中学3年新設授業 - 学校法人 鶴学園

中学3年新設授業「つ ながり」について
広島なぎさ中学校・高等学校
社会科/地理歴史・公民科 教 諭 加
栗 貴 夫
本稿では、平成27年度に新設した広
識を活用していく力を育む」ことにあっ
初 代グランプリに輝 いたの が「くまモ
島なぎさ中学校3年の授業「つながり」
な差が生まれてしまった。ふさわしい問
たからである。
目の前の生徒の興味・関
ン」)が3つのテーマ(「地域/会社/日
本 授 業の最 後の取 組み
いを如何に立てさせるか、今後の課題
(1回の授業を2時間連続で構成。以下
心を喚 起 するタイムリーな社 会 事 象を
本を元気に!」)
を掲げて実施されている
として行ったのが、小 論 文
の一つである。
「本授業」
という。)
の概要を紹介したい。
教材化することが必要であると判断し、
ことを知っていた生徒は皆無であり、そ
の 作 成 である。これは、後
「つながり」という授業
各授業担当者にできる限りの裁量を与
の点を紹介すると、みな中学生らしい素
藤芳文ほか『 学びの技法 』
えることにした。教員にとっては、生徒の
直な驚きの表情を見せていた。その点
(玉川大学出版部、平成26
以 上はあくまで私の取 組 みの一 部
近年、生徒たちの個々の知識の中に
状況を理解しながら学ぶにふさわしい
を確認した上で「地域=広島県を元気
年 )などを参 考にして授 業
でしかなく、他の授 業 担 当 者もそれぞ
は、他者や社会との関わりを持たない断
社会事象を選択して教材化し続けてい
にしよう
!」
というテーマを設定し、生徒一
を 組 立 て た 。この 取 組 み
れに創 意 工 夫を凝らしながら授 業を
片的な知識が増加しつつあるのではな
かなければならないという緊 張 感を持
人ひとりに「ゆるキャラ」をデザインさせ
は、
「5W1Hを確実に押さえ
組 立てて展 開した。その過 程では、各
いかと感じることが多くなってきた。その
続的に
“強いられる”
方法でもある。
た。生徒たちは、広島県の名産や他県
て事 柄を把 握し、それを文
自の授 業 内 容を日常 会 話や教 科 会の
さらなる発展をめざして
ような生徒の現状を踏まえて、他者や社
との違いなどを、iP a dを利
27年6月10日付朝刊記事「子ども用リー
章化できる力を身に付けさせる」ことを
場などを通じて教員同士で共有し、改
会との関わりの中で知識を活用していく
用して 調 べ 、思 い 思 い の
ド命綱?犬みたい?」を選んだ。
これは、
目標とする本 授 業の総 決 算 的な位 置
善に努めた。初 年 度の取 組 みの中で
力を育むことを目的として本授業は新設
「ゆるキャラ」をデザインし、
最近増え始めている歩き始めの子ども
付けの活動であったが、今後の重要な
手 応えのあったものの一つが、他の教
された。
とは言え、
「他者や社会との関
その 後 各自の 作 品を共 有
を事 故から守るリードの使 用に対する
課 題の一つが浮き彫りとなる活 動にも
員 が 行った新 書を活 用した取 組みで
わりの中で知 識を活 用していく力を育
する場を持った。
クラスメー
賛 否 の 声を紹 介 する記 事 であった 。
なった。
この取組みを通じて再認識した
あった。その成 果を受けて、平 成 2 8 年
む」ことは「言うは易く行うは難し」で、
ど
トのデザインの素晴らしさや
生 徒にとっては 考えや す いテーマで
のが、ふさわしい問い(テーマ)
を立てさ
度 は 新 書を活 用した 取 組 みを全クラ
のように授業を構成・展開していけばよ
発想の斬新さをお互いに認
あったためか、かなり白熱したディベート
せる難しさである。最初に説明をして各
スで実践する予定である。
いのか頭を悩ました。様々な教育実践
め合う場 面は微 笑ましいも
が展開された。普段はおとなしい生徒も
自に問いを立てさせたが、当初生徒た
本 授 業 はスタートした ば かりで あ
を参照したり、研修会に参加するなどし
のがあった。この取 組みの
自身の意見を自分なりに一生懸命発言
ちが立てた問いの多くは漠 然としたも
る。試 行 錯 誤を重ねつつも、生 徒たち
目的は、生徒と地域を「つな
し、そういった姿 勢が他の生 徒たちの
のであり、個別に「どうしてそれを論じる
とともに、力 強く確 かな「 つながり」を
意欲をさらに高めた。ちなみに、その記
必 要があるの?どんな問 題があるから
本 校の教 育 活 動の中に描き出してい
事は世 間からの反 響も大きかったよう
問いにしたの?」
と聞くと、
「いや、特に問
けるようチャレンジし続けていきたいと
思う。
て方法論を学び、社会科の教科会で何
度も先 生 方と検 討の場を持ちながら、
なお、本授業を展開するにあたって、
以下のような授業として取組んでいくこ
本校から生徒一人ひとりがiPadを利用
とを決定した。
できる環境を整えてもらった。
キーワードは、
「 つながり」あるいは
「つなげる」
とした。
①知識・出来事同士をつなげる
②知識・出来事を空間軸でつなげる
③知識・出来事を時間軸でつなげる
④知識・出来事を生徒自身との関わり
8
小論文を作成しよう
授業内容の紹介
ここからは、初年度の取組みの一部
を紹介していきたい。
「ゆるキャラ」をデザイン
げる」ことにあった。
チャレンジ、京大式ディベート
で、ディベート授 業を終えた2日後の同
題があるわけではないんですが… 」と
ディベート自体は決して珍しい学 習
紙7月8日付朝刊にタイミングよく
「『 子ど
いうような答えが返っ
活動ではないだろうが、私は、瀧本哲史
も用リード』記事に反響」という記事が
てきた 。つまり、問 題
『 武器としての決断思考 』
(星海社、平
掲載され、次時の授業ではその反響記
意 識を持 つことなく、
成23年)
に基づいてこの活動を行うこと
事を紹 介した。生 徒たちは自分たちの
物 事を論じようとして
にした。同書は瀧本氏の京都大学での
議論の中には出てこなかった意見に触
いたのである。
「 論じ
「意思決定の授業」の内容を取りまとめ
れて認識を深めたようであった。学習内
る」
ということそのもの
でつなげる
まず初回の学習テーマには、本授業
たものであり、その全容を実践すること
容とメディアの報道内容とがうまく
「つな
を、
まずは教える必要
本授業を通じて、5W1Hを確実に押
が通常の教科とは毛色の違う授業であ
はもちろん無理であるが、中学3年生で
がった」事例である。
があると痛感した。問
さえて事柄を把握し、それを文章化でき
ることを生徒たちに認識してもらうため
も実践できる基本的な部分を活用した
2回目のディベート授業では、専門的
いを上手く立てること
る力を身に付けさせることを目標とした。
に、通常の授業では扱うことがないであ
のである。京都大学の講義で実践され
な「 遺 伝 子 組 換え動 物をめぐる問 題 」
ができるようになった
そして、学 習テーマ・教 材について
ろう
「ゆるキャラ」を取上げた。
もちろん
ている手法を部分的に体感することを
を論 題とした。
このように、各 学習活 動
生徒もいたが、上手く
は、各授業担当者がそれぞれ選定・構
生徒たちは様々な種類の「ゆるキャラ」
通じて、大学への意識付けを行うことも
を単 発 的に配 置するのではなく、段 階
立 てられなかった 生
成することとした。それは、本 授 業の目
を知っていたが、平成23年から開催さ
一つの狙いであった。
的に発展させる形で配置するよう留意
徒もおり、小論文の出
的が「他者や社会との関わりの中で知
れている「ゆるキャラグランプリ」
(その
1回目の論題には、
『 朝日新聞 』平成
した。
来栄えにはやはり大き
季刊誌「鶴学園」 No.162 2016 春号
季刊誌「鶴学園」 No.162 2016 春号
9