第 班 整理番号: 氏名: 神戸大学医学部脳実習チェックリスト 脳実習チェックリストversion2.2 替刃を準備する。さらに、各種アトラスを持参 ■脳実習の前に すると効率よく実習できる。色鉛筆(赤、青、 ・寺田・藤田著「解剖実習の手びき(南山堂)」 (以 黄、茶など)があるとスケッチに着色できる。 下「手びき」とする)に従って脳を解剖する。 解剖用具およびサンダルは私どもで用意する。 しかし「手びき」では、脳の実質をヘラ等で削 っているが、この作業は実際には難しいのでや 脳実習 第1回 脳の外観 §92 脳の外観 らなくて良い。本実習では、脳の表面からの観 ・「手びき」どおりに解剖を進めて良い。 察と脳の断面における観察にとどめたい。もち ■脳の区分:発生が基本である。 ろん意欲的な学生は、放課後や長期休暇を利用 A. 前脳胞 prosencephalon して「手びき」に従って脳実質を掘り出しなが (1) 終脳胞 telencephalon ら脳の内部構造を調べると良い。希望者にはい 1) 外套 pallium (= 大脳皮質 cerebral cortex) つでも脳実習の機会を与えるので申し出るよう 2) 大脳基底核 cerebral ganglia に。ただしホルマリン除去のために脳の水洗を (2) 間脳胞 diencephalon 1週間ほどしなければならないので、希望者は 1) 視床 thalamus あらかじめ連絡してください。 2) 視床下部 hypothalamus りながら内部の線維構造等を剖出するようにな B. 中脳胞 mesencephalon →中脳 midbrain ・スケッチにはできるだけ多くの引き出し線を用 いて日本語学名と英語もしくはラテン語学名を C. 菱脳胞 rhombencephalon 記入しなさい。また必要が有れば着色しなさい。 (1) 後脳胞 metencephalon 1) 橋 pons:背側半 ・用意するもの:白衣、「手びき」、寺島著「神経 解剖学講義ノート(金芳堂)」(以下「講義ノー 2) 小脳 cerebellum:腹側半 ト」とする)、本ガイド(1回分ごとに別に綴じ (2) 髄脳胞 myelencephalon て提出すること)、筆記用具。各班で手袋、メス (→延髄 medulla oblongata) 1 第 班 整理番号: 氏名: 問 1:前頁の図に必要な用語を記入し、成体脳の 脳実習チェックリストversion2.2 □ 延髄 medulla oblongata 区分を脳の発生(3脳胞期、5脳胞期)から下欄 に説明しなさい。また、色鉛筆があれば、脳胞を §93 脳クモ膜と脳軟膜 色分けしてみなさい。 ・「手びき」どおりに解剖を進める。 回答: ・同定 ■クモ膜と軟膜 □ 脳クモ膜 cranial arachnoid □ 脳軟膜 cranial pia mater:脳の実質にぴっ たりと結合している。 □ クモ膜下腔 subarachnoid space:クモ膜と 軟膜の間の空所。ところどころ広くなってい る(クモ膜下槽) □ 脳脊髄液 cerebrospinal fluid (CSF):クモ膜 下腔中の液体。しかし防腐処理のためにホル マリン液で置換され、さらに水洗されてるの ・同定 で、オリジナルな脳脊髄液はない。 ■上面から ■クモ膜下槽:クモ膜下腔中とくに広がったスペ □ 大脳半球 cerebral hemisphere ース。 □ 大脳縦裂 longitudinal cerebral fissure □ 小脳延髄槽 cerebellomedullary cistern(大 □ 大脳鎌 falx cerebri(残ってないはずである) 槽 Cisterna magna):延髄上半(開いた延髄) □ 回転 gyrus の背側面で,小脳後面の間に広がるスペース。 □ 大脳溝 cerebral sulcus 最大のクモ膜下槽である。 □ (視)交叉槽 chiasmatic cistern:視神経交 ■外側面から □ 外側溝 lateral sulcus 叉の周囲。 □ 大脳半球 cerebral hemisphere □ 脚間槽 interpeduncular cistern:中脳大脳脚 □ 前頭葉 frontal lobe の間。 □ 頭頂葉 parietal lobe □ 大脳外側窩槽 cistern of lateral cerebral □ 後頭葉 occipital lobe fossa:外側溝に相当する。 □ 側頭葉 temporal lobe ■クモ膜顆粒 □ 小脳 cerebellum □ クモ膜顆粒 arachnoid granulations:大脳半 □ 小脳テント cerebellar tentorium(残ってい 球の上内側面を探す。脳脊髄液を吸収して、 ないはずである) 硬膜静脈洞(ことに上矢状静脈洞)へ排出す ■底面から る装置であるが、その根拠は乏しい。 □ 嗅球 olfactory bulb □ 嗅索 olfactory tract §94 脳の血管 □ 視神経交叉(視交叉)optic chiasm ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 小脳半球 cerebellar hemisphere ■脳の静脈 □ 橋 pons □ 上大脳静脈 superior cerebral veins 2 第 班 整理番号: 氏名: □ 浅中大脳静脈 superficial middle cerebral v. 脳実習チェックリストversion2.2 となる神経核 □ 下大脳静脈 inferior cerebral veins □ 視神経(第 2 脳神経)optic nerve, 2nd cranial □ 大大脳静脈 great cerebral vein n.:視神経は末梢神経系とみなされているが、 ■脳の動脈 本当は脳の一部である。実際、視神経は脳神経 □ 内頚動脈 internal carotid artery から除外されていた時代もある。 □ 中大脳動脈 middle cerebral artery □ 視索 optic tract:視神経交叉以後、視神経は視 □ 前大脳動脈 anterior cerebral artery 索と名称を変える。 □ 前交通動脈 ant. communicating artery □ 嗅神経、第1脳神経 olfactory nerve, 1st □ 椎骨動脈 vertebral artery cranial n.:糸くずのような小束なので嗅球の □ 前脊髄動脈 anterior spinal artery:最初 表面を精査されたい。抜脳時に失われている可 は 2 本であるが、融合して1本になる。 能性が高い。なお嗅神経とは嗅糸を集合的に表 □ 後脊髄動脈 posterior spinal artery:左右 現した学名であり、実体はない。嗅神経は嗅上 1対。 皮の嗅細胞の軸索で、嗅球の僧帽細胞の樹状突 □ 後下小脳動脈 post. inf. cerebellar a., 起に終わる(嗅糸球体 olfactory glomeruli)。 □ 嗅球 olfactory bulb:脳の底面(眼窩面という) PICA □ 脳底動脈 basilar artery にある嗅溝に乗る嗅索の前端の膨らみで、ここ □ 上小脳動脈 superior cerebellar a. で嗅覚の情報処理が行われる。 □ 前下小脳動脈 ant. inf. cerebellar a, AICA □ 嗅索 olfactory tract:嗅球の僧帽細胞の軸索か □ 後大脳動脈 post. cerebral a. らなる。その中枢端は二股に分かる(内側嗅条 □ 後交通動脈 post. communicating a. と外側嗅条)。 □ 大脳動脈輪 cerebral arterial circle(ウイリ □ 嗅三角 olfactory trigone:内側嗅条と外側嗅条 ス動脈輪 arterial circle of Willis) でできる三角形。 ■橋の周囲で □ 橋 pons:中脳と延髄の間にある構造物で、そ §95 脳神経の根 ・「手びき」どおりに解剖を進める。 の背側に小脳がのる。 □ 動眼神経、第 3 脳神経 oculomotor nerve, 3rd ■大脳の底面で □ 視(神経)交叉 optic chiasm(a):網膜の内側 cranial n.:中脳大脳の内側縁から出現する神 半(鼻側半)に由来する視神経線維(つまり視 経根。 □ 三叉神経、第5脳神経 trigeminal nerve, 5th 野からいえば耳側半を受容する線維)はここで cranial n.:橋腹側部より出る太い神経根。 交叉する。 □ 下垂体漏斗 infundibulum:下垂体自身は失わ □ 知覚根 sensory root:太いので大部ともいう。 れている。視神経交叉のすぐ後方。この位置関 □ 運動根 motor root:細いので小部ともいう。 係が重要(下垂体腺腫の際の耳側半盲) □ 滑車神経、第4脳神経 trochlear nerve, 4th □ 乳頭体 mammillary body:左右一対あるふく cranial n.:中脳の大脳脚外側縁を精査された らみ。中に視床下部の神経核を入れる(乳頭体 い。見つからなければ大脳と小脳の間を広げて 格)。海馬からの入力を受ける(脳弓)、視床前 下丘あたりから前走する神経を探しなさい。滑 核 A に出力する(ビックダジール束)。情動、 車神経は脳神経の中で唯一、脳の背側面から出 記憶、本能に関わるパペッツの情動回路のカギ る神経。嗅神経(実際は嗅糸であるが)を除け 3 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 ばもっとも細い神経で、かつその走行が長いた 頭孔より頭蓋腔に入る。延髄と脊髄の間 め、マヒを起こしやすい神経である。 で脳が切れている場合、無いかもしれな □ 外転神経 abducens nerve:橋と延髄の間の溝 い。 □ 前外側溝 anterolateral sulcus:オリーブの内 から出る脳神経は内側から外側に向かって外 転、顔面、内耳神経である。 側縁、つまりオリーブと延髄錐体の間。ここ □ 顔面神経 facial nerve:狭義の顔面神経(表情 から舌下神経が出る。 □ 舌下神経、第12脳神経 hypoglossal nerve, 筋の支配)と中間神経(味覚、涙腺・舌下腺・ 12th cranial n. 顎下腺の副交感性支配)からなる。 □ 中間神経 intermediate nerve:顔面神経と ・作業:脳の腹側面の輪郭を描き、脳底の主要な 動脈と神経根を書きなさい(スケッチ 1A, 1B)。 内耳神経の間の位置にある細い神経。 □ 内耳神経 vestibulocochlear nerve:蝸牛神経と 前庭神経からなるが区別しなくて良い。 ■延髄で □ 延髄 medulla oblongata □ オリーブ olive:中に下オリーブ核を入れる膨 らみ。 □ 後外側溝 posterolateral sulcus:オリーブの外 側縁にある溝。オリーブの外側縁から幾条も の神経根が出るが、その上部が舌咽神経根、 中部が迷走神経根、下部が副神経延髄根であ る。頸静脈孔まで追跡ができれば、舌咽・迷 走・副神経を分けることができる。 □ 舌咽神経、第9脳神経 glossopharyngeal nerve, 9th cranial n. □ 迷走神経、第10脳神経 vagus nerve, 10th cranial n. □ 副神経、第11脳神経 accessory nerve, 11th cranial n.:延髄根と脊髄根が合流してできる 神経。直ちに内枝と外枝に分かれるが、前者 は延髄根の延長で、後者は脊髄根の延長であ る。内枝は迷走神経に合流し、反回神経とな る。外枝はそのままで胸鎖乳突筋と僧帽筋を 支配する。脊髄根のみを副神経とする立場に 立てば脊髄副神経 spinal accessory n.という 用語が妥当である。 □ 延髄根 cranial roots: □ 脊髄根 spinal roots:第1~第4頸神経の 前根と後根の間から出て、上行し、大後 4 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 ス ケ ッ チ 1 A:脳底の動脈(「手びき」図 248 参照) ス ケ ッ チ の ポ イ ン ト:脳底の動脈に集中し、動脈以外の構造はすべて省略しなさい。特に大脳動脈輪(ウ イリス)に注意しなさい(ただしリングが形成されない場合もある)。動脈は赤に着色しなさい。記入す べき動脈等:前大脳動脈、前交通動脈、内頚動脈、中大脳動脈、後大脳動脈、脳底動脈、上小脳動脈、 前下小脳動脈 AICA、椎骨動脈、後下小脳動脈 PICA、前脊髄動脈、後脊髄動脈など。特に大脳動脈輪の 形成に注意しなさい。また中枢枝(前内側枝、前外側枝、後内側枝、後外側枝、前・後脈絡叢動脈)も 可能であれば同定しなさい。 5 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 ス ケ ッ チ 1 B:脳底の神経根(「手びき」図 250 参照) ス ケ ッ チ の ポ イ ン ト:脳底の輪郭を描き、これに第1~12脳神経根を描きなさい。ただし第 1 脳神経 と第 11 脳神経の脊髄根は消失しているかもしれない。神経は黄色に着色しなさい。脳神経以外に重要な 構造物として、嗅球、嗅索、内側・外側嗅条(その間を嗅三角という)、下垂体漏斗、乳頭体、中脳大脳 脚、中脳と橋の境界、橋と延髄の境界、延髄錐体、オリーブ、前正中裂、錐体交叉、前外側溝(延髄錐 体とオリーブの間)、後外側溝(オリーブの外側縁)なども書きなさい。 6 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 脳実習 第2回 小脳 □ 小脳 cerebellum §96 脳幹の外面 □ 虫部 vermis ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 小脳半球 cerebellar hemisphere ■脳幹の切断 □ 小脳溝 cerebellar fissures □ 上丘 superior colliculus □ 小脳回 cerebellar folia □ 下丘 inferior colliculus □ 第1裂 primary fissure □ 大脳脚 crus cerebri, cerebral crus □ 片葉 flocculus □ 滑車神経 trochlear nerve ■小脳の連絡 □ 後大脳動脈 posterior cerebral artery ・本節の手技は難しいので省略する。読んで理解 □ 上小脳動脈 superior cerebellar artery するだけで良い。 □ 大大脳静脈 great cerebral veins ・同定 ■中脳 □ 上小脳脚 superior cerebellar peduncle ひ がい □ 中脳被蓋tegmentum □ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle □ 黒質 subustantia nigra □ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle □ 赤核 nucleus ruber □ 大脳脚 crus cerebri, cerebral crus §98 第4脳室 □ 中脳蓋 tectum ・本章は一部を変更する。 □ 上丘 superior colliculus(視蓋 optic ■第4脳室の天井と開口 tectum) ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 下丘 inferior colliculus ・同定 □ 中脳水道 cerebral aqueduct □ 第四脳室正中口(マジャンディー孔)median □ 中心灰白質 central gray aperture of 4th ventricle □ 第四脳室外側口(ルシュカ孔)lateral aperture ■橋の外面 □ 脳底動脈 basilar artery of 4th ventricle □ 脳底溝 Sulcus basilaris □ 第四脳室脈絡叢 choroid plexus of 4th □ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle ventricle ■延髄の外面 ■第4脳室を開く □ 前正中裂 anterior median fissure ・ 「手びき」のように小脳脚をほじりながら解剖を □ 錐体交叉 pyramidal decussation 進めるのは難しいので以下のように作業を変更 □ 錐体 pyramid する。 □ オリーブ olive ①下丘の後方で小脳と中脳をつなげる上髄帆 □ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle と左右の上小脳脚をメスで切る。 ②小脳の側方と橋の間で、左右の中小脳脚をメ §97 小脳 スで横に切る(同時に下小脳脚も切断され ・本章は一部、実習の手技を変更する。 る)。 ■小脳の外面 ③小脳の後方の脈絡組織を取り去ると、小脳が ・「手びき」どおりに解剖を進めて良い。 完全に脳幹から離断される。 ・同定 ④上記の作業が終わったら、上方からみた小脳 7 第 班 整理番号: 氏名: (スケッチ 2;図 254 参照)と前下方よりみ た小脳(スケッチ 3;図 255 参照)を行う。 ⑤このスケッチが終わったら、小脳を正中断し て、正中断面のスケッチをする(スケッチ 4; 図 253 参照)。 ・同定 じょうずい はん □ 上 髄 帆superior medullary velum か ず い はん □ 下髄帆inferior medullary velum しつ ちょう □ 室 頂 fastigulum りょうけいか ■菱形窩の表面 ・上述のように前節の解剖手技を変更した結果、 1)「左側の小脳片葉も取り去ってよい。」の作 業は必要ない。 ・同定 □ 第四脳室正中溝 median sulcus □ 第四脳室境界溝 sulcus limitans □ 内側隆起 medial eminence □ 舌下神経三角 hypoglossal trigone □ 迷走神経三角 vagal trigone (灰白翼 Ala cinerea) □ 顔面神経丘 facial colliculus □ 青斑 locus caeruleus □ 前庭神経野 area vestibularis □ 第四脳室髄条 medullary striae 8 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 2:小脳の上面(「手びき」図 254 参照) 9 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 3:小脳の前面(「手びき」図 255 参照) 10 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 4:小脳の正中断面(「手びき」図 253 参照) 11 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 脳実習 第3回 脳幹 □ 薄束核 gracile nucleus §99 延髄と橋 □ 楔状束 cuneate nuclus ・本章は一部変更する。 □ 三叉神経脊髄路 trigeminospinal tract ■延髄の背面の外観 □ 三叉神経脊髄路核 spinal nucleus of trigeminal nerve ・「手びき」どおりに解剖を進める。 ・同定 □ 中心管 central canal □ 後正中溝 posterior median sulcus □ 脊髄前角の残部 remnant of anterior horn □ 後外側溝 posterolateral sulcus □ 錐体交叉 pyramidal decussation はくそく □ 前正中裂 anterior median fissure □ 薄束gracile fasciculus □ 薄束結節 tubercle of gracile nucleus:中に 薄束核 gracile nucleus を入れる。 ②延髄下部(閉じた延髄)を通る横断面(「講義 けつじょうそく ノート」page 229 図 2) □ 楔 状 束 cuneate fascicle □ 楔状束結節 tubercle of cuneate nucleus:中 □ 中心管 central canal に楔状束核 cuneate nucleus を入れる。 □ 錐体 pyramid □ 側索 lateral column □ 前正中裂 anterior median fissure りょうけいか □ 後正中溝 posterior median sulcus ・スケッチ 5:菱形窩の底面と延髄背側のスケ ッチを行う(「手びき」図 259 参照)。 □ 薄束 gracile fasciculus ■「延髄の解剖」 「菱形窩の解剖」 「橋と中脳で」 □ 薄束核 gracile nucleus ・この3節は手技が難しいので読むだけでよい。 □ 楔状束 cuneate fasciculus □ 楔状束核 cuneate nucleus 但し記述してある内容は重要である。 □ 副楔状束核 accessory cuneate nucl. §100 脳幹と小脳の横断面 □ 三叉神経脊髄路 spinotrigeminal tract ・本章は「手びき」どおりに解剖を進める。た □ 三叉神経脊髄路核 spinal nucl. of trigeminal n. だし脳幹の横断面を見てもあまりわからないか ないきゅうじょう ら、脳の連続切片(クリュウバー・バレラ染色) □ 内 弓 状 線維 internal arcuate fibers:後索 を貸与するから、この連続切片の観察を主とし 核(薄束核と楔状束核)から起こり、交叉し 脳幹の断面の観察を従として、両者を比較しな て(毛帯交叉)、反対側の脳幹を内側毛帯と がら観察しなさい。さらにこの連続切片から延 して上行する線維。最終的に反対側の視床後 髄下部(閉じた延髄)あるいは延髄上部(開い 外側腹側核 VPL に終わる。 ないそく じゅうそく た延髄)の横断切片のいずれか 1 枚、外転神経 □ 内側 縦 束 medial longitudinal fasciculus 核あるいは滑車神経交叉を通る橋横断切片のい (MLF):脳幹と脊髄を上・下行する線維群。 ずれか1枚、下丘あるいは上丘を通る中脳横断 □ 毛帯交叉ducussation of med. lemniscus:知 もうたい こ う さ 切片のいずれか 1 枚の計 3 枚を選んでスケッチ 覚交叉ともいう。 しなさい(スケッチ 6, 7, 8)。 □ 内側毛帯 medial lemniscus ■延髄・橋・中脳の水平断面 □ 弓 状 核 arcuate nucl. ①延髄下端(錐体交叉)を通る横断面(「講義ノ □ 椎骨動脈 vertebral a. ート」page 229 図 1) □ 内側副オリーブ核 medial accessory olivary きゅうじょうかく □ 薄束 gracile fasciculus nuclus 12 第 班 整理番号: 氏名: □ 主オリーブ核 principal olivary nucleus:下 脳実習チェックリストversion2.2 (MLF) ふくけつじょうそくかく オリーブ核 inf. olivary nucl.ともいう。. □ 副楔状束核 accessory cuneate nucl. □ 疑核 ambiguus nucl.:名前のとおり同定は □ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle □ 楔状束核 cuneate nucleus 難しい。顕微鏡がないと難しい。 □ 前庭神経下核 inf. vestibular nucl.:単に前 ③延髄上部(開いた延髄)を通る断面(「講義ノ 庭神経核で良い。顕微鏡がないと難しい。 ート」page 230 図 3) □ 迷走神経背側運動核 dorsal motor nucl. of □ 第四脳室 4th ventricle vagus n. □ 孤束核 solitary nucl. □ 舌下神経核 hypoglossal nucl. □ 孤束 solitary tract □ 舌下神経核 hypoglossal nucl. ④外転神経核を通る高さの橋横断面(「講義ノー □ 舌下神経 hypoglossal n. ト」page 230 図 4) □ 三叉神経脊髄路 spinotrigeminal tract □ 第四脳室 4th ventricle □ 三叉神経脊髄路核 spinal nucl. of trigeminal □ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus n. (MLF) □ 内弓状線維 internal arcuate fibers □ 外転神経 abducens n. □ 迷走神経背側運動核 dorsal motor nucl. of □ 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle □ 中心被蓋路 central tegmental tract vagus n. □ 前庭神経核 vestibular nuclei:前庭神経核は □ 中小脳脚 middle cerebellar peduncle 上核、外側核、内側核、下核の 4 核を分ける □ 内耳神経 vestibulocochlear n. が、確認には顕微鏡が必要なので、ここでは □ 顔面神経 facial n. 分ける必要はない。 □ 縦 橋 線維 longitudinal pontine fibers じゅうきょう □ 内側毛帯 medial lemniscus □ 橋核 pontine nuclei □ 舌下神経 hypoglossal n. □ 横 橋 線維 transverse pontine nuclei □ 椎骨動脈 vertebral a. □ 内側毛帯 medial lemniscus □ 前正中裂 anterior median fissure □ 顔面神経核 facial nucl. □ 弓状核 arcuate nucl. □ 顔面神経根 root of facial n. □ 錐体 pyramid □ 前庭神経核 vestbular nuclei:前庭神経核は おうきょう □ 下オリーブ核門 hilum of inf. olivary nucl. 下核、外側核、内側核、上核の区別があるが、 □ 主オリーブ核 principal olivary nucl. ここは単に前庭神経核でよい。 □ 背側副オリーブ核 dorsal accessory olivary □ 顔面神経(内)膝 (internal) genu of facial n. nucl. □ 内側副オリーブ核 medial accessory olivary ⑤滑車神経交叉を通る橋上部横断面(「講義ノー ト」page 231 図 5 参照) nucl. □ 外側網様核 lateral reticular nucl. □ 滑車神経交叉 decussation of trochlear n. □ 疑核 ambiguus nucl. □ 三叉神経中脳路 mesencephalic tract of □ 正中傍網様核 paramedian reticular nucl. trigeminal n. □ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus □ 上小脳脚 superior cerebellar peduncle 13 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 □ 外側毛帯 lateral lemniscus □ 中心被蓋路 central tegmental tract □ 中心被蓋路 central tegmental tract □ 滑車神経核 nucl. of trochlear n. □ 脊髄毛帯 spinal lemniscus □ 青斑 locus caeruleus □ 内側毛帯 medial lemniscus □ 中脳中心灰白質 central gray substance □ 脚間核 interpeduncular nucl. □ 下丘交連 commissure of inf. colliculus □ 横橋線維 transverse pontine fibers □ 縦橋線維 longitudinal pontine fibers ⑦上丘を通る横断面(「講義ノート」page 232 図 □ 橋核 pontine nuclei 7 参照) □ 橋被蓋網様核 pontine reticulotegmental □ 上丘 superior colliculus nucl. □ 脊髄毛帯 spinal lemniscus □ 上橋網様核 superior pontine reticular □ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus nucl. (MLF) □ 外側毛帯核 nucl. of lateral lemniscus □ 中心被蓋路 central tegmental tract □ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus □ 下丘腕 brachium of inf. colliculus (MLF) □ 大脳脚 cerebral crus, crus cerebri □ 中脳中心灰白質 central gray substance □ 動眼神経根 root of oculomotor n. せいはん □ 青斑(核)locus caeruleus □ 脚間窩 interpeduncular fossa □ 三叉神経中脳路核 mesencephalic nucl. of □ 脚間核 interpeduncular nucl. trigeminal n. □ 黒質の網様部 substantia nigra, reticular part □ 黒質の緻密部 substantia nigra, compact ⑥下丘を通る中脳横断面(「講義ノート」page 231 図 6) part □ 中脳水道 cerebral aqueduct □ 赤核 nucl. ruber □ 下丘中心核 central nucl. of inf. colliculus □ 腹側被蓋交叉 vent. tegmental decussation □ 髄包 □ 背側被蓋交叉 dor. tegmental decussation □ 外側毛帯 lateral lemniscus □ 動眼神経核 root of oculomotor n. □ 内側縦束 medial longitudinal fasciculus □ 中脳中心灰白質 central gray substance □ 中脳水道 cerebral aqueduct (MLF) □ 脊髄毛帯 spinal lemniscus □ 内側毛帯 medial lemniscus §101 大脳の切半と第 3 脳室 □ 脚間核 interpeduncular nucl. ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 横橋線維 transverse pontine fibers ■大脳の切半 □ 縦橋線維 longitudinal pontine fibers ■第三脳室とその周辺 □ 橋核 pontine nuclei □ 脳梁 corpus callosum □ 黒質の緻密部 substatina nigra, reticular □ 脳梁吻 rostrum of corpus callosum □ 脳梁膝 genu of corpus callosum part □ 上小脳脚交叉 ducussation of sup. □ 脳梁幹 trunk of corpus callosum □ 脳梁膨大 splenium of corpus callosum cerebellar peduncle 14 第 班 整理番号: 氏名: □ 脳弓 fornix □ 透明中隔 septum pellucidum □ 第三脳室 3rd ventricle □ 第三脳室脈絡叢 choroid plexus of 3rd ventricle □ 大脳横裂 transverse cerebral fissure □ 室間孔 interventricular foramen(モンロー 孔 Monro's foramen) □ 側脳室 lateral ventricle (見えない) □ 視床 thalamus □ 視床間橋 interthalamic adhesion □ 視床下溝 hypothalamic sulcus □ 視床下部 hypothalamus □ 下垂体漏斗 infundibulum □ 視交叉 optic chiasm(a) □ 前交連 anterior commissure □ 松果体 pineal body □ 上丘 superior colliculus(切断されていてな いかもしれない) ■大脳の動脈分布 □ 前大脳動脈 anterior cerebral artery □ 中大脳動脈 middle cerebral artery □ 前脈絡叢動脈 anterior chorioidal a. (図 248) □ 後大脳動脈 posterior cerebral artery 15 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 5:菱形窩とその付近(「手びき」図 259 参照) 16 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 ス ケ ッ チ 6:脳幹の連続切片から延髄下部(閉じた延髄)を通る横断面(「講義ノート」page 229 図 2) あるいは延髄上部(開いた延髄)を通る横断面(同 page 230 図 3)のいずれか 1 枚選んでスケッチを描 きなさい。 を通る横断面( 染色) 17 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 ス ケ ッ チ 7:脳幹の連続切片から外転神経核を通る高さの橋横断面(「講義ノート」page 230 図 4)かあ るいは滑車神経交叉を通る橋上部横断面(page 231 図 5)のどちらかの切片のスケッチを描きなさい。 横断面( 染色) 18 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 スケッチ 8:脳幹の連続切片から下丘を通る中脳横断面(「講義ノート」page 231 図 5)あるいは上丘を 通る中脳横断面(同図 6)の切片のスケッチを描きなさい(。 を通る中脳横断面( 染色) 19 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 □ 横側頭回 transverse temporal gyrus(ヘッシ 脳実習 第4回 大脳皮質 ェル回 Heschl's gyrus):聴覚領 §102 大脳皮質 ・一部変更する。 □ 中大脳動脈 middle cerebral artery ■大脳の各葉の区別 □ 島insula ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 島限limen insulae ・同定 □ 島回 insular gyri □ 外側溝 lateral sulcus(シルビウス Sylvius) □ 輪状溝 circular sulcus of insula □ 中心溝 central sulcus(ローランド Rolando) ・スケッチ:大脳外側面(スケッチ 8;図 269 参 とう とうげん □ 前頭葉 frontal lobe 照)と内側面(スケッチ 9:図 266、271 参照) □ 頭頂葉 parietal lobe のスケッチをする。 □ 頭頂後頭溝 parieto-occipital lobe ■大脳溝と大脳回 §103 嗅脳とその付近 ・「手びき」どおりに解剖を進める。 ・一部変更する。 ・同定 ■嗅脳 □ 中心前回 precentral gyrus:運動領(運動野) ・「手びき」では右側のみの脳の観察になってい □ 中心後回 postcentral gyrus:体性感覚領(体 るが、右側の脳をほじって内部構造を剖出する 性感覚野) 作業を全て省略していることより、左右の嗅脳 □ 下前頭回 inferior frontal gyrus の後部:運動 いずれも観察の対象となる。また「嗅脳」の項 の 3) 中の「帯状回の皮質を薄くむいて帯状束を 性言語中枢(ブローカ中枢) □ 上側頭回 superior temporal gyrus の後部:感 剖出する作業」はやらない。 覚性言語中枢(ウエルニッケ中枢) ・同定 きゅう のう ■視覚領で □(狭義の) 嗅 脳rhinencephalon ・「手びき」どおりに解剖を進める。 □ 嗅球 olfactory bulb ・同定 □ 嗅索 olfactory tract ちょうきょ こう □ 鳥 距 溝calcarine sulcus □ 嗅三角 olfactory trigone □ 視覚領(視覚野)visual area(有線領 striate □ 前有孔質 anterior perforated substance りょう か area ともいう) や □ 梁 下野area subcallosa, subcallosal area しゅうばん ぼう かい □ ビック・ダジール線条 Vicq d'Azyr's band(ジ □ 終 板 傍回paraterminal gyrus □ 海馬溝 hippocampal sulcus ェンナリ線条ともいう) えん こう か い ば さい □ 月状溝 lunate sulcus(猿溝ape fissure に相当 □ 海馬采fimbria of hippocampus □ 歯状回 dentate gyrus する) のう りょう かい はくそう ■右半球の島 □ 脳 梁 灰白層indusium griseum ・本節中の「島を覆う脳実質を外側溝に沿って削 □ 内側髄 条 medial longitudinal stria り削り取り、島を露出する作業はやらない。外 □ 外側髄 条 lateral longitudinal stria 側溝を広げて上方から島を観察するだけで良い。 □ 帯 状 回cingulate gyrus ないぞく ずい じょう がいそく ずい じょう たいじょう かい ・同定 ■脳弓 □ 弁蓋 operculum:島を覆う皮質。 ・ 「脳弓」の項では、正中断面における脳弓の観察 □ 上側頭回 superior temporal gyrus にとどめ、脳弓柱の下への延長部を乳頭体に向 20 第 班 整理番号: 氏名: かって掘り出す作業などはしなくて良い。 脳実習チェックリストversion2.2 ■神戸大学医学部脳実習チェックリスト • Version 1.0 平成 XX 年 X 月 X 日 使用ソフト ・同定 □ 脳弓 fornix Mac 版 PageMaker。(by 寺島俊雄) □ 乳頭体 mammillary body • Version 2.1 平成 26 年 6 月 15 日 Mac 版 こう □ (海馬)鈎uncus PageMaker からの PDF 出力が不可能になり、 MS Word 版に変換した。(by 寺島俊雄) §104 大脳の連合線維とレンズ核 • Version 2.2 平成 28 年 5 月 31 日 文言を微修正 §105 側脳室と尾状核 し、表記の統一を図った。レイアウトを若干、 §106 間脳 変更した。(by 吉川知志) ・これらのセクションは、実際には解剖が難しい ので、作業はやらず、読むだけでよい。しかし、 ぜひやってみたいという学生は、トライしても 良い。また春休み、夏休み等に解剖をしてみた いという学生には、いつでも脳を貸与するので 申し出て欲しい。 §107 大脳と間脳の断面 ・もし「手びき」どおりに解剖を進めていれば、 本字点ではすでに右の脳半球は原型をとどめて いないはずである。そのために、「手びき」で は左の脳半球のみ前額断もしくは水平断するこ とになっている。しかし皆さんの実習では右半 球の脳を壊す作業は全くしていないので、左右 の大脳半球がともに原型をとどめているはずで ある。そこで以下のように作業を変更する。 ・右の大脳半球を厚さ 2-3 cm 間隔で前額断し、 参考図を参照して構造物を同定しなさい。そし ていずれか1断面をスケッチしなさい(スケッ チ 10)。 ・左の大脳半球を厚さ 2-3 cm 間隔で水平断し、 参考図を参照して構造物を同定しなさい。そし ていずれか1断面をスケッチしなさい(スケッ チ 11)。 21 第 班 整理番号: 氏名: スケッチ8:大脳の外側面(「手びき」図 269 参照) 22 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: ス ケ ッ チ 9:大脳の内側面(「手びき」図 266、271 参照) 23 脳実習チェックリストversion2.2 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 スケッチ 10:右の大脳半球の前額断面(「講義ノート」付録 1 脳の断面参照)。 を通る前額断面(レベル ) 24 第 班 整理番号: 氏名: 脳実習チェックリストversion2.2 スケッチ 11:右の大脳半球の水平断面(「講義ノート」付録 1 脳の断面参照)。 を通る水平断面(レベル ) 25
© Copyright 2025 ExpyDoc