都市農業振興基本法と今後の課題 伊藤久雄(認定NPO法人まちぽっと理事) 1.都市農業振興基本法の制定経過 2015 年 4月7日 9日 参議院農林水産委員会全会一致で提出を決定 参議院本会議全会一致で可決 15 日 衆議院農林水産委員会全会一致で可決 16 日 衆議院本会議全会一致で可決・成立 22 日 官報公布・施行 2.基本法における都市農業の振興に関する基本理念 ① 都市農業の多様な機能の適切かつ十分な発揮と都市農地の有効な活用及び適正な保 全が図られるべきこと ② 良好な市街地形成における農との共存に資するよう都市農業の振興が図られるべき こと ③ 国民の理解の下に施策の推進が図られるべきこと 以上を明らかにするとともに、政府に対し、必要な法制上、財政上、税制上、金融上の 措置を講じるよう求めている。また、総合的・計画的に施策が推進されるよう、政府によ る都市農業振興基本計画の策定が義務付けられた。 3.都市農業振興基本計画 意見募集期間を 2016 年 1 月 30 日(土)から 2 月 28 日(日)までとして、 「都市農業振 興基本計画(案)」についてパブリックコメントが実施された。このパブリックコメント等 を踏まえた都市農業振興基本計画(案)の主要修正箇所が提示された。 (⇒別添: 資料1 / 資料2 / 資料3) その後、案の修正を踏まえた都市農業振興基本計画が 5 月 13 日、閣議決定された。 都市農業振興基本計画(概要) http://www.mlit.go.jp/common/001131131.pdf 都市農業振興基本計画 http://www.mlit.go.jp/common/001131132.pdf 1 当日配布されたプレス・リリースに掲載された、計画の趣旨と概要は次のとおり。 1.趣旨 本計画は、都市農業振興基本法第9条に基づき、都市農業の振興に関する施策につい ての基本的な方針、都市農業振興に関し政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策等につ いて定めた計画です。 2.概要 本計画では、都市農地を農業政策、都市政策の双方から再評価し、これまでの「宅地 化すべきもの」とされてきた都市農地を、都市に「あるべきもの」とすることを明確に しました。この上で、「都市農業の多様な機能の発揮」を中心的な政策課題に据え、都市 農業の振興に関する施策についての基本的な方針について示しました。 この基本的な方針の実現に向け、今後講ずべき施策として、的確な土地利用に関 する計画の策定等について取組むこととしています。 今後、【講ずべき施策】(特徴的なものを中心に記載)として概要版から抜粋すれば以下 のとおり。(下線、伊藤) 1農産物を供給する機能の向上並びに担い手の育成及び確保 ・福祉や教育等に携わる民間企業による都市農業の振興への関与の推進 ・都市住民と共生する農業経営(農薬飛散等対策)への支援策の検討 2防災、良好な景観の形成並びに国土及び環境の保全等の機能の発揮 ・関係団体との協定の締結や地域防災計画への位置付けなど防災協力農地の取組の普及 の推進 ・屋敷林等について、緑地保全制度の活用促進、地域住民による農業景観の保全活動の 展開 3的確な土地利用に関する計画の策定等 ・将来にわたって保全すべき相当規模の農地については、市街化調整区域への編入(逆 線引き)の検討 ・都市計画の市町村マスタープランや緑の基本計画に「都市農地の保全」を位置付け ・生産緑地について、指定対象とならない 500 ㎡未満の農地や「道連れ解除」への対応 ・新たな制度の下で、一定期間にわたる営農計画を地方公共団体が評価する仕組みと必 要な土地利用規制の検討 2 4税制上の措置 新たな制度の構築に併せて、課税の公平性の観点等も踏まえ、以下の点について検討 ・市街化区域内農地(生産緑地を除く)の保有に係る税負担の在り方 ・貸借される生産緑地等に係る相続税納税猶予の在り方 5農産物の地元での消費の促進 ・直売所等で取り扱う農産物等についての効率的な物流体制の構築の推進 ・学校給食における地元産農産物の利用のため、生産者と関係者の連携を強化 6農作業を体験することができる環境の整備等 ・市民農園等の推進に向け、広報活動や体験プログラムの作成等に知見を有する専門家の派 遣 ・都市住民が農業を学ぶ拠点としての都市公園の新たな位置付けを検討 ・福祉事業者等が農業参入時に必要となる技術・知識の習得等を支援 7学校教育における農作業の体験の機会の充実等 ・都市農業者等の学校への派遣の拡大と、統一的な教材の整備等を推進 8国民の理解と関心の増進 ・食と農に関する様々な展示を行うイベントの仕組みの検 4.地方計画の策定について 都市農業振興基本計画において、地方計画の策定は次のように明記された。 『都市農業の振興を図る上では、地域の実情に応じて取組が進められることが必要であ り、基本法においては、都道府県及び市町村は、都市農業の振興に関する地方計画を定め るよう努めなければならないとされている。 計画の策定に当たっては、農業部局、都市計画部局のみならず、財政部局等の関係部局 との連携が極めて重要である。このため、国の基本計画や新たな都市農業振興制度も参考 とし、都道府県及び市町村による地方計画が可能な限り早期に作成され、関連する施策と の連携を図りつつ、地域の実情に応じた施策が推進されるよう、国から積極的に働きかけ るとともに、必要な情報の提供等適切な支援を行う。 3 5.東京都および市区町村計画 (1)東京都 東京都は、 「東京農業振興プラン」 (2012 年改定)や農業経営基盤強化促進法(昭和 55 年 法律第 65 号)にもとづき、都市農地保全支援プロジェクト実施要領(2014 年 3 月 31 日) を策定している。都市農地保全支援プロジェクトは、区市町が策定した「都市農地保全支 援プロジェクト実施計画」(以下、実施計画」という。)に基づき、都市農地の保全に資す る取組を総合的に実施するもの、とされている。 都市農業振興基本計法、都市農業振興基本計画にもとづく東京都都市農業振興計画策定 の方針については、国の計画策定後とされている。2016 年 3 月 16 日に開催された東京都 農林・漁業振興対策審議会第 2 回農業部会では、議題として「2.都市農業振興基本計画を踏 まえた制度改善の要望について」が上げれれている(議事録等はまだアップされていない)。 (2)市区町村 武蔵野市は 2015 年6月、第6次武蔵野市農業振興基本計画策定に向けて計画策定委員会 をスタートさせ、今年1月27日に第 6 回計画策定委員会が開催され、この会議において 都市農業振興基本計法、都市農業振興基本計画が報告され、その旨が記述されることにな った。ただし、第6次武蔵野市農業振興基本計画は第 5 次までの計画を踏まえたものにな っていると思われる。 武蔵野市農業振興基本計画〔平成 28 年度~平成 37 年度〕の概要 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/023/787/2803n ougyoukeikakugaiyou.pdf なお、農地を有する市町村には、これまでも武蔵野市のように都市農業振興計画や農業 振興計画などが策定されている。この改定時には都市農業振興基本計法、都市農業振興基 本計画を踏まえた計画になるものと思われる。たとえば府中市は、第3次府中市農業振興 計画を 2015 年 1 月に策定している(計画期間:2015 年度~2021 年度)。 (3)府中市の農業公園の整備の事業化 <西宮幸一府中市議の市政レポートより> 農業体験や農家の方とのコミュニケーションを通じて、市民農業とがふれあう場として、 各地に「農業公園」が増えつつある。府中市でも平成 28 年度に、ようやく関連予算が計上 された。 4 事業名は、 「農業公園整備計画検討事業」(予算総額 732.3 万円)。 農業公園の整備予定地は、西府町 4 丁目・南町 6 丁目・小柳町 6 丁目の 3 か所で、いず れも現在は市民農園に活用されている土地。今回の検討事業では、それらの状況調査と市 民参加によるワークショップが実施される。ただし、農業公園供用開始時期は最速で平成 31 年度とされているが、3 か所が同時に供用になるのかどうかは未定。 5
© Copyright 2025 ExpyDoc