海外実習(ピッツバーグ大学医療センター)4/18~4/22 1013568m #80 野中英彰 ECMO: extracorporeal membrane oxygenation(体外式膜型人工心肺) ・vs muchanical ventrilator(陽圧換気) 肺に負担をかけずに酸素化→肺の治癒、回復の時間を作る ECMO:喋れる食べれる comfortable, 肺もしくは心臓を休ませて治癒回復させる 重症呼吸不全や循環不全のうち、可逆性と思われる病態に適応(あくまで対症療法) ・種類 VV(veno-venous)ecmo:肺×の時 VA(veno-arterial)ecmo:心臓×の時(鼠径静脈から鼠径動脈へ)=PCPS ・適応になる肺疾患 acute life threatery pulm distress (急性肺疾患)がメイン(これらは VVecmo) 1. PE 2. IP の急性増悪 3. HIN1(インフルエンザ)(=swine 豚 flu)による serious pneumonia 4. 胚移植後は VA(先に心臓を回復させる)→VVecmo ・CPB cardiopulmonary bypass/ECC extracorporeal circulation 心外で直接つなぐ体外循環 ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)で学んだこと ・日本での胚移植は毎年 50 件程度、UPMC では毎年 100 件程度の胚移植が行われてい る。 ・DCD ・ex vivo lung :体外で移植片肺に血流、気流を流すことで生体内の模擬環境を作り出す。 臨床でも研究でも使われている。 ・移植は肺のみ成績が悪い ①5年生存率 50%以下、原因は BOS、ストロー用呼吸、コンプライアンス⬇︎(心腎肝で は 80%以上) ②PGD、IRinjury(reperfusion injury)に対して肺は特に弱い。 ③肺のドナー不足: lung は特に donar からの accetpance が悪い(15〜20%)liver80% kidney90% ←(原因:fluid バランス×→肺水浸し、肺水腫 ARDS→利尿薬使いすぎると kidney×) ・実験では Ex vivo を使って 1. 肺への新薬の直接の反応をみれる 2. ブロンコもできる 3. 気管支動脈も再灌流して炎症などの数値を見て成績いいか 4. アメリカでは人体の肺を実験に用いることができる を調べている ・臨床では Ex vivo を使って 1. marginal graft(特に DCD)の機能評価を行う(悪い graft を移植すると PGD primary graft disfunction が起こりやすい) 2. 灌流保存 ①コールドイスケミアを防ぐ 欧州に多い 肺以外の臓器で特に(kidney,liver:72時間、 lung:8時間、heart:4時間)ポータブルドナー ドナーから取り出してすぐ perfusion ②IRinjury 防ぐ 北米で多い 特に肺で多い ドナーから回収後、移植施設に到着してから perfusion 3. reconditioning?(北米:できる、欧州:無理) ・EX vivo の機能評価で主にモニタリングされるもの 1. ガス:P/F ratio> 2. PVR 3. コンプライアンス 4. peak airway pressure(正常値:18〜23くらい、20後半は肺水腫) ・イスケミア(虚血) 1、warm:garft が術野ある時(障害強) 2、cold :パッキング ・IRinjury 虚血再灌流症候群 ・術前の評価:術前は右心の評価大事 ・術式:クラムシェルという開胸方法 ・術後の評価 移植の術後は bronchoscopy で定期的に rejection の評価 免疫抑制剤は一生飲み続ける DCD(donation after cardiac death) ・アメリカでは移植の 95%が脳死移植で 5%が DCD ・実習中にあった症例 40 代半ばの女性 大脳損傷→DCD 試みる(呼吸止める→心臓が虚血で止まるのを待つ)が、心臓が死ぬ前 に大脳損傷による脳浮腫のヘルニアにより脳幹(脳幹死=脳死)も死ぬ。DCD でのドナ ー肺は心臓が死ぬのを待っているため状態が悪いものが多く ex vivo で肺機能の検査を行 ってから移植に移るが、先に脳死したため肺機能の状態悪化する前に移植できた。 ・DCD でのドナー肺は状態が悪いことが多い。 (呼吸止める=肺細胞の酸素化も妨げる) ・脳幹死→カテコラミン⬆︎⬆︎(BP↑)→肺がかなり痛む (すぐに肺取り出す!)
© Copyright 2024 ExpyDoc