こちら - 茨城大学理学部

茨城大学サイエンステクノロジーフェスタ 2016
主催:茨城大学理学部
茨城大学理学部では,地域の皆様に科学技術に親しんでいただくためのイベント「茨
城大学サイエンステクノロジーフェスタ 2016」を開催いたします。小学校高学年か
ら楽しんでいただける企画もあります。どなたでも自由に参加いただけますので,
開催日当日、理学部 B 棟玄関ホールの受付へお越し下さい(受付時間
午後 4 時まで)。参加無料,申し込み不要です!!
なお,体験講座は材料が無くなり次第終了とさせていただきます。
あらかじめご了承下さい。
日時
平成 28 年 6 月 11 日(土)午後 1 時 30 分から午後 4 時 30 分まで
受付場所:茨城大学理学部 B 棟玄関ホール
開催場所:茨城大学理学部 B 棟・C 棟
水戸市文京 2-1-1(茨城交通「茨大前」下車,徒歩 3 分)
参加無料・申し込み不要です。
※ 体験イベントは小学校高学年からお楽しみいただけます。
※ 問い合わせ先:茨城大学理学部(学術委員会)
【e-mail】
(メールの件名に「サイエンステクノロジーフェスタ」と明記下さい。)
【電話】 029-228-8333(代)
【FAX】 029-228-8403(代)
午後 1 時から
茨大理学部へ行ってみよう!!☆身近にサイエンス!☆
茨城大学サイエンステクノロジーフェスタ 2016
主催:茨城大学理学部
日時:平成 28 年 6 月 11 日(土)午後1時 30 分から午後 4 時 30 分まで
場所:茨城大学理学部 C棟ほか(水戸市文京2−1−1)
お問い合わせ: 〒310-8512 水戸市文京 2-1-1 茨城大学理学部学術委員会
e-mail: [email protected], URL: http://www.sci.ibaraki.ac.jp/
茨城大学理学部では、地域の皆さまに科学技術を身近に親しんでいただくための「サイエンステクノ
ロジーフェスタ 2016」を開催いたします。まず理学部B棟1階の玄関ホールにお越しください。申し込
み不要、参加費無料です。 小学生(高学年)から楽しんでいただけます。お気軽にご参加ください。
総合受付:午後1時から午後4時 (理学部B棟1階玄関ホール)
午後 1 時 30 分から午後 2 時 20 分
身近にサイエンス!講演
C棟1階
第 9 講義室
「チバニアンとは何か?:地層から地磁気反転を調べる」
(地球環境科学領域:岡田
誠)
千葉県市原市で見られる地層に、77 万年前に起こった最後の地磁気反転が記録されています。
いまその地層が、ある地質時代の境界を示す標準模式地の候補地になっています。標準模式
地に選ばれると,77 万年前から 12 万 5 千年前までの地質時代名として初めて日本の地名が用
いられます。本講演では、取っつきにくいこの話を、わかりやすく解説します。
午後 2 時から午後 4 時 30 分まで
体験イベント(一部企画は材料がなくなり次第,終了とさせていただきます)
(1)「数学を感じてみよう」
(数学・情報数理領域:相羽
B 棟 1 階・学生ラウンジ
明)
数学の興味深い、様々な内容をまとめました。素数、自然と数学
の関わり、不思議な確率の話など。
工作︰紙とはさみを使って裁ち合わせ(長方形を切ってつなぎあわせて正方形をつくる、な
ど)をやり、数学的に考えてみます。
体験︰立体の不思議な性質(頂点の数+面の数-辺の数=2)や、一筆書きの数学、四次元を目で
見る、シャボン玉が作る不思議な形、など。
(2)「イロイロな光の色を見てみよう」 C 棟 1 階・物理実験室 C140
(物理学領域:片桐
秀明)
色がついていないように思える太陽の光は,実はいろいろな色の光から
できています。分光計(ぶんこうけい)というものを使うと,太陽の光
がどんな色できているか分かります。分光計をつかってさまざまな光の
色を見てみましょう。
(3) 「物質の発光のしくみ」 C 棟 1 階・化学実験室 C144
(化学領域:島崎
優一)
私たちの身の回りにはたくさんの色を持つ物質に取り囲まれています。化学
の分野においては,色の変化や発光の程度を追跡することで,物質の性質や
状態を知ることが出来ます。ここでは,化学反応によって光る溶液を作り,
どのような原理で発光しているか考えます。
(4)「細胞を見る」C 棟 2 階・生物実験室 C244
(生物科学領域:立花
章)
私たちの体は細胞からできていますが、肉眼で直接見ることはできない
ため、いろいろな工夫をして観察します。今回は、多くの細胞のもとに
なる幹細胞の一つである ES 細胞や、その他の種類の細胞を顕微鏡で観察
し
てもらいます。さらに、細胞の中の染色体を観察し、DNA(遺伝子)に傷ができると細胞に
どのような変化が生じるのかについて、説明します。
(5) 「太陽の紙工作で,宇宙を身近に感じてみよう」
C 棟 1 階・物理実験室 C140(地球環境科学領域:野澤
太陽をモチーフにした紙工作をしてみませんか?
恵)
折ってたたむと絵がかわ
る不思議なものです。太陽と地球の関係は?そんなことも考えながら,作っ
てみましょう。
(6) 「台所で噴火体験(キッチン火山学)」C 棟 2 階・地学実験室 C236
(地球環境科学領域:藤縄
明彦)
食材を使ってホンモノに近い噴火現象を再現。カルメ焼き,チョコレート
のマグマ,お麩が大噴火!?キッチンで火山が解ります。