ウェブ版 No.46 2016 5 今こそ 身に着けたい 金融リテラシー 特集 消費者問題アラカルト 改正景品表示法の 課徴金制度 ― 概要と展望― 最終回 インターネットと上手につき合う 個人情報保護法改正のポイントを学ぶ (8) 個人情報保護委員会の機能と役割 2016 CONTENTS No.46 ウェブ版 5 今こそ身に着けたい 「金融リテラシー」 特集 1● 5● 8● 10 ● 金融経済教育をめぐる国内外の状況と課題 特集 2 金融経済教育のすすめ 特集 3− 1 中学生の起業家精神を養い育てるために 特集 1 ― 地域人材の活用から見える経済分野においての社会参画 ― 特集 3− 2 高等学校における金融経済教育の実践 12 ● 消費者問題アラカルト 改正景品表示法の課徴金制度 −概要と展望− 15 ● 高齢者向け住まいを考える ー 契約を中心に ー 契約書の見方(3)−生活支援サービス契約書− 17 ● 世界の勧誘規制を知る オーストラリア、アメリカの Do-Not-Knock 制度 20 ● 環境志向の消費生活考 2R の推進に向けての取り組み 最終回 22 ● 食品の安全・品質と表示を考える 食品表示の課題と展望 24 ● 海外ニュース 〈イギリス〉 持続可能な食の未来を 〈アメリカ〉 高圧洗浄機を安全に使うために 〈ドイツ、オーストリア〉吸引力は期待できないハンディ型掃除機 〈ドイツ〉 ダイエットシェイクの宣伝に惑わされないで 最終回 26 ● インターネットと上手につき合う 個人情報保護法改正のポイントを学ぶ(8) 個人情報保護委員会の機能と役割 28 ● 消費者教育実践事例集 もったいない! 食べ物を大切に−小学生向け食育プログラムの開発− 最終回 30 ● キャッシュレス決済入門 これからの “キャッシュレス決済” 33 ● 苦情相談 占い師と何度も有料でメールをやり取りさせる占いサイト 35 ● 暮らしの法律 Q&A 試用期間中に休職したら? 36 ● 暮らしの判例 中古住宅売買での擁壁やブロック塀の瑕疵に関する売主と仲介業者の責任 39 ● 誌上法学講座【著作権法を知ろうー 著作権法入門・基礎力養成講座】 著作物性(1) 特集 今こそ身に着けたい 「金融リテラシー」 1 特集 金融経済教育をめぐる 国内外の状況と課題 伊藤 宏一 千葉商科大学人間社会学部 教授 Ito Koichi NPO 法人日本 FP 協会専務理事。CFP® 認定者、金融経済教育推進会議委員。専攻は、パー ソナルファイナンス、ソーシャルファイナンス、金融教育、シェアリング・エコノミー。 進国で出てきたのが 「金融で経済を回す」 という 「貯蓄から投資へ」 の社会的背景 考え方です。この金融自由化の波がわが国にも 戦後、高度経済成長で日本経済は急速に拡大 やってきて、企業が証券市場から直接資金を調 していきました。政府が自動車や電気機械、化 達する直接金融を重視し、 「フリー・フェア・ 学や造船など特定の製造業を支援し、銀行によ グローバル」の金融ビックバンの経済・金融を る融資を軸とした間接金融によって潤沢な資金 進めるということになりました。これが 2000 が企業に回っていきました。国民は、 年功序列・ 年前後に具体化され、銀行で外貨預金が広く扱 終身雇用システムの下、そうした企業に就職し われるようになり、 外貨建て投資信託の販売や、 て余剰資金を銀行や郵便局に預けて貯蓄してい 銀行と証券、生保と損保の業務の相互参入も行 きました。そのようななか、 戦後国際的に広がっ われ、銀行や保険会社での投資信託販売も始ま ていた福祉国家論がわが国でも出てきて、 「ゆ りました。日本銀行に事務局がある金融広報中 りかごから墓場まで」と何でも国が面倒をみて 央委員会は、戦後 1947 年に貯蓄増強中央委員 いくという政策が展開され、公的年金制度を始 会としてスタートして高度成長期はこの名称の めとする社会保障制度の充実が図られました。 まま推移し、2001 年に、貯蓄だけでなく投資 ところが、1973 年のオイルショックが大き も受け入れるという意味で 「金融」 広報中央委員 な転機になり経済成長がダウンし、福祉国家の 会に変わります。これに先行して 2000 年には 危機が言われ始めます。1979 年にイギリスで 金融庁も発足しました。 サッチャー政権、1981 年にアメリカでレーガ こうして 2000 年代初頭には、消費者にとっ ン政権が登場し、 「小さな政府」 にして、規制緩 て金融商品の選択の幅が増えていきます。しか 和を行い市場経済化を大きく進めるという流れ しそれは元本保証の無い商品の増大ともいえ、 になったのです。しかし、石油価格の上昇で、 運用結果については自己責任も求められるよう 経済そのものの潜在成長力が次第に失われてい になりました。これに伴い金融商品販売法や金 きます。また 1989 年を転機に中国などの工業 融商品取引法など新たな消費者保護のルールも 化や先進国の脱工業化が始まります。そこで先 制定されました。金融経済教育も、貯蓄一辺倒で 2016.5 国民生活 1 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 1 金融経済教育をめぐる国内外の状況と課題 はなく投資商品の選択も含めたものに変えてい わが国の金融経済教育の推進 く必要がある、ということが強調され 「貯蓄から 投資へ」が唱えられるようになっていきました。 わが国でもこれを受け、金融庁金融研究セン ターは同年 11 月に 「金融経済教育研究会」を立 リーマン・ショックと 国際的な金融教育の強化 ち上げ、金融教育のイノベーションに取り組み 始めました。翌 2013 年4月、同研究会は画期 的な 「金融経済教育研究会報告書」 を公表します。 さて「金融を経済で回す」 ということは、金融 が「経済の潤滑油」 から、目的自体に変わること そこでは 「金融経済教育の意義・目的は公正で を意味します。これが 「金融資本主義」 で、金融 持続可能な社会の実現にある」とし、消費者の 工学に基づく複雑な金融商品が次々と販売され、 実際の金融行動を重視するという基本的視点か 証券市場が急速に膨らみ、バブル化していきま ら、 「知識の習得に加え、健全な家計管理・生 した。その結果、2008 年のリーマン・ショック 活設計の習慣化、金融商品の適切な利用選択に とその後の国際的な金融危機を生み出すことに 必要な着眼等の習得、必要な場合のアドバイス なりました。 の活用など行動面を重視」とし、以下の4つを 「金融リテラシーの4分野」 と規定しました。 アメリカでは多くの中低所得者に対して、収 入による返済能力がなく金融知識も金融理解も ①健全な家計管理 不十分であるにもかかわらず、不動産価格の上 ②生活設計の習慣化 昇を前提に金融機関がサブプライムローンを融 ③金融知識および金融経済事情の理解と適切 資しました。リーマン・ショックによって不動 な金融商品の利用選択 産価格は暴落し、多くの人々が住宅を手放さざ ④外部の知見の適切な活用 るを得なくなったのです。またサブプライム 2013 年6月には同報告書に基づき、 「金融経 ローンを証券化したデリバティブ金融商品が世 済教育推進会議」が設置されます。また 2012 界中に出回り、それが一挙に暴落し信用収縮が 年8月に成立した消費者教育推進法に基づき、 起こりました。こうしたなかで世界各国は協議 2013 年6月 28 日に、 2013 年以降5年間の「消 し、暴走した金融機関に対する金融規制当局の 費者教育推進に関する基本的な方針」が閣議決 一段の規制強化と消費者保護政策の強化が行わ 定され、その中には 「消費者教育の一環として れるようになります。同時にこれと並んで、消費 の金融経済教育の推進」 が明記されました。 者が適正な金融行動を取るための金融教育が不 金融経済教育推進会議は、その後1年かけて 可欠であることが認識され、OECD を中心にそ 金融リテラシーの項目別・年齢層別の体系的ス のための一連の施策が取られるようになります。 タンダードを 「金融リテラシーマップ」 (2014 年。 2012 年、OECD/INFE(経済協力開発機構 / その後 2015 年に修正版を発表)として具体化 金融教育のための国際ネットワーク) は 「金融教 しました。これは、児童・生徒・学生等と社会 育の国家戦略のためのハイレベル原則」 を発 人、すなわち学校教育と社会教育にわたって、 表します。これは世界各国で政府が取るべき金 金融教育の基準を示しています。社会人につい 融教育政策の基本原則を示したものでした。そ *2 ては、 「若年社会人」 「一般社会人」 「高齢者」 の の直後に行われたG20ロスカボス・サミットは、 3つの年齢層に分けました。またこれを補充す 一致してこの原則を承認し、世界各国で新たな るかたちで、 「社会人向け金融経済教育の考え *1 金融教育の推進が始まりました。 *2 高 齢者の金融教育については、拙稿「高齢者の資産管理につい てー金融教育の視点からー」 (『生活経済政策』2016 年4月号一 般社団法人生活経済政策研究所発行)を参照。 *1 O ECD/INFE, HIGH-LEVEL PRINCIPLES ON NATIONAL STRATEGIES FOR FINANCIAL EDUCATION, 2012. 2016.5 国民生活 2 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 1 金融経済教育をめぐる国内外の状況と課題 方」 (2016 年 1 月)が発表されました。 行動とはどのようなものであり、それらはどの ように関連しているのでしょうか。あるいはど OECD の金融リテラシー概念 のような構造で結びついているのでしょうか。 かか わが国では従来、金融教育は 「金融に係 る知 金融意識とは、例えば 「将来は預貯金だけでは 識の普及」 あるいは 「金融経済情報の提供と金 不安だ」 「保険料が高いので見直さないと」 「臨時 融経済学習の支援」*4を中心に行われてきまし 収入があったので思いっきり使ってしまおう」 と た。いわば知識中心主義です。しかし OECD に いうことであり、金融が消費者の心理や感情に及 よれば金融教育とは、 「金融の消費者ないし投 ぼす影響と密接に結び付いて形成されるもので 資家が、金融に関する自らの良い暮らし (well- す。金融知識は 「今の普通預金金利は 0.001%」 *3 being) を高めるために、金融商品・概念および 「国民年金は 20 歳から強制加入となる」 、金融 リスクに関する理解を深め、情報・教育ないし 技術は 「クレジットカードを上手に使える」 「金 客観的な助言を通じて金融に関するリスクと取 利計算ができる」 ということです。さらに金融態 引・収益機会を認識し、情報に基づく意思決定 度とは、例えば 「お金に慎重な性格」 「お金のこと を行い、どこに支援を求めるべきかを知り、効 には大雑把」あるいは 「衝動買いしがち」さらに 果的な行動をとるための技術と自信を身に着け 「金銭的余裕があるかどうかをよく考えてから *5 るプロセス」 とされています。また 「消費者の 買う」 「投資信託の選択に自信がある」 ということ 金融知識を向上させるより、むしろ金融行動に で、本人の性格や心理、家庭の習慣や親の価値 影響を与えることを目的とする革新的なツール 観などから影響を受けていると考えられます。 を、開発し使用し評価するよう奨励すべきであ そして最後に金融行動とは、これらの事柄が行 る。このためには、ソーシャル・マーケティン 動に移されることで 「住宅ローンを固定金利タイ グの手法や行動経済学および心理学の分野での プに変えた」 「FP (ファイナンシャルプランナー) 調査の成果を活用することも考えられる」 とも に相談しに行った」 ということになります。 ざっ ぱ *1 述べられています。ここで重要なことは、金融 わが国の新しい金融リテラシー概念も、こう 教育の目的は、最終的には、消費者が適切な意 した OECD の基本的視点を引き継ぎ、適切な金 思決定を行って適切な金融行動を取ること、に 融行動を実際に取ることにフォーカスし、その 置かれており、知識や情報収集はその一里塚で ために中立的な専門家による事前相談を組み込 あり、またアドバイスも教育に含まれる、とし んでいる点に留意してもらいたいと思います。 ている点です。 消費者市民の金融行動とは この考え方に基づいてさらに、金融教育の基 本概念は金融リテラシーであり、それは、 「金融 さて消費者の適切な金融行動に関して、近年 に関する健全な意思決定を行い、究極的には金 大きな環境変化が起きています。 融面での個人の良い暮らし (well-being) を達成 1つ目は、 気候変動による地球環境問題です。 するために必要な、金融に関する意識、知識、技 2015 年11〜12 月に開催された COP21は、気 *1 術、態度及び行動の総体」 と規定されることに 温上昇を工業化以前から2℃以内に抑えるとい なります。金融リテラシーを構成するこれら金 うパリ協定に合意しました。 「エシカル消費」と 融意識、金融知識、金融技術、金融態度、金融 いうことがいわれているように、地球環境に配 慮した消費行動は極めて重要になっています。 *3 金融庁設置法第4条 21 号 2つ目は、これと関連しますが、公的年金を運 *4 金融広報中央委員会活動方針 用するわが国の年金基金が 2015 年9月 「ESG *5 OECD,“RECOMMENDATION ON PRINCIPLES AND GOOD PRACTICES FOR FINANCIAL EDUCATION AND AWARENESS” , 2005. 投資」 を行うことを国連で発表したことです。つ 2016.5 国民生活 3 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 1 金融経済教育をめぐる国内外の状況と課題 まり環境(Environment) ・社会 (Social) ・企業 ル・コンピテンス、とともに良き市民としての 統治 (Governance) の面で優れた企業に投資を 「金融責任」 を示し、こう述べています。 する方向を打ち出しました。 「金融責任とは、個人の将来だけでなく、よ 3つ目は、社会的課題を解決するための投 り多くは社会的レベルでの、お金と個人の金融 資・融資・寄付といったソーシャルファイナン 上の意思決定が及ぼす広範な影響についてのこ スが活発になってきていることです。インター とである。それは金融上の意思決定が、個人に ネット上で寄付を行うクラウド・ファンディン 対してばかりでなく、その家族やコミュニティ グのサイトがいくつもできており、さまざまな に対しいかにインパクトを与えるかについての 寄付の輪が広がっています。再生可能エネル 理解を含んでいる。金融ケイパビリティのある ギー事業を進める市民電力会社への市民出資も 若者は、金融上の意志決定と行動を、社会的・ 活発になっています。またインターネットを通 道徳的・美的・文化的・環境的な価値判断にリン じて余っている部屋や洋服、自動車、スペース クさせる。それゆえ彼らの金融上の意思決定と などの資産を貸したり、交換したりする、シェ 行動は、社会的・倫理的次元を有している」*6。 アリング・エコノミーが台頭してきています。 既に指摘したようにわが国の 「金融経済教育 こうした動きは、 金融教育の次元で考えると、 研究会報告書」 は、金融教育の意義・目的を「公 金融教育が「単独で、マネーの個人的な使用と 正で持続可能な社会の実現」におきました。し 管理及び個人の生活での金融的な意思決定に関 かしこの視点は、 「金融リテラシーマップ」にお *6 する」 ことにフォーカスするだけでなく、 「個 いては、生活設計分野の問題に位置付けられ、 人の金融的な意思決定とより広い社会や環境と 「自らの支出行為等 (寄付、投資を含む)が社会 の相互作用を考慮する広い視野を含」 むもの にどのような影響を与え、社会にどのように貢 として理解され、そうした視野の下に金融行動 献できるかを考え、自分の価値観に基づき、ラ を取ることが、いっそう必要になっていると考 イフプランや生活設計を考えることができる」 えられます。 とされ、具体的には第一に 「消費者も社会的責 *6 任を有するものとして、消費行動を通じて公正 金融リテラシーの一歩先へ で持続可能な社会の実現に貢献するなど、将来 少し前のことになりますが、イギリスでは の社会・経済のあり方に対して貢献することが 1998 年、ブレア政権発足後に組織された 「シチ 求められていることを理解している」 、第二に ズンシップ諮問委員会」 が 「シチズンシップの教 「社会貢献の仕方として、ボランティア活動、寄 育と学校における民主主義の教授」 と題する報告 付などから投資、日常の消費行動まで、さまざ 書を公表し、シチズンシップ (市民)教育を推進 まなレベルでの行動があり得ることを理解し、 します。教育雇用省は同年、このカリキュラムの 自ら在り方を考え、 行動していくことができる」 一環として 「個人、社会、健康教育 (PSHE) とシチ と指摘されるにとどまっています。 ズンシップ」 に関するフレームワークを出し、そ 今日の状況を考えるとき、このソーシャルファ の一環として金融教育を位置づけ、翌年 『パーソ イナンスの視点をいっそう掘り下げて、金融経 ナルファイナンシャル教育による金融ケイパビ 済教育のなかに消費者市民としての金融行動に リティ 学校のためのガイダンス』 (DfEE 2000) 関するプリンシプルをさまざまなかたちで具体 が出されました。このガイダンスでは、金融ケイ 的に取り入れることが必要であると思います。 パビリティの三要素として、知識・理解、スキ *6 OECD/INFE 2011: 「学校における金融教育に関するガイドラ イン」 最終ドラフト。 2016.5 国民生活 4 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 2 特集 金融経済教育のすすめ 永沢 裕美子 Nagasawa Yumiko Foster Forum 良質な金融商品を育てる会事務局長 証券会社等で投資商品の組成等を担当した後、2004 年より「良質な金融商品を育てる会 (通称フォスター・グループ)」を主宰。金融広報中央委員会・金融経済教育推進会議委員。 金融機関との間でトラブルが発生することも増 はじめに えています。高齢者を中心に金融商品を装った 投資詐欺の被害も絶えません。こうした金融を 金融経済教育への関心が再び高まっています。 きっかけは、2013 年4月に金融庁が公表した めぐるトラブルや被害は規制だけでは解決しま 金融経済教育研究会報告書です。同研究会は今 せん。消費者が金融リテラシーを身に着けてい 後の金融経済教育の進め方の1つの指針として れば回避できる場合も少なくなく、金融経済教 「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融 育には国民のセーフティーネットとしての役割 リテラシー」 を4分野 15 項目に整理し、提示し が期待されているといえます。 ました。本稿では、研究会報告書を踏まえ、金 さらに、金融経済教育には、金融の分野でも 融経済教育の目的と、最低限身に着けたい金融 賢い消費者市民を育てる役割が期待されていま リテラシーの内容について紹介します。 す。消費者の合理的で主体的な選択が、金融機 関に対し健全で質の高い金融商品の提供を促し、 金融経済教育の目的と役割 公正で持続可能な社会の実現につながるお金の 流れを生み出すことにつながります。 金融経済教育の目的は、国民に対して社会人 として経済的に自立し、より良い暮らしを送る 最低限身に着けたい 金融リテラシーとは ために必要な生活スキルとしての金融リテラ シーを習得する機会を提供することにあります。 私たちは、ライフステージの各場面において、 私たちは 「金融リテラシー」 という言葉を何げ 貯蓄や資産運用、保険加入や住宅ローンなど、 なく使っていますが、 その定義はさまざまです。 さまざまな金融商品を利用しており、金融との 一般に 「金融に関する知識や情報を正しく理解 関わりを持つことは避けられなくなっています。 し、 自らが主体的に判断することができる能力」 いまや、金融商品を適切に利用選択する知識・ と説明されますが、漠然としていることから、 判断力は、読み書きそろばんと同様、生きてい 金融経済教育研究会では批判を恐れず、今の時 くのに必要な生活スキルです。 代にこれだけは身に着けてほしいことを国民に 近年、多重債務問題の発生に加えて金融資産 提示しようということになりました。 それが「生 ゼロ世帯が増えています。金融資産のある世帯 活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテ についても、規制緩和により複雑なしくみの金 ラシー」 4分野 15 項目です。知識だけでなく行 融商品が増えていることもあり、しくみやリス 動の改善やスキルの習得を重視した内容となっ クを理解できずに買ってしまった消費者と販売 ています。 2016.5 国民生活 5 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 2 金融経済教育のすすめ ●家計管理 規制機関のウェブサイト等により確認する ①適切な家計管理の習慣化 等、具体的な方法を身に着けることもここで の課題です。 現在の収入や支出を把握し、計画性のない ⑤インターネット取引利用上の注意点 支出を抑えて収支の改善に努めることの習慣 インターネット取引では、知らないうちに 化です。経済的自立の出発点ともいえます。 暗証番号等の個人情報が盗まれる、誤発注や ●生活設計 安易な取引をしてしまうなどの危険が伴うこ とを理解することが必要です。安全が確認さ ②ライフプランや資金計画の作成 れていない端末は利用しない等の慎重さを身 終身雇用制が崩れ、どう生きるかの価値観 えが に着けることも求めています。 が多様化するなか、 自らライフプランを描き、 【金融経済・金融商品に関する基礎】 何段階かあるライフステージでどんなことが ⑥金融に関する基礎的知識・理解 起こり得るかを想定することや、そのための 資金準備を考えることは、よりよく生きるた インフレ・デフレや金利、為替等、金融経済 めの基礎づくりといえます。さらに、適切な金 情勢を理解するのに必要な基礎的事項に加え 融商品の利用選択の前提として、今ある資産 て、単利・複利の計算やリスク・リターン等の を 「いつでも使えるようにしておく資金」 「教育 用語の理解が目標となります。とりわけ、 「リ 費のように使う時期と金額が分かっている目 スク」という用語は場面によって異なる意味 的のための資金」 「老後の生活のための資金」 合いで用いられることから、それぞれの場面 の3つに分け、それぞれの資金性格に合った でどのような意味かを理解できるようになる 商品選択を考えることの重要性を理解するこ ことが求められています。 とも学習課題としています。 ⑦取引コストを考慮した実質的価格や リターンの把握 ●金融知識や金融経済事情の理解、 金融商品の取引にはさまざまな費用がかか 適切な金融商品の利用選択 ります。また、見えないコストにも注意が必 【金融取引の基本的素養】 要です。例えば、住宅ローンでは金利だけで ③契約にかかる基本的な姿勢の習慣化 なく契約に付随する団体信用保険の保険料等 金融取引に限らず、契約社会において基本 も含めて全体のコストとして理解する必要が となる素養です。金融商品を購入する時は契 あります。外貨預金では、為替交換の手数料 約内容を確認し、理解できない契約は締結し をコストとして勘案する必要があります。さ ないようにするだけでなく、契約締結後につ らに、投資信託のような資産形成商品を利用 いても金融商品をめぐる状況を定期的に確認 する際には、途中で支払われる分配金の金額 (年間取引報告書等の確認) することを習慣化 に目が行きがちですが、商品の値段の変化も することが求められます。 考慮した運用収益 (トータル・リターン)を算 ④情報入手先や取引相手の確認の習慣化 出する考え方やスキルを身に着けることも必 要です。 金融分野は悪質業者による詐欺的な行為が 【保険商品】 発生しやすいことを前提として、取引を行う ⑧何のリスクに備えるべきかの理解 前に、情報の入手先や取引の相手方が信頼で 人生には事故や火災、地震、疾病や介護、 きるか否かを確認することの習慣化を求めて います。登録業者等であるか、自主規制機関 さらには死亡等により損失や危険が発生する に加入している業者か否かは、金融庁や自主 可能性 (リスク) があります。保険商品を利用 2016.5 国民生活 6 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 2 金融経済教育のすすめ する前に、自分は何のリスクに備えるべきか て 「運用資産の分散」 や 「投資時期の分散」があ をよく理解することが必要です。 ります。具体的には、投資信託のように投資 ⑨保障必要額とそれに対応した保険料の把握 対象の分散を特徴とする商品や、毎月少額ず リスクが発現しても、保険以外の社会保障 つ積立買付けできるサービス等の利用でリス や企業福祉、本人の貯蓄等でまかなえる場合 クを低減し得ることを理解しましょう。 もあります。保険商品の購入に当たっては、 ⑭長期運用の効果の理解 こうした金額や保険料負担を勘案して判断す 長期の資産形成において、運用の成果を再 ることが必要です。 投資すると、いわゆる利息が利息を生む 「複利 【クレジット・ローン】 効果」 が大きいことや、長期の視点で資産運 ⑩クレジットカードやカードローン等の 用を考えることによって、金融危機のような 利用時の留意点 パニック時に底値売りをしてしまうような行 使い過ぎないような利用の習慣化に加えて、 動を回避できることを理解することが学習課 題となります。 リボルビング払いやカードローン等について は金利負担が生じること、金利が相対的に高 いこと等を理解することが必要です。また、 ●外部の知見の適切な利用 クレジットやローンの返済を履行しない場合 ⑮信頼できる中立的な外部知見の活用 は信用情報に記録が残り、他の金融機関等で借 金融の分野は専門性が高く、分からないこ 入ができなくなる等、広範かつ重大な影響が生 とがあるのは当然であり、分からないときに じ得ることを理解することも求めています。 は調べることを習慣づけることが重要です。 ⑪住宅ローンを組む際の留意点の理解 信頼できる中立的な外部知見として、例えば 自らの返済能力を把握したうえで無理のな 金融庁の利用者相談室 (事前相談専用電話: い借入金額の設定や返済計画を立てること 0570-016812) があります。こうした公的機 や、返済を困難とする諸事情の発生に備える 関を利用できることも金融リテラシーの1つ ことの重要性の理解が求められます。 としています。 【資産形成商品】 研究会報告書を受けて、金融広報中央委員会 ⑫投資におけるリスクの理解 に金融経済教育推進会議が設置され、オールジャ 資産形成(投資) の分野では将来のリターン パンでの取り組みが始まっています。金融経済 は不確実であること、この不確実性をリスク 教育は幼児から社会人そして高齢者まで幅広い と呼ぶこと、さらに、リターンとリスクはト 世代を対象としており、とりわけ社会人や高齢 レード・オフの関係にあり、金融商品から高 者については、地方自治体や勤務先、草の根の いリターンを得ようとする場合には高いリス 市民グループ等が担い手となることが期待され クを覚悟しなくてはならないこと等を理解す ています。こうした多種多様な主体が効果的に る必要があります。また、人によって受け入 金融経済教育に取り組めるよう、 「最低限身に れることができるリスクの程度 (リスク許容 付けたい金融リテラシー」 4分野 15 項目をより 度)が異なるため、売れている商品が必ずし 詳細に説明した 「金融リテラシー・マップ*」が も自分に合っているわけではないことも理解 用意されています。対応した教材も開発されつ すべきです。 つあります。是非とも 「知るぽると」のサイト ⑬資産形成における分散の効果の理解 http://www.shiruporuto.jpをご活用ください。 資産形成にはリスク (不確実性) は避けられ ませんが、それをコントロールする方法とし * 金融リテラシー・マップ(金融広報中央委員会) http://www.shiruporuto.jp/teach/consumer/literacy/pdf/map.pdf 2016.5 国民生活 7 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 金融経済教育の実践例① 3-1 中学生の起業家精神を養い育てるために −地域人材の活用から見える経済分野においての社会参画− 小谷 勇人 Kotani Hayato 埼玉県春日部市立中野中学校社会科教諭 越谷市立中央中学校を皮切りに 2015 年より現職。2014 年、金融広報中 央委員会の第 11 回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール特賞受賞。 わが国の経済状況は、リーマンショック、欧 栄次教授は紹介しています*。 州の経済危機などに端を発し大変厳しい状況に 社会科における経済学習では、生徒が経 直面しています。2012 年の政権交代によりア 済に関する理解を深め、経済思考力・経済 ベノミクスと呼ばれる経済政策から立ち直り始 的な見方・考え方を身に着け、学業の終了 めたようにみえますが、実感としてはまだまだ 後、経済活動に積極的に参加しようとする という状況です。このようななか、21 世紀の 起業的資質を獲得するために起業家教育的 日本をたくましくリードするチャレンジ精神旺 な発想での授業が推進されるべきである。 盛な人材を育むことが求められています。その 答えとして、中学校社会科の公民的分野におい 今回の実践例はこの考えを受け、学習指導要 て「起業家教育」 を授業に取り入れることを考え 領に準じた学習とともに、 『中学校から会社をつ ました。本稿では、2014 年 11 月に前任校で くろう』の自作資料を使用した計 18 時間の “起 ある春日部市立豊春中学校で行った 「中学生に 業する授業”となっています。なお、 「起業を体 起業を体験させる」 授業の実践例を紹介します。 験する学習」を通して、生徒たちが社会に出る 際の心構えを養うこともできると考えています。 「起業家教育」 の必要性 授業実践は図1の流れで順序立てて、行いま した。なお、授業は図 2 のような問いによって 知識基盤社会化やグローバル化が進む時代 構成されています。 に、世界や日本に関する基礎的教養を培い、国際 社会を主体的に生き、公共的な事柄に自ら参画 「地域社会」 で活躍する機関との連携 していく資質や能力を生徒にどのように育成さ せるかが大切です。現在の世界全体が大きくつ 自分が住む郷土にはその地域ならではの起業 ながっている流れのなか、わが国では今後、安価 家たちがいるものです。春日部市も例外ではな な普及品の生産のために工場での大量生産に従 く、この地域で起業をして大きな成功を収めて 事する労働者としての資質を重視するより、消費 いる会社もあります。また、地元の共栄大学で 者の需要を掘り起こし特色のある商品やサービ は大学生が起業している 「かいしゃごっこ」とい スを新たに作り出して販売しようとする起業家 う会社もあります。今回の取り組みは、 主に「か 的資質が求められています。 いしゃごっこ」に協力してもらいモノづくりや なお、現在の教育課程のなかで、社会科で生 会社のしくみについてのサポートを受けまし 徒に起業家的資質を育成するためには、当面次 * 『社会科と総合的な学習の時間における起業家教育の意義と方法』 (2003 年 三重大学教育学部研究紀要 10 ページ) のことが必要であると三重大学教育学部の山根 2016.5 国民生活 8 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 3-1 金融経済教育の実践例① た。ほかにも市内で起業している方に講演をし 習」に絡ませて思考・判断させることで生徒の てもらうなど、地域のさまざまな先駆者から中 主体的な学習をもたらしました。そのことが、 学生の起業に対してサポートを受ける流れを組 学習に対しての興味・関心を大いに刺激したと み、実践をしていきました。 考えています。教師側からの積極的な仕掛けこ 社会参画の視点をもった取り組みは 「地域社 そが主体的な学習へ導くものです。 会」との関わりによって生まれるものと考えて なかでも社長を経験した生徒の変容は特に大 います。 きく、販売会においても常に選択・判断の連続 を経験したことで、経済に関する生きた知識や 成果について 技能を身に着けることができました。 本実践の成果は、経済のしくみに関する関心 本校で学んだ起業家としての精神は社会に出 や意欲を大いに刺激したことです。普段の授業 るときに大きな力になるものです。本実践のよ での基本的な知識や技能を土台に、さらに起業 うな社会参画をめざした授業を取り組むことは、 「公民的資質」 の基礎を養うという社会科の究極 する実体験を積み重ねたことで、 経済への興味・ の目標につながると考えています。 関心を確固たるものにできたと考えています。 なお、この活動では実物販売会において利益 今後について を出すためには、授業中だけでは大きな効果は 出てこないと生徒たちが自然に気づく展開が生 「起業家教育」 は昨今、さまざまな場面で話題 まれました。具体的には、授業が進むなかで消 に上がるようになってきました。大変嬉しいこ 費者の購入までの思考や行動を分析したり、 「流 とです。現在、より汎用性を求めるために、 「模 通のしくみ」を学んだ後は、仕入れを工夫する 擬企業体験バージョン」 のワークシートを作成し などの課題を自ら追究し解決していく連鎖的な ました。実際の企業活動は伴わず、されど学習 学びが出てきました。毎時間、課題解決におい 内容は落とさないものです。多方面に披露する て自己の選択の場を設定し 「起業を体験する学 機会があれば幸いです。 図1「起業を体験する学習」 の構想図 図2「起業を体験する学習」 の全体の流れ 2016.5 国民生活 9 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 金融経済教育の実践例② 3-2 高等学校における金融経済教育の実践 梶ヶ谷 穣 Kajigaya Yutaka 昭和音楽大学・短期大学部 非常勤講師 神奈川県立厚木高等学校、海老名高等学校等の教諭を経て現職。公民科(「現代社会」、 「政治・経済」 )を担当。海老名高校で「海老名高校消費・経済研究会」を発足。生徒の 自主サークル活動の顧問として「金融経済教育」や「消費者教育」を実践・指導。 さらに 「現代社会」 の授業では基礎知識の定着 高校 「公民科」 授業での 金融経済教育の展開 と、 より生徒の興味や関心を高めるために 『ケー ザイへの3つのトビラ』 (証券知識普及プロジェ 日銀のマイナス金利政策によって、銀行の預 クト) から、 “生徒が燃える! ゲーム” を活用、 “ア 金金利や住宅ローンの金利はどのように変化す クティビティ”を実践しました。またパーソナ るのか。こんな「金融経済の課題」 や 「お金」 につ ルファイナンスの観点から 『きみはリッチ?』 いて高校生に考えてもらいたい、考えさせたい (金融広報中央委員会) 、 『 “見えないお金”の物 と思ってきました。高校公民科の学習指導要領 語』 (公益社団法人日本消費生活アドバイザー・ 解説では、金融分野の学習内容として、金融の コンサルタント・相談員協会。以下、NACS) 機能や役割、金融市場、金融制度、中央銀行と を活用しました (写真2) 。 金融政策など主に金融のしくみを理解させ、さ ファイナンス・クラブでの 金融経済教育の実践 らにキャッシュレス社会や金融商品の多様化、 契約の重要性などが規定されています。 また具体的な授業実践において、学習指導要 海老名高校では 2006 年度以降、金融や経済、 領解説同様にその指導指針として、金融広報中 消費者問題、そして環境問題などに興味・関心 央委員会の 『金融教育プログラム』があります。 のある生徒の研究サークルとして 「海老名高校 同委員会発行の教材である 『ビギナーズのため 消費・経済研究会」 (以下、 海老高 「ファイナンス・ のファイナンス入門』の用語を定期試験でも出 クラブ」 ) を発足させ活動を続けてきました。多 題、また『これであなたもひとり立ち』 はいくつ くの生徒に金融や経済、そして環境や 「法」など かのテーマを選び授業で活用しました (写真1) 。 に興味や関心をもってもらいたいというねらい 写真1 金融広報中央委員会発行のテキスト 写真2 「現代社会」 の授業で活用したテキスト 2016.5 国民生活 10 今こそ身に着けたい「金融リテラシー」 特集 3-2 金融経済教育の実践例② と、公民科授業の実践的なフォローアップ、 「シ 員を対象としていますが、個々のメンバーの興 チズンシップ教育」や「キャリア教育」の具体的 味・関心により、 「消費・経済・環境アンケート」 な実践を目的としています。 などの5つの PT (プロジェクト・チーム) を発足。 当初は十数人だったメンバーも 300 人を超え このほかにパソコン、イラスト担当小チームも ました。 発足させました。 海老高 「ファイナンス・クラブ」 このサークルの活動は、基本的にメンバー全 の活動概要は表のとおりです。 このサークル活動は、 「フィンテック (ファイ ● 金融・経済、消費者問題の主な活動 ナンス・テクノロジー) 」 が話題となる今日、金 経済セミナーの開催 (放課後・文化祭等)…日本 FP 協会のイン ストラクター派遣制度を利用。金利や株式投資、金融商品、 「FX」とはなど同協会の『10 代から学ぶパーソナルファイナン ス』を利用した授業(写真3) 融・経済教育の応用的学習の一環として公民科 の教科指導と 「総合的な学習の時間」 、さらに学 ※なお、この講座を受講した3年生のメンバーが、3級 FP 技能士 に合格 (2級実技試験一部合格も) 校の教育活動との連携を重視したものでした。 しん し 模索の連続でしたが多くの生徒の真 摯な要望、 NACS による消費者問題セミナーの実施(放課後等) サークルの上級生と下級生の連携・協力、加え 東京証券取引所・日本銀行本店見学(開校記念日に終日のサー クルの課外活動として) て外部の多くの組織や機関の多大なサポート、 厚生労働省による「年金小セミナー」に参加(主に「社会保障・ 年金」PT のメンバーが参加) そして教師 (顧問) のほんのちょっとの工夫と実 践により活動が継続できました。 「社会保障(年金)」アンケートの作成と集計(同上 PT による) 専修大学経営学部主催、(株)モスフードサービス協力『高校生 のための経営学実践講座』に参加 なお、2015 年5月、海老高 「ファイナンス・ クラブ」 は消費者庁の 「ベスト消費者サポーター 海老高生の 「消費・経済・環境」 アンケートの作成と集計・発表 章」 を受賞しました。 かながわ中央消費生活センターの見学 「金融・経済」に関する課外学習の実施 ※ FP 受験指導を含む 神奈川県「消費者被害未然防止キャンペーン」の街頭キャン ペーン参加協力 認定 NPO 法人金融知力普及協会・横浜銀行主催 全国高校生 金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園(神奈川大会) 」へ の出場(写真4は全国大会のようす) 日本生命保険相互会社(東京)見学と同社での「生命保険セミ ナー」へ出席 ● その他の主な活動 刑事裁判(横浜地裁)の傍聴(横浜弁護士会のサポート) ※法教育の観点から 高校生の「法・道徳」の意識調査の作成と集計・発表(「法」PT) 写真3 日本 FP 協会のインストラクターによる 課外セミナーとテキスト ※法教育の観点から かながわ「ハイスクール議会」への参加 ※主権者教育の観点から アサヒビール工場見学、「サトウキビから燃料を!」小原聡氏 (アサヒグループホールディングス株式会社) との懇談会の実施 ※環境教育の観点から 株式会社 JR 東日本テクノハート TESSEI、東京駅新幹線ホー ムでの見学会など ※キャリア教育の観点から 「夏期法教育講座」 (横浜弁護士会等主催)へ参加 ※法教育の観点から 「エコプロダクツ展」 海老高ブースでの展示・発表活動 ( 「CSR 報 告書」 レポート、 「エコ弁当」 の作成・展示、主に 「エコ弁当」 PT) ※環境教育の観点から 「キャリア教育講演会」後、講師の弁護士・宇都宮健児先生と の懇談会(主に「法」PT) 表 写真4 第10 回全国高校生金融経済クイズ選手権 「エコノミクス甲子園」 全国大会のようす (東京) 海老高 「ファイナンス・クラブ」 の活動概要 2016.5 国民生活 11 改正景品表示法の課徴金制度 ― 概要と展望 ― 弁護士 松田 知丈 Matsuda Tomotake 森・濱田松本法律事務所。第二東京弁護士会所属。2011 年8月~ 2014 年6月まで消費者庁で執務。 消費者契約法や景品表示法といった消費者関連法を専門としており、講演や論文多数。 出できなかった場合には、当該表示を、優良誤 はじめに 認表示と扱う 「不実証広告規制」 もあります。 今回の課徴金制度の対象となるのは、表示規 2016 年4月1日から、景品表示法*1の不当 制違反 (ただし、優良誤認表示と有利誤認表示 表示に対する課徴金制度が始まりました。 景品表示法は、景品規制 (景品類の最高額を が対象で、指定告示に係る表示は除外される) 制限)と表示規制 (商品やサービスの品質、 内容、 だけで、景品規制違反については対象とされて 価格等を偽って不当表示を行うことの禁止)を いません。なお、不実証広告規制も、これまで 定めている法律です。 の措置命令における取り扱いと少し異なるとこ ろがありますが、課徴金制度の対象となってい 景品表示法が不当表示として禁止しているの ます。 は、 「優良誤認表示」 「有利誤認表示」 「指定告示 かか に係 る表示」の3種類の表示です。すなわち、 課徴金制度とは 自己の供給する商品または役務について、実際 のものや競合他社のものよりも、良い品質であ 課徴金制度とは、事業者が表示規制に違反し ると表示しているものの実際はそうではない た場合に、 「課徴金」 と呼ばれる金銭を国に支払う 「優良誤認表示」 、お得であると表示しているも よう事業者に命じ、経済的不利益を与える制度 のの実際はそうではない 「有利誤認表示」 、そし です。 て、内閣総理大臣が個別に指定する 「指定告示 このように課徴金制度は、事業者が表示規制 に係る表示」 (商品の原産国に関する不当表示な に違反した場合のペナルティーの1つであり、 ど、計6つの表示) です。 課徴金制度の導入後も、事業者が遵守すべき表 じゅんしゅ なお、優良誤認表示については、商品・役務 示ルール(優良誤認表示や有利誤認表示の考え の効果・性能として表示された内容が実際に備 方) には、変わりはありません。 わっていないことを、行政が明らかにすること これまでは、事業者が景品表示法に違反する は大変ですし、時間もかかります。そこで、優 表示を行った場合、行政は、当該事業者に対し 良誤認表示の疑いがある場合には、行政は、表 て、措置命令 (①再発防止策を講じること ②違 示を行った事業者に、表示の裏づけとなる合理 反したことを一般消費者に周知徹底すること 的な根拠資料の提出を求めることができ、これ ③違反行為を将来繰り返さないこと等を命じる に対し、事業者が合理的な根拠を示す資料を提 もの)を行うだけでしたが、今後は、表示規制 に違反した事業者に対して、 措置命令に加えて、 課徴金の納付を命じることもできるようになり *1 不当景品類及び不当表示防止法 2016.5 国民生活 12 ました。 「課徴金対象期間」 は、不当表示を行った期間 なお、措置命令は、国 (消費者庁) のほか、都 が原則となります。少し複雑ですが、不当表示 道府県も命じることができますが、課徴金納付 行為をやめた後にも不当表示の対象となった商 命令は、国(消費者庁) のみが命じることになり 品・役務の取引を継続する場合、例えば、新聞 ます。 広告などで不当表示を行った後に商品・役務の 取引を継続して行う場合には、不当表示行為を 課徴金制度導入の背景 やめた後の取引期間も6月を上限として加える 2013 年秋、ホテルやレストランにおいて、料 とされています (ただし、それよりも前に一般 理のメニューに表示されていた食材と実際に用 消費者の誤認を排除する措置、例えば、不当表 いられていた食材とが異なっていたことが相次 示をしたことを新聞で知らせた場合などには、 いで発覚しました。 その日までの期間になる) 。また、 「課徴金対象 期間」 は法律上3年が上限とされていますので、 そこで、景品表示法の実効性を確保するため、 2014 年の6月と 11 月の2回にわたって、景品 こうした考え方によって算定した期間が3年を 表示法が改正されました。 超えるときは、当該期間の末日から遡って3年 さかのぼ 1度目の改正は、景品表示法を遵守するため 間となります。 の体制構築といった必要な措置を講じることを なお、売上額の算定方法の詳細については、 事業者に義務づけるもので、2014 年12 月から 契約締結の時期ではなく、原則として商品・役 既に施行されています。 務を引き渡した時期を基準に算定することや、 2度目の改正が、今回の不当表示に対する課 値引や返品の金額等を売上額から控除すること 徴金制度の導入です。課徴金制度は、不当表示 等が、政令で規定されました。 による「やり得」を認めず、事業者が不当表示を また、売上額は、不当表示行為の対象となる 行おうとする動機づけを奪うことを目的として 商品・役務の売上額であり、地域限定の表示に います。従前からある措置命令においても、一 誤りがある場合には当該地域での売上額となる 般消費者の誤認排除のために、不当表示をして などの具体的な考え方が、ガイドライン *2 に しまったことを事業者のウェブサイトに掲載す おいて明らかにされました。 るだけでなく、新聞で知らせることが求められ 課徴金制度の要件 る場合も多く、そのような場合には事業者には それなりの経済的負担がかかっていました。今 措置命令と同じく、まずは事業者が不当表示 回これに加えて課徴金制度が導入されることに を行うことが要件となります。 よって、「課徴金」 というかたちで事業者に直接 これに加え、課徴金制度においては、①不当 的な経済的不利益が課されるため、不当表示に 表示行為をした期間を通じて、不当表示に該当 よる 「やり得」を認めないとの考え方が明らかと する表示であることを事業者が 「知らず、かつ、 なりました。 知らないことにつき相当の注意を怠つた」こと (主観的要素)②課徴金額が150万円未満でない 課徴金額の算定と対象期間 こと、すなわち、売上額が 5000 万円以上であ 課徴金額は、不当表示の対象となった商品・役 務の「課徴金対象期間」 における売上額に、3% *2 不当景品類及び不当表示防止法第8条(課徴金納付命令の基本的 要件)に関する考え方 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/160208premiums_3.pdf をかけた金額です。 2016.5 国民生活 13 ること (規模基準)③不当表示行為をやめた日か 表示法のほか、政令や内閣府令で定められてい ら5年を経過していないこと (除斥期間) の3つ ますが、例えば、返金計画を消費者庁に提出し の要件が定められています。 て認定を受けなければならないこと、消費者に ガイドラインにおいては、①の主観的要素が はそれぞれの購入額の3%以上を返金しなけれ 否定される場合として、小売業者が食品の含有 ばならないこと、レシート等の証拠があるので 成分の由来について店頭 POP 表示をする際に、 あれば、消費者を不当に差別的に取り扱っては 卸売業者から仕入れた当該食品のパッケージの ならないことなどが定められています。 記載を確認していた場合など、計5つの想定例 なお、課徴金の要件である規模基準との関係 が例示されました。5つの想定例は、 いずれも、 ですが、これらの減免制度によって課徴金額が 表示を行うにあたって第三者の確認が必要であ 150 万円未満に減額されたとしても、規模基準 るところ、第三者の誤った情報によって結果的 は適用されず、課徴金は免除されません。 に不当表示をしていた場合であり、商慣習上求 今後の展望 められる確認を行っていたといえるものでした。 なお、措置命令においては、これまで通り、 課徴金制度は、事業者が守らなければならな 主観的要素は不要です。すなわち、表示がその い表示ルール (優良誤認表示や有利誤認表示の 実態と異なっており、不当表示であることにつ 考え方) 自体を変更するものではありません。事 いて、事業者に故意や過失がなかったとしても、 業者は、従前どおり景品表示法を遵守するため 措置命令が課せられる場合があります。 の体制を整備しておくことにより、課徴金制度 にも備えることになります。 課徴金の減免制度 ただし、不当表示を行ってしまった場合に事 景品表示法の課徴金制度においては、事業者 業者が受けるダメージは今までより大きくなり の自主的な対応によって、課徴金額の減額や免 ます。したがって、不当表示に該当するか否か 除を受けられます。 について、事業者として、より慎重な検討が求 められる場合も出てくると思われます。 1つは、事業者が、調査を受けたことによっ て課徴金納付命令が課されることを予知する前 また、自主返金による課徴金減免制度が設け に、所定の手続きに沿って、不当表示を行った事 られましたので、今後、事業者の自主返金が促 実を消費者庁長官に自主申告をした場合です。 されることになるかもしれません。 なお、景品表示法は2度にわたって改正がさ この場合には、課徴金額は 100 分の 50、すな れましたが、同法以外の法改正の動きからも目 わち、2分の1に減額されます。 もう1つは、違反事業者が、所定の要件・手 が離せません。例えば、消費者契約法改正の議 続きの下、消費者に対して返金措置を実施した 論においては、 「勧誘」 だけでなく、 「表示」も適 場合です。この場合は、課徴金額から、消費者 用対象に加えて、問題ある表示について消費者 に返金した分の金額が減額されます。減額の結 による契約取消権を認めるべきといった議論も 果、課徴金の額が0円を下回るときは、課徴金 されています。 が免除されることになります。このように課徴 近年、問題のある表示に対する社会の目は、 金の減免という特典を認めることで、事業者が ますます厳しくなっています。そのため、商品・ 消費者に対して自主的に返金をすることを促す 役務のメリットを、消費者の誤解を招くことな 制度といえます。要件・手続きの詳細は、景品 く、分かりやすく伝えることが大変重要です。 2016.5 国民生活 14 矢田 尚子 Yata Naoko 日本大学法学部准教授 専門は、民法、住宅法。中央建築士審査会、よこはま多世代・地域交流型 住宅整備・運営事業者選定等委員会等の委員を務める。著書に、『集合住宅・ 第 8 住宅金融の危機管理(トラブル相談Q&A)』 (ぎょうせい・2009)等がある。 回 契約書の見方 ⑶ ー 生活支援サービス契約書 ー 今回も、サービス付き高齢者向け住宅 (以下、 内容、提供方法も異なります。 サ高住)で用いられる契約書を取り上げます。 そのようななか、東京都では、早くから独自 じゅん 繰り返しになりますが、サ高住の登録に必須 に、生活支援サービスを提供するうえで遵守す のサービスは、状況把握・生活相談サービスで べき事項を 「高齢者向け住宅における生活支援 す。そのため、前回解説した参考契約書のひな サービス提供のあり方指針」 (以下、指針)とし 型の構成は、賃貸借契約が主となり、状況把握・ て登録事業者等に義務づけるとともに、モデル 生活相談サービスの提供に関する契約が従とし 契約書および生活支援サービス重要事項説明書 て一体となったものでした。しかし、実際には (以下、 重説) を公表してきました。これにより、 必須サービス以外の生活支援サービスも用意さ 他の登録事業者の具体的な生活支援サービスの れているため、参考契約書のひな型は用いず、 内容や料金などを比較確認することができます。 賃貸借契約書とは別に、必須サービスも含めた 指針では、 「生活支援サービス」 を、 「緊急時対 生活支援サービス全般を提供するとした生活支 応、状況把握 (安否確認) 、生活相談、食事の提 援サービス契約書を作成する登録事業者も少な 供、外出付き添い、その他の高齢者が日常生活を くありません。 営むために必要なサービスであって、高齢者の そこで、今回は、生活支援サービス契約書につ 希望に応じて提供される介護保険適用外のサー いて解説をします。ただし、生活支援サービス契 ビス」 として定義しています。さらに、その生活 約書のひな型は国からは公表されてはいません。 支援サービスのうち、入居者が必ず受けるサー 本稿では、東京都が公表している生活支援サー ビスを 「基本サービス」 と呼び、具体的には、 「緊 *1を用 ビスモデル契約書 (以下、モデル契約書) 急時対応、 状況把握 (安否確認) および生活相談」 いてみていくことにします。 と定義しています。つまり、 指針が定義する「基 本サービス」 と、サ高住の登録基準である 「必須 生活支援サービスとは サービス」 は同じではないので注意が必要です。 まず、確認しておかなければならないのは、 契約書の構成の確認 生活支援サービスの定義ですが、その意味する ところは必ずしも一致していません。また、登 モデル契約書の契約条項数を確認してみる 録事業者によって提供されるサービスの種類や と、16 条から構成されています。さらに、各契約 条項の見出しについても、契約の目的、生活支援 サービスの内容、料金、解除、契約期間など、 *1 東京都福祉保健局ホームページ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/jiritsu_shien/ sumai_sisin.html 当然決めておくべき最も基本的な内容が記載さ 2016.5 国民生活 15 れていることが分かります。 大事なことなので登録事業者に直接、尋ねてみ ちなみにモデル契約書では、連帯保証人等を てもよいでしょう。 ⑵サービス料金について 必要としていません。モデル契約書の中でも注 意点として挙げられてはいますが、事業者が連 モデル契約書では、選択サービスの料金 (単価 帯保証人等を求めるときには、それぞれが負う 等) は、重説に記載されることになっていますの べき責務等を明示した契約条項が置かれていな で、併せて重説を確認しましょう。また、入居 ければなりません。 後、苦情・トラブルの種となりやすいのが、サー したがって、事業者から実際に手渡された契 ビス料金の変更です。 モデル契約書の解説では、 約書の中で、どのように記載されているか確認 料金変更を行う場合には、登録事業者は変更理 するとともに、契約条項が 16 条前後となってい 由や算定根拠等を事前に入居者に説明すること るのかもチェックしましょう。 になっています。協議もなく、事業者のみの判断 注意すべき契約条項 で料金変更できるような記載になっていない ここからは、モデル契約書の具体的内容につ ⑶有効期間 か、契約条項には必ず、目を通しましょう。 いて触れていきます。なお、このモデル契約書 モデル契約書では、賃貸借契約との関係性が は、事業者向けではあるものの、契約条項ごと ここで示されています。賃貸借契約の終了と同 に注意点が解説されています。入居者の視点に 時に生活支援サービス契約が終了するとなって 立って確認しておくべき契約条項について解説 いるのかなど、賃貸借契約書との整合性につい します。 て確認が必要です。 ⑴生活支援サービスの内容 ⑷事業者からの契約解除 モデル契約書では、具体的な生活支援サービ モデル契約書を参考にしつつ、事業者からの解 スの内容は、契約書ではなく重説に記載される 除事由および解除手続が厳格なものになってい ことになっています。重説については、次回以 るのかどうかは、 確認してみるとよいでしょう。 降説明をします。まずは、基本サービスと入居 ⑸緊急時対応等 者の希望により受けられる任意の選択サービス モデル契約書では、緊急時対応についての契 とが明確に分けて記載されているのかを確認し 約条項を置いています。しかし現実には、入居者 てみましょう。あわせて、基本サービスの中身 らが知りたいこの点について、きちんと説明で についても必ず、確認してください。事業者に きない事業者も存在し、その対応の悪さから、 よっては、選択サービスで十分なものまで基本 その後入居者の家族等との間でトラブルに発展 サービスに含めて、費用を高く設定している可 することもあります。モデル契約書の解説にあ 能性があります。指針どおりに、基本サービス るとおり、緊急時対応のマニュアルがつくられ を定義している事業者ばかりではないので、重 ているのか、緊急時には具体的にどのような対 説も含め、しっかり確認を取りましょう。 応 (例えば、救急搬送時の付き添いの可否)がな さらに、サ高住では、登録事業者が必ずしも され、どのようなかたちで家族等に知らされる 生活支援等のサービスをすべて提供するわけで のかなどについては事前に事業者に尋ね、納得 はありません。自分が必要とする生活支援サー のいく説明を受けるようにしましょう。 ビスが、誰によってどのように提供されるのか も忘れずにチェックし、とりわけ、そのサービ 次回は、有料老人ホームの入居契約書につい ス内容が変更、終了したときの対応については、 てみていく予定です。 2016.5 国民生活 16 第 コンッ コンッ 12 回 オーストラリア、アメリカの Do-Not-Knock制度 オーストラリア 大濵 巌生 アメリカ カライスコス・アントニオス Ohama Gensei 弁護士 Karaiskos Antonios 京都大学大学院法学研究科 准教授 京都弁護士会消費者保護委員会委員、日本弁護士連合会消費者問 アテネ大学法学部卒業、同修士課程修了。ギリシャで弁護士活動を 題対策委員会委員。 した後、国費留学生として来日し、早稲田大学で博士号 (法学) を取 得。関西大学法学部准教授等を経て、本年 4 月より現職。 オーストラリアの Do-Not-Knock 制度 請を受けた場合、直ちに当該敷地から退去しな オーストラリアの訪問販売 ければならないとあり、訪問販売において、退 去の要請があった場合、販売員は直ちに立ち去 オーストラリアでも日本と同様に消費者に対 らなければならないと定められています*5。 する営業活動として訪問販売が行われています。 業種としては、電気やガスなどのエネルギー関 Do-Not-Knock ステッカー 連が最も多く、そのほか、通信関係、新聞などの メディア、太陽光パネルなどです*1。他方、販 国の機関であるオーストラリア競争消費者委 売員による強引な勧誘や虚偽説明などによる消 員会 (ACCC)が Do-Not-Knock ステッカー (以 費者被害、望まない勧誘を受けることに対する 下、ステッカー) を作成、配布しています (図1) 。 消費者の不満なども指摘されています*2。 このステッカーの特徴は、訪問販売を受けたく ないという消費者 オーストラリア消費者法(ACL) の意思を支援する オーストラリアには、2011年1月1日に施行 目的で作成されて されたオーストラリア競争消費者法 (独占禁止 いることです。そ 法と消費法典によって構成される法律)*3があ のため、 「悪質」や *4 り、その一部がオーストラリア消費者法 (ACL) 「迷惑」 などの文言 となっています。その ACL65 条から 95 条に不 はなく、一律に訪 招請消費者契約についての定めがあります。そ 問販売を拒絶する内容になっ のうち、ACL75 条⑴項では不招請消費者契約 ています。また、州政府でも について交渉する目的で、他人の敷地において ステッカーを作成・配布して 人のもとを訪問する事業者は、その敷地の占有 いるところがあります。 図1 ACCC が作成している ステッカー そ の ほ か、 独 自 に ス テ ッ 者、または、勧誘を受けた消費者から退去の要 カーを作成し、キャンペーン *1 Research into the Door-to-Door Sales Industry in Australia 8ページ、 37ページ https://www.accc.gov.au/system/files/Research%20into%20 the%20door%20to%20door%20sales%20industry%20in%20 Australia%20August%202012.pdf を展開している消費者団体も あります*6(図2) 。 *2 同 11 ページ、39 ページ 図2 Consumer Action Law Centre が作成 しているステッカー *5 オーストラリア競争消費者法第3章第3−2節第2款 https://www.legislation.gov.au/Details/C2015C00327/Html/ Volume_3#_Toc424644366 *3 Competition and Consumer Act 2010 *4 Australian Consumer Law 2016.5 国民生活 17 社に 25,000 豪ドルの罰金を科しました (2013 オーストラリア連邦裁判所の判断 年 12 月 12 日判決*8) 。 ACL75 条⑴項の 「退去の要請」について、ガ この事案で消費者は販売員の勧誘を受けまし ス・電気の小売販売を行っている会社とその会 たが、契約には至っておらず経済的損失は被っ 社から委託を受けて訪問販売を行っている会社 ていませんでした。しかし、連邦裁判所は、訪 がステッカーが貼られている家庭を訪問した事 問販売員との間で望まないやり取りを強いられ、 案において、ステッカーの掲示が 「退去の要請」 不便や私生活の平穏を乱されたことを重視して に当たるかが争われました。 前述の罰金を科しています。 事業者は、対面で退去の要請をする必要があ 判決に先立つ 2012 年 10 月以降、問題となっ り、ステッカーは 「退去の要請」 に該当しないと た販売会社は、要請のない訪問販売からの撤退 主張しました。これに対し、連邦裁判所は、訪問 を発表しました。そして、希望者には同社が作 販売が不招請勧誘であり、弱い立場にある消費 成したステッカーを無料で配布する活動を行っ 者を保護する目的で ACL75 条が設けられてい ています*9。 ることから、この規定を広く解釈すべきである 日本での特定商取引法改正の議論*10 では、今 と指摘したうえで、必ずしも退去の要請は対面 回の改正での Do-Not-Knock 制度の導入は見 でなされる必要はなく、玄関先にステッカーを 送られましたが、ACCC によるステッカーの作 貼ることも「退去の要請」 に当たると判断しまし 成・配布やオーストラリア連邦裁判所の判断は、 た(2013 年 10 月 11 日判決*7)。 今後の不招請勧誘規制を考えるうえで非常に参 考になると思われます。 そして、販売会社に 35,000 豪ドル、販売会 社から委託を受けて実際に訪問販売を行った会 *8 Australian Competition and Consumer Commission v AGL Sales Pty Ltd(No 2) [2013]FCA 1360(12 December 2013) http://www.austlii.edu.au/au/cases/cth/FCA/2013/1360.html *6 Consumer Action Law Centre が 中 心 と な っ て Do-Not-Knock キャンペーンを展開している。http://donotknock.org.au/ *9 AGL 社のホームページ http://refer.agl.com.au/do-not-knock/ https://www.agl.com.au/residential/help-and-support/orderyour-free-do-not-knock-sticker *7 Australian Competition and Consumer Commission v AGL Sales Pty Ltd [2013]FCA 1030(11 October 2013) http://www.austlii.edu.au/au/cases/cth/FCA/2013/1030.html *10 内閣府消費者委員会 特定商取引法専門調査会報告書 http://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/tokusho/ アメリカの Do-Not-Knock 制度 断り(No Soliciting) 」等の掲示を行った者に対 自治体レベルの勧誘規制 する勧誘を禁止するものがあります。拒否の意 じゅん しゅ アメリカでは、全米的な制度によって規制が 思を遵守してもらうことは、権利として、合衆国 行われている電話勧誘とは異なり* 11、訪問勧 連邦最高裁判所 (以下、連邦最高裁) によって繰 誘については地方自治体レベルで規制が行われ り返し認められてきています。例えば、Rowan ています。その理由としては、訪問勧誘は、電 v. United States Post Office Department 話勧誘と比べてローカル的な性質が強いことな (1970 年 5 月 4 日判決) では、 連邦最高裁は、 「当 裁判所は、戸主が、命令または掲示によって、 どが挙げられています* 12。 勧誘員……をその土地から排除する権利を伝統 このような自治体レベルでの規制内容はさま ざまですが、主なものとしては、自宅に 「勧誘お 的に尊重してきている」 と述べています。 *11 アメリカの Do-Not-Call 制度については、カライスコス・アント ニオス 「アメリカのDo-Not-Call制度」本誌36号 (2015年)17ペー ジ以下を参照。 *12 このことおよびアメリカにおける訪問勧誘の規制全般について は、山田正人「消費者の人格権と訪問販売との関係ー米国の実例 を参考にー」 『現代消費者法』 30号 (2016年) 70ページ以下を参照。 2016.5 国民生活 18 の登録簿への登録数はパーマ市 (2006 年に導 規制の概観 入) では家屋約 35,000 戸と集合住宅117 件のう 自治体による規制の主な内容としては、①訪 ち約 6,500 の住居 (2015 年4月1日現在) 、ホ 問勧誘を行う者に対する登録やライセンス取得 ワイトプレインズ市 (2012 年に導入)では人口 の義務づけ ②訪問勧誘の時間帯や場所等に関す 57,000 人のうち 130 件 (2015 年3月 30 日現 る制約 ③訪問勧誘拒否制度 (=オプトアウト規 在) 、ライ市 (2011年に導入) では住居数約3,000 制。ステッカー、登録簿*13 等) 、そして、いく 戸のうち数百件 (2015年3月30日現在) でした。 つかの自治体では、④訪問勧誘の禁止(=オプ また、登録簿制度を導入している自治体は2016 トイン規制。営利的な訪問勧誘のみの禁止、あ 年3月時点で少なくとも62あり*16、 ステッカー るいは、営利・非営利を問わない訪問勧誘全般 等による拒否の効力を認める自治体はそれより の禁止) です。上記③のうち、登録簿を採用する も多いようです。 自治体のほとんどが、ステッカー等による拒絶 訪問勧誘規制に関する判例の動向 も認めているようです。 アメリカでは、自治体による訪問勧誘に対す 規制の具体例と効果 る規制の効力が訴訟で争われることがよくあり 自治体による規制の具体例をみると、オハイ ます。一般的に、裁判所は、慈善事業や宗教団体 オ州パーマ市の条例では、行商人 (例えば、セー による訪問勧誘の禁止については、言論や信教 ルスマン等)に対してはライセンス取得が義務 の自由との関係でその効力を認めない傾向にあ づけられ、勧誘員 (例えば、非営利団体のために り、自治体も、これらについては適用除外として 雑誌等を販売する者等)に対してはその義務は いることが多いです。また、勧誘する時間・場所・ 課されていません。いずれについても、月曜日 方法については、広範囲の制約を課す条例の効 から土曜日までは午前8時前と午後9時以降、 力は否定される傾向にありますが、一般的に、 日曜日は正午前と午後9時以降の間に訪問勧誘 合理的な制約の効力は認められています。 を行うことや、住民の勧誘拒否の意思表示に反 さらに、不招請の訪問勧誘全般の禁止につい して訪問勧誘を行うことが禁止されています。 ては、営利的言論がアメリカ合衆国憲法の修正 1条の保護範囲に含まれないとされていた時代 勧誘拒否の表明は、市の登録簿への登録*14、 または、自宅でのステッカーの掲示等によって行 の連邦最高裁判決*17 で効力が認められました。 うことができます (図3) 。拒否の表明を行って しかしその後、明確に判例変更をした連邦最高 いる住宅を訪問した者に対しては、250ドル以 裁判決はないものの、全面的な禁止は違憲であ 下の罰金または30日以下の収監が科されます。 るとする下級審判決が言い渡されています。加 図3 ホワイトプレイン ズ市のステッカー 消費者庁が実施した3 えて、宗教的な勧誘やチラシの配布を含むあら つの自治体(オハイオ州 ゆる訪問勧誘について登録・許可取得を義務づ のパーマ市、ニューヨー ける条例の効力を否定した連邦最高裁判決* 18 ク州のホワイトプレイン もあり、訪問勧誘を拒否するか否かの判断を ズ市、ライ市)へのヒア 個々人に委ねる規制方法 (登録簿やステッカー リング* 15 によると、市 など)が最も合理的であるとするのがアメリカ *13 いわゆる Do-not-Knock リストのこと。 の判例の傾向であると言えます。 *14 同市での登録は無料だが、例えばニューヨーク州ホワイトプレ インズ市では、2.5 ドルの登録料が課される。 *16 山田・前掲注(2)72 ページ。 *15 第 6 回特定商取引法専門調査会 (内閣府消費者委員会)の資料1 http://www.cao.go.jp/consumer/history/03/kabusoshiki/ tokusho/senmon/006/shiryou/index.html *18 Watchtower Bible & Tract Society of N.Y., Inc. v. Village of Stratton(2002 年6月 17 日判決) *17 Breard v. Alexandria(1951 年6月4日判決) 2016.5 国民生活 19 第 6 回 2Rの推進に向けての 取り組み 小島 理沙 Kojima Risa 神戸大学経済学部 非常勤講師、NPO 法人ごみじゃぱん 事務局長 神戸大学大学院経済学研究科後期課程在学中。同大修士時代に NPO 法人ごみ じゃぱんを立ち上げ、現在に至る。廃棄物にまつわる社会的な影響等を研究。 今号では循環型社会の実現のため、積極的な こまめな手入れや技術は必要不可欠です。 ■生ごみの乾燥 取り組みが求められている 2R (リデュース・リ ユース)について、現在進められているさまざ 乾燥させて重量を減らすという方法で、専用 まな活動を紹介します。 の生ごみ乾燥機 (生ごみ処理機) が一般家庭向け に販売されています。乾燥機に生ごみを投入す 一般家庭における リデュースの取り組み るだけで手間はかかりませんが、機械本体が 4万~5万円と少し高額 (自治体によっては助 ■生ごみのコンポスト化 成がある)です。電力を使用し、設置スペース たい ひ も必要です。 生ごみを自宅で堆肥化 (コンポスト) すること なお、乾燥後の処理物は、先述のコンポスト で、生ごみ自体の排出をなくすというものです。 コンポストの装置 (コンポストキット) は、通信 肥料とは異なり完熟堆肥ではないため、畑等の 販売や、ホームセンター等でも販売されていま 土に混ぜる際は量の加減が必要です。 す。また、各地域にある消費者団体や自治体等 ■減装ショッピング で、段ボールを使用したコンポストキットの販 家庭ごみの中で最もかさばる容器包装ごみで 売や配布をしているところもあります。 すが、発生抑制を家庭で実施することはなかな 具体的な使用方法は、まず、野菜くずや果物 か困難です。具体的には、詰め替え商品を選ぶ の皮、魚の骨などを、微生物が生息するおがく ことや、レジ袋を辞退するといった個人の「選 ず等を配合した土の中に入れます。すると、微 択」行動にかかってくるため、商品選択時に容 生物が時間をかけて生ごみを分解し、堆肥が作 器包装が少ないものを認識しなくてはなりませ 成されます。生物分解ですので、時間はかかり ん。例えば、NPO 法人ごみじゃぱんが行ってい ますが、確実に生ごみを減らすことができ、か る 「減装ショッピング」 という取り組みは、スー つ、分解された土は、自宅の庭や畑、ベランダ パーの店頭で販売されている商品で、容器包装 栽培用の土に、有機肥料として使用できます。 が少ないものに 「他の同じ種類の商品に比べて へらそう コンポストは、 堆肥化に時間を要することや、 容器包装量が少ない」という目印を付けること 土の管理に気を使う必要があること、また住居 で、消費者へ選択提案をするものです (写真) 。 環境などの理由から、まだ一般的には普及して 消費者はこうした情報や個々の商品の包装形態 いません。特に土の管理が難しく、季節によっ を見たうえで、容器包装の少ないものを選んで ては虫が寄ってきたり、土が高温になり過ぎて 購入することが必要です。 微生物が死に、土が腐ってしまったりするので、 2016.5 国民生活 20 した商品を購入することです。購入が確保され 事業者によるリデュースの取り組み れば循環システムは完成します。 食品メーカーでは、製造過程で食品由来の廃 一方、容器包装の取り組みでは、メーカーが 棄物が発生します。それらの多くは大量かつ品 それぞれに容器包装の薄肉化や軽量化、工夫に 質が安定していることから、食品廃棄物全体の よって使用量を減らす努力をしています。しか およそ6~7割は有価で取引され、飼料等とし しそれらの努力は消費者には伝わりにくく、ま て再生利用されています。再生利用率は年々増 た競争の激しさから容器包装を減らしたり、小 加傾向にあります。2011 年度のデータでは、 さくすることによる競争力低下をおそれて、容 無価の食品廃棄物は、食品廃棄物全体の 36%、 器包装の減量化に消極的なメーカーもあります。 そのうち 47%が再生利用され、残りの 53%が いずれにしろ、容器包装のコストも含めて商品 焼却・埋め立て処分されています*1。 価格ですので、消費者の選択がより容器包装が 少ないものになれば、メーカーによる発生抑制 食品リサイクル法により、事業者は食品廃棄 の取り組みもより進むことでしょう。 量を減らす努力をしなければならず、その1つ に食品リサイクルループという取り組みがあり リユースの事例と課題 ます。これは、小売事業者の店舗等から発生した 食品廃棄物をリサイクル事業者が堆肥化し、契 リユースは、消費したものをもう一度同じ形 約農家がそのリサイクル堆肥を使用して農産物 状で使用することを意味します。例えば、使用 を生産、廃棄物を排出した小売り店舗で販売す 済みペットボトルを集め、繊維にして服を作る る、という廃棄~生産の一連の循環サークルのこ ことはリサイクルで、古着や瓶のようにもう一 とです。このしくみができた当初は、5,000t / 日 度着用したり、中身を入れ替えたりするものが 以下だった計画処理量は、 年々増加傾向を続け、 リユースです。 最近は、 「リサイクル (リユース)」 2014 年で 20,000t / 日を超えるなど、事業者 ショップもあちこちで見られるようになり、古 の努力がうかがえます*2。このしくみで最も重 着や楽器、電気製品やおもちゃなどさまざまも 要なことは、消費者がリサイクルループを経由 のがリユース品として販売されています。リサ イクルよりもリユースの優先度が高い*3のは、 リサイクルに比較して余計なエネルギー等がか からないからです。 リユースで課題とされているものの1つにガ ラス瓶があります。家庭での瓶ビールや一升瓶 といった 「リユース瓶」 は、消費が減少すると瓶 てん の回収、洗浄、充填といった一連のサイクルのコ ストが合わなくなってしまいます。消費の減少 は、社会構造の変化によるものですが、リユー ス瓶を見直そうという活動も一部地域では実施 されており、今後の展開に注目です。 写真 容器包装が少ない商品を知らせる目印 (NPO 法人ごみじゃぱん提供) *1 「食品廃棄物等の発生量及び再生利用等の内訳 (平成23年度実績) 」 「食品廃棄物等の利用状況等(平成 23 年度推計)」 (農林水産省)を 基に筆者算出 *3 循環型社会形成推進法第 7 条で定める基本原則ではリユースが リサイクルよりも上位に位置づけられている。 *2 生田萌奈美、小島理沙、石川雅紀 「食品リサイクルループの持続可 能性に関する要因分析」 『国民経済雑誌』 211巻5号 1~ 21ページ 2016.5 国民生活 21 最終回 食品表示の課題と展望 食品の安全性や品質を科学 的な視点で解説し、食品表 示の見方や課題、「食品表 示法」などを紹介します。 板倉 ゆか子 Itakura Yukako 消費生活アナリスト 元国民生活センター商品テスト部調査役。東京薬科大学客員研究員、 公益社団法人全国消費生活相談員協会関東支部食の研究会顧問。 一方、表示の義務を負う事業者が誤りのない 新制度による表示の現状 ように表示するためには、食品表示基準関連の 前回*1取り挙げたように、海外の多くの国に 通知や食品表示基準 Q&A(以下、Q&A) などの 比べて、わが国の食品表示規則は以前から品質 該当する部分を探し出し、表示すべき内容を正 に関する情報量が少なく、義務化された栄養表 しく読み込まなければなりません。そのために 示も消費者が活用し難い状況にあります。その は食品表示法 (34 ページ) 、食品表示基準 (749 他の事項についても、 各回で指摘したとおりで、 ページ) 、 通知 (407ページ) 、 Q&A (590ページ) さまざまな問題点を抱えています。 の計約 1,800 ページに及ぶ食品の表示方法に ついてしっかりと目を通してその内容を確認す 消費者委員会食品表示部会委員として、食品 る必要があります*2。 表示法の食品表示基準案の検討に加わっていた ときから懸念していたとおり、2015 年4月に その中には従来と規則が変わっているもの、 施行された食品表示基準は、消費者側からみる 判断が変わるもの等もあり、従来の知識が通用 と、理解することが難しいうえに、経過措置期 しない点もあります。Q&A では網羅できないた 間中は新旧の規則による表示が混在するため、 め、消費者庁食品表示企画課に照会した内容等 食品表示を比較し、自分が求める食品を正しく や食品表示基準の解釈に悩む部分について、消 選択することが難しい状況になっています。 費者が新制度の理解をより深め、食品事業者に 表示の「分かりやすさ」 のうち、 「視認性」 =見 おける表示作成の一助となるよう、 「食品表示基 やすさ(文字サイズ、文字数の適切さ等) の点で 準に係わる疑義照会」を公開している事業者サ は、高齢化に伴い、文字サイズの拡大を希望する イトもみられる状況です*3。しかも、新制度で 人が増加しています。一方、最近の食品は、原 の製造所固有記号の届出受付は 2016 年4月か 材料の生産地や生産方法が多種多様で、食品の らです。消費者庁では、原料原産地表示に関する 加工度が高くなっており、使用する原材料数の 検討会が開催されています。このような状況に 増加等もあり、表示事項が増える傾向にありま あるため、食品表示基準施行後ほぼ1年経過し す。しかし、新制度では、文字サイズの拡大は た現時点でも、機能性表示食品以外は、新制度 実現せず、義務表示項目も増加したので、 「視認 に則った食品表示を市場であまり見かけません。 性」の課題は解消されませんでした。 *2 「食品表示法等(法令及び一元化情報)」消費者庁 http://www.caa.go.jp/foods/index18.html 平成 27 年度に通知は4回、Q&A は2回改正があった。 *1 ウェブ版 「国民生活」 2016 年4月号 第 19 回 「食品の安全・品質と 表示を考える」 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201604_09.pdf *3 食品表示基準に係わる疑義照会の公開について http://jccu.coop/food-safety/qa/qa03_05.html 2016.5 国民生活 22 食品の安全・品質と表示を考える 食品表示の課題 ①商品や価格などの情報 与えられた情報をうのみにするのではな に 疑 問 や 関 心 を も つ く、 「あれ?何かおかしいな?」 と疑問や関 責任 心をもつ 食品表示法の制定により、食品表示の目的は ②公正な取引が実施され 買った商品に問題があった時に、販売元に るように主張し、行動 問題の改善を求めたり、消費生活センター する責任 等に相談する ①食品を摂取する際の安全性の確保 ②自主的、 合理的な食品選択の確保に統一されました。 ③自分の消費行動が社会 消費者の行動は、自分だけでなく、商品を (特に弱者)に与える影 生産する地球の裏側の人達や社会全体に 響を自覚する責任 影響を与えることを自覚する 目的を達成するためには、食品表示基準自体 ④自分の消費行動が環境 環境に配慮した商品を選択したり、ゴミの に与える影響を自覚す 出し方などに配慮するなど、消費者の行動 る責任 が環境に影響を与えることを自覚する にも合理性が貫かれている必要があります。し かし、実際には、既得権等によって業界ごとに ⑤ 消 費 者 と し て 団 結 し、 トラブル解決のために、被害にあった人が 連帯する責任 一緒になって問題に立ち向かう 異なる個別品質表示基準の一部分がそのまま食 品表示基準に移行された結果、統一性が不十分 表 で、例えば、原材料表示でさえ、必ずしも、原 材料が多い順に並んでいるとは限りません。 消費者の5つの責任 (国際消費者機構 (CI) ) 企業の食品を購入することでその企業に一票を 実際、ぎょうざを購入する際、冷蔵品、冷凍 投じるということも、国際的には求められる方 品のどちらを選ぼうかと迷って、皮や具の中の 向にあります。しかし、日本では、国際消費者 野菜の量を知りたくて原材料表示を見比べて 機構 (CI) が提唱する消費者の責任*5 (表) につい も、表示順の規則が異なるため、意味がないと ての認識が浅く、食品表示についても消費者に いう事態も相変わらず続いています。 期待されることがあることも十分には理解され 食品添加物についても同様で、例えば酸化防 ていない面があります。 止剤やpH調整剤を使用しているむきえびの冷凍 この連載では十分にお伝えできませんでした 食品には、使用添加物の表示が必要なのに、同じ が、食品表示にはまだ問題点が数多く残されて 冷凍食品を解凍して加熱用 (要冷蔵) で販売する います。例えば、食品表示法の規制範囲である 場合には、使用添加物の表示義務はなく、解凍し 容器包装等の表示よりも、同法の規制対象でな て、生食用(要冷蔵) で販売する場合は、使用添 いキャッチコピーなどの広告のほうが食品選択 加物の表示義務があるというややこしさです。 には大きな影響を与える傾向があります。消費 食品の選択は同じジャンルの中で比較する場 者が広告を信じて、機能性や品質が期待から大 合だけではありません。消費者の誤認を防ぐた きく外れる食品を選択、 使用するようになると、 めにもさまざまなジャンルを横断する統一的な 品質等の劣る食品が優れた食品にとって代わ 表示規則に変更する必要があります。 り、日本産食品というブランドに対する国際的 な評価にも影響する可能性すらあり、行き過ぎ 消費者に期待されること た広告表示の規制が最重要課題です。 2012 年の消費者教育推進法*4施行以降、消 現在の食品表示全般について、どのような問 費者には受け身で何かをするのではなく、市民 題点があるのかを自分で調べて、表示のあるべ として、社会や市場のあり方、そして行政のあ き姿を考え、 法律の改正を働きかける消費者や、 り方に対して自分の意見を発信して行政や社会 表示を活用し、適切な選択によって悪質な事業 を少しでも良くしていくという姿勢を持つこと 者を市場から淘汰していく力を発揮する消費者 が期待される時代になっています。食品表示に が今後増えることを切に望んでいます。 とう た よって、安全性と品質と価格の関係を比べるだ けでなく、持続可能性の確保、食品ロスの軽減 *4 消費者教育の推進に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO061.html に努めることが求められています。さらに、環 *5 「消費者が権利を実現し、責任を果たすとはどんなこと?」 消費者庁 http://www.caa.go.jp/information/pdf/shiryo7_10p11p_230121.pdf 境に優しい食品作りやフェアトレードを進める 2016.5 国民生活 23 イギリス 持続可能な食の未来を 文 / 安藤 佳子 Ando Yoshiko ● WRAP:廃棄物資源行動計画 ホームページ http://www.wrap.org.uk/content/courtauld-commitment-2025 ● FSA:英食品基準庁 ホームページ http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2016/14995/food-standards-agency-signs-pledge-to-cut-food-waste ほか 2050 年には地球の全人口は 97 億人に達するとい 減 (31 億ポンド節約) 、CO2 排出 480 万 t 減を達成し われ (2015 年の国連予測) 、食糧資源の確保は重要 ている。2015 年第 3 期が終了し、第 4 弾として 10 課題である。持続可能な社会のために、WRAP(廃棄 年間にわたる 「コートールド公約 2025」が発表され 物資源行動計画)では、食品廃棄を減らすことに取 た。食品廃棄 20% 減、CO2 排出 20% 減、さらにサプ り組んできた。これまでに、コートールド公約は3期 ライチェーンにおける水使用の削減で 200 億ポンド に分けて実施され、各段階で食品廃棄や包装・容器を の節約を目標に掲げた。既にメーカーや販売業者、 減らす数値目標を掲げ、具体的には、各家庭で食品廃 サービス業など国内市場の 93% が参加、人口比換算 棄を減らす保存法や調理法、賞味期限の理解の普及、 で行政機関の 40% 以上も参加を表明している。 メーカーや小売業者などでの廃棄を防ぐための賞味 FSA(食品基準庁) は 2016 年2月、 「私たちの食の 期限の延長や表記の統一、容器の再利用や小型化、 未来」と題する公開討論会を開催、将来の食糧供給 廃棄食品のコンポストなどさまざまなアドバイスを に大きな懸念を示す調査を発表した。現代の食生活 してきた。その成果は、公約1期 (2005 ~ 2010 年) に警鐘を鳴らし、食品廃棄の問題に取り組むことを 終了時には食品と包装の廃棄 120 万 t 減 (18 億ポン 提唱した。今回のコートールド公約 2025 の共同運 ド節約) 、CO(温室効果ガス) 排出330万 t 減、公約2 2 営に参加し、今年の FSA の食品安全週間 (6月実施 期 (2010 ~ 2012 年) 終了時ではさらに廃棄 170 万 t 予定) は 「食品ロス」 に焦点が当てられる。 アメリカ 高圧洗浄機を安全に使うために ●コンシューマーレポーツ ホームページ http://www.consumerreports.org/cro/pressure-washers/buying-guide/index.htm http://www.consumerreports.org/pressure-washers/safety-alert-under-pressure/ http://www.consumerreports.org/pressure-washers/consumer-reports-zeros-in-on-pressure-washer-safety/ ● CDC ホームページ http://emergency.cdc.gov/disasters/pressurewashersafety.asp ほか 高圧洗浄機を使うと、家の外壁の落ちにくいカビ と障がいが残る場合がある。CDC(疾病予防管理セ やコケ、グリルのしつこい油汚れなどが簡単に洗浄で ンター)もすぐに医療機関を受診するよう注意を呼 きる。通常のホースの吐出圧力約 50psi (0.34MPa) びかけている。実際、CPSC (消費者製品安全委員会) に対し、1500 ~ 4000psi (10.3 ~ 27.6MPa)の強い に報告された事故は、2014 年だけで 6,057 人が救 パワーできれいに汚れを落とす。コンシューマーレ 急搬送され14%はその後入院。そのなかで高圧水流 ポーツでは、ガソリンエンジンタイプ9銘柄 (250 ~ に直接触れたのは2% である。 500㌦)、電動タイプ 15 銘柄 (100 ~ 250㌦) をテス 同誌では業界団体に対し、角度 0 度の付替え用ノ ト。洗浄力、吐出圧力・吐出水量、騒音、操作性などを ズルや0度が可能なアジャスターを排除するよう要 総合的に評価して電動タイプ2銘柄を推奨している。 望したが、回答は、取扱説明書や本体に安全な使用 一方で、高圧洗浄機のノズルの先が狭い角度 (0~ 方法を明記しているので適正に使用すればどの角度 15 度)で噴射して直接人体に触れた場合の危険性に でも安全で効果的である、というものであった。そ 強い懸念を表している。高圧水流による傷害は、裂 こで、この経緯を CPSC に通知するとともに、●0 傷、打撲傷、刺し傷や目の損傷など。傷口が小さくて 度のノズルやアジャスターは使わない ●ゴーグルで も瞬時に皮下細胞の深部にまで水流が到達するので、 目を、硬い靴や長ズボンで足を保護 ●電動の場合は 細菌感染の原因となり、適切な処置や治療をしない 感電に注意などと、消費者にアドバイスしている。 2016.5 国民生活 24 文 / 岸 葉子 ドイツ、オーストリア Kishi Yoko 吸引力は期待できないハンディ型掃除機 ●商品テスト財団 『テスト』2016 年2月号 https://www.test.de/Handstaubsauger-Ohne-Saft-und-Kraft-4969843-0/ ● VKI 『消費者』 2016 年3月号 http://www.konsument.at/handstaubsauger032016 ほか コンセントがない場所でも手軽に使えるとして、 手軽に使えるかという観点からも、疑問の残る結 ハンディ型掃除機の人気が高まっている。従来型 果となった。コードレス品では充電に数時間かかる (キャニスター型) に劣らない吸引力をうたう商品も が、運転可能時間は短く、強モードで7分しか持たな あるが、実際はどうなのだろうか。商品テスト財団 い商品もあった。また、紙パック式の1商品を除く では、ハンディ型掃除機10商品 (コードレス8、 コー と、ダストボックスのごみ捨てが煩雑で不衛生とい ド付き2)の吸引力、使い勝手などをテストした*。 う意見が出た。 さらに、2 商品を除き、掃除機をかける際に微細な その結果、7商品が総合的に 「不十分」 と評価され、 最も成績がよかったコード付きの1商品も 「平均的」 ごみが空気中に排出される結果となった。そこで、 という評価にとどまった。厳しい評価となった要因 ハウスダストに敏感な人は、紙パック式の従来型を の1つが、吸引力の低さである。テストはカーペッ 選び、ハンディ型掃除機は二次的利用にとどめるの ト、硬い床、すき間、角などさまざまな条件で行われ が無難だと結論づけている。 たが、カーペット上での吸引力が特に劣っていたと なお、テスト結果は、姉妹団体の VIK(オーストリ いう。ただし、カーペット上の糸くずはおおむね吸い ア消費者情報協会)に提供され、加筆された記事が 取ったことから、犬の毛の掃除用としては問題ない 月刊誌 『消費者』 にも掲載されている。 と評価された。 * ロボット型掃除機に関する記事は、 ウェブ版 「国民生活」 2015年4月号参照。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201504_06.pdf ドイツ ダイエットシェイクの宣伝に惑わされないで ●エコ・テスト出版 『エコ・テスト』2016 年2月号 http://www.oekotest.de/cgi/index.cgi?artnr=107321&bernr=04&gartnr=1&suche=diaet%20shake ●連邦ダイエット食品等に関する政令 https://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/di_tv/gesamt.pdf ●ザクセン消費者センター ホームページ http://www.verbraucherzentrale-sachsen.de/almased-versprechen-abgespeckt ほか 体重が気になる女性を中心に、粉末を水や牛乳に た。 「代謝を活発にする」 「血糖値を下げる」とうた 溶かして飲む「ダイエットシェイク」 が注目されてい う別商品には、高等裁判所でこのような宣伝を禁止 る。さまざまな栄養素を含み、食事の代わりになる する判決が出たほどである。 という意味で、フォーミュラ食とも呼ばれる。 『エコ・ また、使用方法の詳しい説明が欠けたり、注意表示 テスト』では、バニラ風味のダイエットシェイク 16 が不適切な商品も多かった。ダイエット食品の使い 商品を対象に、成分や表示を調査するとともに、問 方を誤ると健康上のリスクが大きいことから、上記 題物質の検出テストを行った。特に、 「ダイエット食 政令では、医師の指示なしに3週間を超えて利用し 品等に関する政令」が求める栄養バランスに合致す ないよう警告表示を求めている。しかし、医師に相談 るか、使用方法の説明や注意表示が適切かどうかを するよう助言する表示がまったくない商品もあった。 さらに、3商品から遺伝子組み換え大豆が検出さ 重視した。 その結果、12 商品が 「不可の下」 、3商品が 「不可の れたほか、ほとんどの商品に香料・甘味料等が過剰 上」と極めて低い評価になった。全般的に根拠に欠 に添加されていた。同誌は、ダイエット食品をやめた ける宣伝文句が目立ったという。例えば、 「健康的 ときのリバウンドにも言及し、ダイエットの難しさ に痩せる」とうたう1商品には、必要な栄養素が著 を指摘している。 しく不足しており、栄養バランスが最悪と評価され 2016.5 国民生活 25 最終回 インターネットと 上手につき合う 新保 史生 Shimpo Fumio 慶應義塾大学総合政策学部教授 専門は、憲法、情報法。博士 (法学) 。経済協力開発機構 (OECD) 情報セキュリティ・プライバ シー部会 (SPDE) 副議長、憲法学会理事、法とコンピュータ学会理事。近著に 『情報倫理の挑 戦「生きる意味」 へのアプローチ』 (学文社) 共著 個人情報保護法改正のポイントを学ぶ (8) 個人情報保護委員会の機能と役割 ち入り検査を行うことが可能となります。 個人情報保護委員会の発足 ②指導および助言については、個人情報取扱事 業者等に対して個人情報等の取り扱いに関し、 マイナンバー法*1に基づいて設置された 「特 定個人情報保護委員会」 が、2016 年1月1日か 改正法では助言に加えて指導もできることとし ら 「個人情報保護委員会」として、マイナンバー ています。指導が追加された理由は、マイナン に加えて個人情報保護制度全般の監督機関とし バー法が指導および助言の双方の権限を付与し て発足しました。 ているため、マイナンバーと個人情報一般につ 改正個人情報保護法の最も重要な点は、個人 いて指導権限の有無という違いを設ける特段の 情報取扱事業者の監督を行う主体が、主務大臣 必要もないことから、マイナンバー法に平仄を から個人情報保護委員会に法の執行体制が改め 合わせて指導もできるようになりました。 られたことにあります。事業分野ごとに主務大 ③権限の委任については、個人情報保護委員会 臣に分散して与えられていた権限を委員会に一 は、緊急かつ重点的に個人情報等の適正な取り 元化することにより、専門的知見の集中化と分 扱いの確保を図る必要があるときは、①の報告 野横断的かつ迅速・適切な法執行を行うことが および立入検査による権限を事業所管大臣に委 可能となります。 任することができます。一方、事業所管大臣の ひょうそく 監督権限としては、①報告および立入検査 側も、個人情報取扱事業者等による個人情報等 ②指導および助言 ③権限の委任が定められてい の適正な取り扱いを確保するために必要がある ます。 と認めるとき、個人情報保護委員会に対して法 ①報告および立入検査として、個人情報取扱事 律の規定に従い適当な措置をとるよう求めるこ 業者または匿名加工情報取扱事業者 (以下、個 とができます。 人情報取扱事業者等)に対し、個人情報または 民間団体による 個人情報の保護の推進 匿名加工情報(以下、個人情報等) の取り扱いに 関し、必要な報告や資料の提出を求めることが できます。報告徴収に加えて立入検査の規定が 民間団体による個人情報の保護の取り組みに 追加されたことにより、個人データの漏えい事 ついては、認定個人情報保護団体の認定および 件などが発生したときに、事業者から報告を受 監督を行う主体が、主務大臣から個人情報保護 けるだけでなく、実際に委員会の職員が個人情 委員会に改められています。 報取扱事業者等の事務所その他必要な場所に立 個人情報保護指針については、⑴認定個人情 報保護団体が対象事業者の個人情報等の適正な *1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に 関する法律 取り扱いの確保のために、消費者の意見を代表 2016.5 国民生活 26 インターネットと上手につき合う する者その他の関係者の意見を聴いて、この法 情報保護委員会が、この法律に相当する外国の 律の規定の趣旨に沿った指針 (個人情報保護指 法令を執行する外国の当局に対し、その職務の 針)を作成するよう努めなければなりません。 遂行に資すると認める情報の提供を行うことが ⑵認定個人情報保護団体は、個人情報保護指針 できることとなりました。 を作成したときは、個人情報保護委員会規則で 日本の消費者を対象にサービスなどを提供し 定めるところにより、当該個人情報保護指針を ている外国の事業者が、個人情報の漏えいを発 個人情報保護委員会に届け出ることが義務づけ 生させたり不正に利用した場合にも、個人情報 られています。指針は、⑶個人情報保護委員会 保護委員会による執行が可能になります。 が公表することで誰もが確認することが可能に 個人情報保護制度のゆくえ なります。 個人情報保護法の改正の目的の1つは、個人 グローバル化への対応 情報に該当する情報か否か明確に判断ができな 個人情報の取り扱いは、ネットワークにおい いグレーゾーンの解消にありました。しかし、 て大量の情報の取得および利用が日常的に行わ 個人情報の取り扱いをめぐる問題は、形式的、 れるようになるにつれ、国境を越えてデータが 定型的かつ一律に判断することができない問題 日々流通しています。個人情報の適正な取り扱 が多いがゆえにグレーゾーンが生じてきまし いと保護のためには公平かつ公正な法執行環境 た。 改正法においては新たな定義を設けつつも、 を確保し、事業者および消費者双方にとって安 新たな手続き (義務) については、政令や個人情 全で安心な個人情報の取扱環境が保たれること 報保護委員会規則で定めることにより時宜に応 が、ネットワークおよび情報化社会の発展のた じて柔軟に対応できる余地を残しています。そ めに重要な課題となっています。そのため、国 のため、政令や委員会規則の内容が、改正法の 内における統一的かつ実効性ある法執行および 実際の運用において重要となります。 法執行のために新たに定められた立入検査は、 国際基準に対応した執行体制および越境執行協 力が不可欠であり、それに必要な個人情報・プ 書面では確認することができない事業者による ライバシー保護法制の構築と執行体制の整備が 安全管理措置の対応状況などを確認することが 求められてきました。 できる有効な手段です。しかし、その実施には 改正法では、①外国の事業者への法律の適用 十分な人員の確保や地方での検査も可能な執行 ②外国執行当局への情報提供 ③外国にある第 体制の整備が求められます。委員会の設立当初 三者への個人データの提供制限 (本連載の第 22 からそのような体制を確保することは定員や予 回*2で解説)が整備されました。 算の面から現実的でないため、各省庁が蓄積し ①法律の適用範囲については、日本国内にいる てきた専門的な知見を活用することで迅速かつ 者に対して物品の販売やサービスの提供に関連 効率的な執行が可能になると考えられます。さ して個人情報を取得した個人情報取扱事業者 らに、法律の執行に当たっては、高度に専門的 が、外国においてその個人情報や匿名加工情報 な判断をしなければならない場合が多くなるこ を取り扱う場合についても、日本の個人情報保 とも予想されます。 個人情報保護委員会の体制整備を図るとと 護法が適用されるようになります。 ②外国執行当局への情報提供については、個人 もに、その機能強化が日本の個人情報保護制度 *2 ウェブ版 「国民生活」2016 年3月号 第 22 回 「インターネットと上 手につき合う」 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201603_10.pdf の将来にとって重要な課題であると言えるで しょう。 2016.5 国民生活 27 第 28 回 もったいない!食べ物を大切に -小学生向け食育プログラムの開発- 中島 真紀 認定特定非営利活動法人フードバンク関西ボランティアスタッフ Nakashima Maki このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。 なぜフードバンク関西が食育を? 小学校低学年向け 食育プログラムの開発 ラベル印字ミス、外装破損、納品・販売期限 切れ、定番カット、見た目が悪い、過剰生産な 2014 年4月から月1回、C・キッズ・ネット どの理由で食品としては問題がないのに廃棄さ ワークと当法人の食育メンバーが集まり、検討 れてしまう食品 (以下、食品ロス)があります。 を重ねました。食品ロスの具体的な現状の写真 フードバンク関西では、主に食品関連企業から や情報を当法人が提供し、それにC・キッズ・ これらの食品を無償で預かり、弱い立場の人た ネットワークの蓄積された教材作りのノウハウ ちを支援する非営利団体に無償で届けるフード を用いて、一緒に議論しながら食育プログラム バンク事業を行っています。 を完成させました。 ① カードゲーム 私たちは日々、食品ロスの現状を間近に見な がら、 「食べ物は命の糧。無駄なく大切にした 「ルーツをさがそう! あなたはだーれ?」 い」という思いで活動しています。若い人たち まず、なぜ 「食べ物は大切なのか」 、子どもた を対象にこの活動を紹介したとき、 「食べ物は ちに感じ取ってもらいます。 大切なんだ」という基本的な意識が希薄だと感 加工食品の写真と動物のイラストのカード じます。わが国は食糧の大半を輸入に頼り、子 (図1) を使ったゲームで、食品がどの生き物か どもの6人に1人が食事にも事欠く貧困状態に ら作られているのかを答えるうちに、普段食べ あるにもかかわらず、全国の米の収穫量とほぼ ている物が生き物からできていて、生き物の命 匹敵する量の食品ロス (500 万~ 800 万 t)を毎 を頂いているということに気づきます。 年排出しています。この状況を改善するには、 将来を担う子どもたちに 「食べ物は命の糧、大 切にしよう」という意識を培う必要があるとの 思いから、私たちも食育に取り組むべきだと考 えるようになりました。 とはいえ、私たちには食育を伝えるノウハウ 図1 カードゲームで使用する写真とカード がありません。そこで、消費者教育の出前講座を ② ゴミ袋シアター 開発し実践しているNPO法人C・キッズ・ネッ トワークと協働で食育プログラムを作成するこ 「ぼくたちを捨てないで!」 とになりました。 男の子とお母さんが主人公で、普段の生活で 2016.5 国民生活 28 ありそうな場面設定になっています (図2) 。 講座の主催者にも、 「本当にまだおいしく食べら ●ストーリー れるのにもったいない」 ことを体感してもらい、 ある日、ゴミ捨てのお手伝いを頼まれた男の 好評でした。 子。ゴミ袋を運んでいると袋が破れ、中からお 食育講座のお披露目と参加者の感想 まけだけ取って捨てられたチョコレートや腐っ ていないのに皮が黒くなっただけで捨てられて 2014 年度は、西宮の公民館などで実験的に しまったバナナ、大袋で買って食べきれずに捨 2講座実施し、その後、講座に参加した子ども てられたポテトチップスなどが飛び出てきて、 の家族にも内容が伝わるお土産の工作を取り入 怒りだします。ゴミたちの言い分を聞いた男の れるなどプログラムをバージョンアップさせて、 子とお母さんは、これまでの行動を反省して、 C・キッズ・ネットワークが宝塚市の学童保育児 食べ物を大切にし、捨てないようにすることを 童を対象に多くの講座を実施しました。当法人 約束します。 としては、2015 年7月に 「あしや市民活動フェ 「もったいない」 の振り付けで挿入歌を参加者 スタ」 でお披露目をしました (写真2) 。 も一緒に歌って踊ることで、自分たちの生活の中 参加者には毎回、講座の最後にアンケートに でどうすれば食 記入してもらっていますが、 「まだ食べられるの べ物を無駄に捨 に捨てるのはもったいないと思った」 「こんな簡 てないようにで 単なことで食べ物が捨てられるのを知ってびっ きるのか、メッ くりした」 「これからも食べ物を残さずに食べ セージを理解で ようと思いました」 などの感想が多く寄せられ、 きるようになっ 講座の趣旨が伝わっていると感じました。 ています。 図2 登場するキャラクター ③「どうして捨てられたの? クイズ」 当法人に提供された食品の写真 (写真1) を見 て、なぜ捨てられることになったのかを当てる クイズです。実際の食品ロスの例なので説得力 があり、実施後のアンケートでも、 「もったいな い」を実感してもらえたことが分かりました。 写真2 あしや市民活動フェスタでの講座のようす 今後の展望 C・キッズ・ネットワークとの連携を続けて、 2015 年度は親子向け講座の実施と、授業での 実施を想定した小学校高学年向けプログラムの 開発を行いました。講座を実施するなかでの要 望を受けて、2016 年度は大人向け講座と中学 生向け講座を開発していく予定です。 写真1 フードバンク関西に提供された食品 フードバンク活動と食育を両立させながら、 ④ 当法人で取り扱う食品の試食 無駄を無くして食べ物に困る人のない社会の実 現に向けて、今後も活動を続けていきたいと思 1時間 30 分の講座の場合は、最後に当法人で います。 取り扱う食品を試食してもらいます。保護者や 2016.5 国民生活 29 最終回 キャッシュレス決済入門 山本 正行 Yamamoto Masayuki 山本国際コンサルタンツ代表 関東学院大学経済学部経営学科講師、決済サービス事業の企画、戦略立案を専門 とするコンサルタント。消費生活相談員を対象とした研修も実施。講演、執筆多数。 これからの “キャッシュレス決済” 本連載もいよいよ最終回となりました。今回 のペイパルは、全体の 23% がスマートフォン はこれからのキャッシュレス決済、 「キャッシュ からの利用*だそうです。 レスの未来」を考えてみたいと思います。なお、 スマートフォンの登場がキャッシュレス決済 これまでは国際クレジット、国際デビット、国 に大きな変化をもたらしました。消費者ばかりで 際プリペイド、前払式支払手段、など種別を明 なく、カード決済で販売する事業者にもスマー 確に区別して述べてきましたが、今回は文脈と トフォンは浸透しつつあります。これまでは大 の兼ね合いから「カード」 「カード決済」 など広義 規模な店舗などに限られていたカードの取り扱 の用語を記すこともあります。 いが、 楽天スマートペイ、 スクエアなどのスマー トフォンを用いた簡易な決済サービス (スマホ 決済) の登場により、小規模な商店や個人にも可 キャッシュレス決済は 多様化が進む 能になりました。 最近は決済サービスの種類が増えました。さ 注目すべきポイント らに個々のサービスの中にもさまざまな派生系 が生まれ多様化が進んでいます。例えば、国際 今後のキャッシュレス決済を展望するうえで カードは従来、クレジットカードが基本でした 注目すべきポイントが2つあります。その1つ が、今ではデビットやプリペイド方式 (前払式) は、資金移動サービス (インターネット・モバイ も存在します。前払式支払手段は国内に登録済 ル型資金移動)や仮想通貨などの従来にはな みの発行者だけで 1,816 社 (2016 年2月 29 日 かった概念を持つしくみの登場です。 現在)存在します。それらに加えて資金移動や 資金移動サービスや仮想通貨は、銀行を介す 仮想通貨などこれまでにはなかった新しい決済 ことなく、送り手から受け手に資金を送ること のしくみが加わってきています。 ができるサービスです。銀行よりも手数料が安 消費者がキャッシュレス決済を利用するスタ いなどの特長がありますが、対価としてではな イルも多様になりました。最近はインターネット く、単に資金の移動そのものを目的とする利用 での買い物をスマートフォンから行う人が増え も可能です。 ています。これまではカードの存在が常識だっ しかし、現状はこのようなサービスを使って た国際クレジットカードも、カードの無いカー も、多くの場合に銀行の介在を避けては通れま ドレス方式が現れ、スマートフォンのアプリで済 せん。そもそも給料は銀行口座に振り込まれま むサービスも増えています。資金移動サービス すし、多くの人がさまざまな支払いを銀行振り 込みで行っているからです。実際に資金移動 サービスや仮想通貨を使って資金を送ろうとす * 日本経済新聞社主催「リテールテック JAPAN2016」 (2016 年3月 8~ 11 日)パネルディスカッション「電子決済 -NEXT」におけるペ イパル社の発言 ると、送り手は資金を銀行口座から仮想通貨の 2016.5 国民生活 30 キャッシュレス決済入門 交換所や資金移動サービスのアカウントに振り した指でボタンを押す) だけで簡単に購入する 込む必要があります。また受け手が資金を現金 ことができます。そしてその代金は事前に登録 で引き出すためには、いったん銀行口座に振り 済みのカード会社に請求されます。iPhone に 替えたうえで引き出さなければなりません。 限らず、スマートフォンではこのような買い方 代金を資金移動サービスや仮想通貨でそのま がより一般的になりつつあります。 ま受け取る販売者も一部には存在し、今後は給 さらに最近、世界各地で店頭でもスマートフォ 与を仮想通貨で支払う事業者も現われるでしょ ンで支払うことができるサービスが増えていま う。しかし、それがもっと一般的に広がるまで す。例えば中国ではアリペイ (支付宝・Alipay) は、現状のまま銀行口座なくして経済活動はで と呼ばれるサービスが普及しています。利用者 きないという状態が続くわけです。それでもこ のスマートフォンのアプリケーションを立ち上 のようなしくみの普及が進んでいけば、行く行 げ、店舗にあるスマートフォンやタブレットに くは銀行やカード決済、現金などに頼ることな 表示されるバーコードを読み込んで決済します。 く商取引ができる時代になるだろうと考えられ アメリカ、イギリス、オーストラリア、中国 ます。 ではアップルペイと呼ばれるサービスが始まっ 2つ目の注目すべきポイントは、スマートフォ ています。アップルペイは店舗にある国際カー ンの普及です。ご承知のとおり今ではスマート ド用の決済端末に付随するリーダーに iPhone フォンがさまざまな用途で使われており、支払 をタッチさせて支払います。代金は事前に設定 いを伴う場面も増えています。 しておいたカード会社に請求されるしくみです (写真 1) 。 アメリカのニューヨーク州のタクシーには写 スマートフォンが キャッシュレス決済の媒体に 真2のような決済端末が備わる車があります。 端末の画面に表示されている “ANDROID PAY” iPhoneでアップル社が運営するApple Store は、アンドロイド方式のスマートフォンで利用で からスマートフォンのカバーなどを購入する場 きるサービスを指しています。アップルペイと 合を考えてみます。利用者は購入の際にアップ 同様スマートフォンを決済端末の液晶画面に ル社に登録済みのアカウントのパスワードを打 タッチすることで決 ち込むか、事前に設定した指紋認証 (指紋登録 済します。 スマートフォンを 使ったさまざまな サービスには、自動 的に代金が精算 (決 済)されるものが増 えています。例えば タクシー配車アプリ ケーションでは、タ クシーを呼ぶだけで 写真2 ANDROID PAY (アンドロイドペイ) に対応する決済端末 写真1 アップルペイでの支払い 2016.5 国民生活 31 なく、目的地に着い た際に事前登録して キャッシュレス決済入門 おいたカードに料金が自動精算されます。ホテ は使えないので安心」 と考えるようです。 ルや航空券などの予約サービスも同様で、ス 決済とは別の視点になりますが、スマートフォ マートフォンの専用アプリケーションから簡単 ンの用途も変化しています。大学生のスマート に予約ができ、その料金はカード払いで自動精 フォンの用途を利用機会の多い順に並べると、 算されるものが増えています。 ⑴ LINE、⑵ Twitter、⑶以下は Facebook また はゲームなどが続きます。大学生たちは通話や メール機能をあまり利用しないのです。 大きな変化が起こる可能性も スマートフォンと LINE は、5年ほどの短い期 間で通話とメールに依存する従来のコミュニ スマートフォンが普及しても、多くの人は、 スマートフォンよりも慣れ親しんだ従来のカー ケーション方法を劇的に変化させました。この ド決済のほうが使いやすいと感じるのではない ような急激な変化をみれば、今後キャッシュレ かと思います。面倒な設定をしてまでスマート ス決済サービスの潮流を大きく変える 「何か」が フォンで支払うことにメリットを感じない人も 現れても不思議ではありません。 少なくないでしょう。人の習慣は簡単には変え られないのです。そのため、数多く存在するス 最後に マートフォンによる決済サービスも、結局は普 及することなく終わってしまうのではないか、 このような変化は、相談業務に携わる人に と考える人もいるようです。私もそのサービス とっては悩ましい限りと言わざるを得ないで のすべてが成功し普及していくとまでは考えて しょう。多様化し、変化に富んだキャッシュレ いません。それでも、今後スマートフォンが ス決済は、相談処理をますます難しくしていく キャッシュレス決済を劇的に変化させる可能性 可能性すらあるのです。 があると考えています。 相談処理にとって一番大切なことは何でしょ 毎年、大学で私が教える学生を対象にアン うか。私見ではありますが、それは 「サービス ケートをとっています。学生のキャッシュレス の多様化」 と 「大きな変化」 に動揺することなく、 に関する考え方、パソコンや携帯電話の利用状 淡々と事実関係を正確に調べていく姿勢ではな 況などの把握が目的です。その調査結果が示す いかと考えています。また、今後は決済サービ ものは スの個々のしくみや法制度などにとらわれるこ ◦クレジットカードは危険、電子マネーが良い となく、トラブルの全容を俯瞰し、適切な対処 ◦受講生の 99% がスマートフォンを使用 を考えていくという視点がますます重要になっ ◦スマートフォンの通話機能は使わない てくるのだろうと思います。 ふ かん という 3 つの傾向です。 大学生が生まれて初めて体験するキャッシュ レスサービスは、今はクレジットカードではな く、交通磁気カード乗車券や IC カード型電子マ ネー、サーバ型電子マネーなのです。今の大学 生のお金の使い方は総じて堅実で、クレジット カードについては 「使い過ぎが怖くて危険」 、電 子マネーは 「あらかじめチャージした金額以上 2016.5 国民生活 32 国民生活センター相談情報部 占い師と何度も有料でメールを やり取りさせる占いサイト 相手とのやり取りの都度課金される占いサイトを利用したら、 占い師から何度も連絡が入り、やり取りを重ねた結果、利用 料金が高額になってしまった事例を紹介する。 様の書き込みを見つけた。その書き込みには、自 相談内容 分に届いた鑑定結果ややり取りの内容とまった スマートフォンで占いサイトを見つけた。利 く同じものも複数あり、個別鑑定の結果と言わ 用規約に 「占い師による個別鑑定」 「無料占いサー れ、有料で回答を得ていたことが嘘だと分かっ ビス」を提供する旨が記載されていたので登録 た。騙されたと思うので最初に自分で依頼した した。当初は、1回約 1,500 円で自分の前世等 鑑定料以外のやり取りの料金を返金してほしい。 うそ だま の鑑定を依頼し、その回答を得ていた。 ところが、しばらくして依頼もしていないの (30 歳代 女性 給与生活者) 結果概要 に占い師や鑑定士から1日に何通もメールが届 くようになった。その内容は、 「あなたにお告げ 相談を受け付けた国民生活センター (以下、当 があったので施術が必要」などの連絡で、呪文 センター) では、相談者に占いサービスのトラブ や言葉を複数回に分けて返信するよう要求する ルについて、 「占い師になるためには公的資格等 内容のものもあった。無視していると、返信を はなく、誰でも占い師と名乗れることに加え、 せかすような内容のメールが届いた。 占い結果の真偽等を評価することは大変難しい。 占い師等からメールが届いていた時期は、病 そのため、利用者が騙された等と苦情を訴えて 気で入院していたこともあり、言うことに従わ も、占いサイトを運営するサイト業者 (以下、サ なければ、さらに症状が悪化していくのではな イト業者) は簡単には問題点等を認めず、返金に いかと思い、やり取りを1年以上も続けてしまっ 対応しない可能性が高い。しかし、まずは納得 た。返信をするためには、鑑定を依頼する場合 できない点等を手紙にまとめ、サイト業者に訴 と同様、1通約 1,500 円がかかり、結果として えてみる方法がある」 ことを助言した。加えて、 総額100 万円以上もサイトに支払ってしまった。 占い師からのメッセージやインターネットで見 しばらくして、インターネットで自分がこれ つけた書き込み等を印刷する、写真に撮る等し まで占い師との間でやり取りしていたことと同 て、できる限り占い師等とのやり取りの証拠や 2016.5 国民生活 33 情報を収集するよう伝えた。 セル処理等はできない」としながらも、本件に 相談者は体調が不安定な状況だったが、よう 係る調査を行うことを約束した。 やくトラブルの経緯や思い等を手紙にまとめた その後、決済代行会社から 「当サイトに関す ため、その手紙をサイト業者に送った。その後、 る苦情は、多くはないが複数寄せられているこ 当センターからもサイト業者に連絡を入れ、調 とが分かった。占いというサービスの特性上、 査と相談者への対応の検討を求めた。しかし、 不正・違法な取引という断定はできなかったが、 サイト業者は、 「占い師は問題となるようなや この状況をそのままアクワイアラーに情報提供 り取りはしていない。しかし、相談者が病気を することとした」 と回答があった。 抱えていたことを鑑み、一部の返金であれば検 これらの状況を踏まえ、改めてサイト業者と 討する」 と回答し、調査等は行わなかった。 交渉を行った。その結果、サイト業者は相談者 当センターは次の問題点をサイト業者に伝え、 に対し、希望どおりの返金を行うことを約束し 詳細な調査および救済に関する検討を強く求め た。さらに、サイト利用者が意図せず高額な利 たが、サイト業者の態度は変わらなかった。 用料となることの防止措置 (注意を促すメール 【サイト業者に伝えた問題点】 等) 、占い師から利用者に送信するメール内容 の表現チェック等を行うことを約束したため、 ①相談者が依頼していないにも関わらず、占い 相談者への返金を確認し、相談を終了した。 師等から返信を促すような連絡が 1 日に何通 も入っており、返信しないとさらに返信を求 問題点 める連絡が続き、相談者を追い込んでいる。 ②相談者が病気で入退院していて不安な気持ち 全国の消費生活センター等に寄せられる「占 でいることを知りながら、なおも不安をあ いサイト」 の相談をみると、 「サイト内で相手(占 おったり期待を持たせたりする等して、有料 い師等) とのやり取りのためにポイントを購入し でのやり取りを続けさせている。 (都度課金) 、相手 (占い師等)は利用者に少しで ③相談者が保存したメールの記録により、断定 も長くやり取りを続けさせるために、あの手こ 的な表現や冷静に読めばおかしい内容のメー の手で連絡をしてくる。その結果、利用料金が ルが占い師から複数届いていることが確認で 高額となりトラブルとなる」という外形的な特 きるが、サイト業者は十分な調査を行わずに 徴は、 いわゆる “サクラサイト” と酷似している。 「問題ない」と回答している。 しかし、占い師になるための公的資格等はな サイト業者との交渉が難航したため、クレジッ く、誰でも名乗れることに加え、占い結果の真 トカード取引に関わるカード会社 (イシュアー) 偽等を評価することもできない。そのためこう に事情を伝えて本件に係る調査等を依頼した。 した苦情が消費生活センター等に寄せられたと カード会社は相談者への請求をいったん保留と しても、即座に違法もしくは不当な取引である し、取引に関する調査を行った。その結果、本 との判断は難しい。また、 「占いサービス」は広 取引における国内の決済代行会社とアクワイア く一般的に利用されているサービスでもある。 ラー(加盟店契約カード会社)が判明した。そ そこで、都度課金の 「占いサイト」 に関するト こで当センターより、決済代行会社に事情を伝 ラブルにおいては、相談者からの十分な聞き取 え、加盟店契約先であるサイト業者について調 りを踏まえて、サイト業者、決済関係の事業者 査を依頼した。決済代行会社からは 「当社は加 等への調査を通じて個別具体的に判断していく 盟店契約手続きを代行、システムの提供をして ことをめざすとともに、トラブルが生じる要因 いるだけであるため、個別取引についてキャン 等を整理していく必要がある。 かか 2016.5 国民生活 34 山村 行弘 Yamamura Yukihiro 弁護士。第一東京弁護士会所属 一般民事・刑事事件、知的財産、法律相談などを手がける。 協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所) 第 48 回 試用期間中に休職したら? 相談者の 気持ち 就職したものの、仕事と人間関係に疲れて3カ月でうつ病になりました。入社 後半年間は試用期間になっていますが、この期間中に休職した場合、解雇され てしまうのでしょうか? 入社後一定期間を試用期間と より、または試用中の勤務状態等により、当初 して、この間に労働者を評価し 知ることができず、また知ることが期待できな て本採用するかどうか決めるという場合があり いような事実を知るに至った場合において、そ ます。この試用期間については、就業規則に、 のような事実に照らしその者を引き続き当該企 その期間や延長の可能性、会社の解雇権等が規 業に雇用しておくのが適当でないと判断するこ 定されているのが一般的です。 とが、解約権留保の趣旨、目的に徴して、客観 この試用期間の法的な性質については、当初 的に相当であると認められる場合には、さきに から労働契約は成立していますが、試用期間中 留保した解約権を行使することができるが、そ は使用者に労働者の不適格性を理由とする解約 の程度に至らない場合には、これを行使するこ 権が留保されているものと考えられています。 とはできない」と判示しています (最高裁昭和 つまり、試用期間付きの契約は、採用決定の当初 48 年 12 月 12 日判決) 。 には労働者の資質・性格・能力などの適格性の 本件は、試用期間中の最初の3カ月で、仕事 有無に関する事項について資料を十分に収集す と職場の人間関係が原因でうつ病になったとい ることができないため、後日における実験観察 うものです。前述のとおり、試用期間は、労働 に基づく最終決定を留保する趣旨の契約です。 者の適格性を判断するための期間ですので、う つ病の原因に会社側によるパワハラやいじめ等 このように、解約権が留保されていますが、 会社側が本採用を拒否したり試用期間途中で解 があった場合は別ですが、そのような事情はな 雇するためには、それが解雇である以上、客観 く、単純に上記の原因だけでうつ病となり、休 的に合理的な理由が存在し、社会通念上相当と 職となったのであれば、不適格であるとの判断 言える必要があります。ただし、本採用後の解 がなされる可能性が高いものと言えます。した 雇と比較すると、若干緩く解されています。 がって、このような場合、本採用を拒否された り、休職期間が満了した時点で解雇となる可能 この点が問題となった事案において、 判例は、 性が高いものと言えるでしょう。 「企業者が、採用決定後における調査の結果に 2016.5 国民生活 35 暮らしの 判例 消費者問題にかかわる判例を 分かりやすく解説します 国民生活センター 相談情報部 中古住宅売買での擁壁やブロック塀の 瑕疵に関する売主と仲介業者の責任 本件は、仲介業者を通して中古住宅とその敷地を購入した買主が、土地の擁壁の耐震 か し 性が欠けていること、土地の境界であるブロック塀が隣地に越境していること等の瑕疵 があるとして、土地建物の前所有者ら (以下、売主) の瑕疵担保責任や仲介業者の債務不 履行等を主張し、損害賠償を求めた事案である。 裁判所は売主の瑕疵担保責任、仲介業者 の説明義務違反による債務不履行を認め、 売主と仲介業者に総額約 350 万円の支払い を命じた (東京地裁平成 25 年 1 月 31 日判 決、 『判例時報』2200 号 86 ページ) 。 原 告:Xら (購入者、買主) 被 告:Y1ら (土地建物の前所有者、売主) (仲介業者) Y2 (Xらの南側隣地所有者) 関係者:A (売買当時の Xらの北側隣地所有者) B C (Bの次の北側隣地所有者) の売買契約 (代金約 9500 万円)を締結した。こ 事案の概要 の契約で、①所有権は残代金を支払った時 (期日 は8月3日) に移転し、同日引き渡す ②引き渡す 本件は、Xら夫婦が Y1らから中古住宅 (築 20 年以上)と敷地を購入したが、その土地の南側 隣地との間の擁壁 (土壌の横圧による斜面の崩 壊を防ぐために設計・構築される壁状の構造物。 南側隣接地、 所有者はA X らの自宅は南側に比べて約 1.5 メートル高い) 本件の土地建物、 所有者はY1ら、 のちにXら 北側隣接地、 所有者はB、 のちにC とその上のコンクリートブロック塀に倒壊の危 険があり、また北側隣地との間のブロック塀に 高さ1.5m ついても所有権の帰属が不明確であったという Aが2009年1月の申し入れ 以降、擁壁の倒壊に備えて設 置したコンクリートフェンス 事案である。 ⒈契約に至る経緯 X らは Y1らと 2009 年4月 30 日に土地建物 図 2016.5 国民生活 36 ブロック塀の所有権の 帰属が不明確。Xらは ブロック塀にポストと 表札を設置していた 本件の土地建物および南北の隣接地とその間の擁壁 暮らしの判例 日までに Y1 らが隣接する土地の所有者らの立 成した測量図 (以下、7月測量図) では、境界標 ち会いを得て作成された土地測量図を交付する を設置して境界を特定しており、ブロック塀の ③本件土地につき現地にて境界標を示して境界 多くが北側隣地内に完全に入り込んでいること を明示する ④契約書記載面積と実測面積の差 が明確になった。しかし B は撤去を求めなかっ が1㎡未満の場合は精算しないことなどが定め た。Y1 は測量士から越境との指摘を受けてい られていた。瑕疵担保責任については、引渡完 たが、Y2 に任せ、自らは X らに説明しなかった。 了日から3カ月以内に請求を受けたものに限 X らは、翌月に Y2 から建物と7月測量図を引 り、修復のみ責任を負い、本件契約の無効、解除 き渡された。9月に7月測量図を前提に Y1 と または損害賠償請求はできないとされていた。 B で境界の合意について確認を行い、確認書を この売買について Y1らは Y2と媒介契約を締結 作成した。2010 年 12 月になって、X らは北側 し、X らも Y2 と一般媒介契約を締結した。4月 隣地の新所有者Cから既存の建物と共にブロッ 30 日に Y2 は X らおよび Y1らに対し重要事項 ク塀を壊す予定だと言われた。ブロック塀にポ 説明書を交付し、Y1らは X らに物件状況等報告 ストと表札を設置していた X らは、自らの出費 書および設備表を交付しているが、この物件状 でブロック塀を壊し、自己の土地内に新たにブ 況等報告書には、 越境、 境界に関する 「取決め書」 ロック塀を設置した。 「紛争」等についての記載は 「無」 とされていた。 X らは、擁壁の耐震性の問題や、ブロック塀 ⒉南側隣地との擁壁の概況 の所有権が自らになかったことを理由に、Y1ら 形状は、下部は大谷石が積まれ、その上にコン に対して、瑕疵担保責任、債務不履行、不法行 クリートブロックとフェンスが設置されていた。 為に基づく損害賠償請求を、Y2に対して、媒介 X らの購入前に擁壁にずれが生じ倒壊の恐れ 契約の債務不履行、不法行為に基づく損害賠償 請求をした。 があったため、A は Y1 らに擁壁の改善を申し 入れたが、拒否されていた。 理 由 2010 年1月には、区役所職員が現地調査に ⒈擁壁について 赴き、上部コンクリートブロック等が危険な状 態にあるため補修作業を直ちに行ってほしいと コンクリート部分の南側傾斜、大谷石に特段 X らに指摘した。それを受けて同年3、6月に 耐震補強がなくひびもあり、区役所職員も倒壊 2回、X らは Y1に通知書を出し補修費用負担を の危険を指摘したが、土地の土台の耐震強度に 求めた。なお Y1らは応じず、同年8月に Xらは は具体的な数値上の計算等がなされず、土台自 Y1 に見積書を送付し自ら補修を行う旨申し入 体が崩壊するおそれがどの程度かは明らかでな れ補修工事を発注した。その工事中に、 「擁壁 い。もっとも、外観上目視した限りでも倒壊の の土台の一部にひびが入っている」 「特段の耐震 おそれを感じる者がいる程度にブロック塀が傾 補強がされていない」 などの事実が発覚した。 斜しており、さらに土台部分を掘り下げてみる ⒊北側隣地との境界ブロック塀をめぐる概況 ことで本件擁壁に特段の耐震補強を施していな X らの購入前の 2009 年3月時点の測量図で いことが確認されていることからすれば、土台 は、ブロック塀が北側隣地の土地に完全に入って の崩壊にまでは至らなくともブロック塀の倒壊 いるとの指摘はなく、その測量図は Xらと Y1ら が生じる可能性が高いと認められる。ブロック の売買契約時に添付された。契約時に、X らには 塀の倒壊により、特に南側隣地の居住者等の生 ブロック塀を含め越境なし、境界標一部なしと 命、身体、財産に対する重大な危害が及ぶこと 伝えられ、ブロック塀は B と共有とされていた。 が容易に予想されるから、本件擁壁に瑕疵が認 2009 年7月に、同じ測量士が測量を行い作 められ、Y1 には瑕疵担保責任があるとした。 2016.5 国民生活 37 暮らしの判例 なお、3カ月の申出期間制限については、期間 の帰属が明確でないことを売買目的物の 「瑕疵」 が短いことから、この期間内に売主の担保責任 ととらえている点である。権利関係が不明確な を問う意思を裁判外で明確に告げれば足りると 点をとらえて瑕疵担保責任を適用していること して X らの Y1 への請求を認めた。Y2 の責任に は、消費者が買主の場合は救済につながる面も ついては、専門的知識の提供の義務は無いとし あるが、売主となった場合には逆に働くことも て認めなかった。 考えられる。 ⒉ブロック塀について 第三に、担保責任に関する免責条項の主張を (土地所有者と塀や柵の所有者が一致しない 認めなかった点である。引き渡しから3カ月以 こともあることを認めつつも)本件ブロック塀 内に請求することを求める条項については、本 がいずれの所有に属するか証拠上必ずしも確定 件が引用する下記最高裁判決が民法 570 条の準 できない状況が生じている。本件境界ブロック 用する 566 条3項 (売買の目的物に他の権利が 塀が北側隣地に越境していることで、 「境界線 設定されていた場合の売主の責任)の1年の行 上に設けた塀や柵は相隣者の共有」と推定する 使期間について除斥期間としたうえで、売主に 民法 229 条による推定が働かず、X らの主張が 担保責任を問う意思が表明されれば足り、裁判 困難になっている。仮に X らの所有であるとし 上の権利行使まで求めていないこととバランス ても、その土地利用権の立証は容易でないから、 をとっている点は理解できる。 本件ではさらに、 Cから撤去を求められ、使用に支障が生じるこ その3カ月以内に意思も表明されなかった場合 とも考えられる。さらにCが本件ブロック塀の でも信義則と民法 572 条 (担保責任を負わない 単独所有を主張している等北側隣地所有者との 旨の特約)に照らして請求を認めた点が特徴的 法律関係が不安定になっていることは否定でき である。越境しているブロック塀に関して、越 ず、このような状況にあったこと自体、本件土 境の事実を認識した後に説明しなかったことか 地建物売買の目的物に瑕疵があるということが ら、損害賠償請求も認められるとした点は特徴 できるとして、Y1 の瑕疵担保責任を認めた。 的である。特定物の瑕疵担保責任に関する問題 また、Y2 は、本件土地建物の権利関係に疑 でありながら、契約締結時の説明ではなく、契 いが生じるおそれがあると認識した場合には、 約締結後の説明を問題としていることにも注意 適切な情報に基づいて取引できる環境を整える が必要である。 注意義務を負っていたが、最後の代金決済時に 第四に、不動産売買を仲介した宅建業者の責 はブロック塀の越境を認識していたにもかかわ 任であるが、契約締結時の重要事項説明等に関 らず、その説明をしなかったことは前述の義務 する責任ではなく、締結時の説明と異なる事情 に反しており、債務不履行責任を負うとした。 等を契約締結後に認識した場合の義務を認めて いる点である。媒介契約を締結している以上、 解 説 契約締結後も依頼主のための説明義務があるの は当然であり、責任を認めたことは肯定できる。 本件はさまざまな点で特色のある事案である。 第一に、土地付き一戸建ての売買契約で、擁壁 の瑕疵を認めている点である。最終的には擁壁 参考判例 の基礎部分の耐震性の不足も認定され、売主の 最高裁平成 4 年 10 月 20 日判決(『民事判例集』 46 巻 7 号 1129 ページ、裁判所ウェブサイト(民 法 570 条が準用する 566 条 3 項の期間制限に関 する判決)) 瑕疵担保責任が肯定されている。売主が消費者 の場合はたとえ擁壁の危険性を認識していなく ても責任を負うことになる。 第二に、隣地との境界のブロック塀の所有権 2016.5 国民生活 38 誌 座 学 上法 講 第 2 著作権法を知ろう ― 著作権法入門・基礎力養成講座 著作物性(1) 回 野田 幸裕 Noda Yukihiro 弁護士、弁理士 N&S 法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。 前東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。 では要求されませんが、表現に何らかの創意工 著作物とは何か 夫が認められるなど著作者の個性が表現に表れ ていることが必要です。そのため表現がありふ 著作権法を学ぶうえでまず初めに、そもそも 「著作物とは何か?」 ということを理解する必要 れたもの、平凡なもの、一般的・日常的なもの、 があります。例えばある土地の所有権を考える ごく短く表記されたものなどは創作性の要件を 場合に、誰が所有権者かという権利の帰属を考 欠くので著作物とは言えません。要するに、誰 える前にそもそもその所有権の対象となる土地 が表現しても同じになるような平凡でありふれ がなくては話が始まらないのと同じことです。 たものは、特定の者に著作権を独占させるだけ 著作権も同様で、ある著作者が著作権法上の保 の価値が無いので、そのようなものには著作物 護を受けるためには、そもそも保護の対象とな 性は認められないのです。 る著作物があることが前提となります。 この点、 ◦著作物の 「表現」 とは 著作権法は、著作物について 「思想又は感情を 次に著作物とは 「表現」 である必要があります。 創作的に表現したものであつて、文芸、学術、 「表現」 とは外部に思想または感情を表すことで 美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定 す。したがって、人が思ったこと考えたことが 義しています(著作権法 ( 以下、法 ) 2条1項) 。 内心にとどまっているだけでは表現したことに 著作物は「思想又は感情」 を表現したものです なりません。またアイデア自体は思想や感情そ が、これは人が知的精神活動に基づき表現した のものであり、表現それ自体ではありません。 ものであることを意味します。そのため単なる 著作権法はあくまで表現を保護する法律であっ 事実 (例えば何年にどのような歴史的事実が発 て、アイデアを保護する法律ではないので、そ 生したかといった客観的事実) やデータ (例えば のアイデアがいかに高度の独創性があろうとも 血液の組成成分やある都市の人口の推移データ) アイデアにとどまる限りは著作物ではありませ は、それ自体は何らかの思想や感情などが反映 ん。 逆に、 アイデアそれ自体は平凡なものであっ されたものではないので著作物とは言えません。 ても表現に創作性が認められれば著作物となり ◦著作物の 「創作的」とは 得ます。このようにアイデアと表現を区別しア 次に著作物とは 「創作的」 表現でなければなり イデアには著作物性を認めない理由は、アイデ ませんが、「創作的」 とは著作者の知的精神活動 アはその内容の特定が不十分で範囲も不明確で により著作者の個性が表れていることをいいま あるにもかかわらず特定の者に著作権という強 す。他に例を見ないほど高度な独創性・芸術性ま い独占権を認めることは妥当性を欠くこと、ま 2016.5 国民生活 39 誌上法学講座 たアイデア自体を特定の者に独占させると他の 著作物性の発生時期 者はそれ以外のアイデアに従わざるを得ず人類 の精神活動の発展が阻害されるからです。 ではこのような要件を具備した著作物はいつ さらに著作物とは「文芸、学術、美術又は音 生まれるのでしょうか。著作物性の発生時期の 楽の範囲に属するもの」 であるとされますが、著 問題です。結論からいえば、思想または感情の 作物の定義からだけでは、その内容はあまりに 創作的表現がなされた瞬間です。特許権や商標 抽象的です。そのため、法は著作物の例を以下 権などは特許庁で権利性の有無について実質的 のように列挙しています (法 10 条1項各号) 。 審査がなされ権利性があれば登録を受け、登録 を受けたときに権利が発生します (特許法 66 条 「小説、脚本、論文、講演その他の言語の 1項・商標法 18 条1項) 。これに対し、著作権 著作物」 (1号) は権利の発生に登録などの一定の方式を必要と 「音楽の著作物」 (2号) しません (法 17 条、このような方式を 「無方式 「舞踊又は無言劇の著作物」 (3号) 主義」 といいます) 。 「絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物」 確かに著作権法にも土地や建物の登記と同様、 (4号) 著作権の移転等についての登録制度はあります。 「建築の著作物」 (5号) しかし、その登録は権利の発生要件ではなく、 「地図又は学術的な性質を有する図面、図 著作権が A から B と C に二重に譲渡されたとき 表、模型その他の図形の著作物」 (6号) に B、C どちらが優先するかの基準として登録 「映画の著作物」 (7号) を先に備えたほうが優先するという意味の対抗 「写真の著作物」 (8号) 要件でしかないのです(法 77 条) 。登録の対象 「プログラムの著作物」 (9号) には権利の移転のほか、実名 (法 75 条)や著作 これらの著作物は著作物の例示と考えられて 物の第一発行年月日 (法 76 条)などが登録対象 おりますので、これら以外にも、思想や感情の になりますが、このような登録をしたから著作 創作的表現であれば著作物となります。 物性の存在が公的に認められるなどという効果 逆に著作権法が明文で著作物性や保護を否定 はありません。あくまで著作物性の有無は上記 するものとして、 「事実の伝達にすぎない雑報」 の要件を実質的に具備するか否かにあり、その および「時事の報道」 は誰が書いてもありふれた 要件を満たすものであれば創作時に直ちに著作 表現にならざるを得ないため言語の著作物には 物性が認められることになるのです。実際にそ 該当しません(同2項) 。またプログラムの著作 のものに著作物性があるのかないのかが争点に 物の作成のための 「プログラム言語」 は表現手段 なった場合、最終的には裁判所で判断されるこ に過ぎず、また「規約」 や 「解法」 は原理や約束事 とになるわけですが、著作物性の判断には微妙 であり表現そのものではないためプログラムの な点も少なくありません。そのため、実務では 著作物としては保護されません (同3項) 。 客観的には著作物性に疑義があるものに著作物 以上のとおり、著作権法は、文芸その他、文 性があることを前提にした著作権譲渡契約や使 化の範囲に属するもので、表現者が知的精神活 用許諾契約が締結されているような事例も少な 動に基づき創意工夫するなど表現者の個性がア くありません。 イデアにとどまらず外部に表出され、平凡であ 著作物性の有無と裁判例 りふれたものとはいえない程度に表現されたも のを著作物として認めるものと考えられます。 そこで、ここからは著作物性の有無が問題と なるケースを具体的に見ていきましょう。 2016.5 国民生活 40 誌上法学講座 ⑴解剖実習の手引きの著作物性に関する く、そのような構成を有する衣服を作成する抽 裁判例 象的な構想又はアイデアにとどまるものと解さ 「本件書籍に記載されているような、人体の れるから、上記構成を根拠として原告編み物に 各器官の構造、各器官と動静脈及び神経叢との 著作物性を認めることはできず、原告編み図に 各位置関係等についての客観的な事実はもちろ ついても著作物性を認めることはできないと判 ん、解剖の手順・手法も、これらに関する考え 断する」 と判示し (知財高裁平成 24 年4月 25 日 ( アイデア ) も、それ自体は、本来、誰に対しても 判決、裁判所ウェブサイト) 、その理由は概ね 自由な利用が許されるべきものであって、特定 原審同様としています。 原審の理由では、 「図面の著作物については、 の者に独占させるべきものではないことは、当 然というべきである。したがって、解剖実習書 図面としての見やすさや、編み方の説明のわか である本件書籍についていえば、著作権法上の りやすさに関する創意工夫が表現上現れている 著作物となる根拠としての表現の創作性となり か否かによって創作性の有無を検討すべきもの 得るのは、表現された客観的事実自体、手順・ と解されるところ、原告編み図は、原告編み物 手法自体やアイデア自体の有する創作性ではな の作成方法に関し、その材料、用具、ゲージ、 く、これらの創作性を前提にし、これを当然の 出来上がり寸法等を品番、用具名、目数、段数 出発点としてもなおかつ認められる表現上の創 等を文字及び数字で摘示することにより説明し、 作性に限られるものというべきである」と判示 かつ、編み方を 『身頃は、キュービックとエジ するものがあります。要するに解剖の手順や手 プトスーパーを引きそろえて編みます。 』 などの 法はアイデアでありこれらの表現に創作性がな 文章で説明するとともに、原告編み物の正面図 ければ個々の文章としての著作物性は認められ や展開図、各モチーフ図を表示し、各図の中に、 ないということです (東京高裁平成13 年9月27 色、目数、段数、編む方向、作り目の位置、と 日判決、『判例時報』 1774 号 123 ページ) 。 じ位置、寄せ目位置、ボタン穴位置などを、文 ⑵編み物の編み図の著作物性に関する 字、矢印、波線、丸印、 『ト』 様の記号などを用 裁判例(図 1、図2) いて表示しているものであり、①材料、用具、 「『形の最小単位は直角三角形であり、この三 ゲージ、出来上がり寸法等を記載することは、 角形二つの各最大辺を線対称的に合わせて四角 編み物の作成方法の説明に当たり当然必要とな 形を構成し、この四角形五つを円環的につなげ るものであると解される上、上記説明を、品番、 た形二つをさらにつなげた形』と表現される原 用具名、目数、段数等の摘示によってすること 判決最末尾別紙図面記載の構成は、表現ではな はありふれたものであると解される。また、② 図1 原告編み図 図2 被告編み図 ( 『判例時報』 2159 号 132 ページから抜粋) (『判例時報』2159 号 132 ページから抜粋) 2016.5 国民生活 41 誌上法学講座 矢印を用いて編む方向を指示することや、寄せ 性を認めませんでした (東京地裁平成 15 年1月 目の位置を『ト』 様の記号を用いて表示すること 31 日判決、 『判例時報』 1820 号 127 ページ)。 などは、毛糸編み物技能検定試験受験の手引き ⑷本のレイアウト・フォーマットの 著作物性に関する裁判例 においても同様の表示がみられるとおり、編み 図における一般的な表示方法又は一般的ルール 「 『著作権法にいう著作物とは、思想又は感情 であると解される。さらに、③編み図中に、編 を創作的に表現したものであるが、控訴人が知 み物の正面図や展開図、 各モチーフ図を表示し、 恵蔵の素材であると主張する柱 (版面の周辺の 各図の中に詳細な説明を加える手法は、他の編 余白に印刷した見出し) 、ノンブル (ページ数を み図でも採用されているものであると認められ 示す数字) 、ツメ (検索の便宜のために辞書等の る上、④編み方の具体的説明内容をみても、編 小口に印刷する一定の記号等)の態様、分野の み物における基本的な技法を簡潔な表現で説明 見出し、項目、解説本文等に使用された文字の したものにとどまるものであって、原告編み図 大きさ、書体、使用された罫、約物 (文字や数字 は、編み図における一般的な表示方法又は表示 以外の各種の記号活字の総称)の形状などが配 ルールに従い、他の編み図でも一般的に採用さ 置される本件レイアウト・フォーマット用紙及 れている構成によって、原告編み物の作成方法 び控訴人が知恵蔵の素材であると主張する柱、 を説明したものであると認められ、図面として ノンブル、ツメの態様、分野の見出し、項目、 の見やすさや、説明のわかりやすさに関し、特 解説本文等に使用された文字の大きさ、書体、 段の創意工夫を加えたものということはできず、 使用された罫、約物の形状は、編集著作物であ 図面の著作物としての創作性を認めることはで る知恵蔵の編集過程における紙面の割付け方針 きない」として、結論としては、本件の編み図 を示すものであって、それが知恵蔵の編集過程 や説明文章の著作物性は認めませんでした (東 を離れて独自の創作性を有し独自の表現をもた 京地裁平成 23 年 12 月 26 日判決、裁判所ウェ らすものと認めるべき特段の事情のない限り、 ブサイト、『判例時報』 2159 号 121 ページ) 。 それ自体に独立して著作物性を認めることはで ⑶プログラム著作物の著作物性に関する きない』 『年度版用語辞典である知恵蔵のような 裁判例 編集著作物の刊行までの間には、その前後は別 裁判所は「プログラムは、その性質上、表現 として、企画、原稿作成、割付けなどの作業が する記号が制約され、言語体系が厳格であり、 複合的に積み重ねられることは顕著な事実であ また、電子計算機を少しでも経済的、効率的に るところ (中略) 本件レイアウト・フォーマット 機能させようとすると、指令の組合せの選択が 用紙の作成も、控訴人の知的活動の結果である 限定されるため、プログラムにおける具体的記 ということはいえても、それは、知恵蔵の刊行ま 述が相互に類似することが少なくない。仮に、 での間の編集過程において示された編集あるい プログラムの具体的記述が、誰が作成してもほ は割付け作業のアイデアが視覚化された段階の ぼ同一になるもの、簡単な内容をごく短い表記 ものにとどまり (中略) 編集著作物である知恵蔵 法によって記述したもの又は極くありふれたも とは別に、本件レイアウト・フォーマット用紙 のである場合においても、これを著作権法上の 自体に著作権法上保護されるべき独立の著作権 保護の対象になるとすると、電子計算機の広範 が成立するものと認めることはできない』」 (括 な利用等を妨げ、社会生活や経済活動に多大の 弧内筆者)として著作物性を認めませんでした 支障を来す結果となる」として汎用設計ソフト (東京高裁平成11年10月28日判決、 裁判所ウェ ブサイト) 。 上で使われる電車線設計用プログラムの著作物 2016.5 国民生活 42 ウェブ 版 No.46 2016 5 ﹁金融リテラシー﹂ 今こそ 身に着けたい 特集
© Copyright 2025 ExpyDoc