ふるさと納税制度活用セミナー第1弾 ふるさと納税制度 活用のイロハ - 浜田市の 2 事業者に学ぶ制度の有効活用法とは - 全国で人気のふるさと納税。この制度を利用して地元産品を PR し、自社商品のみな らず、その産品が生まれる地域全体のファンを作りだすことに成功した例が数多くあ ります。今回のセミナーでは、浜田市でふるさと納税特典の提供に取り組む2人の方 を招き、事業者としてのこれまでの取組みをご紹介いただきます。 会場 MAP セミナープログラム 【第1部】講演会 15:45 17:45 1.担当課長あいさつ 2.講演 【1st セッション】㈱ほんき村 【2nd セッション】㈱ワールドワン 3.質疑応答 4.町からのアナウンス 至 益田 津和野町役場 代表取締役 高橋 功一 氏 日原山村開発センター 代表取締役 井上 貴司 氏 【第2部】交流会 18:00 ∼ 19:30 同会場内にて立食形式の交流会となります。 参加費はお一人 1 千円となります。 【お問い合わせ・お申し込み先】 日原診療所 至 山口 津和野町役場つわの暮らし推進課ふるさと納税担当 TEL0856-74-0092 FAX0856-74-0002 E-mail [email protected] 至 吉賀 参加申し込み は裏面または 右 QR からエ ントリー! 講師プロフィール 高橋 功一 氏 ㈱ほんき村 代表取締役 井上 貴司 氏 ㈱ワールドワン 代表取締役 「豊かな自然環境を守り、食文化を ふるさと納税の特典申込のデータ管理、商品発送管理(伝票作成 伝える事から・・・。」という思いか 典提供事業者をバックアップ。ふるさと納税ポータルサイト「ふるさ etc.)、寄付者からの問い合わせ対応などで㈱ほんき村に代表される特 世代を超えて伝えたい。弥栄米を守り とチョイス」に代表される WEB を活用したプロモーション等、豊富 ら弥栄地域の米農家と協力し『弥栄米』 なノウハウで特典提供事業者をサポート。 の普及に取り組む。浜田市のふるさと 納税特典としてお米をラインナップ し、試行錯誤を繰り返しながら弥栄米 の普及と浜田市へ寄付された方との独 自の繋がりも作り出した。 そもそも、ふるさと納税って !? 総務省「ふるさと納税」ポータルサイトより 「ふるさと納税」とは、新たに税を納めるものではなく、ふるさと(自分が 貢献したいと思う都道府県・市区町村)への寄付金のことで、個人が 2,000 円を超える寄付を行ったときに、住民税(5,000 円を超える部分)と所得税 (2,000 円を超える部分)から一定の控除を受けることができる制度です。 寄付先の ふるさと には定義はなく、出身地以外でも「お世話になったふ るさと」や「これから応援したいふるさと」など、各自が想う ふるさと を自由に選ぶことができます。つまり、納税者が税金の納付先や使い道を指 定できる、画期的な制度なのです。 ※ 税を新たに納めるものではなく、地方公共団体(都道府県及び市区町村)に寄付をした場合、所得税・住民税から一定の寄付金控除が行われるものです。 特典を提供していただける方を募集しています 津和野町では、寄付者の方へお返しする記念品の提供にご協力いただける方を募集しています。制 度を活用して皆さまの産品を多くの人に知っていただく絶好の機会です。 準備する特典に関する詳しい内容、募集条件等は津和野町ホームページから確認が出来ますので下 記 URL または QR コードからご確認ください。 【津和野町ホームページ URL】 http://www.tsuwano.net/www/contents/1459763188272/index.html 切り取らずに、FAXしてください 申込 津和野町役場つわの暮らし推進課ふるさと納税 担当者 行 (FAX0856-74-0002) 参加区分 講演会 15:45 ∼ 17:45 ¥無料 交流会 18:00 ∼ 19:30 ¥千円/人 ○をしてください 事業者名 住所 連絡先 ※個人事業主の方は、下の「参加者氏名」にご記入ください。 〒 − 島根県鹿足郡津和野町 TEL E-mail ー − @ FAX ー − セミナーの内容は、予告なく変更となる場合があります。ご記入いただいた内容は、今後、津和野町役場がふるさと納税に関するトピックなど情報提供に 活用させていただきますので予めご了承ください。津和野町は、ご記入いただいた情報をふるさと納税に関連する業務以外には使用いたしません。記載い ただいた情報は津和野町個人情報保護条例に基づき取り扱いをいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc