2016 年 6 月 3 日 日本貿易振興機構(ジェトロ) オリンピック・パラリンピック推進課 試行プロジェクトに関する第一回公募説明会(5/31) Q&A 1.応募関連 ① 8月にプレイベントを実施し、11月に本事業を行うイベントを企画しています。一次公募と 二次公募ではどちらに応募するべきですか? →8月のプレイベントも対象に含めるのであれば、一次公募へご応募ください。 ② 実行委員会形式で応募する場合、団体調書はどのように記載すればよいですか? →事業主催者が実行委員会の場合、ジェトロとの契約主体は実行委員会事務局などの事業代表団体 となるため、その情報を記入してください。また併せて、実行委員会の体制と役割分担が分かる資 料の提出をお願いします。 ③ 神社仏閣施設がイベントに入る場合は応募対象外でしょうか? →宗教活動の宣伝・主張を目的とするものは不可ですが、地域のお祭りなどが神社等で実施されるも のが入ることは想定されます。 ④ 一次応募と二次応募の採択の比率はどのくらいですか? →それぞれの採択比率は特に定めていませんが、8 月~9 月実施のイベントは全体のバランスや手続 きに要する時間を勘案すると数件になる見込みです。但し、10 月以降のプロジェクトでも準備の関 係上急ぐものは、一次で応募可能です。 ⑤ 共同体での応募を考えていますが、団体概要の提出は全ての構成員分必要でしょうか? →共同体の体制と分担を明確に記載していただいたうえ、委託契約当事者となる代表団体について 財務諸表など所定の書類をご用意ください。代表団体から、共同体を構成する他団体への再委託を 検討している場合は、再委託先となる団体の書類も追加提出いただく可能性があります。 ⑥ 一次応募で採択された結果は公表されるのでしょうか? →採択結果は公表予定ですが、公表時期については内閣官房と協議の上決定します。 ⑦ 公募に係る質問メールは 6 月 30 日が締め切りとありますが、送った都度回答をもらえるのか、 それとも 7 月 1 日以降の回答になるのでしょうか? →その都度、順次回答します。また、本日の説明会で出された質問や汎用性のある質問については、 後日ウェブサイト上に FAQ として掲載するので参考にしてください。 ⑧ 1 社での実施になる場合、実施体制は 1 企業分だけ記載すればよいですか? → 1社でプロジェクトを実施するための体制が組まれていることが分かるように、社内体制を記 1 2016 年 6 月 3 日 日本貿易振興機構(ジェトロ) オリンピック・パラリンピック推進課 入してください。 2.委託費関連 ① 従来の本体イベントに付加して本委託事業でイベントを実施する場合、本体イベントに他の補助 金は使用してよいのでしょうか。また、付加イベントでの他の補助金使用は可能ですか? →本体イベントが他の補助金で運営されていても、本委託費で行う付加イベントの部分がしっかり 切り分けられていれば応募は可能です。本委託事業の対象となる付加イベントに他の補助金を投入 することは認められておりません。 ② 動画や資料を入力した DVD・USB メモリーを無料頒布する場合は経費の対象となりますか? →具体的な内容と目的によります。イベントの広報資料は対象経費となりますが、来場者にノベル ティとして配るようなものは対象外です。 ③ DM の郵送など広告・宣伝費は経費対象になりますか? →広報を目的とした郵送料・ウェブサイトなどは対象となります。 ④ 従来準備してきた自主事業と組み合わせて試行プロジェクトを実施する場合、人件費や広報費の 切り分けが難しいのですが、例えば人件費を計上する場合、試行プロジェクト専従のスタッフを 新たに雇用する必要がありますか? →本事業の対象経費として計上する経費は、自主事業と明確に分けられることが前提です。既存の 社員の方の人件費を計上する場合、業務日誌の作成等を通じて本事業に従事した時間を確認できる ようにしていただく必要があります。 ⑤ 既存のイベントにはスポンサーがついていますが、試行プロジェクトとして応募可能でしょう か? →今回の公募対象は委託事業なので、スポンサーがつくことは想定していません。既存事業とは切 り分けた新しい取組みでのご提案をお願いします。 ⑥ 対象外経費に備品費がありますが、本事業でアート作品を制作した場合、またそれが地域で継続 的に使用可能な作品である場合は対象になりますか? →具体的な内容により、個別に回答します。なお、委託費で作成した作品は内閣官房に著作権等が 発生するため、地元でイベント終了後も継続利用する場合は内閣官房と協議する必要があります。 3.その他 ① 採択された事業ではオリンピックのエンブレムが使えるのでしょうか? →本プロジェクトは公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の文化プ ログラムに位置づけられるものではないので、オリンピックエンブレムの使用が認められるもので 2 2016 年 6 月 3 日 日本貿易振興機構(ジェトロ) オリンピック・パラリンピック推進課 はありません。エンブレム使用については組織委員会が定めるルールに基づきます。 以 3 上
© Copyright 2025 ExpyDoc