 取得原価 30% S2社株式の取得原価 土地時価評価後のS2社 + 持分法適用による投資増 + − S2の「のれん償却額」 42 = 5,754 百万円 + S1利益 1,220×0.6 + S2利益 貸倒引当金の調整( 70 − 28 ) − 1,320×0.3 − のれん償却額( 76 + 42 ) 未実現利益の調整( 250 − 100 )= 21,082 百万円 連結P/Lの親会社株主に帰属する当期純利益(X5年度末) P社 S1 1,320×0.3 利益剰余金(X4年度末) P社 20,180 問題26 純資産に対するP社持分 S2社株式(X4年度末) 取得原価 5,400 + 持分法適用損益 問題25 =11,460 7,200 30% 7,200 問題24 P社持分 5,400 資産時価評価後の持分 問題23 のれん 2,940 234−42 6,920 + S1利益 1,660×0.6 + S2利益 + 貸倒引当金の調整( 30 − 12 ) + + 段階取得に係る損益 1,254 = 780×0.3 − のれん償却額( 76 + 42 ) 未実現利益の調整( 250 − 100 − 300 + 120 9,274 百万円 非支配株主持分(X5年度末) 29,280 × 0.4 + 28 + 12 − 120 + S2 19,100 × 0.4 = 19,272百万円 )
© Copyright 2025 ExpyDoc