キ ュ ウ リ の 灰 色 カ ビ 予 防 に 、 通 路 へ の 米 ヌ カ 散 布

キュウリの灰色カビ予防に、通路への米ヌカ散布
よく出ていて悩んでいた病気だけに、
「米ヌカで
けるんだろうな」と千葉さん。効果を知るまでは
「米ヌカに繁殖した菌が灰色カビ病の菌をやっつ
返せば、灰色カビ病はほとんど出ません。
てきたら成功。一週間〜一〇日おきにこれを繰り
す。米ヌカの表面に菌糸が現われ、甘い香りがし
やり方は、雨続きで病気が出そうだなという時
に、 通 路 の 表 面 に う っ す ら 米 ヌ カ を 振 る だ け で
す。
伊達市で雨よけキュウリを二反つくる千葉良子
さ ん は、 こ の 灰 色 カ ビ 病 を 米 ヌ カ で 抑 え て い ま
だ て
で湿度が高く、朝夕の気温が下がると多発します。
キュウリの灰色カビ病は、咲き終わった花に発
生して実まで腐らせてしまう怖い病気。夏、長雨
から
大助かりよ」と嬉しそうに教えてくれました。
酒井 潮
( 47 )
現代農業 2016.7
福島
収穫前のナシを吸汁して実に傷をつけるヤガ。
福島市でナシを九反つくる斎藤栄子さんは、そん
くらいまで入れます。そこに砂糖三㎏を加えて攪
ナシ汁作りには、前年のクズ果を使います。ま
ず、八等分くらいに切ったナシを四斗樽の七分目
佐藤悠夢
な困り者のヤガを、ペットボトルとナシ汁を使っ
拌したらポリ袋などを被せてからゴムで口を縛っ
収穫期のヤガは、
ナシ汁入りペットボトルで一網打尽
た自家製のワナで捕えています。作り方を聞きま
て密閉し、コバエが入らないようにします。一年
から
した。
ほど放っておき、カスをザルで濾したらナシ汁の
完成。
ペ ッ ト ボ ト ル は 一 〜 一・ 八 ℓ 容 量 の も の を 用
意。側面に一〇円玉くらいの大きさの穴を開けて
おきます。底から二〜三㎝ナシ汁を注ぎ、一反の
ナシ棚に五〇〜一〇〇本ほど吊るします。
ナシ汁の甘いにおいにつられてペットボトルに
入ったヤガは、二度と出られなくなる仕組み。ナ
シの収穫が終わると、ペットボトルはヤガで満杯
になっていることもあるそうです。
ナシ汁の代わりにカルピスと酢を混ぜたものを
現代農業 2016.7
( 48 )
福島
使ってもいいそうですが、
「カルピス代もバカに
ってもらうそうです。
重なるので、家にいるおばあちゃんに仕込みをや
原 敬介
ならないでしょ」とのこと。ナシ汁作りは収穫と
絶品梅シャーベット、隠し味に醤油をちょっと
きます。お客さんのお茶請けに出すと、あまり
で、夏はもちろん年中いつでも食べることがで
雲 南 市 の ウ メ 農 家、 祝 原 光 雄 さ ん 宅 で、絶
品の梅シャーベットの作り方を教えてもらいま
のおいしさにしょっちゅう作り方を聞かれるそ
いわい ば ら
した。
うです。
をとってからジップロックに入れて冷凍します。
ん。醤油がなじんだら火を止めて冷まし、タネ
「コクが増して、味も引き締まるんだ」と祝原さ
ロ ト ロ に な っ て き た ら 醤 油 を 鍋 に ひ と 回 し。
わせて弱火でじっくりコトコト煮込みます。ト
移し、砂糖(目安は三㎏、少なくても可)と合
まず、完熟に近い梅(約三㎏)を一晩水に浸
けてアク抜きします。翌日、水から上げて鍋へ
うん なん
から
シャリシャリの食感と甘酸っぱさがたまらな
い、 や み つ き 梅 シ ャ ー ベ ッ ト。 保 存 が き く の
( 49 )
現代農業 2016.7
島根
からないほどでした。
佐藤嗣高
見せてもらうと、確かにどこを食べられたのかわ
クビアカスカシバにやられた樹を紙オムツで再生
ルテープを巻きつけて固定。一年後にオムツを外
塗り、その上に湿らせた紙オムツを被せ、ビニー
ら治療します。そして、食害痕にトップジンMを
クビアカスカシバがまだ樹の中にいる時は、食
害された穴に針金を突っ込んでほじくり出してか
しました。
けて治す方法を試してみたところ、これが大成功
ゴのフラン病の病斑に濡らした紙オムツを巻き付
食害痕を治療できないかと考えた杉村さん。リン
プルの主枝を半分やられたことがあるそうです。
長野市でブドウやリンゴなどを栽培する杉村清
美さんも、その被害に遭ったひとり。ナガノパー
と枯れてしまうこともあります。
近年、全国的に被害が拡大しているブドウのク
ビアカスカシバ。樹が食害され、あまりにひどい
から
すと、完璧に治っていたとのこと。治療した樹を
現代農業 2016.7
( 50 )
長野
保温ヒーター不要、風呂の残り湯で
えひめAIをカンタン発酵
橋本康範
二戸市でスプレーギクやイネなどを栽培する馬
場弘行さん。イネの食味アップを狙った流し込み
れには、熱帯魚用の保温ヒーターなどが使われま
の温度を一週間キープしなければなりません。そ
この手作り微生物資材を作るには、三五〜四〇度
のほか、浄化槽や生ゴミのニオイ消しにえひめA
すが、馬場さんはその温度管理をお風呂の残り湯
に のへ
から
Iが欠かせないといいます。本誌でおなじみの、
に「任せて」います。
やり方は、二〇ℓ容量のバケツにえひめAIの
材料(砂糖一㎏、ドライイースト二〇〇g、ヨー
グルト一㎏、納豆三粒、ぬるま湯一五ℓ )を入れ
たら、バケツの高さの三分の二くらいまでお湯を
抜いた浴槽内に置き、バケツにも浴槽にもフタを
して、翌日の夕方に風呂掃除をするまで放置する
という方法です。これを一週間繰り返せばえひめ
AIの完成です。
馬場家では、その日最後に風呂に入った人が、
浴槽の中にバケツを戻すというルールがあるそう
です。
( 51 )
現代農業 2016.7
岩手