標準化の手順 (独)産業技術総合研究所(AIST) 計量標準総合センター(NMIJ) 高辻 利之 計量標準 • 正しい測定値が得られているかを保証する – きちんと校正された測定機を使って • 国家標準に対してトレーサブルな状態で – きちんとした手順で測定して – きちんと不確かさが分かっている状態 • いわゆるトレーサビリティー制度 – 日本では計量法に基づくJCSS制度 • NMIJ/AISTは国家標準の開発・整備・供給を担当 工業標準 • JISやISO等の規格 – 製品の互換性を確保(JIS規格による分類:製品規格) – 公平かつ信頼性のある検査方法を提供(方法規格) – 単位等(基本規格) • 二つを混同しないように – このコンソーシアムで目指しているのは工業標準 デジュール標準とデファクト標準 • デジュール標準 – 公的な開かれた手続きによる標準 • JIS,ISO等 • フォーラム規格 – 開かれた手続きによる標準 • 工業会規格 • 例:DVD • デファクト規格 – 企業連合等による標準.最終的には市場が決める. • VTR:ベータ vs VHS • パソコン用OS:Windows vs Mac • 携帯電話:GSM vs PDC JIS規格の制定 • JIS規格は,「鉱工業品」に係る国家規格 • 日本工業標準調査会(JISC) – 主務大臣:経済産業大臣 – JIS規格の制定等の付議を受け,調査審議し,答申 • JISCホームページ – http://www.jisc.go.jp/ • JISの検索等,いろいろ使えるホームページ – 27名の委員,会長は岡村正氏((株)東芝取締役会長) 国際・国家標準化の枠組み 国際標準化機関 (国際標準化機構,国際電気標準会議) 政策 経済産業省 基準認証ユニット 産業技術総合研究所 ISO,IEC 1国1機関 (ISOはスイスの単なる1企業) 日本工業標準調査会(JISC) JIS審議団体 JIS ISO/IEC国内審議団体 この両者はほぼイコール 日本工業標準調査会(JISC) 日本工業標準調査会(JISC) 標準部会 専門委員会 環境・資源循環 専門委員会 消費者政策特別委員会 分野別技術 国際システム 国内システム 知的基盤整備特別委員会 新時代における規格・認証 制度のあり方特別委員会 適合性評価部会 専門委員会 JISマーク制度 管理システム 分野別技術専門委員会 • 全部で26の専門委員会 – (1)土木技術,(2)建築技術,…,(14)機械要素技術,…, (16)計量計測技術,…,(26)基本技術 • 役割 – JIS案の審議 – それぞれの分野の国際標準及びデファクト標準等の動向 を踏まえた標準化戦略をまとめる • 「機械要素技術」における標準化戦略 http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g10831i1j.pdf 機械要素技術専門委員会 • 委員 – 委員長 大園成夫 東京電機大学教授 – 委員 10名(高辻も委員) • 対象分野 – – – – – – 1.機械分野の基本的事項 2.ねじ及び締結部品 3.機械部品及び作業工具 4.配管部品関係 5.水道用器具関係 6.工具関係 • 長さ計測機器は過去の経緯によりこの委員会で審議 JIS規格の制定 • 2つの原案作成方法 – 国(主務大臣)がJIS原案を作成 • 「法第11条」に基づく原案作成.多くは民間団体への委託事業. – 利害関係人(民間団体等)がJIS原案を作成 • 「法第12条」に基づき,国(主務大臣)に申し出る. – 今後は,法第12条申し出を主流化.国自らは必要最低限 の原案作成に関与. • 単位,高齢化・身障者関連,戦略分野,等は11条提案 • 提案団体 – 11条:日本規格協会,工業会,学会.戦略分野は公募. – 12条:だれでも提案できる. JISの制定プロセス JISの審議 部会 専門委員会 民間自主作成申し出 (12条) 付議 答申・制定 官報公示 (原案作成委託) JIS原案 国による原案作成 (11条) (産業界,企業) (主務大臣) (日本工業標準調査会) (主務大臣) 主務大臣:経済産業大臣,厚生労働大臣,国土交通大臣,文部科学大臣,農林水産大臣 JIS規格の例 表紙の裏にこのような情報が載っている. 規格の最後に委員会の名簿が載っている. 規格を売っているのは日本規格協会(JSA).JSAの責任で解説をおまけにつけている. 合本やJISCのホームページには解説はついていない. JIS規格の種類 • JIS(フル規格) – いわゆるJIS • TS(Technical Specification) – JISよりもランクが落ちる.JIS/TSではない. – 規約(Normative) • TR(Technical Report) – 情報文書.JIS/TRではない. – 参考(Informative) • 作成に当たって – JISは3者(利害関係者,中立者)で構成される委員会で 審議.TSとTRもそのほうが望ましいが,少し緩い. 本コンソーシアムで作る規格 • 何を作るか – 可能であればISO. • 現在JISをISOに整合化させる努力を続けている. • ISOで作れる見込みがないか時間がかかるものはとりあえずJIS. • 提案方式 – 基本的に12条提案になるが • 基準認証研究開発事業とうまく切り分け・リンクさせて11条提案も 可能かも. 国際・国家標準化の枠組み 国際標準化機関 (国際標準化機構,国際電気標準会議) 政策 経済産業省 基準認証ユニット 産業技術総合研究所 ISO,IEC 1国1機関 (ISOはスイスの単なる1企業) 日本工業標準調査会(JISC) JIS審議団体 JIS ISO/IEC国内審議団体 この両者はほぼイコール ISO組織図 総会 年一回開催 理事会 中央事務局 理事国18カ国 事務総長以下163人で構成 技術管理評議会 (TMB) 適合評価委員会 (CASCO) 標準物質委員会(REMCO) 発展途上国対策委員会 (DEVCO) 専門委員会(TC) 188 TC213 消費者政策委員会 (COPOLCO) 分科委員会(SC) 550 作業グループ(WG) 2,175 WG10 ISO/TC 213/WG 10 • TC213:GPS規格について審議 (Geometrical Products Specifications:製品の幾何特性仕様) – Chairman: Dr. Per Bennich (Denmark) – P-member: 22, O-member: 29 – http://isotc213.ds.dk/ • WG10:三次元測定機について審議 – Convener: Mr. Johan Dovmark (Denmark) – Expert: 40∼50 • 高増(東京大学),古谷(東京電機大学),阿部(ミツトヨ),荒井 (東京精密),高辻(産総研) 国内対策委員会 • TC 213の国内対策団体は日本規格協会 – JISの審議団体とイコールのことが多い – 常設の委員会 – JISを作るときはこの委員会にメンバーを追加して臨時に JIS作成委員会を結成 – WGの構造はISOと同じではなく,WG 10はG 3が担当 – メンバー • • • • TC 213委員長:大園成夫 東京電機大学教授 G 3委員長:高増潔 東京大学教授 G 3幹事:古谷涼秋 東京電機大学教授 G 3委員:阿部(ミツトヨ),大澤(産総研),小倉(ミツトヨ),亀井(工 業会),桑田(桑田事務所),小林(小坂研),高辻(産総研),真下 (群馬県),町井(ニコン),吉田(東京精密),鰐淵(東京貿易) ISO規格作成プロセス STAGE1 新規業務項目提案(NWIP) 投票 賛成多数 STAGE2 エキスパートのコンセンサス形成 WD CD 投票 STAGE3 TC/SCでのコンセンサス形成 賛成多数 STAGE4 DIS投票 DIS 賛成多数 STAGE5 FDIS投票 FDIS STAGE6 国際規格の出版 賛成多数 暫定規格の例(ISO/DTS 15530-4) 投票用紙の例 その他のISO規格 • ISO/TS,ISO/TR,ISO/PAS等 – – – – JISの場合,TSとTRには頭にJISが付かない TS: Technical Specification TR: Technical Report PAS: Publicly Available Specification • TSやTRの場合,投票回数が少ない • Fast track制度 – メンバー国で既に規格になっている等,条件を満たしたも のはステージ4からスタートできる – ISO-CENのウィーン協定 国際比較の重要性の増大 • 経済のグローバル化が進展 – 互換性の確保 • 技術競争の激化 – 標準獲得による優位性の確保.標準の戦略的利用. • 貿易障壁をなくすとの国際的合意 – WTO/TBT協定(1995年1月発効) • World Trade Organization/Technical Barrier to Trade • ユーザ・メーカ双方への利便 – ユーザ:製品の比較における透明性 – メーカ:自社製品の優位性証明,技術開発への利用. 終わり • メーカ・ユーザ双方に喜ばれる規格作りを目指して • コンソーシアム(クラブ)活動へのご協力をお願いし ます.
© Copyright 2024 ExpyDoc