脳実習のガイド

第 班 整理番号: 氏名: 神戸大学医学部脳実習チェックリスト
脳実習チェックリストversion2.2
替刃を準備する。さらに、各種アトラスを持参
■脳実習の前に
すると効率よく実習できる。色鉛筆(赤、青、
・寺田・藤田著「解剖実習の手びき(南山堂)」
(以
黄、茶など)があるとスケッチに着色できる。
下「手びき」とする)に従って脳を解剖する。
解剖用具およびサンダルは私どもで用意する。
しかし「手びき」では、脳の実質をヘラ等で削
っているが、この作業は実際には難しいのでや
脳実習 第1回 脳の外観
§92 脳の外観
らなくて良い。本実習では、脳の表面からの観
・「手びき」どおりに解剖を進めて良い。
察と脳の断面における観察にとどめたい。もち
■脳の区分:発生が基本である。
ろん意欲的な学生は、放課後や長期休暇を利用
A. 前脳胞 prosencephalon
して「手びき」に従って脳実質を掘り出しなが
(1) 終脳胞 telencephalon
ら脳の内部構造を調べると良い。希望者にはい
1) 外套 pallium (= 大脳皮質 cerebral cortex)
つでも脳実習の機会を与えるので申し出るよう
2) 大脳基底核 cerebral ganglia
に。ただしホルマリン除去のために脳の水洗を
(2) 間脳胞 diencephalon
1週間ほどしなければならないので、希望者は
1) 視床 thalamus
あらかじめ連絡してください。
2) 視床下部 hypothalamus
りながら内部の線維構造等を剖出するようにな
B. 中脳胞 mesencephalon →中脳 midbrain
・スケッチにはできるだけ多くの引き出し線を用
いて日本語学名と英語もしくはラテン語学名を
C. 菱脳胞 rhombencephalon
記入しなさい。また必要が有れば着色しなさい。
(1) 後脳胞 metencephalon
1) 橋 pons:背側半
・用意するもの:白衣、「手びき」、寺島著「神経
解剖学講義ノート(金芳堂)」(以下「講義ノー
2) 小脳 cerebellum:腹側半
ト」とする)、本ガイド(1回分ごとに別に綴じ
(2) 髄脳胞 myelencephalon
て提出すること)、筆記用具。各班で手袋、メス
(→延髄 medulla oblongata)
1
第 班 整理番号: 氏名: 問 1:前頁の図に必要な用語を記入し、成体脳の
脳実習チェックリストversion2.2
□ 延髄 medulla oblongata
区分を脳の発生(3脳胞期、5脳胞期)から下欄
に説明しなさい。また、色鉛筆があれば、脳胞を
§93 脳クモ膜と脳軟膜
色分けしてみなさい。
・「手びき」どおりに解剖を進める。
回答: ・同定
■クモ膜と軟膜
□ 脳クモ膜 cranial arachnoid
□ 脳軟膜 cranial pia mater:脳の実質にぴっ
たりと結合している。
□ クモ膜下腔 subarachnoid space:クモ膜と
軟膜の間の空所。ところどころ広くなってい
る(クモ膜下槽)
□ 脳脊髄液 cerebrospinal fluid (CSF):クモ膜
下腔中の液体。しかし防腐処理のためにホル
マリン液で置換され、さらに水洗されてるの
・同定
で、オリジナルな脳脊髄液はない。
■上面から
■クモ膜下槽:クモ膜下腔中とくに広がったスペ
□ 大脳半球 cerebral hemisphere
ース。
□ 大脳縦裂 longitudinal cerebral fissure
□ 小脳延髄槽 cerebellomedullary cistern(大
□ 大脳鎌 falx cerebri(残ってないはずである)
槽 Cisterna magna):延髄上半(開いた延髄)
□ 回転 gyrus
の背側面で,小脳後面の間に広がるスペース。
□ 大脳溝 cerebral sulcus
最大のクモ膜下槽である。
□ (視)交叉槽 chiasmatic cistern:視神経交
■外側面から
□ 外側溝 lateral sulcus
叉の周囲。
□ 大脳半球 cerebral hemisphere
□ 脚間槽 interpeduncular cistern:中脳大脳脚
□ 前頭葉 frontal lobe
の間。
□ 頭頂葉 parietal lobe
□ 大脳外側窩槽 cistern of lateral cerebral
□ 後頭葉 occipital lobe
fossa:外側溝に相当する。
□ 側頭葉 temporal lobe
■クモ膜顆粒
□ 小脳 cerebellum
□ クモ膜顆粒 arachnoid granulations:大脳半
□ 小脳テント cerebellar tentorium(残ってい
球の上内側面を探す。脳脊髄液を吸収して、
ないはずである)
硬膜静脈洞(ことに上矢状静脈洞)へ排出す
■底面から
る装置であるが、その根拠は乏しい。
□ 嗅球 olfactory bulb
□ 嗅索 olfactory tract
§94 脳の血管
□ 視神経交叉(視交叉)optic chiasm
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 小脳半球 cerebellar hemisphere
■脳の静脈
□ 橋 pons
□ 上大脳静脈 superior cerebral veins
2
第 班 整理番号: 氏名: □ 浅中大脳静脈 superficial middle cerebral v.
脳実習チェックリストversion2.2
となる神経核
□ 下大脳静脈 inferior cerebral veins
□ 視神経(第 2 脳神経)optic nerve, 2nd cranial
□ 大大脳静脈 great cerebral vein
n.:視神経は末梢神経系とみなされているが、
■脳の動脈
本当は脳の一部である。実際、視神経は脳神経
□ 内頚動脈 internal carotid artery
から除外されていた時代もある。
□ 中大脳動脈 middle cerebral artery
□ 視索 optic tract:視神経交叉以後、視神経は視
□ 前大脳動脈 anterior cerebral artery
索と名称を変える。
□ 前交通動脈 ant. communicating artery
□ 嗅神経、第1脳神経 olfactory nerve, 1st
□ 椎骨動脈 vertebral artery
cranial n.:糸くずのような小束なので嗅球の
□ 前脊髄動脈 anterior spinal artery:最初
表面を精査されたい。抜脳時に失われている可
は 2 本であるが、融合して1本になる。
能性が高い。なお嗅神経とは嗅糸を集合的に表
□ 後脊髄動脈 posterior spinal artery:左右
現した学名であり、実体はない。嗅神経は嗅上
1対。
皮の嗅細胞の軸索で、嗅球の僧帽細胞の樹状突
□ 後下小脳動脈 post. inf. cerebellar a.,
起に終わる(嗅糸球体 olfactory glomeruli)。
□ 嗅球 olfactory bulb:脳の底面(眼窩面という)
PICA
□ 脳底動脈 basilar artery
にある嗅溝に乗る嗅索の前端の膨らみで、ここ
□ 上小脳動脈 superior cerebellar a.
で嗅覚の情報処理が行われる。
□ 前下小脳動脈 ant. inf. cerebellar a, AICA
□ 嗅索 olfactory tract:嗅球の僧帽細胞の軸索か
□ 後大脳動脈 post. cerebral a.
らなる。その中枢端は二股に分かる(内側嗅条
□ 後交通動脈 post. communicating a.
と外側嗅条)。
□ 大脳動脈輪 cerebral arterial circle(ウイリ
□ 嗅三角 olfactory trigone:内側嗅条と外側嗅条
ス動脈輪 arterial circle of Willis)
でできる三角形。
■橋の周囲で
□ 橋 pons:中脳と延髄の間にある構造物で、そ
§95 脳神経の根
・「手びき」どおりに解剖を進める。
の背側に小脳がのる。
□ 動眼神経、第 3 脳神経 oculomotor nerve, 3rd
■大脳の底面で
□ 視(神経)交叉 optic chiasm(a):網膜の内側
cranial n.:中脳大脳の内側縁から出現する神
半(鼻側半)に由来する視神経線維(つまり視
経根。
□ 三叉神経、第5脳神経 trigeminal nerve, 5th
野からいえば耳側半を受容する線維)はここで
cranial n.:橋腹側部より出る太い神経根。
交叉する。
□ 下垂体漏斗 infundibulum:下垂体自身は失わ
□ 知覚根 sensory root:太いので大部ともいう。
れている。視神経交叉のすぐ後方。この位置関
□ 運動根 motor root:細いので小部ともいう。
係が重要(下垂体腺腫の際の耳側半盲)
□ 滑車神経、第4脳神経 trochlear nerve, 4th
□ 乳頭体 mammillary body:左右一対あるふく
cranial n.:中脳の大脳脚外側縁を精査された
らみ。中に視床下部の神経核を入れる(乳頭体
い。見つからなければ大脳と小脳の間を広げて
格)。海馬からの入力を受ける(脳弓)、視床前
下丘あたりから前走する神経を探しなさい。滑
核 A に出力する(ビックダジール束)。情動、
車神経は脳神経の中で唯一、脳の背側面から出
記憶、本能に関わるパペッツの情動回路のカギ
る神経。嗅神経(実際は嗅糸であるが)を除け
3
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
ばもっとも細い神経で、かつその走行が長いた
頭孔より頭蓋腔に入る。延髄と脊髄の間
め、マヒを起こしやすい神経である。
で脳が切れている場合、無いかもしれな
□ 外転神経 abducens nerve:橋と延髄の間の溝
い。
□ 前外側溝 anterolateral sulcus:オリーブの内
から出る脳神経は内側から外側に向かって外
転、顔面、内耳神経である。
側縁、つまりオリーブと延髄錐体の間。ここ
□ 顔面神経 facial nerve:狭義の顔面神経(表情
から舌下神経が出る。
□ 舌下神経、第12脳神経 hypoglossal nerve,
筋の支配)と中間神経(味覚、涙腺・舌下腺・
12th cranial n.
顎下腺の副交感性支配)からなる。
□ 中間神経 intermediate nerve:顔面神経と
・作業:脳の腹側面の輪郭を描き、脳底の主要な
動脈と神経根を書きなさい(スケッチ 1A, 1B)。
内耳神経の間の位置にある細い神経。
□ 内耳神経 vestibulocochlear nerve:蝸牛神経と
前庭神経からなるが区別しなくて良い。
■延髄で
□ 延髄 medulla oblongata
□ オリーブ olive:中に下オリーブ核を入れる膨
らみ。
□ 後外側溝 posterolateral sulcus:オリーブの外
側縁にある溝。オリーブの外側縁から幾条も
の神経根が出るが、その上部が舌咽神経根、
中部が迷走神経根、下部が副神経延髄根であ
る。頸静脈孔まで追跡ができれば、舌咽・迷
走・副神経を分けることができる。
□ 舌咽神経、第9脳神経 glossopharyngeal nerve,
9th cranial n.
□ 迷走神経、第10脳神経 vagus nerve, 10th
cranial n.
□ 副神経、第11脳神経 accessory nerve, 11th
cranial n.:延髄根と脊髄根が合流してできる
神経。直ちに内枝と外枝に分かれるが、前者
は延髄根の延長で、後者は脊髄根の延長であ
る。内枝は迷走神経に合流し、反回神経とな
る。外枝はそのままで胸鎖乳突筋と僧帽筋を
支配する。脊髄根のみを副神経とする立場に
立てば脊髄副神経 spinal accessory n.という
用語が妥当である。
□ 延髄根 cranial roots:
□ 脊髄根 spinal roots:第1~第4頸神経の
前根と後根の間から出て、上行し、大後
4
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
ス ケ ッ チ 1 A:脳底の動脈(「手びき」図 248 参照)
ス ケ ッ チ の ポ イ ン ト:脳底の動脈に集中し、動脈以外の構造はすべて省略しなさい。特に大脳動脈輪(ウ
イリス)に注意しなさい(ただしリングが形成されない場合もある)。動脈は赤に着色しなさい。記入す
べき動脈等:前大脳動脈、前交通動脈、内頚動脈、中大脳動脈、後大脳動脈、脳底動脈、上小脳動脈、
前下小脳動脈 AICA、椎骨動脈、後下小脳動脈 PICA、前脊髄動脈、後脊髄動脈など。特に大脳動脈輪の
形成に注意しなさい。また中枢枝(前内側枝、前外側枝、後内側枝、後外側枝、前・後脈絡叢動脈)も
可能であれば同定しなさい。
5
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
ス ケ ッ チ 1 B:脳底の神経根(「手びき」図 250 参照)
ス ケ ッ チ の ポ イ ン ト:脳底の輪郭を描き、これに第1~12脳神経根を描きなさい。ただし第 1 脳神経
と第 11 脳神経の脊髄根は消失しているかもしれない。神経は黄色に着色しなさい。脳神経以外に重要な
構造物として、嗅球、嗅索、内側・外側嗅条(その間を嗅三角という)、下垂体漏斗、乳頭体、中脳大脳
脚、中脳と橋の境界、橋と延髄の境界、延髄錐体、オリーブ、前正中裂、錐体交叉、前外側溝(延髄錐
体とオリーブの間)、後外側溝(オリーブの外側縁)なども書きなさい。
6
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
脳実習 第2回 小脳
□ 小脳 cerebellum
§96 脳幹の外面
□ 虫部 vermis
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 小脳半球 cerebellar hemisphere
■脳幹の切断
□ 小脳溝 cerebellar fissures
□ 上丘 superior colliculus
□ 小脳回 cerebellar folia
□ 下丘 inferior colliculus
□ 第1裂 primary fissure
□ 大脳脚 crus cerebri, cerebral crus
□ 片葉 flocculus
□ 滑車神経 trochlear nerve
■小脳の連絡
□ 後大脳動脈 posterior cerebral artery
・本節の手技は難しいので省略する。読んで理解
□ 上小脳動脈 superior cerebellar artery
するだけで良い。
□ 大大脳静脈 great cerebral veins
・同定
■中脳
□ 上小脳脚 superior cerebellar peduncle
ひ がい
□ 中脳被蓋tegmentum
□ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle
□ 黒質 subustantia nigra
□ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle
□ 赤核 nucleus ruber □ 大脳脚 crus cerebri, cerebral crus
§98 第4脳室
□ 中脳蓋 tectum
・本章は一部を変更する。
□ 上丘 superior colliculus(視蓋 optic
■第4脳室の天井と開口
tectum)
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 下丘 inferior colliculus
・同定
□ 中脳水道 cerebral aqueduct
□ 第四脳室正中口(マジャンディー孔)median
□ 中心灰白質 central gray
aperture of 4th ventricle
□ 第四脳室外側口(ルシュカ孔)lateral aperture
■橋の外面
□ 脳底動脈 basilar artery
of 4th ventricle
□ 脳底溝 Sulcus basilaris
□ 第四脳室脈絡叢 choroid plexus of 4th
□ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle
ventricle
■延髄の外面
■第4脳室を開く
□ 前正中裂 anterior median fissure
・
「手びき」のように小脳脚をほじりながら解剖を
□ 錐体交叉 pyramidal decussation
進めるのは難しいので以下のように作業を変更
□ 錐体 pyramid
する。
□ オリーブ olive
①下丘の後方で小脳と中脳をつなげる上髄帆
□ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle
と左右の上小脳脚をメスで切る。
②小脳の側方と橋の間で、左右の中小脳脚をメ
§97 小脳
スで横に切る(同時に下小脳脚も切断され
・本章は一部、実習の手技を変更する。
る)。
■小脳の外面
③小脳の後方の脈絡組織を取り去ると、小脳が
・「手びき」どおりに解剖を進めて良い。
完全に脳幹から離断される。
・同定
④上記の作業が終わったら、上方からみた小脳
7
第 班 整理番号: 氏名: (スケッチ 2;図 254 参照)と前下方よりみ
た小脳(スケッチ 3;図 255 参照)を行う。
⑤このスケッチが終わったら、小脳を正中断し
て、正中断面のスケッチをする(スケッチ 4;
図 253 参照)。
・同定
じょうずい はん
□ 上 髄 帆superior medullary velum
か ず い はん
□ 下髄帆inferior medullary velum
しつ ちょう
□ 室 頂 fastigulum
りょうけいか
■菱形窩の表面
・上述のように前節の解剖手技を変更した結果、
1)「左側の小脳片葉も取り去ってよい。」の作
業は必要ない。
・同定
□ 第四脳室正中溝 median sulcus
□ 第四脳室境界溝 sulcus limitans
□ 内側隆起 medial eminence
□ 舌下神経三角 hypoglossal trigone
□ 迷走神経三角 vagal trigone (灰白翼 Ala
cinerea)
□ 顔面神経丘 facial colliculus
□ 青斑 locus caeruleus
□ 前庭神経野 area vestibularis
□ 第四脳室髄条 medullary striae
8
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 2:小脳の上面(「手びき」図 254 参照)
9
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 3:小脳の前面(「手びき」図 255 参照)
10
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 4:小脳の正中断面(「手びき」図 253 参照)
11
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
脳実習 第3回 脳幹
□ 薄束核 gracile nucleus
§99 延髄と橋
□ 楔状束 cuneate nuclus
・本章は一部変更する。
□ 三叉神経脊髄路 trigeminospinal tract
■延髄の背面の外観
□ 三叉神経脊髄路核 spinal nucleus of
trigeminal nerve
・「手びき」どおりに解剖を進める。
・同定
□ 中心管 central canal
□ 後正中溝 posterior median sulcus
□ 脊髄前角の残部 remnant of anterior horn
□ 後外側溝 posterolateral sulcus
□ 錐体交叉 pyramidal decussation
はくそく
□ 前正中裂 anterior median fissure
□ 薄束gracile fasciculus
□ 薄束結節 tubercle of gracile nucleus:中に
薄束核 gracile nucleus を入れる。
②延髄下部(閉じた延髄)を通る横断面(「講義
けつじょうそく
ノート」page 229 図 2)
□ 楔 状 束 cuneate fascicle
□ 楔状束結節 tubercle of cuneate nucleus:中
□ 中心管 central canal
に楔状束核 cuneate nucleus を入れる。
□ 錐体 pyramid
□ 側索 lateral column
□ 前正中裂 anterior median fissure
りょうけいか
□ 後正中溝 posterior median sulcus
・スケッチ 5:菱形窩の底面と延髄背側のスケ
ッチを行う(「手びき」図 259 参照)。
□ 薄束 gracile fasciculus
■「延髄の解剖」
「菱形窩の解剖」
「橋と中脳で」
□ 薄束核 gracile nucleus
・この3節は手技が難しいので読むだけでよい。
□ 楔状束 cuneate fasciculus
□ 楔状束核 cuneate nucleus
但し記述してある内容は重要である。
□ 副楔状束核 accessory cuneate nucl.
§100 脳幹と小脳の横断面
□ 三叉神経脊髄路 spinotrigeminal tract
・本章は「手びき」どおりに解剖を進める。た
□ 三叉神経脊髄路核 spinal nucl. of trigeminal
n.
だし脳幹の横断面を見てもあまりわからないか
ないきゅうじょう
ら、脳の連続切片(クリュウバー・バレラ染色)
□ 内 弓 状 線維 internal arcuate fibers:後索
を貸与するから、この連続切片の観察を主とし
核(薄束核と楔状束核)から起こり、交叉し
脳幹の断面の観察を従として、両者を比較しな
て(毛帯交叉)、反対側の脳幹を内側毛帯と
がら観察しなさい。さらにこの連続切片から延
して上行する線維。最終的に反対側の視床後
髄下部(閉じた延髄)あるいは延髄上部(開い
外側腹側核 VPL に終わる。
ないそく じゅうそく
た延髄)の横断切片のいずれか 1 枚、外転神経
□ 内側 縦 束 medial longitudinal fasciculus
核あるいは滑車神経交叉を通る橋横断切片のい
(MLF):脳幹と脊髄を上・下行する線維群。
ずれか1枚、下丘あるいは上丘を通る中脳横断
□ 毛帯交叉ducussation of med. lemniscus:知
もうたい こ う さ
切片のいずれか 1 枚の計 3 枚を選んでスケッチ
覚交叉ともいう。
しなさい(スケッチ 6, 7, 8)。
□ 内側毛帯 medial lemniscus
■延髄・橋・中脳の水平断面
□ 弓 状 核 arcuate nucl.
①延髄下端(錐体交叉)を通る横断面(「講義ノ
□ 椎骨動脈 vertebral a.
ート」page 229 図 1)
□ 内側副オリーブ核 medial accessory olivary
きゅうじょうかく
□ 薄束 gracile fasciculus
nuclus
12
第 班 整理番号: 氏名: □ 主オリーブ核 principal olivary nucleus:下
脳実習チェックリストversion2.2
(MLF)
ふくけつじょうそくかく
オリーブ核 inf. olivary nucl.ともいう。.
□ 副楔状束核 accessory cuneate nucl.
□ 疑核 ambiguus nucl.:名前のとおり同定は
□ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle
□ 楔状束核 cuneate nucleus
難しい。顕微鏡がないと難しい。
□ 前庭神経下核 inf. vestibular nucl.:単に前
③延髄上部(開いた延髄)を通る断面(「講義ノ
庭神経核で良い。顕微鏡がないと難しい。
ート」page 230 図 3)
□ 迷走神経背側運動核 dorsal motor nucl. of
□ 第四脳室 4th ventricle
vagus n.
□ 孤束核 solitary nucl.
□ 舌下神経核 hypoglossal nucl.
□ 孤束 solitary tract
□ 舌下神経核 hypoglossal nucl.
④外転神経核を通る高さの橋横断面(「講義ノー
□ 舌下神経 hypoglossal n.
ト」page 230 図 4)
□ 三叉神経脊髄路 spinotrigeminal tract
□ 第四脳室 4th ventricle
□ 三叉神経脊髄路核 spinal nucl. of trigeminal
□ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus
n.
(MLF)
□ 内弓状線維 internal arcuate fibers
□ 外転神経 abducens n.
□ 迷走神経背側運動核 dorsal motor nucl. of
□ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle
□ 中心被蓋路 central tegmental tract
vagus n.
□ 前庭神経核 vestibular nuclei:前庭神経核は
□ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle
上核、外側核、内側核、下核の 4 核を分ける
□ 内耳神経 vestibulocochlear n.
が、確認には顕微鏡が必要なので、ここでは
□ 顔面神経 facial n.
分ける必要はない。
□ 縦 橋 線維 longitudinal pontine fibers
じゅうきょう
□ 内側毛帯 medial lemniscus
□ 橋核 pontine nuclei
□ 舌下神経 hypoglossal n.
□ 横 橋 線維 transverse pontine nuclei
□ 椎骨動脈 vertebral a.
□ 内側毛帯 medial lemniscus
□ 前正中裂 anterior median fissure
□ 顔面神経核 facial nucl.
□ 弓状核 arcuate nucl.
□ 顔面神経根 root of facial n.
□ 錐体 pyramid
□ 前庭神経核 vestbular nuclei:前庭神経核は
おうきょう
□ 下オリーブ核門 hilum of inf. olivary nucl.
下核、外側核、内側核、上核の区別があるが、
□ 主オリーブ核 principal olivary nucl.
ここは単に前庭神経核でよい。
□ 背側副オリーブ核 dorsal accessory olivary
□ 顔面神経(内)膝 (internal) genu of facial n.
nucl.
□ 内側副オリーブ核 medial accessory olivary
⑤滑車神経交叉を通る橋上部横断面(「講義ノー
ト」page 231 図 5 参照)
nucl.
□ 外側網様核 lateral reticular nucl.
□ 滑車神経交叉 decussation of trochlear n.
□ 疑核 ambiguus nucl.
□ 三叉神経中脳路 mesencephalic tract of
□ 正中傍網様核 paramedian reticular nucl.
trigeminal n.
□ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus
□ 上小脳脚 superior cerebellar peduncle
13
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
□ 外側毛帯 lateral lemniscus
□ 中心被蓋路 central tegmental tract
□ 中心被蓋路 central tegmental tract
□ 滑車神経核 nucl. of trochlear n.
□ 脊髄毛帯 spinal lemniscus
□ 青斑 locus caeruleus
□ 内側毛帯 medial lemniscus
□ 中脳中心灰白質 central gray substance
□ 脚間核 interpeduncular nucl.
□ 下丘交連 commissure of inf. colliculus
□ 横橋線維 transverse pontine fibers
□ 縦橋線維 longitudinal pontine fibers
⑦上丘を通る横断面(「講義ノート」page 232 図
□ 橋核 pontine nuclei
7 参照)
□ 橋被蓋網様核 pontine reticulotegmental
□ 上丘 superior colliculus
nucl.
□ 脊髄毛帯 spinal lemniscus
□ 上橋網様核 superior pontine reticular
□ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus
nucl.
(MLF)
□ 外側毛帯核 nucl. of lateral lemniscus
□ 中心被蓋路 central tegmental tract
□ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus
□ 下丘腕 brachium of inf. colliculus
(MLF)
□ 大脳脚 cerebral crus, crus cerebri
□ 中脳中心灰白質 central gray substance
□ 動眼神経根 root of oculomotor n.
せいはん
□ 青斑(核)locus caeruleus
□ 脚間窩 interpeduncular fossa
□ 三叉神経中脳路核 mesencephalic nucl. of
□ 脚間核 interpeduncular nucl.
trigeminal n.
□ 黒質の網様部 substantia nigra, reticular
part
□ 黒質の緻密部 substantia nigra, compact
⑥下丘を通る中脳横断面(「講義ノート」page
231 図 6)
part
□ 中脳水道 cerebral aqueduct
□ 赤核 nucl. ruber
□ 下丘中心核 central nucl. of inf. colliculus
□ 腹側被蓋交叉 vent. tegmental decussation
□ 髄包
□ 背側被蓋交叉 dor. tegmental decussation
□ 外側毛帯 lateral lemniscus
□ 動眼神経核 root of oculomotor n.
□ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus
□ 中脳中心灰白質 central gray substance
□ 中脳水道 cerebral aqueduct
(MLF)
□ 脊髄毛帯 spinal lemniscus
□ 内側毛帯 medial lemniscus
§101 大脳の切半と第 3 脳室
□ 脚間核 interpeduncular nucl.
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 横橋線維 transverse pontine fibers
■大脳の切半
□ 縦橋線維 longitudinal pontine fibers
■第三脳室とその周辺
□ 橋核 pontine nuclei
□ 脳梁 corpus callosum
□ 黒質の緻密部 substatina nigra, reticular
□ 脳梁吻 rostrum of corpus callosum
□ 脳梁膝 genu of corpus callosum
part
□ 上小脳脚交叉 ducussation of sup.
□ 脳梁幹 trunk of corpus callosum
□ 脳梁膨大 splenium of corpus callosum
cerebellar peduncle
14
第 班 整理番号: 氏名: □ 脳弓 fornix
□ 透明中隔 septum pellucidum
□ 第三脳室 3rd ventricle
□ 第三脳室脈絡叢 choroid plexus of 3rd
ventricle
□ 大脳横裂 transverse cerebral fissure
□ 室間孔 interventricular foramen(モンロー
孔 Monro's foramen)
□ 側脳室 lateral ventricle (見えない)
□ 視床 thalamus
□ 視床間橋 interthalamic adhesion
□ 視床下溝 hypothalamic sulcus
□ 視床下部 hypothalamus
□ 下垂体漏斗 infundibulum
□ 視交叉 optic chiasm(a)
□ 前交連 anterior commissure
□ 松果体 pineal body
□ 上丘 superior colliculus(切断されていてな
いかもしれない)
■大脳の動脈分布
□ 前大脳動脈 anterior cerebral artery
□ 中大脳動脈 middle cerebral artery
□ 前脈絡叢動脈 anterior chorioidal a.
(図 248)
□ 後大脳動脈 posterior cerebral artery
15
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 5:菱形窩とその付近(「手びき」図 259 参照)
16
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
ス ケ ッ チ 6:脳幹の連続切片から延髄下部(閉じた延髄)を通る横断面(「講義ノート」page 229 図 2)
あるいは延髄上部(開いた延髄)を通る横断面(同 page 230 図 3)のいずれか 1 枚選んでスケッチを描
きなさい。
を通る横断面( 染色)
17
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
ス ケ ッ チ 7:脳幹の連続切片から外転神経核を通る高さの橋横断面(「講義ノート」page 230 図 4)かあ
るいは滑車神経交叉を通る橋上部横断面(page 231 図 5)のどちらかの切片のスケッチを描きなさい。
横断面( 染色)
18
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
スケッチ 8:脳幹の連続切片から下丘を通る中脳横断面(「講義ノート」page 231 図 5)あるいは上丘を
通る中脳横断面(同図 6)の切片のスケッチを描きなさい(。
を通る中脳横断面( 染色)
19
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
□ 横側頭回 transverse temporal gyrus(ヘッシ
脳実習 第4回 大脳皮質 ェル回 Heschl's gyrus):聴覚領
§102 大脳皮質
・一部変更する。
□ 中大脳動脈 middle cerebral artery
■大脳の各葉の区別
□ 島insula
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 島限limen insulae
・同定
□ 島回 insular gyri
□ 外側溝 lateral sulcus(シルビウス Sylvius)
□ 輪状溝 circular sulcus of insula
□ 中心溝 central sulcus(ローランド Rolando)
・スケッチ:大脳外側面(スケッチ 8;図 269 参
とう
とうげん
□ 前頭葉 frontal lobe
照)と内側面(スケッチ 9:図 266、271 参照)
□ 頭頂葉 parietal lobe
のスケッチをする。
□ 頭頂後頭溝 parieto-occipital lobe
■大脳溝と大脳回
§103 嗅脳とその付近
・「手びき」どおりに解剖を進める。
・一部変更する。
・同定
■嗅脳
□ 中心前回 precentral gyrus:運動領(運動野)
・「手びき」では右側のみの脳の観察になってい
□ 中心後回 postcentral gyrus:体性感覚領(体
るが、右側の脳をほじって内部構造を剖出する
性感覚野)
作業を全て省略していることより、左右の嗅脳
□ 下前頭回 inferior frontal gyrus の後部:運動
いずれも観察の対象となる。また「嗅脳」の項
の 3) 中の「帯状回の皮質を薄くむいて帯状束を
性言語中枢(ブローカ中枢)
□ 上側頭回 superior temporal gyrus の後部:感
剖出する作業」はやらない。
覚性言語中枢(ウエルニッケ中枢)
・同定
きゅう のう
■視覚領で
□(狭義の) 嗅 脳rhinencephalon
・「手びき」どおりに解剖を進める。
□ 嗅球 olfactory bulb
・同定
□ 嗅索 olfactory tract
ちょうきょ こう
□ 鳥 距 溝calcarine sulcus
□ 嗅三角 olfactory trigone
□ 視覚領(視覚野)visual area(有線領 striate
□ 前有孔質 anterior perforated substance
りょう か
area ともいう)
や
□ 梁 下野area subcallosa, subcallosal area
しゅうばん ぼう かい
□ ビック・ダジール線条 Vicq d'Azyr's band(ジ
□ 終 板 傍回paraterminal gyrus
□ 海馬溝 hippocampal sulcus
ェンナリ線条ともいう)
えん こう
か い ば さい
□ 月状溝 lunate sulcus(猿溝ape fissure に相当
□ 海馬采fimbria of hippocampus
□ 歯状回 dentate gyrus
する)
のう りょう かい はくそう
■右半球の島
□ 脳 梁 灰白層indusium griseum
・本節中の「島を覆う脳実質を外側溝に沿って削
□ 内側髄 条 medial longitudinal stria
り削り取り、島を露出する作業はやらない。外
□ 外側髄 条 lateral longitudinal stria
側溝を広げて上方から島を観察するだけで良い。
□ 帯 状 回cingulate gyrus
ないぞく ずい じょう
がいそく ずい じょう
たいじょう かい
・同定
■脳弓
□ 弁蓋 operculum:島を覆う皮質。
・
「脳弓」の項では、正中断面における脳弓の観察
□ 上側頭回 superior temporal gyrus
にとどめ、脳弓柱の下への延長部を乳頭体に向
20
第 班 整理番号: 氏名: かって掘り出す作業などはしなくて良い。
脳実習チェックリストversion2.2
■神戸大学医学部脳実習チェックリスト
• Version 1.0 平成 XX 年 X 月 X 日 使用ソフト
・同定
□ 脳弓 fornix
Mac 版 PageMaker。(by 寺島俊雄)
□ 乳頭体 mammillary body
• Version 2.1 平成 26 年 6 月 15 日 Mac 版
こう
□ (海馬)鈎uncus
PageMaker からの PDF 出力が不可能になり、
MS Word 版に変換した。(by 寺島俊雄)
§104 大脳の連合線維とレンズ核
• Version 2.2 平成 28 年 5 月 31 日 文言を微修正
§105 側脳室と尾状核
し、表記の統一を図った。レイアウトを若干、
§106 間脳
変更した。(by 吉川知志)
・これらのセクションは、実際には解剖が難しい
ので、作業はやらず、読むだけでよい。しかし、
ぜひやってみたいという学生は、トライしても
良い。また春休み、夏休み等に解剖をしてみた
いという学生には、いつでも脳を貸与するので
申し出て欲しい。
§107 大脳と間脳の断面
・もし「手びき」どおりに解剖を進めていれば、
本字点ではすでに右の脳半球は原型をとどめて
いないはずである。そのために、「手びき」で
は左の脳半球のみ前額断もしくは水平断するこ
とになっている。しかし皆さんの実習では右半
球の脳を壊す作業は全くしていないので、左右
の大脳半球がともに原型をとどめているはずで
ある。そこで以下のように作業を変更する。
・右の大脳半球を厚さ 2-3 cm 間隔で前額断し、
参考図を参照して構造物を同定しなさい。そし
ていずれか1断面をスケッチしなさい(スケッ
チ 10)。
・左の大脳半球を厚さ 2-3 cm 間隔で水平断し、
参考図を参照して構造物を同定しなさい。そし
ていずれか1断面をスケッチしなさい(スケッ
チ 11)。
21
第 班 整理番号: 氏名: スケッチ8:大脳の外側面(「手びき」図 269 参照)
22
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 9:大脳の内側面(「手びき」図 266、271 参照)
23
脳実習チェックリストversion2.2
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
スケッチ 10:右の大脳半球の前額断面(「講義ノート」付録 1 脳の断面参照)。
を通る前額断面(レベル ) 24
第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2
スケッチ 11:右の大脳半球の水平断面(「講義ノート」付録 1 脳の断面参照)。
を通る水平断面(レベル )
25