第2章 計画の基本的な考え方

第2章
計画の基本的な考え方
28
1 基本理念
~未来ある子どもの瞳が、夢と希望に輝くまち・大津を目指して~
子どもの幸せを社会全体で支え合い、子どもが健やかに育つ環境づくり
子育てとは、保護者が子どもに限りない愛情を注ぎ、その存在に感謝し、子どもの成長す
る姿に感動するなかで、親も親として成長していくという、大きな喜びと生きがいをもたら
す営みです。子育てについての第一義的責任は父母その他の保護者が有するという認識に立
ちながら、地域や社会が子育て家庭に寄り添い、子育てに喜びを感じるような支援を続けて
いくことが求められます。
また、子どもの成長・発達は連続性を有するものであり、子どもの発達段階に応じた切れ
目のない支援及び質の高い保育・教育を必要とします。
妊娠、出産、子育てを希望するすべての人が安心して実現できる支援を行うとともに、子
ども同士が集団のなかで育ち合うことができるような支援を行います。また、家庭における
子育ての負担や不安、孤立感を和らげ、男女ともにしっかりと子どもと向き合い、喜びや楽
しさを感じながら子育てができるよう支援します。
以上の考え方から、本計画の基本理念を第1次計画から踏襲し、
「~未来ある子どもの瞳が、
夢と希望に輝くまち・大津を目指して~子どもの幸せを社会全体で支え合い、子どもが健や
かに育つ環境づくり」と掲げ、すべての子どもたちが大切に育まれることで健やかに成長・
発達し、一人ひとりが本来もっている力を輝かせる社会の実現を目指します。
29
2 重点項目
本計画では、基本理念の実現を目指し、後期行動計画の重点プロジェクトをさらに強化す
るという考え方のもと、4つの重点項目を設定します。
基本理念
~未来ある子どもの瞳が、夢と希望に輝くまち・大津を目指して~
子どもの幸せを社会全体で支え合い、子どもが健やかに育つ環境づくり
実
現
重点項目
妊娠・出産・育児の
切れ目のない支援
子育てについての市民の
希望を実現する切れ目の
ない支援
仕事と生活の調和
(ワーク・ライフ・
バランス)の実現
家庭環境と職場環境双
方への取組推進
“子育てしやすいまち
大津”を目指す子育て
環境の整備
子育てに関する
情報共有・相談支援
学齢期・思春期の
子育て支援
子育てアプリを始めと
する情報提供の充実と
相談支援体制の強化
家庭環境や社会的養護
の必要性の有無に制限
されない子どもの権利
を尊重した支援の質と
量の整備
第2次大津市次世代育成支援行動計画
◆施策の展開
施策目標1
施策目標2
施策目標3
施策目標4
施策目標5
施策目標6
子どもの
健やかな育ち
を大切にする
環境づくり
子どもが
主役の
環境づくり
子どもにとって
安心で安全な
環境づくり
ゆとりある
家庭環境と
職場環境づくり
支え合いの
ある
地域環境づくり
安心して子ども
を産み育てる
ことができる
環境づくり
◆新たな視点
視点1
視点2
視点3
少子化対策への対応
(子育て負担軽減施策の推進)
子どもの貧困対策
(健やかな身体・豊かな心・
確かな学力)
発達に支援を必要とする
子どもへの保健・医療・福祉
・教育の総合的な取組
子育ての楽しさ
の実感と社会
全体で見守る
環境づくり
子育て支援の
担い手育成や
社会資源の
効果的な活用
子育て家庭の
孤立防止
すべての家庭
への支援強化
子どもの権利
の尊重、次代
の親の育成
子育て支援の連携
プロジェクト
待機児童解消に
向けての新たな
プロジェクト
ひとり親家庭への
支援プロジェクト
東部地域(瀬田)の
子育て拠点と
療育施設整備
プロジェクト
後期行動計画重点プロジェクト
30
重点項目1 妊娠・出産・育児の切れ目のない支援
平成 26 年に制定された「まち・ひと・しごと創生法」に基づく「まち・ひと・しごと創
生総合戦略」では、
「若い世代の結婚・出産・子育てへの希望をかなえる」という目標が掲げ
られています。本市においても、多くの若者が将来家庭をもつことを望み、希望する子ども
の数(本市実施調査では3人が最も多い回答)をかなえられるよう、「子育て支援」に加え、
「妊娠・出産支援」と「働き方改革」を対策の柱として打ち出します。だれもが安心して子
どもを産み育てることができ、生まれてきた子どもたちが人権を尊重され、保護者だけでな
く地域の人々にも見守られながら、安全に安心して健やかに育っていけるまちを目指して、
妊娠から出産、育児まで切れ目のない支援に取り組みます。
また、人口減少がもたらす深刻な状況について社会全体で共有するとともに、行政・企業・
地域がそれぞれの役割を担い、協働して取り組みます。
重点項目2 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現
仕事と生活の調和が実現した社会とは、
「市民一人ひとりがやり甲斐や充実感を感じながら
働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域社会においても、子育て期、中高年期と
いった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」のことです。
次世代育成支援の推進にあたっては、子育ては男女が協力して行うものとの視点に立って、
男性の家事・子育てへの参加を促すための意識啓発のみならず、少子化対策の観点からも、
市内の企業等と連携した職場環境づくりに取り組みます。
また、核家族化や個々人の価値観の多様化に伴い、子育て家庭の生活実態や子育て支援に
係る利用者のニーズも多様化しており、男女ともに仕事と子育てを楽しみながら前向きに両
立できる環境づくりに向け、利用者の視点に立ち柔軟かつ総合的に取り組みます。
重点項目3 子育てに関する情報共有・相談支援
現代の子育て家庭にとって、子育てについての不安や悩みの解決策を気軽にかつ迅速に調
べられる手段として、インターネットは不可欠なものとなっています。本市においても、市
ウェブサイトを活用して子育て情報を提供しています。今後、さらなる情報の利便性を向上
させるため、アプリを活用した「子育てアプリ(大津版)」を立ち上げ運用します。行政情報
をはじめとした子育てに関わる様々な情報の提供だけでなく、SNS 等を活用した市民相互の
情報共有や交流ができる仕組みも整備します。
また、各種相談窓口では、サービス利用者の視点に立った相談支援に取り組みます。父母
その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識のもとに、子育
てにまつわる悩みを気軽に相談できる環境の充実に努め、利用者支援制度を活用した「保育
アドバイザー」や「子育て相談支援員」を相談窓口に配置し、子育て家族・家庭の立場に立
った相談支援に取り組みます。


幼稚園、保育所等の受付窓口において、保護者の保育所等の入所相談や案内を行っている相談員
子育て総合支援センターにおいて、子育て相談を行っている相談員
31
重点項目4 学齢期・思春期の子育て支援
本市では平成 27 年2月に「子ども発達相談センター」を開設し、乳幼児期から学齢期・
思春期まで途切れることのない一貫した相談・支援に取り組んでいます。子ども発達相談セ
ンターでは、発達障害の専門的な相談窓口として、小児科専門医をはじめ、発達相談員、保
健師等による専門的な助言・指導を行っています。また、教育相談センターと大津市保健所、
大津市医師会、大津市歯科医師会、大津市薬剤師会が、子ども発達相談センターと同建物内
に移転し、これまで以上に連携強化が図られています。今後も、子ども発達相談センターを
拠点とし、子どもの成長に応じた切れ目のない子育て支援を行います。
また、いじめ問題への対応や少年非行等の問題を抱える子どもの立ち直り支援、引きこも
り及び不登校への対応、生活困窮家庭の子どもに対する学習支援をはじめとする生活全体の
包括的な支援など、個別的・具体的な問題に対しても、子どもが自ら相談しやすい相談体制
を強化し、次世代の子どもの心身の健康に関する重要な課題に取り組みます。
母子保健、児童福祉、教育、生活福祉、障害福祉、家庭福祉、住宅、交通、防災、商工労
働政策等、多岐にわたる関係部局により子どもの育ちを総合的に支援する施策体系を構築し、
切れ目のない支援に取り組みます。
新たな視点
①国が長期ビジョンの1つに「人口減少問題の克服」を掲げ、平成 26 年 11 月に「まち・
ひと・しごと創生法」を制定したのを受け、本市も平成 27 年 10 月に「まち・ひと・しご
と創生総合戦略」を策定しました。そのなかで、
「人口減少に歯止めを掛けて、人口減少社会
に備えるためには、京阪神をはじめ県内や近隣の都市から、若い家族に大津へ移り住んでい
ただいて、安心して出産、子育てしながら快適に仕事も続けていただき、子どもをみんなで
健やかに育むまちづくりを推進する」ことを謳っています。本計画においても、少子化対策
は重要課題であると捉え、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援に取り組みます。
②全国の子どもの貧困率は、16.3%(平成 25 年)、また、ひとり親家庭の貧困率は 54.6%
とされています。子どもの時の貧困格差は、教育や学習の機会格差となり、おとなになって
からの貧困につながります。子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されること
のないよう、また、貧困によって将来を諦めることや、次の世代に貧困が連鎖することがな
いよう、意識的に取り組む必要があります。
③本市では、昭和 48(1973)年、全国に先駆けて障害乳幼児対策に着手し、先駆的に発
達保障に努めてきました。乳幼児期の早期から発達支援の必要性を発見し、早期対応し、身
近な地域で安心して生活できるよう、子どもとその家族に対する支援に努めてきました。
近年では、平成 25 年 3 月に「おおつ障害者プラン」、平成 27 年 3 月に「大津市障害福
祉計画(第4期計画)
」が策定され、本計画はこれらの計画と調和を図りながら取組を進めま
す。障害による日常生活や社会参加の困難さを、障害のある人の問題として捉えるのではな
く、保育園や幼稚園、学校、職場、地域社会など環境との関係から生じるものと捉え、すべ
ての市民が相互に理解し、積極的に関わり合いながら、希望や喜びを感じ、安心して暮らせ
るまちを目指します。そのため、保健、医療、福祉、教育等の各種施策との円滑な連携を図
り、在宅支援の充実、教育支援体制の整備等一貫した総合的な取組を進めます。
32
3 施策目標
基本理念の実現を目指し、施策の展開を図るため、6つの施策目標を設定します。
1
子どもの健やかな育ちを大切にする環境づくり
すべての子どもが夢と希望をもって健やかに成長できる基盤づくりのため、子育ての楽
しさや大切さを伝えるとともに、家庭や地域の教育力を高めます。また、就学前から就学
後、思春期まで、社会全体で切れ目なく育む環境をつくります。
2
子どもが主役の環境づくり
子ども一人ひとりの人権や個性が尊重され、主体性をもって参加することのできる社会
をつくります。また、子どもがふるさと大津への愛着や誇りをもつことができるよう、地
域資源を活かした多様な体験機会、のびのび遊ぶことのできる環境をつくります。
3
子どもにとって安心で安全な環境づくり
すべての子どもが家庭や地域で安心・安全に健やかに育まれるよう、子育て家庭の見守
りや相談支援を充実し、虐待のないまちをつくります。また、地域と連携し、子育てに良
好な環境を維持するとともに、事故や災害、犯罪から子どもを守ります。
4
ゆとりある家庭環境と職場環境づくり
男女ともに互いを尊重し合い、楽しみながら子育てができるよう、仕事と生活の調和を
進めます。働き方の見直しをはじめ、行政だけでなく地域、企業を含めた社会全体で子ど
もと家庭を支援する体制づくりを進めます。また、子育て家庭の経済的負担の軽減を図る
とともに、良好な子育て住環境を整備します。
5
支え合いのある地域環境づくり
子育て家庭が孤立することなく、地域とのつながりをもって子育てができるよう、親子
や子ども同士が交流できる環境をつくります。また、子育て家庭の多様な悩みや問題に対
応できる専門的支援を充実するとともに、地域の支え合い活動を応援します。
6
安心して子どもを産み育てることができる環境づくり
すべての子どもを切れ目なく支援するため、保育環境及び保健・医療を充実していきま
す。また、ひとり親家庭や障害のある子ども、貧困状況にある子育て家庭等が安心して暮
らせるまちをつくります。そのためにも、乳幼児期から学童期・思春期まで切れ目のない
支援体制を構築します。
33
4 施策体系
施策目標
1
子
ど
も
の
健
や
か
な
育
ち
を
大
切
に
す
る
環
境
づ
く
り
施策の方向 ― 主要施策
1)子育ての楽しさや大切さを実感できるまちをつくります
1.体験を通じて子育ての楽しさや喜びを伝えます
2.命の大切さ、家庭の役割の大切さを伝えます
2)家庭や地域の子育て力・教育力を高めます
1.社会全体で「子育ち・親育ち」を見守ります
2.家庭の子育て力・教育力を引き出します
3.地域の子育て力・教育力を引き出します
3)心豊かでたくましい人を育みます
1.子どもの心身の健やかな成長・発達を支援します
2.生きる力を育みます
3.豊かな感性を育みます
4.確かな学力を育みます
4)よりよい学校教育・保育を充実していきます
1.
「子育て」のための教育・保育を充実していきます
2.放課後の子どもたちの居場所をつくります
5)子どもと青少年を健全に育みます
1.食育を推進し心身を健やかに育みます
2.青少年健全育成ネットワークを構築します
3.思春期の心身の健康づくりを支援します
2
子
ど
も
が
主
役
の
環
境
づ
く
り
1)子どもの人権を尊重するまちをつくります
1.子ども一人ひとりの個性を認め合えるまちをつくります
2.いじめを未然に防ぎます
3.子どもが相談しやすいまちをつくります
2)子どもが参加しやすい環境をつくります
1.子どもが主体的な力を発揮できる機会をつくります
3)地域資源を活かした多様な体験機会を充実していきます
1.体験学習を充実していきます
2.地域の文化に親しむ機会を充実していきます
4)のびのび遊び、活動できる環境をつくります
1.子どもの遊び場を充実していきます
2.子どもたちの居場所をつくります
34
職し
場ょ
環く
境
づ
く
施策目標
3
環
境
づ
く
り
子
ど
も
に
と
っ
て
安
心
で
安
全
な
施策の方向 ― 主要施策
1)児童虐待のないまちをつくります
1.虐待を未然に防ぎます
2.虐待を早期に発見し適切に対応します
2)子どもを育む良好な環境を守り継承します
1.環境保全対策を進め、次代の子どもたちによりよい環境を残します
2.子どもを有害な環境から守ります
3)子どもを事故・災害から守れる安全な環境をつくります
1.子どもを災害から守ります
2.子どもを交通事故から守ります
3.地域防災力を高めます
4)子どもを犯罪から守ります
1.防犯教育を進め、子どもの危機回避能力を高めます
2.地域の防犯力を高めます
4
職
とゆ
場
職と
環
場り
境
環あ
づ
境る
る
く
づ家
家
り
く庭
庭
り環
環
境
境
と
5
地
域
環
境
づ
く
り
支
え
合
い
の
あ
る
1)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を進めます
1.男女ともに責任をもって子育てする家庭環境を支えます
2.男女ともに子育てしながら働きやすい職場環境づくりを支援
します
2)子育ての経済的な負担を軽くします
1.子どもの養育や教育の費用を支援します
3)良好な子育て住環境を整備します
1.子育てしやすい住環境を整備します
1)親子や子ども同士が交流できる地域をつくります
1.みんなが教育・保育施設を活用できる地域をつくります
2.身近な地域で人々が交流する様々な場づくりを支えます
2)相談・情報提供体制を充実していきます
1.子育てを応援する教室・講座を充実していきます
2.相談体制・情報提供体制を充実していきます
3.青少年に対する相談体制を充実していきます
4.外国人家庭の支援を充実していきます
3)子育てを応援する輪をひろげ子育ち・親育ちを応援します
1.地域の子育て支援活動を応援します
35
施策目標
6
で
き
る
環
境
づ
く
り
安
心
し
て
子
ど
も
を
産
み
育
て
る
こ
と
が
施策の方向 ― 主要施策
1)保育環境を充実していきます
1.ニーズに応じた保育環境を整備します
2.放課後等の児童健全育成事業を充実していきます
2)保健・医療を充実していきます
1.子どもや母親の健康を確保します
2.小児医療を充実していきます
3)ひとり親家庭が安心して暮らせるまちをつくります
1.ひとり親家庭の経済的基盤強化を支援します
2.ひとり親家庭の自立を支援します
4)障害や発達に支援を必要とする児童や家庭が安心して暮らせるまちをつくります
1.障害のある子どもの療育・保育・教育の支援を充実していきます
2.発達に支援を必要とする子どもへの支援を充実していきます
3.子育て家庭への専門的な支援を充実していきます
5)子どもの健やかな育ちを貧困から守ります
1.貧困状況にある子育て家庭の自立や生活を支援します
2.貧困状況にある子どもの可能性・能力を伸ばします
36
5 対象別事業一覧
施
取
策
目
事業名
担当課
№
標
組
事
業
つど いの広場事業
子育て総合支援セン ター
1
子ど もフェ スタ
子育て総合支援セン ター
2
父親の子育て参加事業
子育て総合支援セン ター
3
健康推進課
4
初めてのパパママ教室
健康推進課
5
中高校生の職場体験学習受入(保育園・幼稚園)
幼児政策課
6
中高校生の職場体験学習受入(子育て支援拠点施設)
子育て総合支援セン ター
7
中高校生の職場体験学習受入(児童館)
子ど も家庭課
8
母子健康手帳の交付
健康推進課
9
心を 育てる 体験的学習と道徳の授業公開
学校教育課
10
家庭訪問
健康推進課
11
少年セン ターだよ り「葦風」発行等広報啓発事業
少年セン ター
12
子育て応援団等支援事業
子ど も家庭課
13
子育て支援の気運の醸成
子ど も家庭課
14
「赤ち ゃんの駅」推進事業
子ど も家庭課
15
青少年の健全育成環境づくり
文化・青少年課
16
大津っ子みんなで育て“愛”全戸訪問事業
子育て総合支援セン ター
17
地域子育て支援事業・地域活動事業(保育園)
幼児政策課
18
学校支援総合推進事業(幼稚園)
幼児政策課
19
学校支援総合推進事業(小・中学校)
学校教育課
20
コミュニティースクール事業
学校教育課
21
多胎児家庭育児支援事業
健康推進課
22
スクールガード事業
児童生徒支援課
23
学校・体育施設の開放
市民スポーツ ・国体推進課
24
子育て支援事業委託団体連絡会
子育て総合支援セン ター
25
家庭向け子育てハン ドブ ックの作成
幼児政策課
26
子育て相談
幼児政策課
27
保護者学習会・講習会
幼児政策課
28
子育てステーショ ン 事業
幼児政策課
29
いきいき子育てフォ ーラ ム
子育て総合支援セン ター
30
小児生活習慣病予防事業
学校教育課
31
離乳食教室
健康推進課
32
家庭教育推進事業
生涯学習課
33
健
や
か
な
幼稚園・家庭・地域の連携協力事業
幼児政策課
36
大津っ子子育て応援隊養成事業
子育て総合支援セン ター
37
つど いの広場事業(地域で遊ぼう)
子育て総合支援セン ター
38
育
ち
を
自主サークル応援事業
子育て総合支援セン ター
39
保育・教育課程の編成と保育研究
幼児政策課
40
大
切
に
す
幼児教育ゼミナール
幼児政策課
41
育ち 合い広場(ゆめそだち )
子育て総合支援セン ター
42
発達支援療育広場(5広場)
子育て総合支援セン ター
43
る
環
境
発達支援療育事業(ぱる ラ ン ド)
子育て総合支援セン ター
44
発達支援療育事業(のびのびラ ン ド)
東部子ど も療育セン ター
45
づ
く
り
学校園保健安全推進事業
幼児政策課
46
各種健康診断事業
幼児政策課
47
親子の絆づくりプ ロ グラ ム
”赤ち ゃんがきた”BPプ ロ グラ ム
施
策
目
標
1
子
育
て
の
妊
娠
出
産
0
~
1
~
2
~
3
~
4
~
5
~
1
2
3
4
5
6
歳
歳
歳
歳
歳
歳
やまびこ総合支援セン ター
療育前早期対応親子教室事業
北部子ど も療育セン ター
東部子ど も療育セン ター
48
障害児療育事業
やまびこ総合支援セン ター
49
障害児療育事業
北部子ど も療育セン ター
50
障害児療育事業
東部子ど も療育セン ター
51
豊かな心と体を 育む幼児教育の推進
幼児政策課
53
次代を 担う子ど もの運動・スポーツ の推進
市民スポーツ ・国体推進課
54
学校体育推進事業
学校教育課
55
学校保健安全推進事業
学校教育課
56
子ど もの読書活動推進事業
図書館
57
地域の自然を 活かした保育の推進
幼児政策課
58
福祉体験支援事業
福祉政策課
61
自然家族事業
環境政策課
62
冒険塾
葛川少年自然の家
63
ち っち ゃい秋探検隊
葛川少年自然の家
64
北風わんぱくキャン プ
葛川少年自然の家
65
ふる さと体験学習
葛川少年自然の家
66
「こど もエコクラ ブ 」支援事業
環境政策課
67
大津こど も環境探偵団事業
環境政策課
68
学校ICT環境整備事業
教育セン ター
74
少人数指導など のきめ細かな学習指導の推進
学校教育課
75
市立幼稚園の適正規模の確保
幼児政策課
76
子ど も・子育て支援事業、多様な主体の制度参入の促進 保育幼稚園課・幼児政策課
77
幼保合同研修
幼児政策課
78
地域型保育事業従事者研修事業
幼児政策課
79
市立幼稚園における 3年保育導入
幼児政策課
80
幼稚園教職員研修事業
幼児政策課
81
37
小
小
小
小
小
小
中
中
中
高
高
高
1
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
1
年
2
年
3
年
1
年
2
年
3
年
父
母
地
域
教
師
施
取
策
目
事業名
担当課
標
№
組
事
業
保・幼・小・中連携推進事業
学校教育課
82
保育園職員研修事業
幼児政策課
83
策
時間外保育事業(延長保育)
幼児政策課
84
目
児童館運営事業
子ど も家庭課
89
標
1
子ど もの居場所づくり事業
生涯学習課
90
児童館を 拠点とする 地域交流事業
子ど も家庭課
91
放課後等の児童健全育成支援事業
児童クラ ブ 課
92
中学校給食実施事業
中学校給食準備室
93
の
健
や
食育推進事業
健康推進課
94
保育園・幼稚園等における 食育の推進
幼児政策課
95
か
学校給食の活用事業
学校給食課
96
施
子
育
て
な
育
ち
地域子育てネットワーク会議
健康推進課
子ど も家庭課
97
大
総合型地域スポーツ クラ ブ 事業活動助成
市民スポーツ ・国体推進課
98
切
に
保育所協力者会議
幼児政策課
99
街頭補導活動事業
少年セン ター
105
環境浄化活動事業
少年セン ター
106
思春期精神保健福祉相談
保健予防課
107
性に関する 健康教育
健康推進課
108
思春期心理相談事業
少年セン ター
109
無職少年対策就労・就学支援事業
少年セン ター
110
非行少年等立ち 直り支援事業
少年セン ター
111
保育園職員研修事業(人権を 大切にする 保育)
幼児政策課
112
被虐待児に対する ケアの充実(保育園)
幼児政策課
113
人権教育の推進
生涯学習課
114
いじめ総合対策の推進
いじめ対策推進室
117
いじめ相談の充実
いじめ対策推進室
118
いじめ対策担当教員・生徒指導協同推進教員配置事業
児童生徒支援課
119
いじめ対策充実事業
児童生徒支援課
120
子ど も家庭相談室運営事業
子ど も家庭相談室
121
スクールカ ウン セラ ー配置事業
児童生徒支援課
122
教育相談事業
教育相談セン ター
123
不登校対策事業
教育相談セン ター
124
適応指導教室事業
教育相談セン ター
125
一般相談事業
少年セン ター
126
中学生広場
文化・青少年課
132
地域清掃など のボラ ン ティア活動
学校教育課
133
水いろ探検隊
下水道雨水対策室
137
夏休みおもち ゃづくりワークショ ップ
歴史博物館
138
目
標
2
わくわくホリデー
葛川少年自然の家
139
ファ ミリーキャン プ
葛川少年自然の家
140
子
ど
も
指導者対象事業
葛川少年自然の家
141
保・幼・小の交流・連携
幼児政策課
142
葛川少年自然の家など での自然体験
学校教育課
143
が
主
役
の
たんぼのこ体験事業
農林水産課
144
中学生チャレン ジウィーク事業
学校教育課
145
小・中・高校生職場体験事業
図書館
146
子ど も町家体験
都市再生課
151
夏休みこど も考古学くらぶ
埋蔵文化財調査セン ター
152
公立保育所運営事業(地域活動事業)
幼児政策課
153
高齢者世代間交流事業
長寿政策課
154
伝統文化ふれあい体験事業
学校教育課
155
地域の特色を 活かした児童館の運営
子ど も家庭課
158
子育て講座・親子ふれあい活動の充実
子ど も家庭課
159
未就園児親子・子育て支援事業
子ど も家庭課
160
保育園における 子育てステーショ ン 事業(園庭開放)
幼児政策課・子育て総合支援センター
161
幼稚園における 子育て支援事業(園庭開放)
幼児政策課
162
児童遊園地維持管理事業
公園緑地課
163
都市公園安心安全整備事業
公園緑地課
164
つど いの広場(子育て支援事業委託団体)
子育て総合支援セン ター
165
大津っ子まつり
文化・青少年課
167
障害児サマースクール事業
障害福祉課
168
小中高生の居場所づくり
子ど も家庭課
169
日中一時支援事業(地域生活支援事業)
障害福祉課
170
市民体育大会・スポーツ 教室等開催助成事業
市民スポーツ ・国体推進課
171
おもち ゃラ イ ブ ラ リー・子育て教室・子育てサロ ン
福祉政策課
172
子育て支援プ ロ グラ ム研修事業
子ど も家庭相談室
175
産後うつ対策事業
健康推進課
176
施
策
目
児童虐待の早期発見と防止のための手引き等の作成
子ど も家庭相談室
177
要保護児童対策地域協議会の充実
子ど も家庭相談室
178
標
3
ケース検討会議
子ど も家庭相談室
179
総合ふれあい相談
福祉政策課
180
CAP(子ど もへの暴力防止プ ロ グラ ム)
子ど も家庭相談室
184
環
境
づ
く
り
施
策
環
境
づ
く
り
出
産
0
~
1
~
2
~
3
~
4
~
5
~
1
2
3
4
5
6
歳
歳
歳
歳
歳
歳
子育て総合支援セン ター
を
す
る
妊
娠
38
小
小
小
小
小
小
中
中
中
高
高
高
1
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
1
年
2
年
3
年
1
年
2
年
3
年
父
母
地
域
教
師
施
取
策
目
事業名
担当課
標
№
組
事
業
養育支援訪問事業
子ど も家庭相談室
185
小学校社会科副読本「くらしとごみ」の作成及び配布
廃棄物減量推進課
189
ヨシ保全活動支援事業
環境政策課
190
琵琶湖を 美しくする 運動実践本部の活動支援事業
環境政策課
191
人にやさしいバス導入促進事業
交通・建設監理課
192
大津駅・膳所駅周辺地区のバリアフリー整備
交通・建設監理課
193
JR湖西線各駅へのバリアフリー整備
交通・建設監理課
194
交通輸送対策推進事業
交通・建設監理課
195
自然環境保全事業
環境政策課
196
緑の少年団活動事業
公園緑地課
197
目
標
薬物乱用防止啓発事業
少年セン ター
198
3
街頭啓発活動事業
文化・青少年課
199
子
幼稚園での防災教育の推進
幼児政策課
200
保育園での防災・防犯対策の推進
幼児政策課
201
学校での防災教育の推進
学校教育課
202
幼稚園施設耐震改修事業
保育幼稚園課
203
学校施設耐震化事業
教育総務課
204
て
幼児交通安全クラ ブ (カ ン ガルークラ ブ )の育成
自治協働課
205
安
心
交通安全カ ン ガルー教室の実施
自治協働課
206
で
安
全
な
バリアフリー対応の段差の少ない広幅員の歩道整備
道路建設課
207
人に優しい道づくり事業
道路管理課
208
通学路の安全対策
道路管理課
209
環
境
づ
和邇駅前広場整備
道路建設課
210
地域防災力の向上
危機・防災対策課
211
く
り
学区地震訓練
予防課
212
DIG訓練(災害図上訓練)
予防課
213
地域消防防災訓練
予防課
214
幼児期の安全教育(幼稚園)
幼児政策課
215
小中学校防犯対策事業
教育総務課・児童生徒支援課
216
不審者情報マップ
自治協働課
217
自主防犯活動団体の活動支援
自治協働課
220
子ど も安全リーダーの活動支援
自治協働課
221
こど も110ばんのくる ま
自治協働課
222
こど も110ばんのおうち
自治協働課
223
少子化対策に向けた気運の醸成事業
幼児政策課
225
男女共同参画の推進事業
人権・男女共同参画課
226
講座や学習会の開催(男女共同参画セン ター)
人権・男女共同参画課
227
地域型保育事業
保育幼稚園課
228
ファ ミリーサポートセン ター運営事業
子ど も家庭課
229
男性従業員育児休業取得奨励金の支給
商工労働政策課
230
仕事における 女性活躍の推進
人権・男女共同参画課
232
雇用対策事業
商工労働政策課
233
施
労働者福祉対策事務事業
商工労働政策課
234
策
目
標
女性の再雇用の支援
商工労働政策課
235
不育症治療費助成事業
健康推進課
236
4
ゆ
子ど も医療費助成事業
保険年金課
237
実費徴収にかかる 補足給付を 行う事業
保育幼稚園課
238
と
乳幼児医療費助成事業
保険年金課
239
り
あ
児童手当支給事業
子ど も家庭課
240
未熟児養育医療費助成事業
健康推進課
241
小児慢性特定疾病医療費助成事業
健康推進課
242
自立支援医療(育成医療)助成事業
障害福祉課
243
特別児童扶養手当支給事業
障害福祉課
244
障害児福祉手当支給事業
障害福祉課
245
就学援助費事業
学校教育課
246
不妊治療費助成事業
健康推進課
247
母子・父子家庭等入学祝金の支給
子ど も家庭課
248
妊婦健診費用助成事業
健康推進課
249
交通災害等遺児年金の支給
子ど も家庭課
250
児童扶養手当支給事業
子ど も家庭課
251
助産扶助事業
子ど も家庭相談室
252
三世代同居・近居支援事業
子ど も家庭課
253
木造住宅無料耐震診断事業
建築指導課
254
木造住宅耐震改修等補助制度事業
建築指導課
255
木造住宅耐震補強案作成事業
建築指導課
256
建築主に対する 指導・助言
障害福祉課
257
市営住宅における 特定目的住宅の確保
住宅課
258
幼稚園3歳児親子通園
幼児政策課
267
幼稚園未就園児親子通園(0.1.2歳)
幼児政策課
268
施
地域における 子育て仲間づくり
幼児政策課
269
策
目
標
乳幼児健診(10か月児健診)
健康推進課
277
母親クラ ブ 助成事業
子ど も家庭課
278
5
高齢者と幼児の交流
幼児政策課
279
妊婦のつど い
健康推進課
280
子育て語り合い相談事業
子育て総合支援セン ター
281
施
策
ど
も
に
と
っ
る
家
庭
環
境
と
職
場
環
境
づ
く
り
妊
娠
出
産
0
~
1
~
2
~
3
~
4
~
5
~
1
2
3
4
5
6
歳
歳
歳
歳
歳
歳
39
小
小
小
小
小
小
中
中
中
高
高
高
1
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
1
年
2
年
3
年
1
年
2
年
3
年
父
母
地
域
教
師
施
取
策
目
標
施
策
目
標
5
支
え
合
い
の
あ
る
地
域
環
境
づ
く
り
施
策
目
標
6
安
心
し
て
子
ど
も
を
産
み
育
て
る
こ
と
が
で
き
る
環
境
づ
く
り
事業名
担当課
№
組
事
業
子育て各種講座の開催
子育て総合支援セン ター
284
子育て教室
健康推進課
285
子育て講座
幼児政策課
286
乳児講座(子育てサロ ン )
幼児政策課・子育て総合支援センター
287
子育てに関する 出前講座
生涯学習課
288
子育てアプ リの導入・運用
子育て総合支援センター・子ども家庭課
295
子育て相談支援専門員の配置
子育て総合支援セン ター
296
保育アドバイ ザーの配置
保育幼稚園課
297
障害児相談支援事業
やまびこ総合支援セン ター
298
産後ケア事業
健康推進課
299
女性健康支援啓発パン フレット
健康推進課
300
子育てハン ドブ ック「大津っ子」
子育て総合支援セン ター
301
子育て支援情報紙「ホッとタイ ムズ」
子育て総合支援セン ター
302
子育て支援情報の発信「ゆめっこ通信」
子育て総合支援セン ター
303
子育て相談(保育園)
幼児政策課
304
子育て相談(幼稚園) 幼児政策課
305
障害のある 児童の保育・相談支援・研修指導
幼児政策課
306
妊婦訪問指導
健康推進課
307
赤ち ゃん相談会
健康推進課
308
栄養相談
健康推進課
309
身体障害者・知的障害者相談員設置事業
障害福祉課
310
発達相談
健康推進課
311
外国語版母子健康手帳の発行
健康推進課
325
乳幼児健診への外国人通訳の配置
健康推進課
326
多言語予防接種説明文書作成
保健予防課
327
日本語が話せない帰国・外国人幼児児童生徒への日本
学校教育課
語指導
328
母子健康教室
健康推進課
330
健康推進連絡協議会との連携
健康推進課
331
おはなしボラ ン ティア養成
図書館
332
子育てサークルの支援
幼児政策課
333
保育園の評価者会議及び第三者評価の実施
幼児政策課
342
苦情解決の体制強化
幼児政策課
343
保育園職員研修事業
幼児政策課
344
各種保育サービ ス事業
保育幼稚園課
345
保育所整備事業
保育幼稚園課
346
子育て短期支援事業
子ど も家庭相談室
347
在園児預かり保育
幼児政策課・保育幼稚園課
348
児童クラ ブ 施設整備事業の推進
児童クラ ブ 課
351
産前産後サポート事業
健康推進課
353
4か月児健診
健康推進課
354
10か月児健診
健康推進課
355
1歳9か月児健診
健康推進課
356
2歳6か月児健診
健康推進課
357
3歳6か月児健診
健康推進課
358
妊婦健康診査
健康推進課
359
妊婦歯科検診
健康推進課
360
ハイ リスク妊産婦・新生児支援事業
健康推進課
361
プ チキッズのつど い
健康推進課
362
小児救急医療支援事業
保健総務課・健康推進課
375
予防接種事業
保健予防課
376
乳幼児健診(4か月児健診)
健康推進課
377
母子父子寡婦福祉資金貸付事業
子ど も家庭課
378
母子家庭等就業・自立支援セン ター事業
子ど も家庭課
382
ひとり親家庭等日常生活支援事業
子ど も家庭課
383
母子家庭等自立支援事業・自立支援教育訓練給付事業 子ど も家庭課
384
母子家庭等自立支援事業・高等職業訓練促進給付金等事業
子ど も家庭課
385
特別相談事業
子ど も家庭課
386
保育所等訪問支援事業
やまびこ総合支援セン ター
390
子ど も発達相談事業
子ど も発達相談セン ター
391
おおつ障害者週間「ほかほかまつり」事業
障害福祉課
392
障害児療育スタッフ会議
障害福祉課
393
障害児の居場所づくりと家族支援
児童クラ ブ 課
394
幼児期における 特別支援教育
幼児政策課
395
特別支援教育充実事業
学校教育課
396
特別支援教育相談事業
教育相談セン ター
397
特別支援対応整備事業
教育総務課
398
障害児保育巡回相談事業
幼児政策課
406
発達支援療育事業(ぱる ラ ン ド)
子育て総合支援セン ター
407
発達支援療育事業(のびのびラ ン ド)
東部子ど も療育セン ター
408
発達相談によ る 子育てに支援の必要な家庭への相談
健康推進課
412
発達相談・言語相談
子育て総合支援セン ター
413
発達支援研修会・育ち あい講座
子育て総合支援セン ター
414
第3子の保育料等の無償化
保育幼稚園課
419
子ど もの学習支援事業
福祉政策課
427
中学3年生に対する 高校進学支援事業
生活福祉課
428
妊
娠
出
産
0
~
1
~
2
~
3
~
4
~
5
~
1
歳
2
歳
3
歳
4
歳
5
歳
6
歳
40
小
小
小
小
小
小
中
中
中
高
高
高
1
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
1
年
2
年
3
年
1
年
2
年
3
年
父
母
地
域
教
師