龍谷大学法科大学院シラバス 2016 環境法Ⅱ 担 当 教 員 中田 科目群・系 展開・先端科目群 開講曜講時 第2学期 単位 2 配 当 年 次 3年次 授 業 概 要 ① 「環境法Ⅰ」の授業内容を前提にして、具体的な公害・環境問題の事例を判例を素材としながら私法 的な視点から検討する。 科 目 名 ② 到 達 目 標 邦博 水3 公害・環境問題に関する紛争事例の検討を通して、法律家にとって不可欠な能力、つまり横断的に思 考することができる能力を身に着けることに役立つものとする。 ① 様々な具体的な公害・環境問題の紛争事例の検討を踏まえ、それに関係する私法的な法理の意味を理 解している。 ② 法的分析に関する能力、および、法が果たすべき役割や正義を実現する手段・方法について理解する。 授 業 方 法 系統的履修 レクチャー方式と、テキスト等の該当部分について報告し、議論するという方式を組み合わせる。 ① 「環境法Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。 ② 民法、民事訴訟法及び行政法関連の法律基本科目を履修していることが望ましい。 成績評価の 方法 研究課題レポート 80% 授業で扱うテーマについてレポートを作成する。 平常点 20% 授業における質疑応答及び報告・発表の内容 テ キ ス ト 特に指定しない。 参 考 文 献 北村喜宣 『環境法(第 3 版) 』 弘文堂、2015 年 3,564 円(税込) 吉村良一 『公害・環境私法の展開と今日的課題』 法律文化社、2002 年 品切 淡路剛久・大塚直・北村喜宣編 オフィスアワー・教 員への連絡方法 『環境法判例百選(第 2 版) 』 有斐閣、2011 年 2,808 円(税込) 別途掲示する。 授業計画 第1回 2016 年 9 月 21 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 我が国の公害・環境法の歴史 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】我が国の公害・環境法が歴史上どのように形成されてきたかを説明できる。 第2回 【予習】吉村3頁以下(第1部第1章)を参照。 2016 年 9 月 28 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害・環境私法前史 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】我が国の公害・環境問題についての私法的解決の概観を裁判例、学説を挙げて説明できる。 第3回 【予習】吉村103頁以下(第2部第1章)を参照。 2016 年 10 月 5 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害における過失責任・無過失責任(1) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】公害のとらえ方の変遷を踏まえて、どのように裁判例、学説において過失論が展開されてきたか を説明できる。 第4回 【予習】吉村189頁以下(第2部第2章)を参照 2016 年 10 月 12 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害における過失責任・無過失責任(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】公害問題における過失論について、その展開と共に、無過失責任論について説明できる。 環境法Ⅱ 【予習】吉村189頁以下(第2部第2章)を参照。 1 龍谷大学法科大学院シラバス 第5回 2016 年 10 月 19 日 担当者 中田 2016 邦博 学修テーマ 公害裁判における因果関係論の展開(1) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】公害裁判における因果関係論について、裁判例、学説の展開を踏まえて説明できる。 第6回 【予習】吉村218頁以下(第2部第3章)を参照。 2016 年 10 月 26 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害裁判における因果関係論の展開(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】裁判例及び学説、特に大気汚染公害裁判を題材にして、因果関係論について説明できる。 第7回 【予習】吉村218頁以下(第2部第3章)を参照。 2016 年 11 月 2 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害裁判と共同不法行為(1) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】共同不法行為の理論を基礎として、公害裁判における展開について、裁判例、学説を踏まえて説 明できる。 第8回 【予習】吉村247頁以下(第2部第4章)を参照。 2016 年 11 月 9 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害裁判と共同不法行為(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】共同不法行為の理論を基礎として、公害裁判における展開について、裁判例、学説を踏まえて説 明できる。 第9回 【予習】吉村247頁以下(第2部第4章)を参照。 2016 年 11 月 16 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害裁判における損害論(1) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】公害裁判における「損害」の考え方について、その目的のあり方を踏まえて、説明することがで きる。 第 10 回 【予習】吉村282頁以下(第2部第5章)を参照。 2016 年 11 月 30 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害裁判における損害論(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】近時の大気汚染公害訴訟を題材として、損害論がどのように展開されているかを説明できる。 第 11 回 【予習】吉村282頁以下(第2部第5章)を参照。 2016 年 12 月 7 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害賠償における「割合的責任」論の検討(1) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】不法行為責任の根拠を背景として、 「割合的責任」につぃて、説明することができる。 第 12 回 【予習】吉村314頁以下(第2部第6章)を参照。 2016 年 12 月 14 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害賠償における「割合的責任」論の検討(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】公害裁判の特徴を踏まえて、 「割合的責任」がどの場面でどのように機能することとなるかを説 明することができる。 第 13 回 学修テーマ 環境法Ⅱ 【予習】吉村314頁以下(第2部第6章)を参照。 2016 年 12 月 21 日 担当者 中田 邦博 公害・環境法理論の到達点と今日的課題(1) 2 龍谷大学法科大学院シラバス 学修目標・自学 自習について のアドバイス 第 14 回 2016 【目標】四大公害訴訟を題材にして、公害裁判の課題とその成果について、裁判例を中心として説明する ことができる。 【予習】吉村329頁以下(第2部終章)を参照。 2017 年 1 月 11 日 担当者 中田 邦博 学修テーマ 公害・環境法理論の到達点と今日的課題(2) 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】四大公害訴訟を踏まえて、環境損害賠償を含めた現在の環境問題をめぐる議論について説明する ことができる。 【予習】吉村329頁以下(第2部終章)を参照。 第 15 回 2017 年 1 月 18 日 学修テーマ まとめ・演習問題 学修目標・自学 自習について のアドバイス 【目標】これまでの講義を踏まえて、環境法の根底にある私法法理を理解し、説明することができる。 環境法Ⅱ 担当者 中田 邦博 【予習】まとめ・演習問題 3
© Copyright 2025 ExpyDoc