Hiroyasu ogushi 質問通告 減災対策の推進について 1.区として減災

Hiroyasu ogushi
質問通告
▼減災対策の推進について
1.区として減災対策に取り組む基本的な考え方を問う
2.減災対策の推進にあたって
①マンションや木造住宅の耐震補強をいかに進めていくのか
②災害時要援護者対策をいかに進めていくのか
③子どもが主体となる真の防災教育を実施すべき
④災害時、情報の収集と伝達ができる体制をどう構築するのか
3.減災対策を総合的かつ計画的に推進するため、数値目標までしめした減災計画が必要
である。そこでこの度の「災害対策事業計画」はどのようなものになるのか。また「地域
防災計画」の見直しはどのように行うのか。
1
Hiroyasu ogushi
平成十八年第一回定例会
代表質問
未定稿
公明党
大串ひろやす
平成十八年第一回定例会にあたり公明党議員団を代表して、近年自治体として特に重要
となってきた防災・減災対策について質問を行います。
防災対策また防災に関する施策は、今から 11 年前の平成 7 年におきた阪神・淡路大震災
を境として大きく変わることとなりました。それは大きくは二点であります。二点とも区
長が召集挨拶で述べられましたが、一つは防災対策の中心が減災対策に移行したこと、も
う一点は今まで「公助」中心であったものが、自己責任原則による「自助」、地域の助け合
いによる「共助」、「公助」とそれぞれが大事でありそれぞれの力を最大限発揮できるよう
にしていこうというものです。
区長も述べられてように、私たちは天変地異など自然災害の発生を防ぐことはできませ
ん。しかしその被害を小さくすることはできます。減災対策とは被害を最小限に抑えるこ
とを目標として対策を講じていこうとするものです。予防、応急、復興対策と範囲が広く
なすすべきが多い「防災」に比べ、
「減災」とは被害をもたらす要因、被害を小さくする要
因を分析し、効果的な対策を選択しそこに資源を集中することで被害を減らそうとする考
え方であります。防災の目的が、区民の生命、自由、財産を守ることにあるとすれば、地
震が起こった後の対策よりもむしろ地震が起こる前に被害を少なくする「減災」対策を進
める必要があります。
「自助」、
「共助」、
「公助」に関しては、近年「自助」、
「共助」を強調し、行政の行う「公
助」を限定的にとらえようとする動きには注意をせねばなりません。例えば平成 14 年 12
月に全面改訂された「東京都震災対策条例」です。
「自らの命は自ら守る」という自己責任
の原則を基本理念に据え、都民及び事業者の責務と役割を強化しました。その結果、以前
の条例では規定されていた「必要と認める一般建築物に対する耐震診断」は原則として都
民、事業者の責務であるとして削除されました。しかし、地域防災力は、区民の役割、企
業・団体の役割、自治体の役割と峻別し、自治体が自助努力の必要性を訴えるだけでは向
上するものではありません。自治体は困難な問題を市民の自助に押しつけたりするのでは
なく区民とともに悩み、解決策を協働でつくりあげていかねばなりません。自助、共助が
大事なことはいうまでもありません。だからこそ自立と助け合いの精神を尊重することが
理念として必要ではないでしょうか。自助、共助の力が最大限に発揮できるよう公助の責
任と役割はあると思います。その点、千代田区においては、
「共生」の理念があります。千
代田区版の理想とする「自助」、「共助」、「公助」を構築できると思います。
また「共助」ということでは神田和泉町・佐久間町に全国でもその模範があります。
「防
火守護地」の石碑があり、そこには「この付近一帯は大正十二年九月一日関東大震災のと
2
Hiroyasu ogushi
きに町の人が一致協力して努めたので出火をまぬがれました」と刻まれています。この「共
助」のもととなる地域をコミュニティは区内の多くにその伝統は引き継がれていると思い
ます。
そこで、理念と伝統がある千代田区として、いかに減災対策に取り組むのか、その基本
的な考え方をお伺いします。
次に、減災対策推進にあたっての具体策です。
最初に、建物の倒壊をいかに防ぐのかということであります。減災対策の筆頭にあげら
れる政策課題であります。
この点についてはいま一度、阪神・淡路大震災の被害状況を確認しておきたいと思いま
す。震災直後になくなった方は約 5500 人です。その内の 9 割は住宅の倒壊で、残り 1 割は
家具の下敷きになって圧死または窒息死で亡くなったとみられています。しかも 90%以上
が発生してから 15 分以内に亡くなっており、ほとんど即死状態であったそうです。死亡し
た原因の大半が建物の倒壊であります。全壊した住宅は約10万棟であり、その住宅の約
8割は 1981 年の建築基準法の耐震基準改正以前のものでありました。仮にこれらの住宅を
すべて耐震改修・耐震補強していたならば、改修した住宅の全壊率は1%以下になるとさ
れていますので、全壊住宅は1千棟で犠牲者も 60 数名にととどまったかもしれません。
このことを貴重な教訓として、震度7や6強が予測される首都直下型地震に対して、被
害を最小にするためにはまずは室内の安全である転倒防止も含めて、建物の耐震補強をし
て住宅を強くすることであります。自治体として区民の安全を守るためには、区民の自助
努力に任せるのではなく、政策的に耐震補強を推進する必要があります。この点、区とし
て平成 16 年度には家具の転倒防止、今年度から実施した「建築物の耐震診断助成」、そし
て来年度から実施される「マンション等の対新改修助成」、
「木造住宅耐震促進事業」、そし
てマンションエレベーター地震時管制装置への助成などを制度として設けました。耐震診
断や耐震改修・補強をしようとしても費用がかかりすぎるという声があるなか、このよう
な助成制度ができたことは大いに評価できるものです。
後はいかに自治体として進めていくかでありますが、私はこれも大きくは二点で似なる
と思います。
一点目は、先ほどの「自助」、「共助」、「公助」それぞれが目的を共有するためにも具体
的な数値目標をまずは定めることであります。国ではこの建物の耐震化について昨年の2
月に今後 10 年で 90%までするという数値目標を掲げました。また国でも都でも地震によ
る死亡者数や建物の倒壊数などの被害予想を公表しています。区としての建物の現状はど
うなっているのか、マンションや木造住
3
Hiroyasu ogushi
宅合わせて建物の何%が安全な建物であり、倒壊の危険度の高い建物、またそのおそれの
ある建物なのかということをまずは把握し、年限も含めて具体的な数値目標を定めていっ
てはどうでしょうか。例えば「千代田区倒壊建物0作戦」と掲げて取り組めば区民に対し
て耐震補強の重要性のアピールにもなるでしょう。
もう一点はできるだけ安いコストで信頼できる補強工事、技術などの情報を事業者、専
門家、住民らが共有し、気軽の相談できる体制を用意することが重要であると思います。
さらに、自治体がその技術工法の推奨や補強効果の保証を行うなどできれば、各種助成制
度を準備しましたので大いに改修・補強も実効あるものになるでしょう。
この耐震改修促進に関して、国レベルでは昨年暮れに耐震改修促進法の改正が行われた
ところです。さらに今後、耐震改修に要した費用の一定割合を税額から控除する税制面の
優遇策も検討されているそうです。
減災対策の中心でもある耐震補強の推進について、2点の提案もさせていただきました
が、区として今後いかに進めていくのか、お伺いします。
次に、災害時要援護者対策であります。
災害直後は、行政や地域の支援が間に合わず、当然自助が中心となります。その際、自
助だけでは助からない人がいます。要援護者と言われる一人住まいの高齢者、身体・知的・
精神障害者、難病患者、妊産婦、乳幼児そして外国人などです。まさに共助、公助の連携
による助けが必要であります。自治体としていかに要援護者対策を行っていくかは減災対
策として、先ほどの耐震補強がハード面の最重要課題とすれば、この要援護者対策はソフ
ト面の最重要課題だと言えます。
この要援護者対策での成功例としては、阪神・淡路大震災時の淡路島北淡町が有名です。
住民や消防団員らが、どの家に高齢者がいるのか、しかもどの部屋で寝ているかまで知っ
ていたため、地震直後から素早い救助活動がなされたとのことです。その日の午後4時 52
分には町内全域の救助活動を終了し、行方不明者ゼロを確認したそうです。地域コミュニ
ティが活発なところでは、このような「共助」による救済活動が実現できます。
千代田区でも地域コミュニティの活性化には力をいれていますし、町会や商店会、消防
団や消防署など防災関係機関も地域に密着した活動を日常から展開しておりいざというと
きの「共助」の力となっています。しかし、新しいマンションも増え全ての要援護者を地
域で把握することは不可能であります。そこで「公助」の助けが必要でありその体制をい
かに構築していくかが課題となっています。日常から用援護者を支援している福祉の関係
者ケアマネージャー、ホームヘルパー、民生委員など災害時にいかに効果的な救助活動が
できるのかが課題であります。よって「公助」としての役割を果たすには庁内で要援護者
対策推進に際して福祉部門と防災部門との連携が必要ではないでしょうか。実効あるもの
4
Hiroyasu ogushi
にするために庁内横断的な専門の災害時用援護者対策推進の課を設けるなどしてはどうで
しょうか。そこでは要援護者に関する情報の共有化、非難支援プランの作成、要援護者参
加の訓練、災害時の要援護者への情報伝達、避難誘導、安否確認・非難状況の把握、避
難所での支援まで考えて行う必要があります。
「公助」としてそこまで行って初めて、今度
は「共助」が「公助」との連携のなかさらに効果あるものになると思いますがいかがでし
ょうか。
そこで、区として災害時要援護者対策をいかに推進していくのかお伺いします。
次に、災害時の情報の収集と伝達であります。
国、都、自治体や防災関係機関はそれぞれの目的に応じて情報を収集しますが、全体と
しての共有化がなされません。このため被害の把握が遅れたり、同じ情報が堂々めぐりを
繰り返したりする危険性もあります。防災機関は、従来、情報の収集には熱心でしたが情
報の伝達・提供は十分ではありませんでした。
「自助」、
「共助」、
「公助」の連携とそれぞれ
の力を最大限に発揮するためには、正確な情報をどう収集し整理し、それを今度は中間区
民を含む区民や学校、大学、医療機関、事業者、団体、帰宅困難者に伝達していくのか。
千代田区として地域特性としてその果たすべき責任と役割はあまりにも重大であります。
よってそのための体制を各関係機関とも協議し急ぎ確立すべきであります。
収集手段としては、防災各機関によるバイクによる現場情報収集、各地域の自主防災組
織からの収集など。伝達手段として考えられるのは、携帯メール、FM放送を利用したラ
ジオ(・・・)、区の防災無線も受信できる防災ラジオの配布(熱海市の例)など。収集と
伝達両方に有効な手段として、衛星携帯電話、アマチュア無線クラブとの協力(すでに実
施している例として文京区があるが、千代田区は地域クラブを始め消防署や警視庁そして
大学や企業にアマチュア無線クラブがある。9 月 1 日の防災の日には消防署や警視庁は訓
練を呼びかけどこにいざ災害となったときに協力してくれるアマチュア無線局の情報を蓄
積している)による各地域からの情報収集などが考えられます。
そこで、現在区として情報の収集と伝達のための体制をいかに構築していくつもりなの
か、お伺いします。
以上、減災対策の具体策について 4 点質問を行いました。最後にこれら減災対策を全庁
あげて総合的かつ計画的に実行するために、数値目標まで示したいわゆる「減災計画」を
作成すべきと思います。とても残念なことですが、数値目標まで示した計画は阪神・淡路
大震災から 11 年が経過した今、静岡県や横浜市を除けばまだ自治体ではほとんどありま
せん。それは地震による被害想定を自治体レベルでは予想できないこと、やはり国や都に
よらざるをえません。国では昨年の2月に内閣府の中央防災会議の専門調査会が、今後 10
年以内に 30%、30 年以内に 70%の確立で起こると予想される首都直下型地震について被
5
Hiroyasu ogushi
害想定をまとめ発表しました。死者約 13000 人、重軽傷者役 21 万人、帰宅困難者は最大
で 650 万人、避難者は最大で 700 万人に上る、建築物の被害は揺れや液状化などで約 20
万棟が全壊、火災で 65 万等というものでした。都では 1997 年から 5 年おきに発表される
ようになりました。つい先日も都による首都直下型地震による区ごとの被害想定が発表さ
れました。千代田区は死亡者数 44 名、建物全壊数 764 棟(何を基準に計算されたのか確
認する)、帰宅困難者 57 万人、今回からエレベーター閉じ込め台数も発表されましたがそ
れは 554 台であります。今後は、それぞれの自治体は現状の被害想定をいかに最小化に向
けて取り組んでいくのかという減災計画を数値目標まで示して作成していくこととなりま
す。たとえば「10 年で地震による想定死者数をゼロにする」という目標を「自助」、
「共助」、
「公助」ともに共有することが減災対策を進めるエンジン役となります。それぞれの施策
ごと目標とする年限、達成すべき目標数値(効果)、必要とする予算などです。5 年でこれ
だけの税金を投じ、そのことによる減災効果はこうである、というように具体的に示さな
ければ住民にはわからない。また計画作成に関して大事なことは、自助、共助、公助それ
ぞれの代表者が参加して、課題を共有しながら一緒になって考え、作成するというプロセ
スをとるということです。自助、共助を尊重し、重要視するならば当然の作業でしょう。
現在ある地域防災計画は、防災関係機関縦割りによる抽象的な文言、スローガンが並び
ます。予防、応急、復興とあるわけですが、応急対策が詳細にかかれていますが、予防対
策や復興対策が軽視されています。まことに残念ながら、予防対策に数値目標が示されな
いために被害軽減が進まないというのが現実です。今回、区として減災計画としての「災
害対策事業計画」を策定したとのことですが、どういうものになるのかお伺いします。合
わせて実効性ある「地域防災計画」への見直しをどのように行うのか、お伺いします。
以上、減災対策について基本的な考え方、また重要課題 5 点について質問させていただ
きました。
区長並びに関係理事者の前向きな答弁を期待し質問を終わります。
ありがとうございました。
6