榎本 達氏 選 プラネタリウム 昭和 23 年東京都府中市生まれ。市村究一郎に師事。俳人協会会員。 オーロラの調べ 10:30 ~ 12:30、13:30 ~ 15:00 参加費:無料 ※雨天曇天の場合は中止 (当日に電話でお問い合わせください) ● 星空観望会 参加費:大人 200 円 中学生以下 100 円 ※学びのパスポートは使えません。 【協力】FAS 府中天文同好会 ※雨 天曇天の場合は中止 (決定は当日の 15:00、当日 17:00 までに電話でお問い 合わせください) ◇ “火星” と “木星” ・ “土星” を見よう! 富士の星暦 日本最高峰を知る ● 親子天文講座~天体望遠鏡を作ろう 世界遺産となった日本人の心のふるさと富士山。 四季の星空と富士山の姿がドームいっぱいに広がります。 高精細映像で見るダイヤモンド富士、パール富士、迫力の空撮 映像、そして山頂からの眺望など。 3年間にわたって撮り続けた富士の絶景を姫神の音楽と共にお楽 しみください。 日 時:7/24 (日) 、8/6 (土) 12:30 ~ 15:30 ⓒKAGAYA Studio 音楽/姫神 vocal/ORIGA (当日消印有効) までに下記へ。応募多数の場合は 抽選。 宛 先:〒 183-0026 東京都府中市南町 6-32 府中市郷土の森博物館 「親子天文講座」 係 場 所:プラネタリウム、体験学習室 受講料:一組 3,000 円 定 員:各日 20 組 対 象:小学 4 年生から中学生の親子 2 人一組 申込み:往復ハガキに住所、 氏名 (親・子ども) 、 学校名、 学年、 年齢、電話番号、希望日を明記のうえ、7/12 (火) ○ボランティアによる「昔遊びをしよう !」 (無料) 日 時:6/5 (日) 、7/3 (日) 13:00 ~ 15:00 参加費:300 円 定 員:10 人 対 象:小学 5 年生以上(未満の場合は保護者同伴) 申込み:6 月分は 5/21 (土) 、7 月分は 6/22 (水) より電話にて先着順に受付 日 時:6/12(日)、7/10(日)13:00 ~ 15:00 パンゲア恐竜物語 ○ベーゴマ体験(無料) Dinosaur Passage Pangea 日 時:6/12(日)、7/10(日)13:00 ~ 16:00 ◆わらぞうり教室 ○折り紙教室(無料) 日 時:6/26 (日) 、7/17 (日) 13:00 ~ 15:00 参加費:1,000 円 定 員:10 人 対 象:小学 5 年生以上(未満の場合は保護者同伴) 申込み:6 月分は 6/11 (土) 、7 月分は 7/2(土)より電話にて先着順に受付 優等生のアリーと落ちこぼれのデューイ。 ある日2人は、ひょんな事から恐竜たちが生きた古代へタイム スリップしてしまいます! 2人が現代へ戻る方法はただ1つ。 それは、大陸分裂の謎を解き明かす、重大な出来事を4つ写真 にとるという事。 2人ははたして無事に現代に戻る事ができるのでしょうか!? 日 時:6/26(日)、7/24(日)13:00 ~ 15:00 ◆押し花教室~夏編~ ○夏休み工作教室 園内の草花をつんで押し花をつくり、一週間後にかざりつけます。 初日雨天の場合は中止。 日 時:7/17 (日) と 7/24 (日) 10:00 ~ 12:00 参加費:1,200 円 (2 日目は入場料無料) 定 員:10 人 対 象:2 日間とも参加可能な小学 4 年生以上(未満の場合は保護者同伴) 申込み:7/2 (土) より電話で先着順に受付 日 時:7/31(日)、8/7(日) 10:00 〜 16:00 参加費:200 円~ 1,000 円(作るものによって異なります) 定 員:50 人 ◆はたおり教室~コースター作り~ 技を見る 簡単なはたおり機で、コースターを作ってみましょう。 日 時:7/18 (月・祝) 10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 15:00 参加費:800 円 定 員:各回 10 人 対 象:小学 4 年生以上 (未満の場合は保護者同伴) 申込み:7/2 (土) より電話で先着順に受付 ◆ミニほうきづくり教室 国産のほうき草を使って、 オリジナルのほうきを編んでみましょう。販売も行います。 日 時:7/18 (月・祝)10:00 ~ 11:00、11:00 ~ 12:00、 13:00 ~ 14:00、14:00 ~ 15:00 参加費:2,000 円 定 員:各回 5 人 対 象:小学 5 年生以上 (未満の場合は保護者同伴) 申込み:7/2 (土) より電話で先着順に受付 自然観察会 ◇ 段丘地形と湧水の親密な関係 日 時:6/19 (日) 10:00 集合場所:JR 西国分寺駅改札 参加費:300 円 【協力】博物館自然観察指導員 対 象:小学校 5 年以上 (未満の場合は保護者同伴) ©Cinema Group ◇ サマーナイトいきものツアー 日 時:7/24 (日) 18:00 集合場所:博物館正門 参加費:300 円 【協力】NPO 法人多摩川センター 対 象:中学生以上 (未満の場合は保護者同伴) 宇宙ふしぎ大探検2 ◎竹細工実演 〜太陽系のひみつ〜 日 時:6/19(日) 10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 15:00 森のお話会 日 時:6/11 (土) 19:30 ~ 21:00 ◇球状星団 “M13” と “土星” を見よう! 日 時:7/16 (土) 19:30 ~ 21:00 当 日 参 加 ◆ゴムスタンプを彫ろう 日 時:6/12 (日) 、6/25 (土) 、7/10 (日) 、7/23 (土) 神秘の光を探る ⓒKAGAYA Studio 音楽/姫神 ナレーション/篠原ともえ vocal/ORIGA, ALBINA ふるさと体験館 事 前 申 込 み ● ボランティアによる太陽観望会 ゆらめくカーテン、渦巻く光…。神秘的なオーロラに包まれる 体験をしましょう。アイスランドやアラスカで撮影したさまざ まなオーロラ映像のほか、オーロラが光るしくみをCGで解説し ます。 北極圏で見える星空、氷河やツンドラに連なる山々の絶景。大 自然とともにオーロラの魅力を満喫する作品です。 特 選 評 梅の咲く時期の緊張感のある青空の雰囲気が出まし 緩びなき青空に透け梅香る 日野市 冨田 君代 た。強いていえば「透け」が少々曖昧かもしれません。 葺替の茅ざくざくと刈り込まる 日野市 清水伊代乃 評 今年は古民家の茅葺き屋根が葺き替えられていまし た。茅は小気味の好い音を立てて刈り込まれていきます。 たま 川崎市 藤原 幸子 珠となり光となりて梅蕾む 評 梅が蕾む頃の様子が美しく表現されました。 紅梅の奥の青空やはらかし した。 府中市 古川 緑 評 白梅ではない、「紅梅の奥の青空」が言い留められま 評 花があるので、頰を優しく撫でたでしょう。 「梅」でな みどり児の頰をなでたりしだれ梅 国立市 山下 侑子 く「しだれ梅」というのも効いていると思われます。 佳 作 矢絣の乙女見上ぐる梅一輪 立川市 花柳 小春 ひとひらの梅舞ひきたる野点かな 横浜市 渡邊 綾子 梅咲いて青空が好き人が好き 府中市 芝 喜久子 府中市 村田のぼる 水ぐるまごとごと梅の花増やす 垣間見る川のかがやき梅林 府中市 小室 清恵 竹竿で測りつつ屋根ふき替ふる 府中市 柿谷 妙子 白梅の白極まりて空真青 府中市 小林美智恵 梅日和話芸巧みに木偶の糸 府中市 志田 礼子 鳥集ひ紅梅の花散らし飛ぶ 府中市 横尾美知子 飛梅のしつかと多摩に咲き満ちて 府中市 渡辺 行子 (敬称略 新漢字・歴史的仮名遣い 順不同) 2016 年 梅まつり俳句優秀作品 天文 武蔵府中の歴史講座 ~合戦と府中 私達の住む地球や太陽系は、いつ、どうやって 誕生したのでしょう? 彗星や隕石は、どこからやってくるのでしょう か? ドラえもんといっしょに太陽系のひみつを解き 明かそう! 話者:十べえお話の会 ◇ 民家のいろりばたで聞く世界の民話・昔話 合戦や戦争から府中の歴史を読み直します。 場 所:本館 1 階会議室 受講料:300 円(博物館入場料が別途必要) 定 員:各回 20 人 ◇ 2 つの分倍河原合戦~ 15 世紀における国府の終焉~ ©Fujiko-Pro,Shogakukan, TV-Asahi,Shin-ei,and ADK ©JAXA 提供 Courtesy NASA/JPL-Caltech. 日 時:毎月第 2 土曜日 14:45 〜 場 所:旧越智家住宅 参加費:無料 ● 6 月のお話 「でんでんむしのかなしみ」、 「ふるやのもり」他 ● 7 月のお話 「チモとかしこいおひめさま」、 「金の腕」他 日 時:6/25 (土) 14:00 ~ 16:00 申込み:6/11 (土) から電話で先着順に受付 ※投影時間は裏表紙をごらんください ◇ 楽しい紙芝居 ◇小田原北条から徳川の世へ 星空の出前受付中! 日 時:毎月第 4 土曜日 14:45 ~ 参加費:無料 場 所:旧郵便取扱所脇の赤ポスト(雨天の場合は旧小学校内の教室) ~多摩の 1590 年~ 日 時:7/23 (土) 14:00 ~ 16:00 申込み:7/13 (水) から電話で先着順に受付 移動天文観測車「ペガサスⅡ」を呼んで、星空を 眺めてみませんか ? 口径 35cm の大型望遠鏡が みなさんを宇宙にご案内します。移動観望会を希 望する市内、または府中市に隣接する各市の団体 を募集します。詳細はお問合せください。 イベントカレンダー ● お問合せ・お申込み:042-368-7921 ●休館日:6/6 (月) 、13 (月) 、20 (月) 、 27 (月) 、7/4 (月) 、11 (月) 、19 (火) 、25 (月) ●プラネタリウム投影休み:6/7 (火) ~10 (金) 6月 1 水 2 木 3 金 4 土 5 日 プラネタリウム「パンゲア恐竜物語」 「オーロラの調べ」「ドラえもん」 「富士の星暦」 6 月 7 火 8 水 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 木 休館日 金 土 日 月 休館日 プラネタリウム休み 火 水 木 金 土 日 月 火 休館日 水 木 金 土 日 月 火 水 木 7月 休館日 1 金 2 土 3 日 4 月 5 火 6 水 7 木 休館日 プラネタリウム「妖怪ウォッチ」 「オーロラの調べ」 「富士の星暦」「ドラえもん」 8 金 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月・祝 休館日 火 水 木 金 土 日 休館日 月 火 水 木 金 土 日 休館日 プラネタリウム「妖怪ウォッチ」「オーロラの調べ」「パンゲア恐竜物語」「ドラえもん」 【特別展示】京王電車がとおったころ~府中駅誕生 100 年記念~ 【企画展】物見遊山か、お参りか〜府中から出発する江戸時代の旅 【歳時記展】むかしの夏のくらし 【企画展】発掘された中世遺跡 June ★ ゴムスタンプを彫ろう ◎あじさいコンサート ◎あじさい工房 ★ 森のお話会「民話・昔話」 ★ 星空観望会 ★ ベーゴマ体験 ★ 昔遊びをしよう ★ 太陽観望会 ◎あじさいコンサート ◎あじさい工房 ★ わらぞうり教室 ★ 折り紙教室 ★ 竹細工実演 ★ 自然観察会 ★ 太陽観望会 ★ 森のお話会「紙芝居」 ★ 歴史講座 ★ 森のお話会「民話・昔話」 ★ ゴムスタンプを彫ろう July ◎あじさいコンサート ★ 星空観望会 ★ わらぞうり教室 ★ 押し花教室~夏編~ ★ ベーゴマ体験 ★ 昔遊びをしよう ★ 太陽観望会 ★ はたおり教室 ★ ミニほうきづくり教室 ★ 太陽観望会 ★ 森のお話会「紙芝居」 ★ 歴史講座 ★ ★ ★ ★ 押し花教室~夏編~ 折り紙教室 親子天文講座 自然観察会 夏休み工作教室 ★
© Copyright 2025 ExpyDoc