石油街道 風土市散策ウォーキング 〜⽯油発祥の地で感じる、初夏の風と歴史ロマン〜 2016年6月11日(土) 市役所発着のバスも ご利⽤いただけます。 8:45受付 9:00開会式 南部コミュニティセンター集合 (柏崎市⻄⼭町北野1314 ☎0257-48-2037) 8:15 柏崎市役所発【バス】 超願寺駐⾞場 8:45 南部コミセン着・受付 ↓=バス移動= 9:00 開会式 南部コミセン 9:30頃 南部コミセン出発 12:30頃 昼食・風土市 ↓=バス移動= 13:30 閉会式 超願寺駐⾞場 13:45 南部コミセン発【バス】 草生水献上場 14:30 柏崎市役所着 ウオーキング 約5km 妙法寺峠(沖⾒峠)の茶屋跡 軽いアップダウンがあるコースで す。⾏きは軽い上り坂(アスファ ルト)で、帰りは舗装されていな い山道を歩きます。コースの途中 にトイレはありません。 超願寺 対象 どなたでも参加できます (小学生以下は保護者の同伴が必要) 集合時間 ①柏崎市役所裏駐⾞場 8時〜8時15分 ②南部コミセン 8時45分 定員 40名(最少催⾏⼈員20名) 持ち物 飲み物、雨具など (歩きやすい服装や靴などでお越しください。) 健康ポイントをためている方はポイント手帳をお持ちください。 その他 小雨実施、荒天中止(判断が難しい場合は、当日7:30〜 参加費 500円(保険料・昼⾷代として) 7:45に観光課へお問い合わせください。雨天の場合は妙法寺峠 から超願寺までのウォーキングコースが変更になります。) 主催 石油街道観光まちづくり会議 申し込みは、電話またはFAXでお願いします! 〆切 5/31 【必要事項:⽒名、住所、電話番号、⽣年⽉⽇、市役所発着バスの乗⾞希望】 柏崎市役所観光課 電話:0257-21-2334 FAX:0257-24-7714 お申込みいただいた方には、開催5日前頃に当日のご案内をお送りいたします。 各⾒学先のご紹介 くそうずおんじょうば ←草生水献上場 草生水(くそうず)とは石油の古称。 日本書紀には、天智天皇即位7年 (668年)に越の国より「燃える水、 燃える土」が献上されたとの記載が あり、「燃える水」は草生水、「燃 える土」は草生水が乾いたもので あったと考えられている。この場所 では、現在もガスとわずかな原油が 湧出している。 昭和44年市⽂化財に指定された。 ▲ この写真は毎年8⽉に献上場で⾏われる草⽣⽔まつりの採油式の様⼦です。 妙法寺峠(沖⾒峠)の茶屋跡→ 妙法寺峠のある⻑岡街道は、江⼾時代 に幕府直轄の五街道に次ぐ脇街道とし て知られ、三国街道と北国街道を結ぶ 重要な中継路であった。妙法寺峠はま たの名を「沖⾒峠」とも呼ばれ、その 景勝を愛でて良寛が詠んだ⼀⾸が今に 伝えられている。 「霞たつおきみ峠の岩つつじ 誰がおりそめしからにしきかも」 ←超願寺 元和2年(1616年)椎⾕藩初代 の堀直之が仮陣屋を設けたお寺。 超願寺が所蔵する、堀直之の書状 や、什物などが市指定⽂化財と なっている。 各⾒学先では、 スタッフから 簡単なご説明 をいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc