での個人学習へつなげてい くための取り組みを進めて いきます。 また、近くには邑久高等 学校があり、若い世代の人 た ち に 公 民 館 で の 活 動 や、 郷土資料に触れてもらう機 書館」 が 開 館 し ま す 。 6月 1 日 、 瀬 戸 内 市 に 新 しい図 書 館 「 瀬 戸 内 市 民 図 出す「いきいき・おとどけ 施設で大活字本などを貸し と う ち ま ー る 号 」、 高 齢 者 さらに、保育園や幼稚園 を巡回する移動図書館「せ の地域図書館があります。 また市内には、牛窓図書 館、長船図書館という2つ 持っています。 た郷土資料館の機能を併せ ているとともに、以前あっ 「オリーブの庭」 でつながっ 瀬戸内市民図書館は、中 央公民館(邑久)と芝生の 中央公民館と併設 暮らしや仕事など、さま ざまな場面で、知りたいこ にしています。 広場」をメインコンセプト 瀬戸内市民図書館は、「も ちより・みつけ・わけあう 愛称は「もみわ広場」 会を増やしていくことも考 瀬戸 内 市 民 図 書 館 は 、 収 蔵冊数 約 万 冊 、 市 の 地 域 便」により、市内のさまざ これにより、郷土資料の 実物を展示しながら本に触 えています。 郷土資 料 を 本 と と も に 展 示 まな場所で図書館サービス とや調べたいことを図書館 瀬戸内市民図書館 6月1日開館 する「せとうち発見の道」、 れてもらうことや、公民館 ための広場です。 市民の市民による市民の ための広場を一緒につくり られる場所になります。 として、皆さんに愛し続け る過程で、人づくりの拠点 は育てられ、その育てられ に よ っ て、「 も み わ 広 場 」 す。多くの人が関わること することを基本としていま こ の「 も み わ 広 場 」 は、 市民の皆さんとともに運営 瀬戸内市に図書館を中心とした市民の広場「もみわ広場」が誕生します。 育てていきませんか。 平成 28 年 2月 建物完成、引き渡し を利用できるよう、ネット 中央公民館(写真右)と併設の図書館 に「 持 ち 寄 っ て 」 、本や雑 り、光と緑あふれる広場へ生まれ変わります。 12 月 新図書館新築工事入札 新図書館が できるまで 平成 26 年 3月 新図書館実施設計完了 「オリーブの庭」から見た瀬戸内市民図書館 グループの活動から図書館 お目当ての本を探すセットちゃん ワークを結んでいます。 明るいカフェカウンター Wi F - iサービスも備え た本市 の 拠 点 図 書 館 で す 。 誌などの資料でその答えを 「見つけて」 、その気付きや 発見を他の人たちと「分け 「もみわ広場」は、 「もちより・みつけ・わけあう」市民の市民による市民の 6月 開館 合って」もらいたい、メイ ンコンセプトには、そんな 思いが込められています。 「もちより」「みつけ」 その 「わけあう広場」の頭文字 を取り、付けられた愛称が そして、芝生の「オリーブの庭」により、市民図書館と中央公民館がつなが 平成 25 年 4月 新図書館整備実施計画公表 本と、人と、そのむこう 何かが出会い、 生まれて育つ場所 「もみわ広場」です。 料を展示する「せとうち発見の道」を含んだ多機能型図書館。 平成 24 年 4月 新図書館整備基本計画公表 2 広報 せとうち No.139 3 2016. 6 の糸操り人形師・竹田喜之助を顕彰するギャラリーや、門田貝塚などの郷土資 平成 23 年 5月 新図書館整備基本構想公表 ・鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造2階建て ・延床面積 2,399㎡ ・収蔵冊数約 20 万冊 (開架フロア約 12 万冊、書庫約8万冊) ・総事業費約9億6千万円 20 約 20 万冊の蔵書と、子どもたちのためのコーナーを充実し、瀬戸内市出身 平成 22 年 10 月 新図書館整備検討プロジェクトチーム発足 Setouchi City Library Momiwa Introduction Interview 赤ちゃんからお年寄りまで 居場所がある図書館に 山本公子さん 瀬戸内市図書館協議会会長、としょかん未来 き み こ ミーティングなどの新図書館づくりに参加 し ょ か ん 未 来 ミ ー ティングでは、幅広 い層の人が参加されて、こ んな図書館にしてほしいと いう希望や、図書館の職員 では気付かないような新し い意見も出ました。それを 汲み上げて、この図書館が できたことはとても素晴ら しいことだと思います。 ちゃんからお年寄り までの居場所がある 図書館ができて、とてもう れしく思っています。市民 の皆さんがこの図書館で集 図書館のロゴマーク また、全てオリジナルで 個以上のピクト(案内用 ています。 り、人の和(輪)を表現し した。周りの円は広場であ ていく未来をイメージしま 人 」「 人 と 人 」 が つ な が っ ザ イ ン し て い ま す。 「本と 冊の本がつながった形をデ は、瀬戸内市の頭文 字「S」をモチーフに、2 新 がまだ瀬戸内市にい 付けていただきました。 して、少し低い位置に取り もや車椅子の人などを意識 て分かる絵文字です。子ど た。文字を読まなくても見 のマーク)をつくりまし 40 た子どもの頃は、こ んないい図書館はなく、圧 倒的に情報量が不足してい ました。それから考えると すごい進化だと思います。 これで完成ではなく、あ くまでもスタート。市民の 皆さんで一緒につくってい く「ずっと完成しない、進 化し続ける場所」になって 年から毎年開催 くれるとうれしいです。 成 しい図書館は、本を うれしかったです。 とで、つながりが生まれて てくれる人に渡すというこ 古本市も好評で、今まで 大切にしたものを大切にし ることを実感しました。 と、皆さんの心も豊かにな た。いろいろなものがある 角的に楽しんでもらえまし わせて、大人も子どもも多 本と何かのテーマを掛け合 している「BOOK ブックこんにちわ!」 では、 27 こうやま ひ さ お い、「 も み わ 広 場 」 が 発 展 明るい光があふれる館内 読 む だ け で は な く、 本を通じて、人が集える場 所。私たちも市と協力しな がら、若い人たち やお年寄りが集え るような機会をつ くっていけたらい いなと思っていま す。そして、利用 者が気持ちよく使 えて、みんなに自 慢できるような図 書館を市民の手で つくっていければ と思います。 4 広報 せとうち No.139 5 2016. 6 としょかん未来ミーティング 私 平 新 【写真 売上金の一部を瀬戸内市図書館基金 に寄付した「もみわ古本市」】 △新図書館のロゴ △案内用のマーク 「本と人とが出会う未来の図書館フェスティ バル」として開催されたイベント 【写真 新図書館の模型の説明を受ける参加者】 図書館や公共施設の建築を数多く 手掛ける建築家、新図書館を設計 「図書館をつくる喜び」 計 10 回開催され、市民と対話を重ねながら より機能的な図書館づくりを進めました 香山壽夫さん Message することを願っています。 あ き こ 「本と人」「人と人」が つながっていく未来を イベント「BOOK ブックこんにちわ!」などに参加 大谷彰子さん パトリシアねっとわーく代表、本をテーマにした 明るい光があふれ、オリーブの実が豊かに実る瀬戸内の地に、建物を設計でき たことは、建築家として誠に幸せなことでしたが、それが図書館であったことは、 さらに重ねてうれしいことでした。 この図書館を以前からあった公民館とオリーブの庭で囲みながら、輪が広がっ ていくようにつくれたこともうれしいことでした。この図書館によって、皆さん の心と人の輪が、ますます大きく豊かに広がっていくことを願っています。 本を通じて 人が集える場所に 黒田武志さん 瀬戸内市出身のデザイナー・アーティスト た け し 新図書館のロゴや案内表示などをデザイン 読書環境や図書館の充実を目指し、活動している市民ボランティア団体 平成 23 年 11 月に結成し、会員は現在 19 人 平成 27 年度瀬戸内市協働提案事業で図書館の魅力を情報発信 BOOK ブックこんにちわ! 郷土資料も展示している1階開架フロア と 赤 パトリシアねっとわーく Information インターネットコーナー ミーティングルーム スタディルーム せとうち発見の道 ▽ ▽ 喜之助ギャラリー 寒風としょかん タイルプロジェクト 寒 風 陶 芸 会 館 と 連 携 し、 備前焼発祥の地といわれる 寒風の土を使った手づくり タイルが図書館南側の壁面 7 2016. 6 を飾っています。 〒701 - 4221 瀬戸内市邑久町尾張465 - 1 ☎0869 -24 - 8900 FAX0869 -24 - 8901 子どもからお年寄りまで 3、0 0 0 人 余 り の 市 民 の 市民の皆さんが思いを 込めて作ったタイルが 飾られています 問 瀬戸内市民図書館・もみわ広場 皆さんが思い思いにデザイ 「成人の日」「体育の日」「海の日」「敬老の日」が該当。 ンし、作ったタイルが壁材 【案内図】 として使われています。 ことができます。 ※ハッピーマンデー:月曜日を祝日として調整し、3連休にする制度。 HP http://lib.city.setouchi.lg.jp/ 瀬戸内市が誇る国際的な 糸操り人形師・竹田喜之助 などを合わせて 20 点(うち、CDは6点、DVD ★ホームページで市内図書館の図書を検索・予約する ●年末年始 ●図書月末整理日 ●特別整理期間 を顕彰するギャラリー。市 ★1枚の図書館カードで市内のどこの図書館でも、本 は3点)まで2週間借りることができます。 ●祝日(ハッピーマンデーを除く)の直後の平日 が保有する喜之助人形の企 もみわカフェ えほん おはなしのへや ●木・金曜日 午前10時~午後7時 休 館 日 ●月曜日(ハッピーマンデーを含む) ↑寒風としょかんタイルプロジェクト おはなしの へや 2階開架フロア 開館時間 ●火・水・土・日曜日、祝日 午前10時~午後6時 画展示のほか、TV作品や ミーティング ルーム せとうち発見の道 ブック ポスト ご利用案内 公演の模様を記録したDV つどいのへや/ 喜之助シアター こどもの ほん AVコーナー Dの上映も行います。 サービス カウンター 喜之助ギャラリー 雑誌 つどいのへや/ 喜之助シアター 読書会、おはなしボラン ティア活動など、読書、図 書館関連の会合に利用でき ます。また、図書館主催の 映画会のほか、アマチュア 静寂読書室 代読室 くらし・趣味・文学・新聞 調べものカウンター コピーサービス チャット ルーム 図書館マップ 読書テラス e ラーニング ルーム スタディ ルーム 人形劇団による糸操り人形 チ 1階 劇の公演も楽しめます。 せとうち発見の道 ウ イ 瀬戸内市の今、そして文 化と歴史を紹介する地域郷 ァ 土資料スペースが広がりま ト フ す。本とモノを融合させな イ 各種実用書・専門書・地域資料 がら、瀬戸内市の過去、現 セ ワ インターネットコーナー 在、未来を展望します。 ー スタディルーム リ どなたでも利用すること ができる自学専用スペース フ で す。「 S E T O U C H I Free Wi F - i」(瀬 戸内市無料公衆無線LAN サービス)も利用できます。 ミーティングルーム 普段は閲覧、学習スペー スとして開放しています が、読書会、おはなしボラ ン テ ィ ア 活 動 な ど、 読 書、 図書館関連の会合に利用で きます。 インターネット コーナー インターネットが利用で きるパソコンを8台設置し ています。ネット検索のほ か、新聞記事や法律情報な どを検索、閲覧、印刷でき る商用オンラインデータ ベースも利用できます。 2階 喜之助ギャラリー つどいのへや/喜之助シアター 寒風としょかんタイルプロジェクト 広報 せとうち No.139 6
© Copyright 2025 ExpyDoc