市川緑の市民フォーラム 会報 2016 年 6 月 通巻 148 号

市川の自然と文化とまちづくりを発信する情報誌
市川緑の市民フォーラム 会報 2016 年 6 月 通巻 148 号
湧水をめぐる
【第1回】谷頭(こくとう)
下総台地の辺縁に谷津が複
雑に入り込んだ市川は、湧水
の多いところでもある。
1993(平成5)年の時点では
37ヶ所の湧水が確認されて
いる。また、環境省の HP の
中には、
「千葉県の代表的な湧
水」として、8ヶ所が紹介さ
れている。
前回古地図片手に巡った曽谷貝塚の下の弁天様もその一つである。ここは、一部埋め立
てられ弁天池公園になっているが、池の傍らには妙曽池端弁財天の石碑が建てられている。
その奥、松戸市との境の谷頭に滲み出した水が溜まっている所が二ヶ所あった。ここが水
源なのであろう。そばにはトキワハゼとヘビイチゴの花が咲いていて、イチゴも数多くな
っていた。
弁財天はもともとサラスバティというインド古代神話に現れる大河の神で梵天の妃とい
われている。サラスバティは「水を有するもの」を意味する女性名詞で、その流れる水の
音にちなみ、音楽の神、弁舌(知恵)の神となり、日本に伝わった当初は弁才天と呼ばれた。
妙曽池という名前から、この池は曽谷教信との関連が思い浮かぶ。日蓮に帰依した教信は、
今、曽谷城跡と呼ばれる館近くに、長谷山安国寺を建てている。その崖下に蓮正寺・七面
神社があり、HP に紹介されている二つ目の湧水がある。(絵・太田和子 文責・編集部)
ワンド
◆ 特集:国府台フジバカマの里に新たな水辺が定着
◆ トピックス:フジバカマの里/市民と高校生による共同作業
外環/首都直下地震で外環はむしろ混乱の要因
フォーラム
こんなことがありました / フォーラムの活動をご報告します
4月
1日(金)・ 編集部 会報147号の印刷と発送
4日(月)・ ワンド観察 市民有志 現地
6日(水)・ 真間山の緑地を守る会 国府台フジバカマの里 樹木調査 現地 8日(金)・ さようなら原発市川市民のつどい実行委員会 市川教育委員会⇒ 関連5頁
・ 市川の空気を調べる会 実績報告提出 市川市NPO課
9日(土)・ 赤レンガをいかす会 運営委員会 和洋女子大学 13日(水)・ 真間山の緑地を守る会 運営委員会 市川公民館
14日(木)・ 三番瀬署名ネット幹事会 船橋FACE
・ 市川の空気を調べる会 総会報告会報告書作成 発送
16日(木)・ さようなら原発市川市民のつどい2016
メディアパーク市川グリーンスタジオ⇒
関連5頁
24日(日)・ 4月のフォーラム『行徳野鳥観察舎の歩み』講師 蓮尾純子さん 市川公民館
25日(月)・ 真間山の緑地を守る会 フジバカマの里 ツル草除去作業 現地
26日(火)・ 市川緑の市民フォーラム運営委員会 市川公民館
27日(月)・ 編集部 ふぉーらむ148号企画会議 マルシェ
・ 国府台フジバカマの里・ワンド観察 市民有志 現地
30日(土)・ 赤レンガをいかす会 運営委員会 和洋女子大学 5月 5日(木)・ 国府台フジバカマの里・ワンド作業 ⇒関連記事5頁、8.9頁
8日(日)・ 三番瀬市民調査 猫実河口⇒関連12頁
9日(月)・ 編集部取材 新シリーズ 町づくり 堀之内貝塚~斜面緑地
11日(水)・ 真間山の緑地を守る会 運営委員会 市川公民館
・ 編集部取材 新シリーズ市内湧水第1回巡り 曽谷弁天池⇒ 関連13頁
・ フジバカマの里 ワンド生き物観察 市民有志 現地
15日(日)・ 里山シンポジウム 南房総市嶺南中学和田校舎
・ 市川の空気を調べる会 6月測定用カプセル作り 西部公民館
16日(月)・ 赤レンガをいかす会 運営委員会 和洋女子大学 18日(水)・ フジバカマの里 ノカラマツ、フジバカマ調査 市民有志 現地
19日(木)・ フジバカマの里 ノカラマツ、フジバカマ調査 市民有志 現地
・ 市川緑の市民フォーラム運営委員会 市川公民館
22日(日)・ 真間山の緑地を守る会 総会と学習会 講師岩瀬徹さん 市川公民館⇒ 関連6頁
25日(水)・ さようなら原発市川市民のつどい実行委員会役員会 八幡市民談話室
26日(木)・ 「三番瀬公金違法支出判決を活かす会」定例会合 船橋FACE
・ 市川の空気を調べる会 6月測定 (カプセル設置)
27日(金)・ 市川の空気を調べる会 6月測定 (カプセル回収)
30日(月)・ 編集部 会報148号の版下仕上げと入稿
31日(火)・ 真間山の緑地を守る会 運営委員会 市川公民館
でいだらぼっち
行徳野鳥観察舎を存続させるために
-現状では、残ったとしても縮小は必至-
佐野
郷美
5 月 20 日、県の行革推進会議が開催され、行徳
当初市は保全に後ろ向きであったが、最終的には
野鳥観察舎の存続問題が検討された。結論はまだ
市長の判断で保全されることになった。何年かし
出ていないが、会議資料には、
「当施設は利用者の
てこの問題で市側窓口だった方にお会いしたこと
大半が市川市と隣接の住民である状況から、今後、 があった。彼は当時を懐かしみながら「あれだけ
耐震改修や建替え等の大きな財政負担をしてまで、 の数の署名は『外環反対署名』以来で、市として
県の公の施設として存続することが適当であると
対応に困った。しかし、最終的には専門家からの
は言い難い。ただし、当施設がこれまで果たして
要望書が次から次へと届けられたことが市長を動
きた役割や利用実績から、跡地については、市川
かした」と言った。
市と十分協議すべきである。」とあった。
このことを考えると、行徳野鳥観察舎の場合も、
存続を求める署名が約1万 8 千筆、要望書が約
署名という「数」の力を積み上げながら、市民の
20 通提出されているが、行革推進会議という会議
会の要望書提出とは別の手立てが必要に思う。い
の性格上、今まで観察舎が果たしてきた役割、そ
くら県の窓口の自然保護課と話し合っても、
「行革
して今後観察舎が存続することで期待される有形
推進会議の意向を尊重して県として対応していく」
無形の効果や価値について、この会議は真摯に議
と答弁するのが関の山。だから、何としても県ト
論できる場ではない気がする。
ップである森田知事を含めた県上層部を動かす可
2 月に市川市長大久保氏が県知事森田氏と面会
能性を追求したい。
し、その際に県として存続させること、そしてそ
そのために今思いつくのは、①日本野鳥の会、
の場合に市としても応分の負担を考えていると伝
日本自然保護協会、WWFジャパンなど中央NG
えたが、もし存続することになったとしても、こ
O、②日本環境教育学会など「環境教育」に関わ
のままでは現在の施設設備よりかなり縮小したも
る学会、そして③生物多様性ちば県戦略を策定し
のになる可能性が高い。では、少なくとも現状程
た時の専門委員会のメンバー、等の県知事への働
度の施設設備を確保するためには、今後どんな戦
きかけである。とにかく、専門性の高い組織、研
術が必要なのか?
究者からの要望書の県への集中を模索したい。ま
それを考えるためにかつて当フォーラムが取り
た、5月末か6月初に行革推進会議が知事に答申
組み、なんとか保全を成功させることができた
し、パブリックコメントの募集は7月になりそう
1990 年の「真間山の斜面林伐採問題」を振り返り
な状況である。パブコメでも、当フォーラム会員
たい。都市部に奇跡的に残され、県の調査報告書
から積極的に「県としての存続」を求めたい。
にも「保全が望ましい」とされた松戸市矢切から
「真間山斜面林伐採問題」は、当フォーラムに
里見公園を経て須和田に至る斜面林は、東京から
とって思い出深い出来事。その時は何もわからず、
千葉県に入る玄関口として、江戸川の水辺と相ま
思いつくままに行動し、たまたまそれが功を奏し
って素晴らしい景観を生み出している。その斜面
た。それまでのフォーラムは市内で環境保全活動
林の一画にマンション建設計画が持ち上がった。
を行う市民の会の緩やかな連絡会だった。
当フォーラムの名で「都市緑地保全法の適用によ
その中に、行徳野鳥観察舎友の会もあって、真
り斜面林を守る署名」を展開。約 4 ヶ月で 4 万筆
間山の署名にも協力してくれた。今、この友の会
近い署名を市に提出。この斜面林を知る専門家に
が発足するきっかけになった観察舎が危機を迎え
も働きかけ 17 通の要望書を提出していただいた。
ている。
「より良い形での再建」を目標に、当フォ
4 万筆の署名の効果は大きかった。新聞にも何
ーラムの 2016 年度の活動方針に加えるつもりで
度も取り上げられ世論を喚起できた。その結果、
ある。
フジバカマの里/市民と高校生による共同作業
今年 1 月に国交省江戸川河川事務所の協力
で、国府台フジバカマの里の一画、江戸川沿い
の高水敷にもともとあったワンドを新たに拡
大していただき、新しい水辺を作りました。こ
の水辺の行く末を見守りつつ、多様性豊かな水
辺として機能するようにと、3月 31 日と5月
5 日の二度にわたって現地で作業を行いました。
作業内容は、①江戸川本川とつながる水路で
のゴミの流入を防ぐための杭打ち作業、②クズ、
ヤナギなどの駆除、③この場所の平面図の作成、
④植生調査などです。
嬉しいのは、杭に用いた竹材を国府台に住む
Ⅰさんがご夫婦で国府台緑地(市の許可済み)
の竹を切り出して搬入してくれたこと、国交省
江戸川河口出張所がかけや(大きな木槌)を貸
してくれたこと、そして何と言っても一番嬉し
いのは、地元の千葉県立国府台高校の理科研究
部員の皆さんが、顧問の川北先生とともにこの
作業に参加し、これからもこの地の調査、研究
に関わってくれるようになったことです。
市民側としては、毎月第1火曜日の午後4時
から5時までを定例作業日にして、生き物豊か
な素敵な水辺となるようこの地の自然に働き
かけて行こうと思っています。
佐野郷美 記
外 環/首都直下地震で外環はむしろ混乱の要因
4 月に発生した熊本地震では、
九州自動車道、
大分自動車道といった熊本周辺の高速道路が
路面損傷、橋脚の崩壊、のり面土砂崩落などで
通行止めとなり、全区間の回復には 25 日を要
した。震災直後、高速道路は役に立たなかった。
1995 年の阪神淡路大震災でも阪神高速道
路などの高速道路が各所で崩壊し、高速道路は
機能しなかった。ところがこうした経験から登
場してきたのが「二重、三重の高速道路ネット
ワーク構築」の必要論だ。「高速道路が一本で
は災害時に安心できない。一つのルートがだめ
でもそれに代われるようなルートを用意して
おくべき」というもので、東日本大震災後さら
に強まり「防災予算」の大きな部分を高速道路
がしめている。しかしこうした高速道路のほと
んどが本当に「防災」に役立つかどうか十分検
討されたわけではない。
東名など放射方向の高速道路を結びつける
外環も首都直下地震の際、「都心にアクセスす
る選択肢を増やし、物資輸送路などを確保する
うえで重要な道路」とされている。しかし例え
ば東名から関越道区間の外環は地下 40~50
メートルの大深度であり、大地震が発生すれば
走行車両はパニックを来たし外環自身が大変
な混乱を生む。昨年の道路全国連の交流集会で
は、出来たばかりの首都高速大橋ジャンクショ
ンをバスで体験した。地下 40 メートルの中央
環状線から地上の渋谷線に出るまで、1周 400
メートルのループを実に2周する(カーブの連
続なので安全確保のために時速 40 キロ以下の
低速で運転することになっている)。「出口ま
であと何メートル」と所々にある表示板を信じ
て走るのだが、平常時でさえ不安な気持ちに襲
われた。外環のジャンクションも同じようなも
のになるはずだ。一方、千葉県区間の外環は半
地下構造だが、こうした半地下構造物が地震に
弱いことが阪神淡路大震災での、地下鉄「大開
駅」(神戸市)の崩壊で明らかになっている。
そして市を南北に縦断する外環に混乱が生じ
れば、東西方向の交通も止まり、救援活動も大
きく阻害される。7 メートル、8 メートルの防
音壁で分断された街では、道路の反対側で何が
起きているかさえわからないことも考えなけ
ればならない。首都直下地震に際し、外環は混
乱や救援活動の阻害要因となる可能性が高い
のではと思われる。
高柳俊暢 記
さようなら原発市川市民のつどい 2016 開催される
4 月 16 日(土)メディアパーク市川のグリ
住義務が発生する線量が 5mSv/h 以上であっ
ーンスタジオにて、「さようなら原発市川市民
たのに対し、福島第一原発事故後の移住義務の
のつどい 2016」が開催されました。このつど
発生した区域(日本では「居住制限区域」)の
いの実行委員会には当フォーラムの運営委員
それは 20mSv /年以上で、何と 5 倍もゆるい
も出席しています。今回で三回目になります。
ということ、そして、②事故後約 30 年が経過
今回のテーマは
「チェルノブイリから 30 年、
しようとしているチェルノブイリでは今、移住
福島から5年~放射能汚染による健康被害は」
義務が生じなかった空間放射線量 5mSv/h 以
とし、チェルノブイリでの低線量被曝の実態を
下の地域の住民や子供達に、今様々な体調不良
紹介する映画「チェルノブイリ
や病気が発生しているということです。
28 年目の子
供たち―低線量被ばく現場から」を制作した白
市川市の北部はホットスポットといってよ
石草(はじめ)さん(一橋大学院社会研究科客
い場所があります。その場所の空間放射線量は
員教授・『OurPlanet-TV』設立者)を講師に
まだ高い値であったという測定結果もありま
迎え、映画の上映後、白石さんに講演していた
す。あらためて低線量被ばくから市民や子供た
だきました。映画や講演の中で印象に残ったの
ちを守る取り組みが求められます。
は、①チェルノブイリでは放射能汚染による移
佐野郷美 記
真間山/第 13 回総会開催
これからも都市の緑地の保全を願って
5 月 22 日に第 13 回総会を開き、昨年度の
だ。市内の樹林地の景観や林の内部の写真など
活動をふりかえり、新年度の活動方針と計画を
は見ているだけで心和む思いだった。これらの
討議した。2016 年度も都市の中に残る緑地環
林の林床にはコケや寄生植物、藻類も存在し、
境の保全と育成のための活動を継続すること
生態系が維持されているということだ。最後に、
を確認した。
市川市が誇る三大林として、「真間山から国府
その後、岩瀬徹先生を囲んで、学習会を行っ
台へ続く斜面林」「大町自然観察園」「市川砂
た。『市川市の緑地の成り立ち』~市街地の緑
州のクロマツ群」を挙げてその成り立ちや、市
にどう向き合うか~とのテーマで、講師が
民たちとの関わりを話された。
1970 年代頃から観察・調査した写真・資料も
準備されて、詳しく説明された。
市川市の地形から、樹林地は18か所の樹林
まさに私たちの運動の原点を見る思いだっ
た。緑地は、地域本来の生物多様性の拠点であ
ることから、植生管理の方向や方法をきちんと
地が総武線より北側に存在し、都市としてはそ
決めてから対応することが必要と話された。
れが目につく。南部地域には樹林地はない。1
参加者たちの発言も活発で時間が足りず残念
8か所樹林地のそれぞれの林の構成樹種一覧
だった。又、改めて、この様な学習の機会を持
表も面白い。市川市の樹林地の特色や、遷移過
ちたいと感じた。
程、人の生活との関わり等が分かるということ
秋元久枝記
4 月のフォーラム報告
第 158 回例会
行徳野鳥観察舎の歩み
~ 過去・現在・未来 ~
昨年 12 月 10 日、
千葉県行徳野鳥観察舎が同月 28 日か
ら休館することが発表された。これを受けて、本年2月、市
川市長は県に観察舎存続を求める要望書を提出した。これに
は、フォーラムも参加した「存続を求める署名運動」の力も
大きかったと思う。今回はその観察舎に勤務し、多年にわた
り行徳の自然環境保護に努力された蓮尾純子さんをお招き
し、お話をお聞きした。内容は多岐にわたるので、その要点
のみ記録して報告としたい。
【お話の要旨】
1964 年6月、高校生の時、国立博物館主催、山階鳥類
研究所の吉井正先生の指導による新浜鴨場のサギ山見学会
館が完成した。
に参加した。その頃、鴨場周辺は一面の水田が広がって、道
観察舎新館オープンとともに、行徳野鳥観察舎友の会がで
のかたわらには幅2m ほどのクリークが続いていた。鴨場
きた。この会がトヨタ財団から助成金を得て、丸浜川の水を
でサギの生態に触れて、新浜が生き方そのものを変えた場所
水車によって浄化し、その水で保護区内に湿地を造成し、水
となり、その後ここへ通うようになった。
鳥を誘致する試みが始まった。この計画には、千葉県や市川
大学受験勉強等で新浜に行くことを中断していたが、
1967 年に久しぶりに訪れてみて驚いた。その時、目にし
市が協力してくれる他、地元の市川南ロータリークラブも設
備費を助成してくれている。
たのは新浜の変貌だった。水鳥の憩っていた養魚池の中には
観察舎周辺に残る湿地帯は、環境の多様性を大きく担う存
巨大な高圧送電線の鉄塔が建てられ、地盤沈下のため、きれ
在である。観察舎が今は使えないが、このままでは終わらせ
いだった松が枯れはじめ、水面には1羽のカモもいなかった。
ない。保護区から湿地が大切だというメッセージを虹の橋を
その年、大学生になった蓮尾さんは、3人の友だちや社会人
かけるように広げて行きたい。また、湿地は大事だと思う人
の人たちと「新浜を守る会」を結成した。この運動の成果と
を作っていきたいと思う。
して、内陸性湿地帯としての現在の保護区域と干潟が確保さ
【おわりに】
れた。しかし、保護区域は狭く引き換えに新浜全体が消えて
休館までの経緯、観察舎の歴史、活動についてよく知るこ
しまうことになった。
「守る会」のメンバーの挫折感は大き
とができて本当に意味のある例会だった。参加者からも熱い
かった。ありがたい経験だと思うようになったのはようやく
思いが語られた。フォーラムとしても、今後も再開に向けた
今になってからである。
運動に、積極的に参加していきたい。
1975 年 12 月1日、プレハブ2階建の旧野鳥観察舎が
完成した。翌年の1月、手持ちの望遠鏡でスズガモの大群を
散歩の人に見せたのが観察舎のオープンとなった。目の前に
手に取るように見える鳥の群れは見ごたえがあり、利用者は
見る見るうちに増えた。またケガをしたウミネコやカラスが
持ち込まれ、野鳥病院も自然発生的にできた。13 坪少しの
プレハブ建てでは手狭になり、1979 年 12 月に現在の新
[ 報告:例会部・中島行雄 ]
次回例会は 6 月 19 日(日)13:30〜16:30
市川市中央公民館にて
野鳥から見た市川の自然と人とのかかわり
講師:越川重治さん(都市鳥研究会副代表)
※ 詳しくはチラシやかわらばんをご覧ください。
みどりのふぉーらむ(第 148 号)2016. 6. 1
7
千葉県教育振興財団・文化財センター調査
外環道路計画路線内の遺跡をめぐって(20)
【市川砂州上の古墳】
高 柳 俊 暢
真間川を越えて外環路線沿いに京成菅野駅方面
に向かうと、以前日出学園のグラウンドだったあ
たりから、ちょっとした上り坂になり市川砂州と
写真
国道 14 号から見た平田の調査域(筆者撮影)
なる。グラウンドの南に隣接している砂州上の道
路とグラウンドとの間には小学生の背丈を超える
段差があった。グラウンドを過ぎると道は一旦下
り、京成の線路近くから再び緩い(坂道というほ
どではない)登りとなり、線路を超えるとまた緩
やかに下り国道 14 号に出る。右欄の写真は調査
前、国道 14 号から京成線方向に外環路線域(平
田遺跡)を撮影したものである(住宅のほとんど
は立ち退かされている)。2007 年の調査で写真
の右側手前あたりで円墳の周溝跡が見つかった。
砂州上の古墳存在を証明する貴重な発見
右欄の図は発見された周溝の様子を示すもので
図 出土した円墳の周溝跡。周溝の上や周辺には
平安時代から近世の住居跡、土坑、溝が見られる
千葉県教育振興財団「東京外郭環状道路埋蔵文化財調査
報告書 8 平田遺跡」より許可を得て転載
ある。確認されたのは周溝全体の3分の1ほどで、
図中破線で描かれた部分は未確認である。この円
形の溝が円墳の周溝であることは溝の中や周辺か
ら 36 個の埴輪片(一つは人物埴輪の腕とされて
いる)が見つかったことから確認された。周溝の
外径は 20m、溝の内縁から墳丘が立ち上がって
いたとすると、溝の内径から直径 12.5m程度の
円墳と推定されるという。造られた時代は出土し
た埴輪片の特徴から 6 世紀後半とされ、市川市内
の台地上の古墳と重なるという。
市川砂州では京成真間駅北側(真間1丁目・小
砂原)と葛飾八幡宮の北側(東菅野1丁目・東割)
で埴輪片が見つかっていて、砂州上に古墳が存在
した可能性が指摘されていた。外環路線域での発
見はこれを証明する貴重な発見となった。
古墳が並ぶ砂州の風景を想像する
「古墳群」という言葉があるように、古墳は一
族の墓が同じ地域にまとまって造られる。したが
って発見された円墳の周辺には、いくつもの同じ
ような墓が造られていたに違いない。円墳の存在
が確認された場所は、以前の埴輪検出地点のちょ
うど中間地点であり、砂州上にはこうした古墳の
まとまりが幾組か連なっていた可能性もある。
国道 14 号を渡ると市川砂州は急激に下がる。
住宅地を挟んで 14 号の南側を 14 号と平行して
通る市道から見ると 14 号の位置はかなり高く感
じられる。古墳時代の海岸線は JR 総武線の南あ
たりであった。海側から砂州の上の古墳を見ると、
結構目立ったのではないかと思われる。
ワ ン ド
国府台フジバカマの里
新たな水辺が定着、景観上も生態系にも新たなる魅力
ビオトープ観察記録
フジバカマの里・ワンド
2016 年 1 月〜5 月
1/6
2015 年 11 月開始された湿地造成の工事終了 最終デザイン打ち合わせ。河川事務所
担当者と市民 12 名
1/15 湿地完成 市民9名。千葉県野鳥の会探鳥会に説明
1/25 野鳥観察会 講師 加藤さん他 6 名
新たな水辺が定着、景観上も生態系にも新たなる魅力がます
海から 15 キロ地点
2/19 国府台高校理科研究部員6人生き物調べ。湿地にアオサギの足跡、 造成地にカナムグラ
やブタクサ発芽 (市民 3 名、以下人数のみ)
2/26 オオイヌノフグリ・ヒメオドリコソウ・ホトケノザ開花、ミチタネツケバナ、ナズナ開
花、ヤエムグラ・オヤブジラミ発芽。ワンドの土手(在来)一面にオオイヌノフグリ。河
口域にコガモ1羽、湿地にアメリカザリガニのハサミ、アオサギの足跡。ワンドの江戸川
べりにカワセミ、アオサギ、国府台高校理科研究部員7人生き物調べ。市民 3 名
1 月 6 日ワンド工事見学
2 月 26 日
高校生たちによる生物調査
作業日は毎月第1
火曜日午後4時〜。
関心のある方、来ら
れる時に一緒に汗
を流しましょう。
3/3
1 月 15 日ワンド完成
3 月 31 日
3 月 31 日
ワンド・止水域観察 枯れ原にジョウビタキ♀、湿地に鳥の足跡大小、ノイバラ発芽。
枯葉の中からノウルシ発芽、ムラサキケマン発芽。市民 3 名、田中利勝さんとバッタリ。
3/9 ワンドとノウルシ観察。カナムグラ、ブタクサなど本葉多数、水中のアシ発芽、ヨモギ
発芽。鳥の捕食痕あり、鳥種不明、止水域ノウルシ、茎を伸ばしてくる、タヌキのため糞。
フジバカマの里にキンミズヒキやカラスノエンドウ発芽(3 名)
3/23 ワンドとノウルシ観察。ワンドにアレチウリ発芽、セイヨウカラシナ開花、ツクシ、タ
ンポポ、ナズナ、止水域にノカラマツ発芽、ノウルシ畑側の水路近くに開花始め、土手に
カラスノエンドウ・スズメノエンドウ(3 名)
3/31 上流側竹杭打ち込み作業、高校生7名・小学生・市民・川北先生、利勝さん、20 人位。
あとから岩瀬先生。 池のマップ作り始め、湿地に多数の小穴、シダレヤナギ芽吹き。ホト
ケノザ満開、クコ発芽、アシの葉伸びてくる。巨大なソウギョが江戸川べりに打ち上げら
れていた。ウロコも大きい。高校生がカワエビを発見。ベニシジミ(蝶)
、止水域ノウルシ
満開直前。
水が浸み出してきた
里見公園下に、国府台フジバカマの里があり、斜面林と江戸川にはさまれてビオ
トープが展開されている。ここは江戸川下流部において景観随一を誇っているが、
あらたな水辺の登場によって生態系の多様化、景観上の魅力がさらに深まってきた。
5か月を経過した今、水中には、ヨシ、ヤナギが生え、土手には、クコ、ヤナギ、
ノイバラのほか、アレチウリ、クズ、カナムグラ等のつる草がすさまじい勢いで伸
びている。昆虫は草が芽生えたころから現れ、野鳥も常連のアオサギを始め大小の
足あとを残して存在を示している。市民と高校生の生き物調べや保全の取り組み
岩瀬先生を囲んで
竹杭打ち込み作業 高校生と市民
を写真で取り上げてみた。
1997 年に河川法の改正があり、今までの治水、利水に環境の視点が加わり、
景観や生き物に配慮した河川づくりが進んできた。フジバカマの里に新たに生ま
れた水辺は、自然通信の田中利勝さんの存在と力添えに加えて河川事務所の実践
力から生まれたビオトープと言っても過言ではない。生態系に配慮した手入れや
保全方法、外来種やはびこり過ぎる植物をどうするかなど、模索すべき課題は目
の前にある。
3 月 3 日ノウルシ発芽確認
江戸川上流側
江戸川下流側
3 月 26 日ノウルシ開花
4 月 27 日
止水域
止水域
ワンドマップ
上流側竹杭打ち込み作業完成
ノカラマツ・フジバカマ、
それぞれに1m を越える高さに育
っている
5 月 19 日
4/4
キジ♀止水域北側畑で目撃、飛び去る、江戸川土手でキジ♂の鳴き声。ノウルシ最盛期
群落のポイント調査。柳原のソメイヨシノ満開、アカメヤナギ発芽。ニホンアマガエルの
淡色個体発見。セイヨウでないタンポポ、総苞片の緑が濃い。ワンドにカルガモ2羽。河
口域のオオシマザクラ開花(花びら小さい)
。カジイチゴ開花、マユミつぼみをつけている。
河口域にオオバン4羽、アオサギ1羽。フジバカマの里にツクシたくさん、ノカラマツ発
芽。
(3 名)
4/6 フジバカマの里樹木調べ 2016 年第一回目、阿部さん他 4 名。エノキ新芽と花芽、オ
オシマザクラ満開、鳥の巣あり、アカメガシワ新芽。アケビの花、サネカズラ新芽、セン
ニンソウ発芽、ツルウメモドキ新芽。針金の巣はカラス。止水域の薮に、シロヤマブキ、
ノヂシャ開花、カスマグサ発見、ヘビイチゴ花、ツクシ多数。河口域にアカミミガメ、ア
オサギ、江戸川にカワウ、アオサギ。昆虫:キタテハ(蝶)
4/25 つる草除去作業、阿部さん他 7 名。フジバカマ、ノカラマツ伸びている。ナナホシテン
トウ幼虫脱皮してサナギに。タンポポ綿毛、エノキに若い実。
4/27 ワンド観察。水中にサジオモダカ、水たまりに緑のニホンアマガエル、湿地に鳥の足跡
多数、大小。ワンドにはカナムグラ盛大、アカメヤナギ発芽多数、ガガイモ発芽、アシが
伸びてくる。土手にヤセウツボ開花最盛期、チガヤの穂、ヒルザキツキミソウ、ヘラオオ
バコ開花、メマツヨイグサのロゼット生長、オヤブジラミ開花。ナナホシテントウ、小さ
な甲虫。ノヂシャにベニシジミ、アカツメクサに多数のマルカメムシ。
(3 名)
5/5
3 月 26 日
アオサギ
5月5日
5 月 9 日 ノカラマツ群落
下流側竹杭打ち込み作業完成
生き物の名前をマップに落とし込んだメモ、国府台高校理科研究部員作成
5月5日
柳の根の切れ端から発芽
ワンドの新住
民のみなさん、
君たちはどこ
からきたの?
4月27日
ニホンアマガエル
5 月 23 日
クサガメ
4月4日
カルガモ
4月27日
ベニシジミ
5 月 23 日タヌキの足跡
4月4日オオシマザクラ満開
ワンド作業、下流に江戸川からのごみ除け竹杭打ち込み、竹の道。佐野、高校生6名、
市民 3 名。斜面林の新緑が目立つ。池でアオサギが餌を狙う仕草、カルガモ、ホシハラビ
ロヘリカメムシ。ノイバラ開花盛り、ギシギシ類開花。オオカワヂシャ(特定外来種)
、キ
ツネノボタン、ナガミヒナゲシ、クズ、アカメヤナギなど一部駆除。フジバカマの里にノ
カラマツ生長、フジバカマ順調。小水路にノハナショウブ開花
ウグイス、オオヨシキリ鳴き声さかん、数年ぶり。ダイサギ、カルガモ、ムクドリ、
シジュウカラ。
5/11 ワンド観察。ワンド周囲は1週間足らずの間に、草が盛大に成長し、踏み込めない状態。
キクイモ、ブタクサ、イシミカワ。河口域にスイカズラ開花、大きなヘビイチゴの実。小
水路にキショウブとノハナショウブ。柳原近くの通路にイタチハギ、ヒルザキツキミソウ。
オオヨシキリ鳴き声。
(2 名)
5/18 河口側ノカラマツ・フジバカマ茎数・高さ調べ。
(4 名)
5/19 河口側 18 日の残りノカラマツ・フジバカマ茎数・高さ調べ。
(2 名)
5/23 ワンド 水路に小さなクサガメ、陸にタヌキらしき足跡あり。
(2名)
みどりのふぉーらむ
148 号
2016.6.1
散歩の道すがら 再び(1)
堀之内の雑木林-地霊の宿る風景
前回訪れた幕張ニュータウンを歩いて模範解答
のようで暮らしてゆく街として非の打ち所がない
と思ったが、
唯一何かが不足している感じもした。
それが何なのかが解らないままに、市川市の中
でも残りわずかになった雑木林に「何か感じるも
のはないか」を求めて北堀之内、国分周辺を歩い
た。こんもりとした雑木林には古代の貝殻が散ら
ばり縄文の時代の貝塚の跡であることが分かる。
高みには小さな社があり鳥居もある。薄茶色の野
良猫がでんと構えている。何か感じることができ
るかなとお参りをした。市内でも比較的みどりが
保たれている地域であるが、木々の間から向う側
の住宅が透けて居たりするのでとても神秘的な地
霊が宿るところまではいかない。しかし貴重な緑
ではある。
道路を隔てた北側の堀之内緑地に回った。保存
されている斜面林の裾には数軒の農家があった。
かつては巻貝やハマグリを採った道免キ谷津は、
水田や耕地に変わり集落ができる。その一画に集
落の墓地、駒形の墓地を構える。緩やかに時間を
かけて変化してきた生活が昭和27年の土地区画
整理によって地形も大きく変わり生活も変わった。
そして今、外環道というブルドーザーに象徴され
る巨大な建造物の工事によってさらに大きく変わ
ろうとしている。場所が擁している歴史や文化を
振るい落としてしまう。
都市化した町の一部に自然のままの雑木林を残
してゆくことは、ただ樹木が生えていることでは
ない。日頃は気が付かない何気ない風景の中に自
分だけが感じている宝を残すことだ。暮らしの中
でおこる自然との静かな交信、対話。人それぞれ
が持つ交信の積層が樹木、
木立、場所、風景、とい
った形で残ってゆく。そ
ういった場所がまちづく
りに生かされた時、町は
私たちの暮らしの中に先
人の残した厚みを与えて
くれる。それこそが「地
霊が宿っている」ことの
ようにも思える。
髙木彬夫(建築家)
5月の連休明けに堀之内を歩いた。考
古・歴史の博物館がある堀之内貝塚は史跡
として保存されているので、限られた範囲
ではあるが開発を免れ、里山的な植生が比
較的保たれている。最近ここで個人的に注
目しているものに、早春に花をつけるホタ
ルカズラとアマナがある。いずれも花のな
い時期にはまったく目立たなかったり他の
草に埋もれてしまったりするようなもので
ありながら、他の場所ではなかなかお目に
かかることのできない貴重な植物と思って
いる。他にキンランやカントウタンポポも
あるらしいが、まだ確認できていない。ま
めに訪ねないとだめだろうけど・・
今回は貝塚を通り抜けて、北国分駅のあ
る台地との境にある斜面林「堀之内緑地」
を歩いてみた。台地上はすっかり新しい住
宅地として開発されてしまったが、細長い
斜面林部分だけが残されたようだ。地元ボ
ランティアの手で手入れがされているらし
い。ハリギリの実生?が目立つ中にキンラ
ン発見!市内では久しぶりの再会。ここに
咲いているとは知らなかった・・。花をつ
けていたのは1本だけ。他には切り取られ
た茎が数本。掘り取って行かないだけま
し?期待値低すぎ?
駒形墓地はフォーラム関連の取材でも何
度か訪れた場所。明治期に国府台にやって
きた陸軍との関連で、県道建設に駆り出さ
れた囚人たちの「合葬之墓」がある。裏に
は「自明 治十 七年 至明 治十九年 死 亡者」
「明治三十三年五月 千葉縣監獄署 建」
(下部は埋もれて判読不可能)とある。10
年以上経ってから建てられたのは何故?
庚申塔や馬頭観音などにも注目しつつ
「駒形墓地改葬碑」の文言を改めて読んで
みる。
「土地改良事業」で堀之内の台地を掘
り崩した時に、台地上にあった墓地を位置
は変えずに平らにした
畑地の一角に改葬した
ということらしい。墓地
を改葬するとは大変な
こと。関係者の意思をま
とめ合意形成するまで
大変な苦労があったの
ではないかと思われる。
今度地元の人に聞いて
みようと思った。
(編集部・田中幸子)
文芸からみる市川の自然 【60】
市川の民話に登場するサル
じゅえむどんが稲を刈ってたら、猿まわしが山か
ーサル年にちなんで―
市川民話の会
サルとは、夜つゆのことらしいんですね。
らおりて来たんですって。それを見て、じゅえむど
根岸英之
んは家に帰ってねてしまったんで、だんなが、
「まだ日が高いのに、もう帰ったのか。」
って聞いたら、
今年はサル年。市川市の動植物園には、いろいろ
「猿がおりたから、かえんべえって、しまって来た
なサルがいますが、市川で語り伝えられてきた「民
んだよ。」
話」のなかにも、サルが登場します。
って、すましていたんだって。〉
市川でもっともサルが直接的に登場する話は、妙
典(みょうでん)の清寿(せいじゅ)寺に祀られた
「神猿おちか」でしょう。
方言で夜露をサルといっていたことも分かる貴重
な話ですが、とぼけて怠けようとするじゅえむと、
< むかし、ある猟師
が猿をしとめた。その
猿は身重の猿だった。
行徳昔話の会編
『おかあさんがきいたむかしばなし』より
(『市川の伝承民話』市川民話の会より)
それを扱いかねているだんなの姿も想像できるたの
しい民話といえるでしょう。
行徳には、「鹿野山の猿が見える」という話も伝
その後、猟師の子孫に
わっています。
生まれた長男は、耳が
〈おれが生まれたのは、明治の御代(みよ)も終め
聴こえなかった。さら
えころだけんどもよ。(略)このあたりにゃ家の数
にその子どもも耳が
も少ねえし、ましてやマンションなんてもなアある
聴こえなかった。ある
わけねえでよう。スモッグなんてできるわけもねえ
霊能者に見てもらう
だ。(略)
と、それは猿の祟りで
おらンが子供じぶんにゃ、朝寝しとると、父ちゃ
あると告げられた。そこで、母猿と6匹の子猿を彫
んが外からでけえ声で
った像を祀ったところ、祟りはなくなった。今、そ
「ほれほれ早く起きろ、今日も鹿野山の猿が見える
の猿像が、清寿寺の本堂の前に祀られ、耳の病を治
ぞ」
してくれるご利益があると、お参りされるようにな
と呼ぶだ。
っている。〉
清寿寺に祀られた像は、母サルが中央にいて、6
すると、おれもとびおきて父ちゃんに調子をあわ
せてよ、
匹の子ザルがぎゅっと抱きついた愛らしい石像です。 「ほんとだ、猿の兄弟が木の上で遊んでらあー」
あまり知られていないですが、一見の価値のある像
ですので、ぜひお参りしてみてほしいです。
また、市川を代表するおどけ者「いんねえのじゅ
なって言ったもんだ。
父ちゃんらの畑仕事も、母ちゃんらの朝の井戸端
会議も、
えむどん」の話の中にも、「サルがおりたら」とい
「今日も鹿野山の猿がよくみえンねえ」
う話が伝わっています。じゅえむどんは、北方の久
の挨拶で一日が始まっただ。
兵衛(きゅうべえ)さんという大だんなの家で奉公
していたへそまがりの大男で、とっぴなことをやら
かすので、使いこなすのが容易でなかったとされる
人物です。
〈きょうは稲刈りだって日に、だんなが、
「サルがおりたら、しまってこいよ。」
っていったんだって。
遠くの上総の山なみが、まっ青な空に浮んで、そ
りゃあ、きれえに見えたもんだ。
今の子供らにもぜひもう一ぺん、見せてやりてえ
もんだなあ。〉
(『市川の伝承民話』市川民話の会より)
実際は見えないのに、東京湾の向こうの鹿野山の
猿が見えるなんて、しゃれた言い回しですよね。
墨絵と書:東素子
短歌:森島朝子
市民調査は楽しいよ!
夏
日
と
う
昼
間
の
気
温
も
夕
冷
え
に
油
断
す
ま
じ
く
一
枚
羽
織
る
沖
縄
は
梅
雨
に
入
る
と
う
列
島
の
季
節
は
い
つ
も
南
か
ら
来
る
い
つ
し
ら
に
鯉
の
ぼ
り
消
え
緑
濃
き
水
無
月
と
な
る
雨
期
近
付
け
り
と
り
ど
り
の
パ
ッ
チ
ワ
ー
ク
よ
麦
の
秋
車
窓
の
風
の
青
さ
増
し
ゆ
く
一
面
に
畝
立
ち
上
げ
て
夏
野
菜
の
植
え
付
け
を
せ
ん
一
雨
の
欲
し
牛野くみ子
今年2回目の市民調査を5月8日に行った。船
3.11以降,地盤は20センチほど沈下した
を待っている間、岸辺に網を入れると、ハゼやボ
というが、生物を含めて回復してきているのでは
ラの稚魚が入ってきてピョンピョン跳ねている。
ないか。私は相棒の尾崎さんがお休みなので、定
茶色の塊はアミの群集だった。私は思わず「アミ
点3点の塩分濃度と透視度を学生さんに手伝っ
の佃煮食べたーい」と叫んでしまった。
てもらった。カキ礁発達の条件として、地下水が
ボラが跳ねる中、船はカキ礁に近づいていく。
関係しているのでないかという仮説を立ててや
カキ礁の上にはチュウシャクシギがカニやカキ
ってきた。この日も、カキ礁が発達しているとこ
を食べているのだろうか4~5羽いた。潮がどん
ろ、地下1mの塩分濃度は地表より低い。タイド
どん引いていく。最大干潮までには大分あるが、
プール(カキ礁が発達せず水がたまっている)の
既に塩浜2丁目地先まで歩いていける。
ところは地表と変わりない。そんなことで今後は
何しろ見渡す限り干潟、干潟。こんな光景は何
年ぶりだろうか。近頃見かけなかったツバサゴカ
カキ礁のないところの地表と地下1mの数値を
調べようと高田先生から言われた。うれしい。
イやマメコブシガニも見つかった。マメコブシガ
この日の参加者は、法政大の学生5名と先生。
ニを見て「前に歩いているー」と子どもとお母さ
そして私たち6名。船長さんのお知り合いの F 一
んが一緒になって驚きの声を上げる。伊藤代表が
家〔子ども2名〕4名の合計16名。そして船長
得意の腕をふるって筆を使ってのアナジャコ釣
さん3名。若い人や子どもがいるとにぎやかで楽
り。これも大成功。大きなアナジャコが釣れて子
しい。私は相変わらず、泥にはまって学生さんに
どもも学生も大喜び。アナジャコの巣穴と数調べ
助けてもらった。
でも、掘ってみると小さいアナジャコがウジャウ
この日確認した生物は64種。ここは澪がある
ジャ出てきた。塚田船長は猫実川近くまで行って
ので船がないと近づけない。三番瀬の秘境であ
アカニシを沢山とってきた。
る。
(三番瀬市民調査副代表)
境川・新川・真間川
鳥居雪子
5 月 21 日市内の多くの小学校で運動会が行われていた。我が家の
目の前の冨貴島小学校からも久しぶりに校歌が聞こえてきた。昭和 26
年に開校したこの学校の校歌の 2 番は「緑を映す境川、花をうかべて
希望の海へ・・・・」うーんなかなかいいですね。
「はいはい、その通
り!桜の木はちゃんと植わっていますよー」と独り言。小学校二年生
の時に転校してきた私は我が家のすぐそばを流れる川を「境川」と覚
えました。国府台高校に通うようになったある日、友人と二人、歩い
て家まで帰ってみようということになった。川沿いに行けば家に帰れ
るだろうという、友人の言葉を信じて歩きはじめ、真間山の方から途
中、川沿いへ出て、草ばかりの土手を歩き、方向が怪しくなりながら
も、夕方やっと、菅野あたりまで来た。すると友人が「この川、新川
というんだよね」と言った、私はびっくりして「えーこの川、境川だ
よ、新川なんて、初めて聞いた。
」友人「私の家の人も、四中の校歌で
絵手紙 梅谷瑛子
も新川だよ。
」私「冨貴島小の校歌では境川といっているよ。」といつ
までも平行線で、この話題はその後、二人の間では取り上げられることはなかった。(友人は北方に
住み、中山小、四中から国府台高校へ、私は八幡に住み、冨貴島小、三中から同じ高校へ通っていた。
)
大人になって桜並木伐採問題が起こり、この運動に参加して、この川が「真間川」であり、
「境川」
であり、
「新川」であることを知った。北方・鬼越や中山地域の人は「新しく掘った川」なので、
「新
川」と呼び、今のコルトンの近くには「新川橋」があり、その先には「新川商店街」が今でもある。
八幡の地域の人は北方・鬼越と八幡の「境」にあるから「境川」と呼び、国道 14 号線にかかってい
る橋は「境橋」である。
地名や川の名前は地域の歴史を表現している大切なもので、変えられては困るもの。
そして、冨貴島小の校歌を聞くと友人との懐かしい出来事を思い出す。さらに、いつまでもこの校歌
のように「緑を映す境川」に桜が散っている光景が続くように、ささやかでも、もうひとがんばりし
ようと思うのです。
武内宿禰山車人形
市川市指定文化財に!
2016 年 4 月 15 日
市川市の新たな文化財指定は 12 年ぶり
有形民俗文化財としては市川市初
市川三丁目春日神社所蔵の武内宿禰山車人形は、昭和 23 年
(1948 年)までは山車に載せられて祭礼時に町内を巡行していた
が、それ以降は春日神社境内でひっそりと保存されてきた。
民俗学者であり市川市文化財保護審議会委員をされているフォ
ーラム会員の萩原法子さんが、最初の出会いから 35 年の時を経て
この人形を改めて見出し、2013 年の博物館展示にこぎつけた。翌
年のアイリンク 45 階での展示、また昨年秋の回遊展や今年2月の
千葉商大でのシンポジウムなどでこの山車人形を目にした方も多
いだろう。
萩原さんはこの人形が幕末〜明治に活躍した人形師横山朝之に
よる明治 28 年(1895)の作であり、関東では5体目という貴重
なものであることを突き止め、文化財指定を目指して奔走してき
た。春日神社地元のみなさんや市の協力も得て、昨年夏には人形躯
体の修理や衣裳の復元新調もなり、今年4月 15 日にようやく市の
文化財指定が実現した。地元にとって明るいニュースになった。
衣裳も新しく修復なった武内宿禰山
車人形。千葉商大のシンポジウムで。
表紙 新シリーズ Ⅱ
今年3月に市川市史自然編が発行された。今年度は、この中に書かれている「水の動き 湧水から
川へ」を参考に、シリーズ「湧水をめぐる」として、それに関連して書いて行きたいと考えている。
環境省の HP の中には「千葉県の代表的な湧水」として市川市では次の8つの湧水が紹介されている。
Ⅰ羅漢の井(国府台3-9)Ⅱ弁財天神社(北国分 1371)Ⅲ名称なし(稲越町 301 地先)Ⅳ弁天
池公園(曽谷 2-33)Ⅴ七面神社(曽谷 3-11-1)Ⅵ大町自然観察園(大野町 4)Ⅶ弁天宮(大町
180 地先)Ⅷ美濃輪の湧水(北方 3-23-34 地先)ご期待を!?
環境グループネットワーク通信
この欄は交流のために各グループに開放しています。
フォーラムの主張ではないので問い合わせは各連絡先へお願いします。
掲載希望の団体は、フォーラム HP または事務局までご連絡ください。
行徳野鳥観察舎友の会
真間川の桜並木を守る市民の会
5 月 20 日に行政改革審議会の答申案が示されました。
「桜が好物、外来種じわり」という見出しにびっくり!
内容は「当施設(野鳥観察舎)は、利用者の大半が市川市
5 月 13 日の朝日新聞夕刊を読まれた方もいらっしゃる
と近隣の住民である状況から、今後、耐震改修や建替え等
と思いますが、幼虫時代に桜や桃などの生木を食い荒らし
の大きな財政負担をしてまで、県の公の施設として存続す
最悪の場合枯れさせてしまうという「クビアカツヤカミキ
ることが適当であるとは言い難い。ただし、当施設がこれ
リ」が分布を広げているとのこと。
まで果たしてきた役割や利用実績から、跡地については、
市川市と十分協議すべきである。
」というものでした。
環境省の生態系被害防止外来種リストにも載っていて、
2012 年国内で初めて確認されていたそうな。カミキリ虫
予想通りとはいうものの、やはり、がっかり。勝負どこ
に詳しい先生のコメントによると、
「無策で放置すると日本
ろはこれからなのですけれど。市川市の積極姿勢はありが
でお花見という行為が出来なくなる」
「疑わしいものはすべ
たいけれど、保護区に自由に入らせろ、という声も同時に
て切る必要がある」と、おそろしいお言葉。素人には良く
高くなりそうな様子。落としどころをシビアに考えなくて
わからないけど、本当にそうなの?と思ってしまう。
は。
真間川でも早めに対策する必要があるとは思いますが、
一面の新緑の中、かわいくて頼りない巣立ちビナ連れの
専門家の発言に過剰反応し過ぎて、虫がいなくなったけど、
家族が目立つようになりました。カワウのコロニーはヒナ
日本から桜や桃がなくなってしまわないように気をつけな
まっさかり。元気をもらおう!
ければと思います。
◆ 蓮尾純子 TEL:047-397-1175
◆ 連絡先 鳥居雪子 047-333-0852
市川の空気を調べる会
緑のみずがき隊
今期の NO2 測定はちょうど終了したところですね。ご協
5月 21 日の「田植えと生きもの観察」は好天に恵まれ
力いただいた皆様有難うございました。この 1 日計とは別
て「泥ん子」が続々現れ、大盛況(166 人参加)でした。
に、1 か月平均濃度を測る天谷式月間計を用いて、市川の
みずがき隊は「行徳野鳥観察舎の再開と存続を求める要
外環道計画路線と 3.4.18 号計画路線で実施した 1 年間の
望書」を5月 10 日、千葉県知事に送りました。私達は内
測定がほぼ終了するところです。これは道路開通後にも同
陸部の湿地を活動拠点にしていますが、降った雨は東京湾
一時期に測定し、両者の値を比べることで、道路開通によ
に流れ、行徳の海岸部の湿地と結びついています。野鳥な
る NO2 濃度の増加量を正確に知ることができて、当局の低
どの生存に広域的な水と緑のネットワークが不可欠で、行
公害という主張を正しく検証できます。
徳の問題は他人事ではありません。共に頑張りましょう。
6 月 18,19 日に横浜の東京都市大学で開かれる日本環
大柏川第二調節池予定地の一角に千葉県は水辺の植物を
境学会では、月間計の小規模シンポジウムを開き、月間計
保護する移植池を設け、その維持や調査を市民が行ってい
測定参加者を募ることにしています。今後世界平和への寄
ます。みずがき隊も加わっていますが、ご一緒にいかがで
与も視野に広めていこうとの野心も話し合っています。
すか?参加希望の方はご連絡ください。
◆
◆ 事務局
鈴木 一義 TEL:047-373-8369
事務局 秋元 久枝 TEL:047-373-1971
272-0802 市川市柏井町 4-329-5 谷藤方
TEL 090-8777-7186(森角)
FAX 047-338-1535(森角)
まちづくり家づくり Cafe Ichikawa
◉ マツ・みち・まち 写真と資料展
市川三番瀬を守る会
市川三番瀬を守る会は毎月第三土曜日午後 2~3 時に東
「いちかわ まち歩き ガイドマップ」の出来るまで
西線の妙典、行徳、南行徳駅で署名活動をしています。
会場:市川駅南口図書館内
2015 年 11 月から再開し、行徳野鳥観察舎存続を求める
会期:2016・6・1(水)~6・29(水)
署名は 435 筆、三番瀬のラムサール署名は 462 筆を集め
(図書館開館日)
・市川のまちの景観の魅力をさぐりまち歩きをした。
・まち歩きの楽しさと、魅力ある景観を皆さんに知らせたい。
ました。野鳥観察舎存続問題は正念場です。県のパブコメ
にはしっかり意見を言いましょう。
今後は夏から秋にかけて、学習会、見学会、市民祭りで
・ガイドマップの形式に表現した、第一号が完成。
展示など計画しています。
・まち歩きから完成までの過程の全てを展示して紹介します。
◆ 谷藤利子 TEL:090-7250-7852
◉ マツ・みち・まち シンポジウム
「いちかわ まち歩き ガイドマップ」の意味
会場:市川駅南口市川市行政センター会議室
関さんの森を育む会
日時:2016・7・21(木)18:00~20:30
ボランティア活動をしている市内の 17 の民有林を公開す
◆ 事務局:髙木 彬夫
る「第 5 回オープンフォレスト in 松戸」が 5 月 14 日(土)
TEL:047-705-4817(Fax 兼用)
から 5 月 23 日(月)まで開催されました。普段は入ること
Email:[email protected]
のできない民有林を、この期間は誰でも訪れることができ
ます。
千葉県野鳥の会
初めての江戸川・里見公園・じゅんさい池平日探鳥会が
各森のボランティアの皆さんは、自然観察会をはじめ、森
めぐりツアー、ブランコ、ハンモック、竹細工等々、工夫
をこらし、楽しいメニューを沢山用意してくださいました。
1月 15 日に開かれ、29 名の方が参加しました。
この機会に森を訪れ、草木や虫、小鳥等、森の生きものた
江戸川ではオオバンが目立つ程度でしたが、里見公園では
ちと心を通わせ、森のかけがえのなさを実感していただけ
キクイタダキが梢で姿を見せてくれました。じゅんさい池
たらと思いました。
ではハシビロガモ、ホシハジロなど7種のカモを間近に観
◆ 関美智子 TEL:047-341-0327
察できました。最後にジョウビタキとルリビタキが近くで
その姿を楽しませてくれ、
計41 種の野鳥を観察しました。
また、今回は旧坂川の「フジバカマの里」に寄り、その
保全と環境回復のためのワンド工事を見学し、保護活動に
尽力されている尾崎さんから貴重なお話をお聞きしました。
◆ 事務局 加藤敬美 047-343-0635
北国分外環対策協議会
小塚山の森はすっかり初夏の姿になり、樹々の緑が濃く
なってきました。
4 月 29 日
(祝)
今期 3 回目のバードウォッチングでは、
強風のため野鳥の姿は少なかったのですが、初めての方や
市川民話の会
◉ 宗左近誌碑除幕式
6月5日(日)11 時~
市川市里見公園
詩人で市川市名誉市民の宗左近氏の誌碑「透明の蕊の蕊」
が没後 10 年の節目に序幕されます。
どなたも参列できます。
◆事務局 根岸英之:TEL・FAX:047-379-4456
お子さん連れの方もいて、楽しく自然の中を歩きました。
7 月末には総会を予定しています。
◆連絡先:佐々木陽子 電話:047-371-9528
◆第159回例会
6月のフォーラム
野鳥から見た市川の自然と人とのかかわり
~野鳥調査から生物多様と外来種問題を考える~
講
師:
越川重治さん
都市鳥研究会副代表
日 時:2016 年 6 月 19 日(日)13:30~16:30
場 所:中央公民館(八幡 4-2-1 葛飾八幡宮境内)
参加費:300 円(資料代等)
問合せ 例会部 秋元久枝 047-373-1971(F兼)
◆ 事務局からのお知らせ
◆ みずがき隊だより
みどりの楽交・市川の民話を聴こう
~サルの出てくる民話を中心に~!
日時:6月18日(土)午前10時~正午、雨天決行
場所:北方遊水池ビジターセンター
(JR 本八幡駅・京成八幡駅よりバスで大野中央病院下車)
内容:今年は、サル年。市川には、たくさんの民話が伝わ
っていますが、サルの登場する民話も、語り伝えられ
ています。
「いんねえのじゅえむどんとサル」
(北方)、
「サルとりょうし」
(行徳)のほか「桃太郎」などは、
市川ではどのように語られてきたでしょう?サルを
中心に、動物にちなんだ民話を市川民話の会の語り
でお届けします。
みどりの寺子屋
市川緑の市民フォーラム
総会
日
時 6月 19 日(日)11時~12時
場
所 中央公民館 第一会議室
問合せ 川島千鶴子 TEL 047-370-4581
会費納入のお願い
皆様のご支援で本会も27年目を迎えました。こ
れからもよろしくお願いいたします。新年度の会費
納入をお願いします。
問合せ 森島朝子 TEL 047-372-0068
かかしを作ろう
日時:7 月 16 日(土)午前 9~11時、雨天中止
集合場所:北方ミニ自然園(市民プール駐車場前)
内容:穂が出て花をつけだした稲を守る「かかし」を楽
しく工夫して作り、田んぼに立てます。今回が初め
ての企画で内容を検討中ですので、アイデアをお寄
せください。事前に詳細を問い合わせてから、ご参
加ください。飲み物と帽子を持って、汚れても良い
服装・靴で来てください。
6/18
と7/16の共通事項
参加費1人 100 円(保険料など)
。
・小学生以下は保護者同伴でご参加ください。事前申込
み不要。連絡先:みずがき隊事務局・
森角 090-8777-7186
(当日は、080−3244−2205 岩田まで)
市川緑の市民フォーラム 会員募集中
「市川緑の市民フォーラム」に参加して、市川の自
編 集 閑 話
然環境や歴史、文化を学び、一緒にこの街をよりよ
熊本に住む友人から地震後の生活を詳しく知
らせる手紙が届いた。
備えとしては水の確保がとにかく一番。飲料
水も生活用水も「揺れたらすぐ全ての蛇口を開
け、浴槽も含めあらゆる容器に水を確保!」
いつどこで大地震が起きてもおかしくない列
島に私たちは住んでいる。
SACH
いものにしませんか。
■2ヶ月に一度、例会を設けています
■自然観察会・歩く会・講演会・写真展の他、施設見学
会などが企画されています
■出版物の発行
■会報「みどりのふぉーらむ」の発行
入会の方法
郵便局で年会費を振り込んでください
口座番号:00140-3-652393
加入者名:市川緑の市民フォーラム
年会費:1500 円(高校生以下は 500 円)
問い合わせは事務局
川島千鶴子 田尻4-7-20-103 TEL/FAX370-4581
佐野 郷美 曽谷 7-24-3 TEL/FAX373-3219
会費の切れている方は手続きをお願いします
みどりのふぉーらむ(通巻 148)
2016年6月1日 発行(偶数月発行)
発行所――市川緑の市民フォーラム
編集所――同編集部・尾崎めぐみ
〒272-0827 市川市国府台 4-10-16 TEL/FAX 047-374-1755
E-メール [email protected].
http://www.ichikawa-midori.net