(様式1-1) 神奈川県 ◎ 広 島 県 長 崎 県 京 都 府 ① 申請者 横須賀市 呉 市 佐世保市 舞 鶴 市 ② タイプ 地域型 / A B シリアル型 C D E ③ タイトル 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ ④ ストーリーの概要(200字程度) 横須賀港 呉港 佐世保港 舞鶴港 明治期の日本は、近代国家として西欧列強に渡り合うための海防力を備えることが急 務であった。このため、国家プロジェクトにより天然の良港を四つ選び軍港を築いた。 静かな農漁村に人と先端技術を集積し、海軍諸機関と共に水道、鉄道などのインフラが 急速に整備され、日本の近代化を推し進めた四つの軍港都市が誕生した。百年を超えた なつ 今もなお現役で稼働する施設も多く、躍動した往時の姿を残す旧軍港四市は、どこか懐か たくま ひ しくも 逞 しく、今も訪れる人々を惹きつけてやまない。 ⑤ 担当者連絡先 担当者氏名 電 話 E-mail 住 所 呉市企画部企画課調整グループ 多田 博 0823(25)3225 [email protected] 〒737-8501 広島県呉市中央4丁目1番6号 FAX 0823(21)8849 (様式1-2) 横須賀・呉・佐世保・舞鶴4市の位置図 京都府 舞鶴市 神奈川県 横須賀市 長崎県 佐世保市 広島県 呉市 (様式1-2) 構成文化財の位置図(横須賀市) 神奈川県全域図 拡大図1 拡大図2 東京湾 横須賀市 相模湾 拡大図1 拡大図2 1-7 観音崎・走水 地区の砲台群 1-13 走水水源地 1-8 東京湾第三海堡 1-6a 東京湾要塞跡 構造物 猿島砲台跡 1-15 七釜トンネル 1-10 スチームハンマー 1-11 ドライドック1~6号 1-1,1-2,1-3 横須賀基地 C1・C2・B39 建物 1-5 逸見波止場衛門 1-14 逸見浄水場 1-9 ヨコスカ製銕所刻印れんが 1-12 近代造船所建築図面資料 1-16 横須賀港周辺の絵図 1-4 横須賀鎮守府 (横須賀市自然・人文博物館) 司令長官官舎 1-6b 東京湾要塞跡 千代ヶ崎砲台跡 (様式1-2) 構成文化財の位置図(呉市) 拡大図2 広島県 拡大図1 呉市 拡大図1 呉市水道局二河水源地取入口 ④ 呉市海事歴史科学館 (大和ミュージアム)の所蔵資料 入船山記念館 ① 旧呉鎮守府司令長官官舎 ② 旧東郷家住宅離れ ⑧ 旧呉海軍工廠塔時計 ⑩ 旧高烏砲台火薬庫 ⑫ 呉軍港全図 ⑯ 長迫公園(旧海軍墓地) ⑪ ⑭ ⑥ 海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎 及び地区内のれんが建物群 ③ ⑰ 旧呉海軍工廠造船部造船船渠大屋根 アレイからすこじま 昭和町れんが倉庫群 ⑬ ⑦ ⑨ ⑮ ⑪ 呉市水道局宮原浄水場低区配水池 歴史の見える丘 旧呉海軍工廠海軍技手養成所跡と周辺の海軍遺構 高烏砲台跡 拡大図2 本庄水源地堰堤水道施設 ⑤ 大空山砲台跡 (様式 1-2) 構成文化財の位置図(佐世保市) 拡大図 10 拡大図 9 拡大図 5 拡大図 6 拡大図 7 拡大図 1 拡大図 8 拡大図 3 拡大図 4 拡大図 2 拡大図 1 佐世保鎮守府水道施設群 (郭公藪水源地) 佐世保要塞及び関連施設 (旧佐世保要塞砲兵連隊跡) 佐世保鎮守府関連記念碑群 (海軍工廠招魂碑) (役夫死者の碑) 吉村長策関連資料群 (市水道局所蔵) 海軍警備隊・防備隊砲台群 (弓張岳高射砲台跡) 松浦鉄道㈱鉄道施設群 佐世保鎮守府関連記念碑群 (四十三号潜水艦の碑) 佐世保要塞及び関連施設 (旧佐世保弾薬本庫) 佐世保市民文化ホール (旧佐世保鎮守府凱旋記念館) 佐世保鎮守府水道施設群 (矢岳貯水所) 吉村長策関連資料群 (市立図書館所蔵) 立神煉瓦倉庫群 佐世保重工業㈱250 トンクレーン 平瀬煉瓦倉庫群 佐世保鎮守府庁・海兵団関連施設群 (海上自衛隊平瀬庁舎、旧火薬庫) (総監部施設群) 九州旅客鉄道㈱鉄道施設群 立神係船池 (旧修理艦船繋留場) 佐世保重工業㈱佐世保造船所 (旧海軍工廠施設群) 佐世保重工業㈱第 5・第 6 ドック 干尽倉庫群 東山公園(旧海軍墓地) 西九州倉庫㈱前畑一号倉庫 (旧第五水雷庫) 前畑火薬庫 赤崎貯油所地下重油槽 拡大図 2 早岐駅のスイッチバック 海軍警備隊・防備隊砲台群 (大崎高射砲台跡) 九州旅客鉄道㈱鉄道施設群 南風崎トンネル 旧佐世保無線電信所(針尾送信 所)施設 佐世保鎮守府関連記念碑群 (煉瓦職人墓碑) 海軍警備隊・防備隊砲台群 (古里高射砲台跡) 海軍警備隊・防備隊砲台群 (錐崎高射砲台跡) 拡大図 3 海軍警備隊・防備隊砲台群 (庵浦高射砲台跡) 佐世保要塞及び関連施設 (丸出山砲台跡・観測所跡) 庵崎地下重油槽 佐世保要塞及び関連施設 (俵ヶ浦弾薬本庫) 佐世保要塞及び関連施設 (馬川兵舎跡・演習砲台跡) 佐世保鎮守府関連記念碑群 (庵崎重油槽建設記念碑) 佐世保要塞及び関連施設 (小首砲台跡・地区司令所跡) 佐世保要塞及び関連施設 (高後崎砲台跡) 拡大図 4 清水の瀬橋梁 海軍警備隊・防備隊砲台群 (猫山高射砲台跡) 佐世保市水道局水道施設群 (上原貯水池・浄水場) 九州旅客鉄道㈱鉄道施設群 九州旅客鉄道㈱鉄道施設群 (様式3-1) ストーリーの構成文化財一覧表(舞鶴市) 番号 文化財の名称 指定等の ストーリーの中の位置づけ 状況 文化財の 所在地 明治 35 年(1902)から大正 7 年(1917)にかけ て、海岸近くに建てられた 2 階建てれんが 4-1 舞鶴赤れんがパーク 造倉庫群である。特に赤れんが博物館に活 1 号棟~5 号棟 用している旧魚形水雷庫は、当時の最先端 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 魚形水雷庫、予備艦兵器庫、 国重文 技術を取り入れた国内最古級の鉄骨れんが 京都府 造建造物(鉄骨は米国カーネギー社製)で 舞鶴市 弾丸庫並小銃庫、雑器庫並 ある。また、第三水雷庫は大正 7 年建築の 預兵器庫、第三水雷庫) 舞鶴鎮守府最大の倉庫であり、蒸気機関車 が直接貨物車両を引いて入ることができ た。 明治 35 年(1902)に需品庫として建てられ た 3 連棟の 2 階建れんが造倉庫である。倉 ぐんじゅぶ 旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫 4-2 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設需 国重文 品庫) 庫の前には長さ約 150m の石とれんがを敷 京都府 いた物品運搬通路がある。大正期に電機庫 舞鶴市 や水雷庫に用途変更され、三棟を貫いて鉄 道の引込線が敷設された。 4-3 海上自衛隊舞鶴補給所 舞鶴鎮守府の開庁に合わせ、明治 34 年(19 №2、№3、№4、№17 倉庫 01 年)に建築された 2 棟の被服庫は、舞鶴 いりょうこ (旧舞鶴鎮守府衣糧庫 未指定 ひ ふ く こ 4-4 鎮守府最古のれんが倉庫であり、隣の第三 被服庫、第三被服庫、軍需 被服庫は大正 10 年(1921)に建築された最 部第一需品庫) 新のれんが倉庫である。 海上自衛隊舞鶴地方総監部 舞鶴鎮守府歴代司令長官の官舎として明治 会議所 34 年に建築された。一部洋館造りの木造平 (旧舞鶴鎮守府司令長官官 未指定 舎) わ よ う せっちゅう 屋建て和洋 折 衷 様式である。初代司令長官 の東郷平八郎海軍中将も 2 年間過ごした。 京都府 舞鶴市 京都府 舞鶴市 現在、月 1 回公開されている。 ジャパンマリンユナイテッ ぞうせんしょう 明治 30 年(1897)から造 船 廠 用地の開削工 ド㈱舞鶴事業所施設 事がはじまり、同 36 年には主要なれんが造 (旧舞鶴鎮守府海軍工廠) 4-5 5-a 舞鶴館(本館) 5-b 第二倉庫(造兵機械場) 5-c 機械工場(鍛造工場) 5-d 複写室(第五材料倉庫) 5-e、f 第三陸機工場 こうしょう の工場建物などが完成して海軍 工 廠 とな 未指定 せんきょ った。さらに中核をなす船台、船渠も建設 され、第一船渠が明治 37 年(1904)に、第 二船渠が大正 3 年(1914)に完成した。第 二船渠は最新技術のコンクリート造とし、 1 京都府 舞鶴市 (様式3-1) (第一、第二製缶場) 一部石材が用いられ、当時の四海軍工廠の 5-g 第 4 修理工場(現図場) うちで最大級だった。 5-h 第二機械工場(外業工場) 舞鶴工廠は、主に駆逐艦や水雷艇などの小 5-i 第 1 機械工場 型艦艇建造と水中兵器製造を特色とする工 (機械工場及び組立工場) 廠として発達した。大正 9 年に世界最高速 5-j 第 2 電気工場(発電場) 40.7 ノットを記録した駆逐艦島風はここ く ち く かん すいらいてい せんきょ 5-k 2 号ドック(第一船渠) で建造された。 5-l 3 号ドック(第二船渠) 舞鶴鎮守府を中心に東側と西側に市街地が 海上自衛隊舞鶴警備隊 4-6 正門 造成されたが、境界にはそれぞれ東門と西 未指定 (旧舞鶴鎮守府西門) 門が設けられ、一般市民の立ち入りが制限 された。西門は現在、海上自衛隊舞鶴警備 京都府 舞鶴市 隊の正門として移築保存されている。 4-7a 海上自衛隊舞鶴地方総監部 旧海軍機関学校大講堂は昭和 8 年に建築さ 大講堂及び海軍記念館収蔵 れたもので、現在は一部を初代司令長官・ 資料 未指定 (旧海軍機関学校大講堂及 する貴重な資料を展示する海軍記念館とし び鎮守府関係資料) て公開されている。 4-7 第一庁舎及び第四術科学校 -b、 校舎 -c (旧海軍機関学校庁舎及び 京都府 舞鶴市 旧海軍機関学校の校舎群は、海軍建築局長 海上自衛隊舞鶴地方総監部 真島健三郎が大正 10 年のワシントン軍縮 未指定 会議によって建造できなくなった艦船用鉄 京都府 骨材を利用し、現代の超高層建築の耐震設 舞鶴市 計の基礎である動的解析理論に基づき、世 生徒館) 界で初めて設計建築した建物である。 明治 37 年(1904)に官営舞鶴線の敷設と併 きたすい 市道北吸・桃山線 北吸トン 4-8 東郷平八郎をはじめ、旧鎮守府や海軍に関 国登録 ネル ずいどう せ、海軍施設への物資等運搬のために建設 ずい どう したれんが造の隧道。廃線となった後、現 京都府 舞鶴市 在は自転車道として親しまれている。 (旧軍港引込線北吸隧道) 配水地は明治 34 年(1901)の建設で容量は 2,400 ㎥。深さ 5.6mの石張りコンクリート 4-9 旧北吸浄水場配水池施設 造りで 5 列の煉瓦造導水壁が交互に並ぶ様 (舞鶴旧鎮守府水道施設) 子は大迫力がある。大正 15 年建築の上屋は 9-a 旧北吸浄水場 第一配水池 9-b 同 第二配水池 国重文 鉄骨れんが造で、入口上部にロマネスク風 京都府 デザインの煉瓦アーチを施す。 舞鶴市 約6㎞離れた桂貯水池から北吸浄水場に 自然勾配で送られてきた水は、ろ過されて 2基の配水地に貯水されたのち、艦艇や各 施設に送られた。 2 (様式3-1) 舞鶴鎮守府開庁に向け、艦艇用の水を大量 に確保するために明治 33 年(1900)に完成 した。堰堤は当時の最新技術であった石張 かつら ち ょ す い ち 4-10 a 舞鶴市水道施設 桂 貯水池 (舞鶴旧鎮守府水道施設 国重文 かつらしゅすいえんてい 桂 取水堰堤) コンクリート造りで、高さ 12.4m、天端幅 京都府 2.2m、堰堤延長 51.5m、貯水量 8,000 ㎥ 舞鶴市 の貯水池である。水門銘板には舞鶴出身の き ごう せい とく 海 軍 次 官 伊 藤 雋 吉 の 揮毫 に よ る 「 清 徳 れいちょう 霊 長 」の文字が刻まれている。 大正 10 年(1921)、第 2 期拡張工事によって 4-10 b 舞鶴市水道施設岸谷貯水池 (舞鶴旧鎮守府水道施設 岸 岸谷川下流に岸谷川を横断する延長 143 国重文 m、高さ 30m、容量 21 万㎥の重力式アー スダム岸谷川下流貯水池堰堤や放水路等が 谷川下流取水堰堤) 京都府 舞鶴市 築造された。 4-11 艦船名を名付けた市街地 「新舞鶴市街図」 大正 6 年には「新舞鶴市街図」発行され、 未指定 版が重ねられた。地図からは当時のまちの 活気や発展の様子を伺うことができる。 京都府 舞鶴市 舞鶴市の市街地は、鎮守府開庁の翌明治 35 4-12 艦船名を名付けた市街地の 景観 未指定 年に完成。碁盤目状の街路には戦艦、駆逐 京都府 艦など33隻の名が付けられ現在に至る。 舞鶴市 艦船名の街路は市民の誇りである。 新造成された鎮守府周辺の海岸や河川に は、埋立て土砂の崩壊防止や艦艇、船舶の 4-13 鎮守府周辺の石積護岸 未指定 接岸のため総延長 10 数㎞にわたり石積護 岸が築かれた。石積みは、年代、場所、用 京都府 舞鶴市 途により様々な表情を見せている。 明治 35 年、日露両国間に緊張が高まるな か、政府は福知山~新舞鶴を結ぶ約 40km 4-14 JR 舞鶴線隧道・橋梁施設(官 設舞鶴線隧道・橋梁施設) 未指定 の区間に官設鉄道の敷設を決定。突貫工事 京都府 によって 2 年後に完成し、運営は民間の阪 舞鶴市 鶴鉄道に委託された。区間にはれんが造の 隧道や橋梁が今も現役で使用されている。 3 (様式3-1) 鎮守府のまちの発展に伴い、北陸方面や山 陰方面と結ぶ鉄道敷設の機運が高まり、国 JR小浜線施設 4-15 a 鉄小浜線が大正 11 年に完成した。 松尾寺駅 (旧国鉄小浜線松尾寺停車 未指定 また、小浜線の松尾寺駅は、当時の姿を残 す唯一の木造平屋建て駅舎として貴重であ 場) 京都府 舞鶴市 る。隧道には新しいコンクリート造の技術 が導入されている。 山陰方面と結ぶ鉄道敷設の機運が高まり、 国鉄峰山線が大正 13 年に完成した。舞鶴 線、小浜線と合わせて東西南北の鉄道が完 京都丹後鉄道宮舞線隧道・ 4-16 a 橋梁施設 成し、舞鶴は近畿北部一の都市となった。 未指定 由良川橋梁 なかでも、京都北部最大の河川である由良 川河口部に架かる由良川橋梁は長さ約 550 (旧国鉄峰山線由良川橋梁) 京都府 舞鶴市 m、水面からわずか 3mの高さであり、壮 観である。峰山線の橋梁の橋脚や隧道はコ ンクリート・石造である。 旧岡田橋は、明治 21 年(1888)に京都宮津間 車道開さく工事によって由良川支流の岡田 4-17 旧岡田橋 府有形 川に架けられた石造単アーチ橋である。鎮 守府の建設に必要な物資の陸路運搬にあた 京都府 舞鶴市 って大きな役割を果たした。 日露戦争を危惧し海岸防備を強化した海軍 舞鶴市槙山公園 の軍港施設を守るため、陸軍築城部は明治 (旧舞鶴要塞槙山砲台跡) 4-18 他に浦入砲台跡、葦谷砲台 跡、金岬砲台跡、建部山堡 30 年~35 年にかけて舞鶴湾周辺 6 か所の山 未指定 頂に砲台を築いた。現在の日星高等学校敷 地に砲兵大隊が、西隣に要塞司令部が置か 塁砲台跡、吉坂堡塁砲台跡、 京都府 舞鶴市 れていた。現在の高校正門は当時のもので 砲兵大隊正門跡 往時を偲ばせている。 明治 30 年(1897) 、京都の山田宗三郎が由 良川河口の西神崎に京都竹村丹後製窯所を 興し、登り窯で舞鶴軍港建設に必要なれん れ んが りん よう がを製造した。大正末期には窯を稼働効率 神崎煉瓦ホフマン式輪窯及 4-19 び湊十二社手洗所 (旧京都竹村丹後製所窯所 煉瓦窯) 国登録 の高いホフマン式輪窯(長径 45m、短径 9 京都府 m)に改造した。現在、全国で4基のホフマ 舞鶴市 ン窯が残っているが、大小 12 本もの煙突を 有する窯は他に例がなく貴重である。隣接 する湊十二社の境内に明治 36 年に奉納さ れた美しいれんが造手洗所がある。 4 (様式3-1) 北吸官舎は、鎮守府に所属する海軍将校の 官舎として明治 33 年から 35 年(1902)にか けて甲号(153 ㎡)、乙(137 ㎡)、丙(113 ㎡)、 4-20 旧市長公舎 きたすい (旧海軍北吸乙号官舎) 未指定 丁号(73 ㎡)の 4 種類、計 65 棟が建てられ 京都府 た。旧市長公舎は 11 棟あった乙号官舎のな 舞鶴市 かで現存する唯一の建物である。基礎や土 間などにれんがやコンクリートが使用され ており、海軍の先進性がうかがえる。 飯野寅吉は、福岡県出身で鎮守府開庁に伴 い飯野海運などを設立し、近代舞鶴の産 4-21 旧飯野寅吉邸 未指定 業・経済の発展に寄与した人物である。 邸宅は大正年間に建築されたもので、舞鶴 京都府 舞鶴市 を代表する近代和風建築である。 明治 41 年(1908)、舞鶴海兵団がそれまでの 教材等を収集して編集・発行した和・洋食 かっぽうじゅつ 「海軍割 烹 術 参考書」 4-20 復刻版/原本は海上自衛隊 第四術科学校所蔵 未指定 のテキストである。100 種を超える西洋料 京都府 理・菓子メニューが掲載されており、海軍 舞鶴市 が洋食文化の伝播に役割を果たしていたこ とがうかがわれる。 5 (様式1-2) 構成文化財の位置図 (舞鶴市) 日 本 海 舞 鶴 市 拡大図3 京 都 府 拡大図2 拡大図1 拡大図1(東部) 4-21 旧飯野寅吉邸 4-13 鎮守府周辺の石積護岸 詳細図 4-15 JR小浜線施設 (旧国鉄小浜線施設) 15-a 松尾寺駅 (松尾寺停車場) 14-a 白鳥トンネル 官設舞鶴線白鳥隧道) 14-b 清道トンネル (官設舞鶴線清道隧道) 4-11 艦船名を名付けた市街地 4-12 艦船名を付けた市街地の景観 4-14 JR舞鶴線橋梁・トンネル施設 (官設舞鶴線橋梁・隧道施設) 4-10 舞鶴市水道施設 10-a 桂貯水池 (舞鶴旧鎮守府桂取水堰堤) 10-b 岸谷貯水池(舞鶴旧鎮守府岸谷川下流取水堰堤) 1 (様式1-2) 詳細図(旧舞鶴鎮守府周辺) 4-4 海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所 (旧舞鶴鎮守府司令長官官舎) 4-5 ジャパンマリンユナイテッド(株)舞鶴事業所施設 5-a~l (旧舞鶴鎮守府海軍工廠施設) 4-6 海上自衛隊舞鶴警備隊 正門 (旧舞鶴鎮守府西門) 4-1 舞鶴赤れんがパーク 4-20 旧市長公舎 4-7 海上自衛隊舞鶴 地方総監部施設 (旧海軍機関学校施設) 7-a 大講堂海軍記念館 (旧大講堂) 7-b 第一庁舎(旧庁舎) 7-c 第四術科学校庁舎 (旧生徒館) 4-22 「海軍割烹術参考書」 4-2 旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫 4-9 旧北吸浄水場施設 4-3 海上自衛隊舞鶴補給所倉庫 4-8 市道北吸・桃山線北吸トンネル (旧舞鶴鎮守府軍港引込線北吸隧道) 4-1 舞鶴赤れんがパーク 4-5 ジャパン マリンユナイテッド(株) 舞鶴事業所施設 (旧舞鶴鎮守府海軍工廠施設) 5-a 5-b 5-c 5-d 5-e 5-f 5-g 5-h 5-i 5-j 5-k 舞鶴館 (海軍工廠本館) 第二倉庫 (海軍工廠造兵機械場) 機装工場 (海軍工廠鋳造工場第二鋳造場) 複写室 (海軍工廠第五材料倉庫) 第三陸機工場(海軍工廠第一製缶場) 第三陸機工場 (海軍工廠第二製缶場) 第4修理工場(海軍工廠現図場) 第二機械工場(海軍工廠外業工場 第一機械工場(海軍工廠機械工場及び組立工場) 第2電気工場(海軍工廠発電場) 2号ドック (海軍工廠第一船渠) (舞鶴旧鎮守府倉庫施設) 1-a 舞鶴赤れんがパーク1号棟 舞鶴市立赤れんが博物館 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 魚形水雷庫) 1-b 舞鶴赤れんがパーク2号棟 舞鶴市政記念艦 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 予備艦兵器庫) 1-c 舞鶴赤れんがパーク3号棟 まいづる智恵蔵 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 弾薬庫並小銃庫) 1-d 舞鶴赤れんがパーク4号棟 赤れんが工房 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 雑器庫並預兵器庫) 1-e 舞鶴赤れんがパーク5号棟 赤れんがイベントホール (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 軍需部第三水雷庫) 4-2 旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫 (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 需品庫3棟) 2-a 第二水雷庫(旧需品庫) 2-b 第一水雷庫(旧需品庫) 2-c 電機庫(旧需品庫) 4-3 海上自衛隊舞鶴補給所倉庫 3-a 3-b 3-c 3-d No.2倉庫(旧舞鶴鎮守府衣糧庫被服庫) No.3倉庫(旧舞鶴鎮守府衣糧庫被服庫) No.4倉庫(旧舞鶴鎮守府軍需部第三被服庫) No.17倉庫(旧舞鶴鎮守府軍需部第一需品庫) 4-4 海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所 4-6 海上自衛隊舞鶴警備隊 正門 (旧舞鶴鎮守府西門) 4-7 海上自衛隊舞鶴地方総監部施設 (旧海軍機関学校施設) 7-a 大講堂・海軍記念館 7-b 第一庁舎 (旧大講堂) (旧庁舎) 4-8 市道北吸・桃山線北吸トンネル (旧舞鶴鎮守府司令長官官舎) 4-9 旧北吸浄水場施設 (舞鶴旧鎮守府水道施設) 9-a 旧北吸浄水場第一配水池 9-b 旧北吸浄水場第二配水池 2 (様式1-2) 拡大図2(西部) 4-16 京都丹後鉄道宮舞線施設 (旧国鉄峰山線施設) 4-18 舞鶴要塞跡 18-e 建部山保塁砲台跡 16-a 由良川橋梁 (旧国鉄峰山線由良川橋梁橋) 16-b 打越山トンネル (旧国鉄峰山線打越山隧道) 16-c 大船山トンネル (旧国鉄峰山線大船山隧道) 16-d 楠祢寺山トンネル (旧国鉄峰山線楠祢寺山隧道) 4-18 日星高等学校正門 18-f旧舞鶴要塞重砲兵大隊正門) 4-17 旧岡田橋 4-14 JR舞鶴線橋梁・トンネル施設 (旧官設舞鶴線橋梁・隧道施設) 14-a 14-b 14-c 14-d 14-e 14-f 14-g 14-h 白鳥トンネル (白鳥隧道) 清道トンネル (清道隧道) 第六伊佐津川橋梁 (第六伊佐津川橋梁) 第五伊佐津川橋梁 (第五伊佐津川橋梁) 第四伊佐津川橋梁 (第四伊佐津川橋梁) 第三伊佐津川橋梁 (第三伊佐津川橋梁) 第二真倉トンネル (第二真倉隧道) 第一真倉トンネル (第一真倉隧道) 拡大図3(北部) 4-19-a 神崎煉瓦ホフマン式輪窯 (旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯) 4-19-b 湊十二社手洗所 4-18 旧舞鶴要塞跡 18-a 浦入砲台跡 18-b 葦谷砲台跡 18-c 金岬砲台跡 18-d 槇山砲台跡 18-e 建部山保塁砲台跡 18-f 砲兵大隊正門跡 4-16-a 京都丹後鉄道 由良川橋梁 (旧国鉄峰山線由良川橋梁) 4-16 京都丹後鉄道宮舞線施設 3 (様式2) ストーリー 1 四市の地勢と軍港の設置 ふ こ く きょうへい 富国 強 兵 、これは明治新政府が近代国家を建設するために掲げた スローガンの一つで、その強兵の一翼を担ったのが海軍です。明治政 かんてい 府は西欧列強と対等に渡り合うために、艦艇の配備を進めるととも ちんじゅふ に、明治 17 年(1884 年) 、横須賀に鎮守府を置いた後、同 22 年に呉 と佐世保、同 34 年に舞鶴で鎮守府を開庁し、島国日本の周辺海域を 分割して管轄する海の防衛体制を確立しました。 この鎮守府とは軍港に置かれた海軍の本拠地であり、各海軍区を防 こうしょう 備し、海軍 工 廠 (艦艇の建造・修理、兵器の製造)や海軍病院、軍 港水道等、多くの施設の運営・監督を行いました。また、艦艇部隊の 海軍区と鎮守府の位置 統率には鎮守府司令長官があたりました。 四つの軍港は、急峻な山に囲まれ、外敵の侵入を拒む湾口、艦艇の航行・停泊が自在にできる湾内、水 深の深い穏やかな入江など、厳しい地勢条件を満たして選定されました。軍港の建設から 100 年以上が経 ふ とう かいわい 過し、艦艇こそ現代のものに変わりましたが、港のドックや埠頭、林立するクレーン、その界隈に建ち並 ようさい ぶれんが倉庫、港に集まる鉄道・水道・通信施設、港から広がるまち並み、港を守る丘の上の要塞跡など、 軍港を中心とする特有の景観は今ではすっかりそれぞれのまちの顔になっています。 2 日本の近代技術を結集し、その技術を育んだ軍港 海軍には常に最先端の工業技術や設備が投入されましたが、それを吸収し広 く伝え、次の世代へと受け継ぐ力も必要でした。こうした技術力を推進する姿 勢は、横須賀海軍工廠の前身となる横須賀製鉄所にそのルーツが見られます。 フランスの技術指導により西欧から最新の造船機器を導入し、鉄製部品から建 築用れんがに至るまで必要なものは全て同製鉄所で生産する体制を短期間に整 こうしゃ えました。それとともに、技術教育学校「黌舎」を開校し、日本人の技術力の 向上を図りました。 この技術力の向上を現在に伝えるものに横須賀製鉄所・同造船所のドックが あります。1号ドック(日本最古の石造ドック)はフランス人による建設です スチームハンマー0.5t 片持型 横須賀製鉄所設置 1865年オランダ製 が、3号(現2号)ドックは黌舎で学んだ技術者が日本人として初めて建設しました。横須賀で培われた 技術は呉へ、呉から佐世保・舞鶴へ、さらには民間企業へと移転を繰り返す中で飛躍的な発展を遂げ、呉 しょっこう ぎ て における職 工 教習所、技手養成所などの人材育成の充実にもつながっていきます。海軍から生まれた近 せ いき 代造船技術は、横須賀での軍艦清輝(897t)建造に始まり、わずか 60 年余りの間に呉における世界最大 や まと の戦艦大和(65,000t)の建造に至り、その集大成を迎えます。 また、今でこそ鉄筋コンクリート造は一般的な建築工法ですが、明 治後期にはれんが造に代わる最新の技術として迎えられました。建築 まかないじょ きかんしつ 物としては佐世保海軍工廠 賄 所 ・汽罐室が始まりですが、明治 41 はしりみず 年に完成した横須賀の 走 水 水源地浄水池が、現存最古級の建築とし てその初期の技術を伝えます。さらに、大正 11 年に完成した佐世保 はり お の針尾送信所(高さ 136mの塔3基)は、他に類を見ない日本最大の 通信塔として、その技術の到達点と言えます。 針尾送信所 (旧佐世保無線電信所施設)1922 年 (様式2) 3 軍港都市の形成とその特徴 四市はもともと半農半漁の静かな寒村でした。ここに国の関与のもと、最新の技術と巨額の予算が短期 間に集中的に投入され、急速かつ計画的に軍港都市づくりが進められました。この点に軍港都市の形成上 の大きな特徴と独自性があります。 中でも、四市の水道が軍港水道として発達し、その後市民に供給さ はしりみず はんばら れた歴史が特筆されます。横須賀では 走 水 と半原の2系統の水道が あり、後者は神奈川県北部の相模川支流から高低差 70mを利用して 53km を自然流下させる無類の通水システムで、10 年の歳月をかけ大 正 10 年に完成しました。また、呉では、鎮守府開庁の翌年には全国 で3番目の早さで近代的な水道施設を開設し、大正7年には長さ 97m、 呉市本庄水源地堰堤水道施設 1920 年 ほんじょう す い げ ん ち えんてい 高さ 25m の当時東洋一の規模を誇った本 庄 水源地堰堤水道施設が完成しました。重厚で壮大な規模の水 道施設の建設は、艦艇への給水や工業用水として、どれほど水は重要であったかを証明しており、軍港へ の水の安定供給が実現したことで市民生活へも潤いを与えることになりました。 また、陸上交通の整備にも特徴があります。四市は海路の利便性とは裏腹に陸路には難があったため、 ふ せつ 鎮守府開庁に伴い幾多のトンネルや鉄橋を建設して鉄道を敷設しました。これにより人と物資の輸送を促 してまちの発展を加速させました。全国からの急激な人口流入も四市共通の現象で、鎮守府に通じる幹線 ご ば ん め 道路を中心に、機能的で発展性のある碁盤目状の市街地を形成しました。その結果、佐世保では鎮守府開 庁前3千8百人程の人口が、約 20 年で 13 倍の5万人を超えるほどの人口増加に対応できました。 このように水道・鉄道・市街地等の都市基盤の整備は、市民の生活 を支え、軍港都市をつくっていきました。明治 12 年から同 38 年まで めいさいいちらんず 刊行された横須賀明細弌覧図などの絵図は、軍港の発展と共にまちが 広がっていく様子をいきいきと描いています。また、舞鶴では、碁盤 や しま しきしま み かさ 目状の市街地の街路に、当時活躍した八島、敷島、三笠など大小 33 の艦艇名を名付けました。明治 35 年の命名以来、軍港都市としての 自信と誇りが伺えます。 横須賀明細弌覧図 (鎮守府開庁後の明治18年版、個人蔵) 軍港がまちにもたらしたものは、先端技術や都市基盤の整備ばかり でなく海軍由来の食文化もあります。明治 41 年に舞鶴海兵団が発行 かいぐんかっぽうじゅつさんこうしょ した『海軍 割 烹 術 参考書』には 100 種類以上もの洋食の詳細なレシピが掲載されています。カレーや肉 か っけ な じ じゃがなどは、海軍が脚気予防として採用した洋食を日本人の口に馴染むように改良したものでした。 近代日本の海防の要として共に歩んだ横須賀・呉・佐世保・舞鶴の四市。西欧の先端技術を導入し、そ の技術を伝え、さらに新たな技術を創り出し、技術力を高め合うことで日本の近代化を推し進めました。 軍港建設により一躍、近代都市へと変貌を遂げた証となる石・れんが・鉄・コンクリートの数多くの軍港 関連遺産の中には、現在でも稼働する施設が多くあり、当時の技術水 準の高さを伺い知ることができます。 軍港そして鎮守府が置かれたまちの歴史を共有し、その歴史を体感 なつ たくま できるのは日本の中でこの4か所だけです。どこか懐かしくも 逞 し い往時の姿を残しつつ、日本の近代化に向けて躍動した軍港都市は、 ひ 訪れる人々を惹きつけてやまないでしょう。 舞鶴市立赤れんが博物館 (旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫)1903 年 (様式3-1) ストーリーの構成文化財一覧表(横須賀市) 番号 文化財の名称 指定等の 状況 ストーリーの中の位置づけ 文化財の 所在地 第一海軍区を管轄した鎮守府の庁舎。関 1-1 米海軍横須賀基地C1建物 ちんじゅふ 東大震災で被災したれんが造の庁舎に 未指定 (旧横須賀鎮守府庁舎) 代わり大正 15 年に建設された鉄骨造の 神奈川県 横須賀市 2代目庁舎。海軍の技術力を証明する日 本最初の耐震建築でもある。 鎮守府の関連施設で、昭和9年建設の鉄 米海軍横須賀基地C2建物 1-2 ちんじゅふ (旧横須賀鎮守府会議所・ 骨造2階建て。震災後の建築としては装 未指定 飾性に富み、海軍の威信を感じる。正面 神奈川県 横須賀市 入口に「横須賀鎮守府会議所」と「横須 横須賀海軍艦船部庁舎) 賀海軍艦船部」の表札が今も残る。 海軍工廠の入口に所在した庁舎。この建 1-3 米海軍横須賀基地B39 建物 こうしょう 物もれんが造に代わる2代目で、震災復 未指定 (旧横須賀海軍工 廠 庁舎) 興は4市の中でも横須賀市の特徴であ 神奈川県 横須賀市 る。海軍の技術力を示す日本最初期の耐 震建築(昭和2年建設)。 歴代の鎮守府司令長官の官舎。 海上自衛隊横須賀地方総監 1-4 部田戸台分庁舎 東京湾を一望する丘の上に建つ。大正2 未指定 (旧横須賀鎮守府司令長官 年、桜井小太郎の設計で建設し、洋館と 神奈川県 横須賀市 和館からなる当時の建築デザインの水 官舎) 準を示す建物。 軍港の歴史と面影を伝える旧横須賀軍 1-5 へ み は と ば えいもん 逸見波止場衛門 未指定 港逸見門の衛兵詰所。明治末から大正初 期に建設された2棟の建物には「逸見上 神奈川県 横須賀市 陸場」、「軍港逸見門」の表示板が残る。 首都及び軍港を守る東京湾要塞(20 の砲 ほうるい 東 京 湾要塞跡 1-6 さるしま 猿島砲台跡 ち よ が さ き 千代ヶ崎砲台跡 かいほう 台・堡塁・海堡)のうちの2砲台。着工 とうきょうわん ようさいあと 国史跡 年が明治 14 年と明治 25 年で、11 年の開 きがある両砲台では、切り石やれんがの 積み方、コンクリート使用の有無など、 建築技術の推移がわかる。 神奈川県 横須賀市 (様式3-1) 首都及び軍港を守る東京湾要塞のうち、 はしりみず 観音崎・走 水 地区の砲台群 1-7 観音崎砲台跡 さんげんや 東京湾口に位置する。観音崎砲台は、明 未指定 三軒家砲台跡 治 13 年に起工した西洋の築城技術によ 神奈川県 横須賀市 る日本最初の砲台。時代の異なる砲台が 走水低砲台跡 東京湾防衛の歴史を解き明かす。 かいほう 首都及び軍港を守る3基の海堡(人工島 か ほう 東京湾第三海堡構造物 1-8 兵舎・観測所・探照灯 に火砲を設置した海上砲台)の一つ。関 市有形 ほうそくこ 東大震災で水没した構造物を引き上げ 神奈川県 横須賀市 市内2カ所で展示。鉄筋コンクリートの 砲側庫 採用など当時の建築技術の高さを示す。 横須賀製鉄所創設にあたり所内で生産 された国産最古級の赤れんが。フランス せいてつしょ 1-9 「ヨコスカ製銕所」「ヨコ ぞうせんじょ 未指定 スカ造舩所」刻印れんが の規格による建築用れんがで、軍港界隈 神奈川県 横須賀市 には木骨れんが造の造船関連施設が建 ち並んでいた。 1-10 スチームハンマー(旧横須 1865 年の横須賀製鉄所創設と共にオラ 賀製鉄所設置)1865 年オラ ンダから輸入した艦艇の建造・修理のた 国重文 ンダ製 かたもち 1-11 たんぞう めの鍛造機械。以後の継続的な近代造船 0.5 トン片持型 の第一歩を記す遺産で、3トン門型は平 3トン門型 成8年まで約 130 年間稼働した。 米海軍横須賀基地 軍港の景観を特徴付ける艦艇修理用の ドライドック1~6号 ドライドック(船渠)。石造ドック(1 (旧横須賀製鉄所・造船 未指定 こうしょう ~3号)からコンクリート造ドック(4 神奈川県 横須賀市 神奈川県 横須賀市 ~6号)へと技術の推移やドックの大型 所・海軍工 廠 第一~第六号 化=艦艇の巨艦化がわかる。 せんきょ 船渠) 海軍の技術力に関する資料で、西洋の造 1-12 近代造船所建築図面資料 船技術を日本人がどのように吸収し、表 市有形 230 点 ぎ て 現したかを物語る。横須賀造船所の技手 神奈川県 横須賀市 が所蔵していたもので、呉港、佐世保港、 などの資料を含む。 軍港水道走水系統は、明治9年、横須賀 はしりみず 走 水 水源地 造船所まで7km に土管を敷設したこと れ んが 1-13 煉瓦造貯水池 鉄筋コンクリート造浄 水池 国登録 はんばら に始まる。半原系統の整備に伴い、市民 への給水に転換。水源地としては珍しく 海を臨む低地にある。 神奈川県 横須賀市 (様式3-1) へ はんばら 相模川上流(神奈川県愛川町半原)を水 み 逸見浄水場 源とする軍港水道半原系統の横須賀市 かんそく 緩速ろ過池調整室4棟 1-14 配水池入口2棟、 国登録 ヴェンチュリーメーター室 側浄水池。水の安定供給を目的に明治 45 年に着工。軍港を見下ろす丘の上にあ 神奈川県 横須賀市 り、鉄筋コンクリート造の配水池入口は 1棟 白亜の塔として往時の姿を伝える。 明治 22 年開通の横須賀線のトンネル。 鉄道敷設当初のトンネル(中央)と複線 1-15 しっ かま 七釜トンネル 未指定 化による大正期(右)、海軍施設への引 き込み線用の昭和期(コンクリート造、 神奈川県 横須賀市 左)の3本が並ぶ。全国一トンネルの多 いまち横須賀を代表するトンネル景観。 軍港とまちの発展を伝える絵図で、明治 12 年から明治 39 年までに刊行された当 1-16 横須賀港周辺の絵図 未指定 え ず 時の観光マップ。「横須賀港一覧繪圖」 いちらんず 「横須賀明細弌覧図」など現在9版が確 認されている。 神奈川県 横須賀市 (様式3-1) ストーリーの構成文化財一覧表(呉市) 番号 指定等 文化財の名称 の状況 ストーリーの中の位置づけ 文化財の 所在地 港を望む小高い丘の上に建設された官 しょうしゃ 2-1 旧呉鎮守府司令長官官舎 国重文 舎は和洋館併設の 瀟 洒 な建物。洋館部 きん からかみ 内装には全国的にも貴重な金 唐紙 が用 広島県 呉市 いられている。 2-2 東郷平八郎が呉鎮守府参謀長として呉 呉市入船山記念館休憩所 国登録 (旧東郷家住宅離れ) 7か月)に居住していた家の離れ座敷。 一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)及 広島県 呉市 第一庁舎は呉鎮守府を代表するれんが 海上自衛隊呉地方総監部第 2-3 に赴任していた際(明治 23 年から1年 未指定 び地区内のれんが建物群 建物。総監部内にはその他にも明治から 広島県 大正期にかけて建てられたれんが建造 呉市 物が数多く残っている。 明治 22 年(1889)に完成した呉鎮守府 に 2-4 こう 呉市水道局二河水源地 とりいれぐち 取入口 国登録 の軍港水道施設の一つ。上部に「呉鎮守 広島県 府水道」と刻まれた標石を置く、我が国 呉市 初期の水道施設の一つとして貴重。 呉鎮守府水道の貯水池として整備され えんてい 本庄水源地堰堤水道施設 2-5 た。花崗岩の切石が丹念に積まれた堰堤 りょうすいせい 堰堤、 丸井戸、 第一 量 水井、 国重文 は、壮大で重厚な美しい外観を有する。 階段 平成 11 年(1999)に稼働する水道施設 広島県 呉市 としては初めて国重要文化財に指定。 宮原浄水場は、呉鎮守府に配水するため て いく 2-6 呉市水道局宮原浄水場低区 はいすい ち 配水池 国登録 の水道施設として開庁の翌年に築造。れ 広島県 んが造りの配水池としては我が国最古 呉市 のものと言われている。 整然と積まれた石積護岸、巧みに加工さ アレイからすこじま 2-7 (旧呉海軍工廠本部前護岸 ぎょけい 未指定 及び関連施設) れた石階段、魚形水雷発射試験場跡、ク 広島県 レーンなどの旧呉海軍工廠の遺構が保 呉市 存され、公園として整備されている。 大正 10 年(1921)年に造機設計部庁舎 2-8 旧呉海軍工廠塔時計 (呉市入船山記念館内) 屋上に設置され、終戦まで海軍工廠とと 市有形 もに時を刻んできた。現在動いている電 動親子式衝動時計としては国産最初の もの。 広島県 呉市 (様式3-1) 明治期に建設されたれんが造の倉庫群 昭和町れんが倉庫群 2-9 (株)ダイクレ呉第二工場 で、現在は民間企業で使用されている。 亜鉛メッキ工場(旧呉海軍 旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場は3 ほうこうぶ 工廠砲熕部精密兵器工場) 未指定 連の棟からなる約 7,200 ㎡の大規模な建 呉貿倉庫運輸(株)8号倉 築。4棟からなる造兵部の倉庫群は、製 庫ほか(旧呉海軍工廠造兵 品置場、大砲庫、魚形水雷調整室、弾丸 部大砲庫など) 庫等に使用されていた。 広島県 呉市 軍港防御のため高烏山に築かれた砲台 たかがらす 2-10 呉市入船山記念館旧 高 烏 砲 台火薬庫 国登録 にあった火薬庫。花崗岩で造られた総石 広島県 造りの火薬庫は全国的にも珍しく、現在 呉市 は入船山記念館に移築されている。 軍港防御のために築かれた要塞跡。後に 2-11 呉湾(広湾)を守る砲台群 高烏砲台跡、大空山砲台跡 未指定 海軍の防空砲台として高角砲等が設置 広島県呉 された。花崗岩で造られた明治中期の要 市 塞砲として非常に珍しい形式を持つ。 呉鎮守府建設計画は、呉における調査資 2-12 呉軍港全図 (呉市入船山記念館所蔵) 料をもとに明治 19 年頃に東京において 未指定 作成したと推定される。海軍による計画 的な軍港都市形成の意図を裏付ける貴 広島県 呉市 重な資料である。 艦艇の大型化に伴い築造された新造艦 ジャパン マリンユナイテッ 2-13 ド(株)呉事業所大屋根 (旧呉海軍工廠造船部造船 専用の造船船渠。船渠は埋め立てられた 未指定 現存し、歴史の見える丘から眺めること せんきょ 船渠大屋根) 高さを物語る貴重な資料。大和ミュージ 戦艦「大和」設計図面、10 「金剛」搭載のヤーロー式ボ イラー、戦艦「大和」型 150 セ ンチ探照灯反射鏡、零式艦上 戦闘機六二型など 呉市 近代日本の造船技術の進化と技術力の ュージアム)の所蔵資料 分の1戦艦大和、巡洋戦艦 広島県 ができる。 呉市海事歴史科学館(大和ミ 2-14 が、戦艦大和建造時の上屋(大屋根)が アムに所蔵されており、鎮守府の置かれ 未指定 たまちの成り立ちと歴史を知ることで 往時のまちの様子を感じることができ る。(掲載資料は近代化産業遺産群に認 定) 広島県 呉市 (様式3-1) 海軍が技手と呼ばれる優秀な技術者を ぎ 2-15 養成した養成所跡に記念碑が建立され て 旧呉海軍工廠海軍技手 養成 所跡と周辺の海軍遺構 未指定 ている。周辺には職工教習所跡地記念碑 や防空監視所、工廠神社、地下壕入口な 広島県 呉市 どの遺構が残る。 鎮守府開庁からほどなく海軍等の戦没 2-16 長迫公園 (旧海軍墓地) 者の埋葬地として開設された。墓碑や 未指定 「戦艦大和戦死者の碑」等の合祀碑等が 建立され、戦没者の追悼と恒久平和を祈 広島県 呉市 念した追悼式が毎年行われている。 呉の歴史的建造物が一望できる場所。眼 下には旧呉鎮守府庁舎や造船関係の工 2-17 歴史の見える丘 未指定 場群、戦艦大和が建造された船渠(ドッ ク)の上屋を眺めることができ、軍港特 有の景観を体感できる。 広島県 呉市 (様式3-1) ストーリーの構成文化財一覧表(佐世保市) 番号 3-1 文化財の名称 旧佐世保無線電信所施設 (針尾送信所) 指定等の 状況 大正 11 年に建設された長波通信施設。佐世 国重文 (旧海軍佐世保鎮守府凱 保で熟成された鉄筋コンクリート技術の到 達点というべき建造物。 文化財の 所在地 長崎県 佐世保市 大正 12 年に第一次大戦の凱旋記念館として 佐世保市民文化ホール 3-2 ストーリーの中の位置づけ 国登録 旋記念館) 建てられた。旧海軍の催事が行われたほか、 長崎県 民間の利用も可能だった。戦後も長く市民に 佐世保市 親しまれてきた。 鉄筋コンクリート技術の発達によって建築 3-3 西九州倉庫(株)前畑1号 倉庫(旧第五水雷庫) 未指定 が可能となった超巨大建築物。一般人が間近 長崎県 で見学できる数少ないもののひとつ。佐世保 佐世保市 最大の倉庫である。 日清戦争による水不足を受けて建設された。 3-4 岡本水源地 未指定 この完成により、市民も手桶単位ではある が、浄水を利用できるようになった。 長崎県 佐世保市 鎮守府と佐世保市の水不足の解消と衛生環 境の改善のため明治 41 年に建設された。こ 3-5 山ノ田水源地 未指定 の完成により、市民も水道管による安全な給 水を受けることができるようになった。全国 長崎県 佐世保市 で 10 番目の水道管給水の実現であった。 コンクリート技術の発達により常に海水に 3-6 立神係船地 未指定 (旧修理艦船繋留場) 触れる場所に大々的にコンクリートを使用 長崎県 した最初の例。佐世保港の地形を大きく変え 佐世保市 る海軍最大規模の土木工事だった。 イギリスから輸入されたジャイアント・カン 3-7 佐世保重工業(株) 250トンクレーン 国登録 チレバー・クレーン。世界最大級の揚重能力 長崎県 を誇った。海軍工廠の主力クレーンとして活 佐世保市 躍した。佐世保のランドマークの一つ。 第 5 ドック(旧第一船渠)における火山灰を 3-8 佐世保重工業(株) 第5、第6ドック 混入した対海水コンクリートの開発と、第 6 未指定 ドック(旧第三船渠)における鉄筋コンクリ ートの建物への応用など、コンクリート技術 の熟成期に重要な役割を果たした。 1 長崎県 佐世保市 (様式3-1) 耐海水コンクリートの開発に携わった真島 健三郎はそれを建築物に応用し、次いで岸壁 3-9 赤崎貯油所旧地下重油漕 未指定 そして重油タンクにもこれを適用し、水より も浸透性の高い重油を貯蔵できることを示 長崎県 佐世保市 し、コンクリートの将来性をさらに高めた。 艦船の燃料は重油が主体となり、各地に地下 式の重油タンクが建設されていったが、これ 3-10 庵崎貯油所地下重油漕 未指定 は佐世保においての成功が他地域に波及し 長崎県 たものである。その佐世保ではさらに大規模 佐世保市 なタンクが建造され、7 万トンという世界最 大の重油タンクが建造された。 軍港防備のため市内 5 ヶ所に陸軍砲台が建設 された。市街地を取り巻くように建設され、 3-11 佐世保要塞及び関連施設 未指定 俵ヶ浦町の丸出山砲台のように観測所が残 る例もあり、現在ではトレイル事業に活用さ 長崎県 佐世保市 れている。 艦隊への補給という鎮守府の役割を象徴す る倉庫群。平瀬地区には食糧品や衣類が保管 3-12 平瀬煉瓦倉庫群 未指定 された。米軍基地内にあり通常は間近では見 学できない。佐世保を象徴する景観の一つで 長崎県 佐世保市 ある。 艦隊への補給という鎮守府の役割を象徴す 3-13 立神煉瓦倉庫群 未指定 る倉庫群。立神地区には兵器類が保管され 長崎県 た。煉瓦造から鉄骨煉瓦造へと移行する技術 佐世保市 の発展過程を見ることができる。 艦隊への補給という鎮守府の役割を象徴す る倉庫群。前畑地区には火薬類が保管され 3-14 前畑火薬庫 未指定 た。終戦直前まで拡張が繰り返され、時代ご とに特徴的な建物が残り、まさに建築博物館 長崎県 佐世保市 といえる。 トンネル正面の石造柱は意匠上設置された 3-15 南風崎トンネル 未指定 もの。この時期の建造物は近代化の目に見え 長崎県 る象徴として、実用性だけでなく意匠面も重 佐世保市 視されている。 2 (様式3-1) 鉄道橋としては一般的な形式だが、煉瓦造橋 3-16 清水の瀬橋梁 未指定 脚の石材がアクセントになっている。橋脚の 長崎県 上の鈑桁(プレートガーダ)の更新を繰り返 佐世保市 しながら今も現役で稼働している。 小規模ながら全国 3 番目の近代水道施設とし 3-17 佐世保鎮守府水道施設群 未指定 て完成し、時局の要求に合わせて拡張が繰り 長崎県 返された。水道施設の発展過程を見ることが 佐世保市 できる施設群といえる。 3-18 佐世保市水道局水道施設 群 海軍からの浄水分与でスタートした佐世保 未指定 市の水道事業は、急激な人口増加に対応する ために拡張を繰り返した。 長崎県 佐世保市 艦隊への補給という鎮守府の役割を象徴す 3-19 干尽倉庫群 未指定 る倉庫群。干尽地区には魚雷や爆弾本体が保 長崎県 管された。規模の大きな倉庫が多く、現在も 佐世保市 港湾荷役を担っている。 佐世保への陸上輸送路を確保する鉄道が整 3-20 九州旅客鉄道㈱鉄道施設 群 未指定 備され、明治 31 年に佐世保駅が開業した。 長崎県 当時の鉄道は近代化の目に見える象徴とし 佐世保市 て意匠面にも配慮した造りとなっている。 軍港佐世保と北部の炭田、商港伊万里への陸 上輸送路を確保する目的、また佐世保港の軍 3-21 松浦鉄道㈱鉄道施設群 未指定 商住み分けのために建設が推進された。佐世 保の急激な市街化のため市街部は九州初の 長崎県 佐世保市 高架鉄道となった 3-22 海軍防備隊、警備隊砲台 群 軍港防衛のために建設された砲台群。航空機 未指定 の登場やその著しい発展など技術の進展に 合わせてその装備も移り変わっていった。 長崎県 佐世保市 数々の最新技術、設備が導入され、艦船の建 佐世保重工業㈱佐世保造 3-23 船所(旧佐世保海軍工廠) 施設群 造や改装を担った工場施設及び設備群。その 未指定 設備と技術力は戦後も遺憾なく発揮され、地 域の発展に貢献した。海沿いに林立するクレ ーン群は佐世保を代表する景観の一つ。 3 長崎県 佐世保市 (様式3-1) 佐世保鎮守府の中枢を担った施設群。現在も 3-24 佐世保鎮守府庁、海兵団 関連施設群 未指定 海上自衛隊の中心施設となっている。鎮守府 長崎県 時代の門柱や通信隊庁舎、兵舎や火薬庫、巨 佐世保市 大な地下壕、並木道が残る。 佐世保鎮守府の建設から終戦までの間、鎮守 3-25 佐世保鎮守府関連記念碑 群 未指定 府のまちならではの記念碑や慰霊碑が建立 長崎県 された。これらの石碑群もまた、鎮守府が歩 佐世保市 んだ歴史を証明するものである。 鎮守府開庁からほどなく、「海軍埋葬地」と して整備された。終戦までに亡くなった 17 3-26 東山公園(旧海軍墓地) 未指定 万 6 千柱あまりの戦没者が祀られ、毎年市主 長崎県 催の慰霊祭が行われている。また海上自衛隊 佐世保市 隊員による奉仕清掃等も頻繁に行われてい る。 我が国水道の父とも称される海軍技師吉村 長策に関する史料群。岡本水源地の設計図面 3-27 吉村長策関連史料群 未指定 や工事写真、山ノ田水源地の計画図や工事写 真、舞鶴鎮守府水道の図面の一部等が含まれ ている。 4 長崎県 佐世保市 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(横須賀市) 1-1 米海軍横須賀基地C1建物 ちんじゅふ (旧横須賀鎮守府庁舎) 1-2 米海軍横須賀基地C2建物 (旧横須賀鎮守府会議所・横須賀海軍 1-3 米海軍横須賀基地B39 建物 こうしょう (旧横須賀海軍工 廠 庁舎) た ど だいぶんちょうしゃ 1-4 海上自衛隊田戸台分 庁 舎 (旧横須賀鎮守府司令長官官舎) 艦船部庁舎) へ み は と ば えいもん 1-5 逸見波止場衛門 (様式3-2) とうきょうわん ようさいあと さるしまほうだいあと 1-6a 東 京 湾要塞跡 猿島砲台跡 1-7b 観音崎・走水地区の砲台群 はしりみずていほうだい あと -走 水 低砲台跡- とうきょうわん ようさいあと ち よ が さ き ほうだいあと とうきょうわんだいさんかいほう こうぞうぶつ 1-6b 東 京 湾要塞跡 千代ヶ崎砲台跡 1-8 1-7a 観音崎・走水地区の砲台群 1-9 「ヨコスカ製銕所」「ヨコスカ造舩所」 -観音崎砲台第一砲台跡- 東 京 湾第三海堡構造物(兵舎) せいてつしょ ぞうせんじょ こくいん 刻印れんが (上:ヨコスカ製銕所、下:ヨコスカ造舩所) (様式3-2) 1-10 スチームハンマー 3トン門型 (ヴェルニー記念館蔵) よ こ す か き きんだいぞうせんじょ けんちく ず め ん しりょう 1-12 近代造船所建築図面資料「第一号~第三 せんきょ 号船渠配置図」 (市博物館蔵) ち 1-11 横須賀基地1号~3号ドック せんきょ (旧横須賀造船所第一号~第三号船渠) 1-13a 1-13b はしりみず れ んが 走 水 水源地 煉瓦造貯水池 はしりみず 走 水 水源地 鉄筋コンクリート造 浄水池 (様式3-2) へ み 1-14a 逸見浄水場 へ み 1-14b 逸見浄水場 配水池入口 しっかま 1-15 七釜トンネル え ず 1-16 横須賀港周辺の絵図(横須賀港一覧繪圖 明治 12 年官許 銅版画、市博物館蔵) (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(呉市) 2-1 旧呉鎮守府司令長官官舎 2-4 呉市水道局二河水源地取入口 2-2 呉市入船山記念館休憩所(旧東郷家住宅 離れ) 2-5 本庄水源地堰堤水道施設 堰堤,丸井戸,第一量水井,階段 2-3 海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉 鎮守府庁舎)及び地区内のれんが建物群 2-6 呉市水道局宮原浄水場低区配水池 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(呉市) 2-7 アレイからすこじま (旧海軍工廠本部前護岸及び関連施設) 2-10 呉市入船山記念館旧高烏砲台火薬庫 2-8 旧呉海軍工廠塔時計(呉市入船山記念館 内) 2-11 呉湾(広湾)を守る砲台群 高烏砲台跡 2-9 昭和町れんが倉庫群 2-12 呉軍港全図(呉市入船山記念館所蔵) (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(呉市) 2-13 ジャパンマリンユナイテッド(株)呉 事業所大屋根(旧呉海軍工廠造船部造 船船渠大屋根) 2-16 長迫公園(旧海軍墓地) 2-14 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) の所蔵資料 10分の1 戦艦大和 2-17 歴史の見える丘 2-15 旧呉海軍工廠海軍技手養成所跡と周辺の 海軍遺構 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(佐世保市) 3-1 旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設 3-4 岡本水源地 3-2 佐世保市民文化ホール (旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館) 3-5 山ノ田水源地 3-3 西九州倉庫(株)前畑1号倉庫(旧第五水雷庫) 3-6 立神係船池(旧修理艦船繋留場) (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(佐世保市) 3-7 佐世保重工業㈱250トンクレーン 3-10 庵崎貯油所地下重油槽 3-8 佐世保重工業㈱第5、第6ドック 3-11 佐世保要塞及び関連施設 3-9 赤崎貯油所旧地下重油槽 3-12 平瀬煉瓦倉庫群 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(佐世保市) 3-13 立神煉瓦倉庫群 3-16 清水の瀬橋梁 3-14 前畑火薬庫 3-17 佐世保鎮守府水道施設群(矢岳貯水所) 3-15 南風崎トンネル 3-18 佐世保市水道局水道施設群(菰田貯水池堰堤) (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(佐世保市) 3-19 干尽倉庫群 3-22 海軍防備隊、警備隊砲台群(弓張岳砲台跡) 3-20 九州旅客鉄道(株)鉄道施設群(早岐駅給水塔跡) 3-23 佐世保重工業(株)佐世保造船所施設群 3-21 松浦鉄道(株)鉄道施設群(花園町橋梁) 3-24 佐世保鎮守府庁、海兵団関連施設群 (鎮守府庁表門) (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(佐世保市) 3-25 佐世保鎮守府関連記念碑群 3-26 東山公園(旧海軍墓地) 3-27 吉村長策関連史料群 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(舞鶴市) 4-4 海上自衛隊舞鶴地方総監部 会議所 4-1 舞鶴赤れんがパーク (旧舞鶴鎮守府司令長官官舎) 1-a、b、c、d、e (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 5棟) 4-5 ジャパンマリンユナイテッド(株)舞鶴事業所施設1 4-2 旧舞鶴鎮守府軍需部倉庫 2-a、b、c (舞鶴旧鎮守府倉庫施設 需品庫 3棟) 5-a 舞鶴館 (旧舞鶴鎮守府海軍工廠 本館) 4-5 ジャパンマリンユナイテッド(株)舞鶴事業所施設2 4-3 海上自衛隊舞鶴補給所 №2、3、4、17倉庫 5-i 第一機械工場 3-a、b、c、d (舞鶴旧鎮守府衣糧庫被服庫ほか3棟) (旧舞鶴鎮守府海軍工廠機械工場及び組立工場) 1 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(舞鶴市) 4-8 市道北吸・桃山線北吸トンネル 4-6 海上自衛隊舞鶴警備隊正門 (旧舞鶴鎮守府軍港引込線北吸隧道) (旧舞鶴鎮守府西門) 4-7-a 海上自衛隊舞鶴地方総監部施設 大講堂・海軍記念館 4-9 旧北吸浄水場施設第一配水池 9-a (舞鶴旧鎮守府水道施設 第一配水池) (旧海軍機関学校大講堂) 4-7-b 海上自衛隊舞鶴地方総監部 第一庁舎 2-10 舞鶴市水道施設桂貯水池 10-a (舞鶴旧鎮守府水道施設桂取水堰堤) (旧海軍機関学校 庁舎) 2 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(舞鶴市) 4-10 舞鶴市水道施設岸谷貯水池 4-13 鎮守府周辺の石積護岸 10-b 舞鶴旧鎮守府水道施設岸谷川下流取水堰堤 4-11 艦船名を名付けた市街地 4-14 JR舞鶴線橋梁・トンネル施設 14-a~h (旧官設舞鶴線橋梁・隧道施設) 「新舞鶴市街地図」 大正6年(1917) 14-c 第六伊佐津川橋梁 4-12 艦船名を名付けた市街地の景観 4-15 JR小浜線施設 (国鉄小浜線施設) 15-a 松尾寺駅(松尾寺停車場) 3 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(舞鶴市) 4-16 京都丹後鉄道宮舞線施設 (旧国鉄峰山線施設) 16-a 由良川橋梁 ( 同 ) 4-18-d 舞鶴市槙山公園 (旧舞鶴要塞 槙山砲台跡) 4-16 京都丹後鉄道宮舞線施設 (旧国鉄峰山線施設) 16-d 楠祢寺山トンネル (楠祢寺山隧道) 4-17 旧岡田橋 ( 同 ) 4-18-f 日星高等学校正門 (旧舞鶴要塞砲兵大隊正門跡) 4-19 神崎煉瓦ホフマン式輪窯及び湊十二社手洗所 (旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯及び湊十二社手洗所) 4 (様式3-2) 構成文化財の写真一覧(舞鶴市) 4-20 旧市長公舎 (旧海軍北吸乙号官舎) 4-21 旧飯野寅吉邸 4-22 「海軍割烹術参考書」 (写真は復刻版) 原本は海上自衛隊第四術科学校所蔵 5 (様式3-2) 6
© Copyright 2025 ExpyDoc