平成28年5月下旬都営住宅地元割当・区営住宅入居者募集の

★申込書2枚と封筒2枚が入っています。ご確認ください。
平成28年5月
●
都 営 住 宅(地元割当)
区営住宅
家 族 向…10戸
家 族 向…6戸
住宅のあっせんは平成29年6月頃までの予定。
ただし、あき家の状況によっては平成29年7月以降
になります。
●
入居予定
平成28年10月以降
★都営住宅(地元割当)・区営住宅とも、お一人でのお申込はできません。
★区営住宅は、足立区内に継続して 1 年以上居住していなければ、申込できません。
●この募集は、足立区に居住している方を対象にしています。都営住宅(地元割当)と区営住宅の 2 種
類あります。
●都営住宅地元割当申込用(緑色)と区営住宅申込用(黄色)の 2 種類の申込書・封筒が入っています。
資格があれば、それぞれ1地区ずつ申込むことができます。
●都営住宅(地元割当)・区営住宅へ入居するには一定の資格が必要です。8ページ以降をご覧ください。
●平成28年5月9日∼17日の都営住宅公募に申込まれた方も、この募集に申込むことができます。
平成28年5月20日(金)∼31日(火)
(土・日曜日を除く)
平成28年5月20日(金)∼6月1日(水)
●足立区役所 南館4階 住宅課に持参の場合は、
6月1日(水)午後5時まで(土・日曜日を除く)
●郵送の場合は、6月1日(水)までの消印有効
平成28年6月23日(木)午前10時から
(30 分程度)
足立区役所
中央館2階
庁舎ホール
●抽せん番号の通知は6月16日(木)頃発送します。
●抽せん結果の通知は6月30日(木)頃発送します。
●当日は会場においでにならなくてもさしつかえありません。
募集期間中の
問い合わせ先
足立区
住宅課
住宅管理係
【午前 8 時 30 分から午後 5 時(土・日曜日・祝日休)
】
TEL(3880)5938 FAX(3880)5605
※この募集のしおりは、申込みの結果が届くまで保管してください。
- 1 -
申込者の中から「資格審査対象者」となる方の抽せんを行い、入居資格審査に合格された
方が、都営住宅(地元割当)または区営住宅の使用予定者となります。
なお、都営住宅(地元割当)は、東京都から足立区に募集を割り当てられた住宅で、東京
都が管理し、区営住宅は足立区で管理しています。
① 申込書に必要事項を記入してください。
② はがきの 2 ヵ所に 52円切手をはってください。
※はがきは切り離さないでください。
※切手のはっていないもの、不足しているものは、抽せん番号・抽せん結果の通知はでき
ません。
③ 申込用封筒に申込書を入れ、足立区役所住宅課へ持参、または、82円切手をはり、郵送し
てください。※郵便料金不足の場合はその申込みが無効となります。
① 申込みは、募集別(都営(地元割当)・区営別)にそれぞれ1世帯につき1通です。1世帯で
2通以上の申込み(重複申込)をしたとき、同一人の氏名を 2 通以上の申込書に記入した
とき(同居親族欄に記入しているものも含む)、すべての申込みが無効となります。※婚約
者との申込みは婚約者を含めて 1 世帯となります。
② 複数の申込地区に○を記入した場合、または未記入の場合、その申込みが無効となります。
③ 申込み後、申込地区、申込み区分、申込者、同居親族の変更はできません。
④ 他の公営住宅の募集などで、すでに合格・登録されている方は、申込めません。
⑤ 都営住宅等の所得基準を超過すると申込みはできませんので次の住宅への申込みをご検討
ください。
(参考) 都民住宅(東京都住宅供給公社募集センター) ℡(3498)8894
UR賃貸住宅(独立行政法人 都市再生機構) ℡(3347)4375
⑥ 以前、都営・区営住宅にお住まいであった方で、都営・区営住宅使用料等に未納分のある
方は資格審査までに全額お支払いいただきます。
こんなときは…
① 「申込み後、住所が変わってしまった。」
最寄の郵便局に「転居届」を出して、結果のおしらせを受け取れるようにしてください。
※審査対象者・補欠者となった場合・・・次のところへ、はがきで連絡してください。
〒120-8510 足立区中央本町1−17−1 足立区役所 住宅課 住宅管理係
はがきには、①募集時期「平成28年 5 月募集」と記入 ②申込地区番号 ③抽せん
番号 ④旧住所 ⑤新住所及び郵便番号 ⑥電話番号 ⑦申込者名 を記入してく
ださい。
② 「抽せん番号の通知が送られてこない。」
切手のはり忘れ、あて先不明などがあると通知は発送できませんが、申込書に不備がなけ
れば抽せんはいたします。→間違いなく切手をはってある方は抽せん結果をお待ちくださ
い。
③ 「抽せん結果の通知が送られてこない。」
平成 28年7月4日以降に、申込地区番号を確認のうえ、下記へお問い合わせください。
足立区 住宅課 住宅管理係
TEL(3880)5938
- 2 -
5月20日(金)∼5月31日(火)
資格審査対象者には、7月中に書類を郵送
します。指定日に足立区役所へ書類を持参の
うえ、対面審査を受けていただきます。
★この審査に合格しないと入居できません。
★提出された書類はお返しいたしません。
5月20日(金)∼6月1日(水)
6月16日(木)頃、発送予定
※無効の場合、その理由を明記して通知します。
住宅のあっせん
及び入居説明会
足立区から東京
都住宅供給公社へ
合格者を報告しま
す。東京都住宅供
給公社が入居許可
日の約 3 週間前に
入居説明会を行な
います。
6月23日(木)午前10時から
(30分程度)
足立区役所
中央館2階
庁舎ホール
※当日はおいでにならなくてもさしつか
えありません。
※抽せん結果は、
入居手続きにつ
いて足立区から入
居約1ヶ月前に通
知します。
●抽せん後∼7月1日(金)
区役所南館 4 階住宅課に掲示予定。
●6月27日(月)∼7月1日(金)
各区民事務所に掲示予定。
入居日の約1週間前に行います。
●6月24日(金)∼7月1日(金)足立区ホー
ムページに掲載予定。
(http://www.city.adachi.tokyo.jp/)
6月30日(木)頃、発送予定
※抽せん結果のハガキが届かない場合は7月
4日以降にお問い合わせください。
参照↓
①
入居手続きまでに、保証金として住宅使用料
の 2 ヶ月分をお預かりします。
②
入居にあたり連帯保証人1名が必要となります。
この際、連帯保証人になる方の住所・氏名・
生年月日などが確認できる書類及び所得を証明す
る書類を提出していただきます。
※連帯保証人の資格は次のとおりです。
(一緒に入居される方は連帯保証人にはなれませ
ん。)
●日本国に住所を有する成人の方
●年間所得金額が 1,248,001 円(給与所得者の
場合は支払金額が 2,044,000 円)以上の方
●印鑑登録証明書等を提出できる方
◇補欠者の繰り上げ◇
補欠者は、審査対象者の中から失格者がでた場
合、順次繰り上げて審査の通知をします。
※補欠者の辞退等により、審査対象者に欠員が生じた場合は、
補欠者の次の番号から順次審査対象者とします。(既に審査
を終了した方は除きます。
)
- 3 -
入居許可日から15日以内に申込者及び同
居親族全員入居します。
※区営住宅(黄色)もこの見本を参考に記入してください。
見本
申込み地区番号は必ず○を
記入してください。申込み
ができる番号は1つです。
申込後の名義人は変更できま
せんので、ご注意ください。
10∼15 ページを
ご覧ください。
9ページをご
覧ください。
入居にあたっての留意事項(都営・区営共通)
<居 室 に つ い て>
一部補修を行っていますが、一部キズ・ヨゴレ等がありますことをご承知おきください。
< 住 宅 使 用 料 ・ 共 益 費 の お 支 払 い>
住宅使用料・共益費は原則として口座振替となります。
<自 治 会 等 へ の お 支 払 い>
皆様が団地居住者の代表者(例えば、自治会)などをとおして、共同で使用する部分(住宅敷
地内、廊下、階段、集会所、ゴミ置場、広場など)を維持管理するために支払うものがありま
す。入居しましたら、すぐ自治会役員等から説明を受けてください。
<駐 車 場 に つ い て >
都営・区営住宅の駐車場は一部の団地を除き、ありません。団地内の路上駐車は禁止されてい
ます。自動車をお持ちの方は団地外に駐車場を確保してください。
- 4 -
切手を2ヶ所
はります。
申込書の種類をお間違いのないように。
都営住宅(地元割当)の申込書…緑色の用紙
区営住宅の申込書…黄色の用紙
52円切手 2 枚を忘れずにはってください。
不足している場合、抽せん番号・抽せん結果の通知が
できません。
(郵送で申込みの方は、封筒にも 82円切手をはって
ください。料金不足の場合は無効とします)
ご注意
申込書の郵送販売及び、申込みの代行を行う業者がお
りますが、これらの業者は、東京都及び足立区とは全
く関係ありません。
<犬・猫等の飼育について>
都営・区営住宅では、ペット(犬・猫等)は飼育できません。
<修 繕 に つ い て>
修繕は、東京都又は足立区が行う義務があるものと、居住者の負担で行っていただくものがあ
ります。
<使 用 承 継 ( 名 義 変 更 ) に つ い て>
都営・区営住宅入居後、使用者(名義人)が都営・区営住宅を退去する場合は、原則として同
居者も退去し、都営・区営住宅を返還していただきます。しかし、使用者(名義人)の死亡や離
婚による転出等で、条例等の定める基準を満たした場合に限り、残された同居者に使用承継が許
可されます。なお、平成19年8月25日から許可基準が改正され、使用承継許可の対象者は原
則として使用者(名義人)の配偶者(正式同居許可を受けている場合に限る)のみになりました。
- 5 -
1
募集する都営住宅について
(1)居室内は、一部補修を行っております。
(2)浴槽はすべて設置しています。
(3)募集地区一覧の標準的な使用料の欄には、11 ページの所得基準表にある一般区分(特別区分を除く)
の使用料のうち、最低金額と最高金額を掲載しています。
2
都営住宅の使用料について
(1)使用料は、世帯の所得・住宅のある地域・住宅の広さ・建築年数等によって決められます。その他に共
益費及び自治会等の費用があります。
(2)使用料決定に関する国の基準が改正された場合は、使用料が変更になることがあります。
3
都営住宅の入居時期について
平成29年6月頃までを予定していますが、平成29年7月以降になる場合があります。
※申込地区のほとんどの募集戸数は、現在すでに空いている住戸の数ではありません。今後空く見込みの住戸
の数です。よって、申込地区の中で、あき家が発生する都度、登録順位の上位の方からあっせんします。なお、
住宅・階数等の指定はできませんのでご了承ください。
【都営住宅】
緑色の申込書
◎〈2 人以上の世帯が申込みできる地区
※単身者不可〉
申 込
地区番号
住宅名
(主な所在地)
募集
戸数
間取り
(専用面
積)
浴槽
エレベータ
交通機関
標準的な
使用料(円)
建築
年度
1
青井四丁目第2
(青井 4-26)
1
3DK
(55 ㎡)
有
有
つくばエクスプレス「青井」下
車徒歩約2分
28,400∼
42,300
昭和 61
2
六月一丁目第2
(六月 1-27)
1
3DK
(55 ㎡)
有
有
東武スカイツリーライン「竹ノ
28,100∼
塚」から東武バス「保木間公園」
41,800
下車徒歩約4分
昭和 60
3
五反野北町
(弘道 2-28)
1
3DK
(55 ㎡)
有
無
JR常磐線・東京メトロ千代田
線「綾瀬」から東武バス「綾瀬
六丁目」下車徒歩約8分
28,400∼
42,300
昭和 62
◎〈3 人以上の世帯が申込みできる地区
※単身者不可〉
11
青井四丁目第 3
(青井 4-39)
2
3DK
(61 ㎡)
有
有
つくばエクスプレス「青井」下
車徒歩約4分
31,500∼
46,900
昭和 63
12
青井六丁目
(青井 6-2)
1
3DK
(61 ㎡)
有
有
つくばエクスプレス「青井」下
車徒歩約12分
30,900∼
45,900
昭和 58
13
青井四丁目第4
(青井 4-21)
1
3DK
(61 ㎡)
有
有
つくばエクスプレス「青井」下
車徒歩約5分
31,600∼
47,100
昭和 63
14
西綾瀬三丁目
(西綾瀬 3-26)
1
3DK
(62 ㎡)
有
無
東武スカイツリーライン「五反
野」下車徒歩約 9 分
32,000∼
47,600
平成元
40,100∼
59,800
平成8
◎〈5 人以上の世帯が申込みできる地区
21
江北一丁目第 3
(江北 1-16)
※バリアフリー仕様住宅
2
4DK
(74 ㎡)
有
有
※単身者不可〉
日暮里・舎人ライナー「高野」
下車徒歩約5分
※バリアフリー仕様住宅とは、おおむね平成3年度以降に建設した住宅をいい、ほとんどの住宅の浴室・
玄関等に手すり等が設置されており、全て浴槽・給湯器付の住宅です。このバリアフリー仕様住宅には、
障がい者・高齢者以外の方も申込みができます。
- 6 -
1
募集する区営住宅について
(1) 居室内は、一部補修を行っております。
(2) 浴槽はすべて設置しています。
(3) 募集地区一覧の標準的な使用料の欄には、11 ページの所得基準表にある一般区分(特別区分を除く)
の使用料のうち、最低金額と最高金額を掲載しています。
2
区営住宅の使用料について
(1) 使用料は、世帯の所得・住宅のある地域・住宅の広さ・建築年数等によって決められます。その他に共
益費及び自治会等の費用があります。
(2) 使用料決定に関する国の基準が改正された場合は、使用料が変更になることがあります。
3
区営住宅の入居時期について
平成28年10月頃の入居を予定しています。
【区営住宅】
黄色の申込書
◎〈2人以上の世帯が申込みできる地区
※単身者不可〉
申
込
地区番号
住宅名
(主な所在地)
募集
戸数
51
新田三丁目アパート
(新田 3-17)
1
3DK
(51.0 ㎡)
無
4階建
ら都営バス「新田三丁
の1階 目」下車徒歩約1分
52
竹の塚六丁目アパート
(竹の塚 6-1)
1
3DK
(51.0 ㎡)
無
53
伊興五丁目アパート
(伊興 5-12)
1
3DK
(61.5 ㎡)
無
間取り
エレベータ
(専用面積)
54
伊興五丁目アパート
(伊興 5-12)
1
55
弘道一丁目第2アパート
(弘道 1-15)
1
3DK
(55.8 ㎡)
56
伊興町本町第2アパート
(伊興 4−12)
1
3DK
(55.8 ㎡)
※参考
3DK
(61.5 ㎡)
標準的な
使用料(円)
建築
年度
23,100∼
36,200
昭和 50
5階建
ン「竹ノ塚」下車徒歩
の3階 約5分
25,400∼
39,800
昭和55
3階建
の3階 東武スカイツリーライ
31,200∼
46,400
階数
交通機関
JR 常磐線「北千住」か
東武スカイツリーライ
ン「竹ノ塚」下車徒歩
約16分
有
4階建
の3階
有
5階建
ン「五反野」下車徒歩
の3階 約7分
有
4 階建
ン「竹ノ塚」下車徒歩
の 4 階 約12分
東武スカイツリーライ
東武スカイツリーライ
昭和 62
31,700∼
47,200
29,300∼
43,600
平成元
27,700∼
41,300
昭和 59
平成27年11月下旬都営住宅(地元割当)・区営住宅入居者募集
都営住宅
区営住宅
募集戸数
6
6
応募者数
255
302
- 7 -
平均倍率
42.5
50.3
入居できる方は、申込書配布期間(平成28年5月20日∼5月31日)内に、
次の1∼5のすべてにあてはまることが必要です。
(1) 申込者本人が足立区内に居住する成年者(20 歳未満の既婚者を含む)で、そのことが住民票
等で証明できること。
※成年者(20歳以上)
・・・平成8年6月1日以前生まれの方
なお、20 歳未満の既婚者には、入居手続きのときまでに入籍できる婚姻予定者を含みます。
(20 歳未満どうしの婚約による申し込みは、法定代理人(親)の同意が必要です。
)
※区営住宅については上記に加え、申込者本人が足立区内に申込日まで継続して1年以上(平成
27年6月1日以前から)居住していることが住民票等で証明できること。
(2) 外国人については、中長期在留者で(1)のほかに申込書配布期間内から審査日まで、継続し
て次のアまたはイの在留資格を有しており、そのことが住民票等で証明できること。
ア
イ
「永住者(特別永住者を含む)及びその配偶者等」・「日本人の配偶者等」・「定住者」
ア以外の在留資格の方は、申込書配布期間内において、継続して在留実績が1年以上ある方
(平成27年(西暦2015年)6月1日以前から)在留している方
申込書配布期間内に、一緒に住んでいる親族(申込書配布期間内に生まれた子を含みます。)と一緒
に申込むことが原則です。
(外国人の同居親族については、中長期在留者で申込み日から審査日まで
継続して、在留資格を有しており、そのことが住民票等で証明できること)
(1) 現在別に住んでいる方と一緒に申込む場合は、次のいずれかにあてはまること。
ア 婚約者(入居手続のときまでに入籍できること。
)
イ 申込書配布期間内に、申込者と税法上の扶養関係にあること。
ウ 単身で居住されている方または誰からも扶養されていない方で、2 親等内直系血族(申込者の
父母、祖父母、子、孫)または 2 親等内直系姻族(配偶者の父母、祖父母、子、孫、申込者の
子及び孫の配偶者)であること。血族、姻族であっても兄弟姉妹との合併はできません。ただ
し、入居しようとする世帯が9ページの④高齢者世帯又は⑤心身障がい者世帯の場合は、3 親
等内の血族または姻族の範囲内とします。
(2) 内縁関係の場合、申込書配布期間以前より同居していること。また住民票の続柄の記載が「未届
の夫(または妻)」となっており、法律上の配偶者がいないこと。
(3) 次の例のように家族を分離しての申込みはできません。
ア 夫婦が別居する申込み
イ 結婚、転勤、就職、独立等の理由がなく、現に同居している親族を除いた申込み
※ 出生予定の場合、申込書配布期間中に生まれていなければ、入居人数には含まれません。
(ただし、出生し
た子の入居は可能です。
)
※ 申込み後は、申込者、同居親族の変更はできません。
(出生、死亡の場合を除く)
入居する方全員の年間所得の合計が、11ページの所得基準表の家族数に応じた所得基準の範囲内である
こと。
12∼15ページを参考にして、あなたの世帯の所得を確かめてください。
- 8 -
(1) 入居する方に、住宅または土地の所有者がいる場合は申し込みできません(共有持分がある場合や、借地上
に住宅を所有している場合も含みます)。ただし、次のいずれかに該当する場合は申し込むことができます。
ア 住宅が著しく老朽化しており、法的に再建築が困難と認められる住宅にお住まいの方で、都営又は区営住
宅入居後2ヶ月以内に取りこわしを証明する登記簿謄本(滅失登記)を提出できる場合。
→資格審査のときに取りこわしの契約書等で確認します。
イ 差押、正当な理由による立退要求等により住宅または土地の所有者でなくなる場合。
(滞納等本人に帰責事
由がある場合を除く)
→資格審査のときに所有権移転登記後の登記簿謄本等で確認します。
(2) 入居する方に、公的な住宅(UR賃貸住宅・公社住宅・都民住宅・公営住宅等)の名義人がいる場合は申し
込みできません。ただし、次の場合は申し込むことができます。
ア UR賃貸住宅・公社住宅・都民住宅等の入居者(名義人を含めた世帯)は、次の区分①∼⑨のいずれかに
該当する場合に限り、申込むことができます。
イ 公営住宅等(都営住宅・区営住宅等)の入居者(名義人を含めた世帯)は、次の区分の⑧∼⑩のいずれか
に該当する場合に限り、申込むことができます。
住宅
区
分
① 家 賃 が 高 い
UR賃貸住宅・公社住宅・都民住宅等
②UR賃貸住宅・
公 社 住 宅 の 建 替
③ ひ と り 親 世 帯
(母子・父子世帯)
④ 高 齢 者 世 帯
⑤心身障がい者世帯
⑥
多
子
世
資 格 要 件
家賃(共益費を除く)の負担月額が世帯の年間総収入額(事業所得の場合、年間所得金額を給与年
収に換算する)を月額に換算した額の20%以上である場合
現に居住する住宅の建替がすでに決定されている場合→資格審査時にUR賃貸・公社からの証明書
等で確認します。
申込者本人が配偶者(内縁および婚約者を含む)のない方であり、同居親族が20歳未満の子だけで
あること
申込者本人が60歳以上であり、同居親族全員が次のいずれかにあてはまること
ア 配偶者(内縁および婚約者を含む)
イ おおむね60歳以上の方(申込み日現在57歳以上の方)
ウ 18歳未満の児童
エ 身体障害者手帳の交付を受けている1級∼4級の障がい者
オ 重度または中度の知的障がい者(愛の手帳の場合は総合判定で1度∼3度)
カ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている1級・2級の障がい者(障害年金等の受給に際し、
障がいの程度が同程度と判定された方を含む)
申込者本人または同居親族の1人が次のいずれかにあてはまること
ア 身体障害者手帳の交付を受けている1級∼4級の障がい者
イ 重度または中度の知的障がい者(愛の手帳の場合は総合判定で1度∼3度)
ウ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている1級・2級の障がい者(障害年金等の受給に際し、
障がいの程度が同程度と判定された方を含む)
エ 戦傷病者手帳の交付を受けている恩給法別表第1号表ノ3の第1款症以上の障がい者
帯 同居親族に18歳未満の児童が3人以上いて、その児童の全員が都営または区営住宅に入居できること
⑦生活保護又は中国残留 申込書配布期間内に、生活保護又は、「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等
邦人等支援給付受給世帯 及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付を受けている世帯であること
公営住宅等
⑧ 住 宅 が 狭 い お住まいの住宅の住戸専用面積が下記の入居資格基準表(★1)にあてはまること
通勤時間が片道90分以上かかる場合で、都営または区営住宅に入居することにより片道30分以上
⑨通勤時間が長い
短縮される場合(身体障害者手帳の交付を受けている方は通勤時間片道60分以上)
⑩居室内の段差が日常 歩行障がいが著しい高齢者及び障がい者の方で、敷居、浴室、トイレ等に段差があるため、居室内
生活に著しい支障をき の移動に介護者等を必要とする場合
たす
※申込みのできる住宅は、エレベータのあるバリアフリー仕様住宅のみです。
※木造または簡易耐火構造の都営住宅、あるいは浴室のない都営住宅に入居されている方は、上の区分に該当しない場合でも申
込むことができます。
※表中の 18 歳未満の人とは 平 成 1 0 年 5 月 2 2 日以降生まれの方
※表中の 20 歳未満の人とは 平 成 8 年 5 月 2 2 日 以降生まれの方
※ 表中の 60 歳以上の人とは 昭 和 3 1 年 6 月 1 日以前生まれの方
★1
入居資格基準表
いっしょに住んでいる人数
住戸専有面積(壁芯)
いっしょに住んでいる人数
住戸専有面積(壁芯)
2人
3人
4人
29㎡未満
39㎡未満
50㎡未満
5人
6人
7人
56㎡未満
66㎡未満
76㎡未満
壁芯とは、壁などの厚みの中心線より算出した住戸専有面積で、一般的な算出方法です。
住戸専有面積には、バルコニーは含みません。
ここでいう暴力団員とは「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第 2 条 6 号に規定する暴力団員を
いいます。なお、暴力団員であるか否かの確認のため、警視庁へ照会する場合があります。
- 9 -
1
あなたの所得の種類はどれですか?
※
異なる種類の所得がある場合は、それぞれ所得の合算になります。
給与所得
事業等所得
年金所得
給料、賃金、ボーナスなどの所
得です。たとえば、会社員、パー
ト、アルバイト、事業専従者など
の所得をいいます。
給与でいう「年収」とは、給与所
得控除をする前の金額であり、
「所得」とは異なるので注意して
ください。
事業所得、利子所得、配当
所得、不動産所得、雑所得な
どの所得です。
たとえば、自営業、外交員
などの所得をいいます。
これらの所得は確定申告書
でお確かめください。
厚生年金、国民年金、共
済年金、年金基金、企業年
金などの所得です。
年金の「所得」とは、受
給 し た 金 額で は あり ませ
ん。
遺族年金・障害年金は加
算しないでください。
12ページをご覧ください。
14ページをご覧ください。
13 ページをご覧ください。
≫≫≫所得としないもの≪≪≪
① 次の収入を得ている方は、その収入についての
③
所得は0円とします。
仕送り、増加恩給(これに併給される普通恩給
を含む)、遺族年金、障害年金、失業給付金、労
災保険の各種給付金、生活扶助料、支援給付等の
非課税所得、退職金等の一時的な所得。
② 給与所得、事業所得については、過去に収入が
あっても、申込書配布期間現在退職・廃業で収入
がない場合はその収入の限り所得を0円としま
す。(ただし、人材派遣会社に登録されている方
は、その登録が抹消されていることが必要です。
)
2
現在は収入があっても、申込書配布期間以
降、次のアまたはイの理由により、平成28年
7月31日までに退職することが申込書配布
期間内に確定しており、かつ、退職後無職・無
収入となり、そのことが資格審査のときに証明
できる方は、申込書の【職業】の欄に退職年月
日を記入のうえ、所得を0円とすることができ
ます。(ただし、人材派遣会社に登録されてい
る方は、その登録を抹消された日が退職年月日
となります。)
ア
イ
申込書配布期間以降に結婚のため
現在妊娠中で出産をするため
この人数で次ページ
の 4 の所得基準表を
みます。
家族数は何人ですか?
所得基準表(11 ページ)の家族数とは
申込者本人
(1 人)
(1人)
※
+ 同居親族数
(
人)
(
人)
出産する予定であっても申
込書配布期間の最終日(平成
28 年 5 月 31 日)までに生ま
れていなければ、同居親族数に
は含まれません。
+ 遠隔地扶養者数★
(
(
人)
人)
=
家
(
族
数
人)
★遠隔地扶養者数とは…
都営住宅又は区営住宅には入居しないが、申
込者または同居親族の所得税法上の扶養親族
数をいいます。たとえば、離れて住んでいる両
親を扶養しているような場合です。会社や税務
署に「扶養親族の申告」をしていることが必要
です。(課税証明書で確認)
- 10 -
3
家族全員の所得の合計はいくらですか?
所得基準表の所得金額は、入居する方全員の所得金額の合計でみます。
収入のある
方の名前
(15 ページ特別控
除表2の控除額)
(所得金額)−
(
)—(
)=(
)
(
)—(
)=(
)
(
)—(
)=(
)
差引き後の額の合計
4
=(差引き後の額)
★ 特別控除の詳細については
15 ページをご覧ください。
15 ページ特別控
除表1の控除額
) ―
(
あなたの世帯全員
の所得金額
=
所得基準表
家族数
(遠隔地扶養
者を含む
2人
3人
4人
5人
6人
入居する方全員の所得金額の合計
一 般 区 分
特 別 区 分(※)
0∼2,276,000 円
0∼2,948,000 円
0∼2,656,000 円
0∼3,328,000 円
0∼3,036,000 円
0∼3,708,000 円
0∼3,416,000 円
0∼4,088,000 円
0∼3,796,000 円
0∼4,468,000 円
◎家族数が 7 人以上の世帯は、1 人増えるごとに 38 万円加算してください。
※所得基準表の特別区分とは、次のいずれかにあてはまる世帯に適用す
る所得基準表です
60 歳以上の世帯
心身障がい者を含む世帯
申込者本人または同居親族が次のいずれかにあ
てはまること
申込者本人が 60 歳以上(昭和31年6月 1 日
以前生まれ)であり、かつ同居親族全員が、次の
アまたはイのいずれかにあてはまること
① 身体障害者手帳の交付を受けている 1 級∼4 級
の障がい者
② 重度または中度の知的障がい者(愛の手帳の場
合は総合判定で 1 度∼3 度)
③ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている 1
級・2 級の障がい者(障害年金等の受給に際し、
障がいの程度が同程度と判定された方を含む)
④ 戦傷病者手帳の交付を受けている恩給法別表第
1 号表ノ 3 の第 1 款症以上の障がい者
ア 60 歳以上
イ 18 歳未満の児童(平成 10 年 5 月 22 日
以降生まれ)
原子爆弾被爆者を含む世帯
申込者本人または同居親族が厚生労働大臣の
認定書(被爆者健康手帳ではありません)の交付
を受けている原子爆弾被爆者であること
ハンセン病療養所入所者等を含む世帯
申込者本人または同居親族がハンセン病療養所入所
者等であり、そのことが国立ハンセン病療養所等の長
等の証明書で証明できること
小学校就学前の子供のいる世帯
同居親族に小学校就学前の子ども(平成22年 4 月
2 日以降の生まれ)がいる世帯であること
- 11 -
海外からの引揚者を含む世帯
申込者本人または同居親族が海外からの
引揚者で日本国に引き揚げた日から起算し
て 5 年を経過していないことが厚生労働省
の発行する引揚証明で確認できること
次の①②③④⑤の中からあてはまるケースを選び、所得金額を計算します。
①
源泉徴収票のもらえる方(会社員・パート・アルバイト等)で
平成27年 1 月 1 日以前から同じ勤務先の方
給与所得の源泉徴収票
平成 27年分
(フリガナ)
東京都足立区中央本町 1-17-1
足立アパート4階
別
支
内
給料・賞与
控除対象配偶者
払
金
名
種
氏
住所又は居所
支 払
を受け
る 者
この金額が
所得金額です。
(役職名)
所得控除の額の合計額
百万
千
円
百万
千
円
2
386
998
1
488
800
配偶者特別 扶 養 親 族 の 数
アダチ
足立
給与所得控除後の金額
額
(受給者番号)
百万
千
円
所得金額
障害者の数
①以外の方は年間総収入額を出し、所得金額を計算します。
◎年間総収入額とは、給与所得控除をする前のもので、ボーナス、残業手当などすべて含んだ金額です。
ただし、通勤手当(非課税分)などの非課税所得および一時的な収入は所得となりません。
②
①で源泉徴収票が出ない
方で、平成 27年 1 月 1 日以
前から同じ勤務先の方
平成 27年 1 月∼平
成 27年 12 月の合
計。賞与も含む。
働いた月
年
税込支給額
賞
与
月
月
③
就職した日が平成 27
年 1 月 2 日∼平成 27年5
月 1 日の方
月
月
月
④
就職した日
が平成 27年5月
2日以降の方
就職した翌月から平成 28年4月
までの収入計を収入のあった月数
で割りそれを12倍します。それ
に、その間の賞与を足します。
収入計
収入計
収入のあった月数計
月
平成 27年5月∼平成
28年4月の合計。
賞与も含む。
月
月
月
月
年間総収入額
×12+
賞与
賞与
=
月
月
⑤
就職した日が最近
で、まだ1ヶ月分の給料が
支給されていない方
基本給、家族手当、住宅
手当など毎月必ず支給さ
れる固定的給与を12倍
してください。
計
収入計
賞与計
合計(年間総収入額)
年間総収入額
固定的給与
合
☆へ
×12=
注意事項
<休職関連の取り扱い>
※申込日現在、病気や産休等により休職中の場合は、休職前1年分の収入が所得計算の対象となります。
※申込日現在は休職中ではないが、病気や産休等の休職により平成 27年5月以降に収入のない月がある場合は、前の④のように収入のない月を
除いて計算した推定年収が所得計算の対象となります。収入のない月が平成 27年4月以前の場合は、復職後の収入が所得計算の対象となります。
<2ヶ所以上から給与を受けている場合>
※支払金額または税込支給額(交通費、定期代等の課税対象外の収入は除く)を合算したのち、所得金額に換算してください。
- 12 -
☆②∼⑤の年間総収入額を所得金額に換算します。
ア、年間総収入額欄に自分の年間総収入額をあてはめ、その右側の計算式で所得金額を計算してください。
イ、1,628,000∼6,599,999 円までの年間総収入額の方は、4,000 円単位で端数整理します。
例)年間総収入が 2,386,998 円の場合
端数整理後の額
2,386,998 円÷4,000 円=596.74…小数点以下切捨 596×4,000=2,384,000 円
年間総収入額
÷4,000 円=
×4,000 円
小数点以下切捨
年間総収入額の範囲
計算式と所得金額
650,999 円まで 所得金額は 0 円
651,000∼1,618,999 円
年間総収入額の合計
(
円)
所得金額
−650,000=(
円)
1,619,000∼1,619,999 円 所得金額は 969,000 円
1,620,000∼1,621,999 円 所得金額は 970,000 円
1,622,000∼1,623,999 円 所得金額は 972,000 円
1,624,000∼1,627,999 円 所得金額は 974,000 円
端数整理後の額
所得金額
円)×0.6=(
円)
端数整理後の額
所得金額
1,804,000∼3,603,999 円
(
円)×0.7−180,000=(
円)
端数整理後の額
所得金額
3,604,000∼6,599,999 円
(
円)×0.8−540,000=(
円)
年間総収入額の合計
所得金額
6,600,000∼9,999,999 円
(
円)×0.9−1,200,000=(
円)
1,628,000∼1,803,999 円
(
所得金額
☆年金の「所得金額」は、支給を受けた金額ではありません。
☆平成 27年 1 月から平成 27年 12 月まで支払を受けたすべての年金を合計し、以下の説明により、「所得
金額」になおしてください。ただし、遺族年金、障害年金は 0 円となります。
① 平成26年 12 月以前から年金を受けていて、
すべての受給額に変更がない方
②平成27年 1 月以降に年金を受け始めた方、年
金の支給額が変更になった方
「平成27年分公的年金等の源泉徴収票」などで支
払金額欄を確認して、すべての年金の受給額を合計
してください。
「年金決定通知書・支払額変更通知書」などで合計年
金額を確認して、すべての年金の受給額(年間予定
額)を合計してください。
本人の年齢
65 歳以上
(昭和 26年6月
1 日以前の生ま
れ)
65 歳未満
(昭和 26年6月
2 日以降の生ま
れ)
年金の合計金額の範囲
計算式と所得金額
所得金額は 0 円
1,200,000 円まで
年金額の合計
1,200,001∼3,299,999 円
(
円)
−1,200,000=(
年金額の合計
3,300,000∼4,099,999 円
(
円)×0.75−375,000=(
700,000 円まで
所得金額は 0 円
年金額の合計
円)
−700,000=(
年金額の合計
1,300,000∼4,099,999 円
(
円)×0.75−375,000=(
700,001∼1,299,999 円
所得金額
円)
所得金額
円)
(
- 13 -
所得金額
円)
所得金額
円)
所得金額
事業所得は、収入金額から必要経費等を差し引いたものが所得となります。
1
現在の仕事を始めた日が、平成27年1月 1 日以前の方
①確定申告している方
平成27年分の所得税の確定申告 B
(第一表)
(第二表)
農
②
氏
不
産
③
生年月日
得
利
子
④
氏
金
配
当
⑤
生年月日
給
与
⑥
氏
雑
⑦
生年月日
総合譲渡・一時
⑧
業
①
所
事
1488800
営 業 等
動
業
額
サ)}×1/2
ケ+{(○
コ+○
○
合
計
⑨
名
足立
明・大
昭・平
続柄
従事月数・程度
仕事の内容
専従者給与(控除)額
子
12月
800,000
二郎
53.7.10
名
名
4
○3専従者給与(控除)額の合計
800,000
1488800
この金額から⑧を差し引いた金額
が所得金額となります。
妻や子を事業専従者としている場合、この事業専従
者の所得は、それぞれの専従者給与額を13 ページの
上段の計算式で所得に換算して申込書の年間所得金
額欄に記入してください。
所得金額
② 確定申告をしていない方 平成27年 1 月∼平成27年 12 月の所得金額の合計となります。
次の 2 を参考に計算してください。
(入居資格審査時には確定申告書が必要となります。)
2
現在の仕事を始めた日が、平成27年 1 月 2 日以降の方
次の①②からあてはまるケースを選び、所得を計
算します。
始めた日が
平成 27年5月 2 日
以降の方
年
平成 27年5月∼
平成 28年4月の
合計となります。
① 現在の仕事を
始めた日が
平成 27年 1 月 2 日∼
平成 27年5月1日
の方
② 現在の仕事を
働いた月
収入金額
必要経費
所得金額
月
月
月
月
月
月
現在の仕事を始め
た翌月から平成 28
年4月までの所得
金額の合計を営業
した月数で割り、そ
れを 12 倍します。
月
月
月
月
月
月
所得金額合計
×12 =
推定所得金額
合
計
営業した月数
病気等により、1 ヶ月以上収入のない月がある場合は、その月を除いて推定計算をしてください。
- 14 -
所得金額
次の「控除の種類」にあてはまる場合には、1 の場合は申込世帯の合計所得金額から、2 の場合
はその方の所得金額から、それぞれの特別控除金額を差し引きます。
1 申込世帯の合計所得金額から差し引くもの(申込者・同居親族・遠隔地扶養者が対象です。)
控除の種類
(ア)老人扶養
あ 控除等
(イ)特定扶養
ア 控除
特別控除が受けられる方
特別控除金額
備考
1 人につき
所得税法上の扶養親族または控除対象配偶者で 70 歳以上の方
10 万円
1人につき
所得税法上の扶養親族で(配偶者は含みません)16 歳以上 23 歳未満の方
25 万円
1.愛の手帳等の交付を受けている方で 3 度・4 度の方
2.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で 2 級・3 級の方
(障害年金等の受給に際し、障がいの程度が同程度と判定された方を含む)
1 人につき
(ウ)障害者控除
3.身体障害者手帳の交付を受けている方で 3 級∼6 級の方
27 万円
4.戦傷病者手帳の交付を受けている方で第 4 項症∼第 2 目症の方
5.65 歳以上の方で 1・3 と同じ程度であるものとして福祉事務所長の認
定を受けている方
1.愛の手帳の交付を受けている方で 1 度・2 度の方
2.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で1級の方
(障害年金等の受給に際し、障がいの程度が同程度と判定された方を含む)
3.身体障害者手帳の交付を受けている方で 1 級・2 級の方
(エ)特別障害者 1 人につき 4.戦傷病者手帳の交付を受けている方で特別項症∼第 3 項症の方
40 万円 5.精神上の障がいにより事理を弁識する能力を欠く方
控除
(エ)の特
別障害者
控除を受
ける方は
(ウ)の障
害者控除
をあわせ
て受ける
ことはで
きませ
ん。
6.原子爆弾被爆者の方で、厚生労働大臣の認定書の交付を受けている方
7.常に就床を要し、複雑な介護を要する方
8.65 歳以上の方で 1・3 と同じ程度であるものとして福祉事務所長の認
定を受けている方
1 の特別控除金額の合計
万円 11ページの特別控除金額1へ
2 特別控除を受けられる方に所得があるとき、その方の所得金額から差し引くもの
(申込者・同居親族が対象です。)ただし、その方の所得金額が特別控除金額よりも少ない場合は、その所得金額のみ差し引きます。
控除の種類
特別控除が受けられる方
特別控除金額
申込者本人または同居親族で、夫と死別もしくは離婚し、その後婚姻をしていない女
性、または夫の生死が明らかでない女性で、次の①・②のいずれかにあてはまる女性
(オ)寡婦控除
27 万円
①.扶養親族または生計を一にする子(年間所得金額 38 万円以下であること)を有
する女性
②.年間所得金額が 500 万円以下の女性(①.の「扶養親族・子」のいない方もあてはま
りますが、離婚した場合は除きます)
(カ)寡夫控除
27 万円
申込者本人または同居親族で、妻と死別もしくは離婚し、その後婚姻をしていない男
性、または妻の生死が明らかでない男性で、次にあてはまる男性
生計を一にする子(年間所得金額が 38 万円以下であること)を有し、かつ年間所得
金額が 500 万円以下の男性
2 の特別控除金額の合計
万円 11ページの特別控除金額2へ
※表中の 16 歳以上 23 歳未満の方とは平成5年5月22日∼平成12年6月1日生まれの方
※表中の 65 歳以上の方とは昭和26年6月 1 日以前生まれの方
※表中の 70 歳以上の方とは昭和21年6月 1 日以前生まれの方
- 15 -
区営住宅等次回募集予定日程
募
集
住
宅
募
集
日
程
申込書配布場所
区営シルバーピア(単身者向)
都営シルバーピア
(単身者向・二人世帯向)
平成28年8月24日(水)∼31日(水) 足立区役所
住宅課
住宅管理係
※割当があった場合実施します
区営住宅
(家族向)
都営住宅地元割当(家族向)
平成28年11月22日(火)∼30日(水)
各区民事務所
※割当があった場合実施します
※単身者向はほとんどありません
お問合せ先…お問い合わせコールあだち
03(3880)0039
都営・区営住宅の年間募集予定
募
集
住
宅
募
集
期
間
対
5月上旬
11月上旬
8月上旬
2月上旬
5月下旬
11月下旬
都営住宅
区営住宅
都営住宅(地元割当)
8月下旬
2月下旬
象
世
帯
お
問
合
せ
先
東京都住宅供給公社
都営住宅募集センター
家族向(ポイント方 03(3498)8894
式)・単身者向・シ テレホンサービス
03(6418)5571
ルバーピア
家族向・単身者向
家族向
お問い合わせコールあだち
03(3880)0039
シルバーピア
※ 募集期間、募集の内容等については、今後変更することもあります。
※ このしおりに同封されている申込書で取得した個人情報は、募集業務以外には利用しません。なお、資格
審査時に提出していただく書類等により取得した個人情報は、都営・区営住宅入居後の都営・区営住宅等
管理業務において利用させていただきますのでご了承願います。
〒120-8510
足立区中央本町一丁目 17 番 1 号
足立区役所 南館 4 階
住宅課 住宅管理係
TEL 03(3880)5938(直通)
FAX 03(3880)5605
足立区ホームページ
(http://www.city.adachi.tokyo.jp/)
※募集期間中、募集のしおり・申込書を掲
載しています。
リサイクル適正
A
この印刷物は、印刷用の紙へ
リサイクルできます。
リサイクル適正
登録番号
28-227
- 16 -
A