平成28年5月10日(火) 国土交通省 関東地方整備局 記者発表資料 関東「道の駅」新たに2箇所登録へ ~関東地方整備局内では167箇所に~ 地域の魅力あふれる2箇所が新たに仲間入り 「道の駅」は、平成5年に創設された制度で、市町村等からの申請に基づき、国土交 通省道路局で登録を行っています。 今回、関東地方整備局管内で以下の2箇所が平成28年5月10日登録されました。 は が ま し こ ○ 栃木県 芳賀郡 益子町 (主要地方道 つくば益子線) つ 道の駅「ましこ」 平成28年10月オープン予定 る ○ 山梨県 都留市 道の駅「つる」 (市道大原線) 平成28年11月オープン予定 ・今回の登録により、 関東地方整備局管内の「道の駅」は167箇所 (全国 1,093箇所) となります。 茨城:13駅 栃木:24駅 群馬:31駅 埼玉:19駅 千葉:27駅 東京: 1駅 神奈川:3駅 山梨:20駅 長野:29駅 「道の駅」の情報については関東「道の駅」ホームページでもご覧になれます。 http://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/index00000009.html 発表記者クラブ 竹芝記者クラブ 神奈川建設記者会 栃木県政記者クラブ 埼玉県政記者クラブ 山梨県政記者クラブ 問い合わせ先 国土交通省 関東地方整備局 道路部 交通対策課 TEL:048-600-1346 建設専門官 飯田 寛之(いいだ ひろゆき) 平成28年5月10日「道の駅」 新規登録箇所 道の駅「ましこ」 道の駅「つる」 (平成27年度重点「道の駅」選定) 県名 設置者 駅名 設置場所 詳細についての問い合わせ先 栃木県 益子町 ましこ 栃木県芳賀郡益子町大字長堤2271番地 産業建設部 農政課 0285-72-2111 山梨県 都留市 つる 山梨県都留市大原88番地外 産業建設部 産業課 0554-43-1111 道の駅「ましこ」 ◆路 線 名:主要地方道つくば益子線 ◆所 在 地: 栃木県 芳賀郡 益子町 大字 長堤2271番地 とちぎけん はがぐん ましこまち おおあざ ながつつみ ◆面積および施設等 ・面積:21,690㎡ ・施設:駐車場150台、公衆トイレ13器、直売物産施設、飲食施設、多目的室、 多目的ホール、情報休憩コーナー、多目的広場 ・整備手法:一体型 ◆オープン予定:H28年度 ◆特徴 ・地域の総合案内窓口として地域コンシェルジュを配置し、益子町の「食」「くらし」「文化」 を情報発信 ・益子焼の体験やイチゴ狩りなどの観光農業等の情報提供、案内から予約までをノンストップ サービスで提供し、交流拠点化を図る ・空き家、求人、企業支援などの情報を発信し、移住・定住を促進 位置図 イメージパース 294 国道 栃木県 号 294 国道123号 国道123号 123 123 当該箇所 国道 平面図 号 294 294 多目的室 飲食施設 公衆トイレ 直売物販施設 位置図 多目的広場 至 益子市街地 多目的ホール 情報休憩コーナー 駐車場 (大型車) 栃木県 駐車場 (小型車) 益子町 駐車場 (小型車) 至 真岡IC 当該箇所 県道西小塙真岡線 県道西小塙真岡線 凡例 道の駅区域 道路区域 至 桜川筑西IC 道の駅「 つる」 ◆路 線 名:市道大原線 やまなしけん つ る し おおはら ばん ち ◆所 在 地:山梨県 都留市 大原 88番地外 ◆面積および施設等 ・面積:10,575㎡ ・施設:駐車場76台(うち電気自動車急速充電施設1台 )、トイレ21器、公衆電話 農林産物直売所、レストラン、加工施設、情報提供施設、休憩コーナー、 イベント広場、非常食備蓄庫、非常電源自家発電設備、避難用寝具 ・整備手法:単独型 ◆オープン予定:H28年度 ◆特徴 ・地元農産物等の直売所、加工施設、レストランの整備(6次産業化の推進) ・地元イベントの開催と地域情報発信による交流拠点化を図る ・非常食備蓄庫や非常電源自家発電設備等の設置による防災拠点化を図る イメージパース 道の駅「つる」 位置図 完成イメージ R140 R411 山梨県 R139 中央道 中部横断道 R20 R140 R413 R358 R139 R300 R139 当該箇所 平面図 ■トイレ 男:大3、小7 ■農林産物直売所 女:10 身障者:1 位置図 ■加工場 ■レストラン 当該箇所 リニア実験線 ■イベント広場 ■情報提供施設 ■休憩コーナー ■駐車場 大型:23台 普通車:51台 身障者:2台 凡例 道の駅区域 出入り口
© Copyright 2025 ExpyDoc