川崎の田んぼでお米を作って おもちづくりにチャレンジしてみませんか? 日 日 程 程 全 全3 3回 回開 開催 催( (全 全日 日程 程 土 土曜 曜日 日開 開催 催) ) 第 第1 1回 回田 田植 植え え体 体験 験 平 平成 成2 28 8年 年6 6月 月1 11 1日 日((土 土)) 午 午後 後2 2時 時集 集合 合((小 小雨 雨決 決行 行)) 第 第2 2回 回 1 10 0月 月中 中旬 旬・ ・・ ・・ ・稲 稲刈 刈り り作 作業 業・ ・は はさ さが がけ け作 作業 業( (天 天日 日干 干し し) ) 第 第3 3回 回 1 12 2月 月中 中旬 旬・ ・・ ・・ ・収 収穫 穫祭 祭 ( (第 第2 2回 回以 以降 降の の日 日程 程と とそ その の詳 詳細 細に につ つい いて ては は、 、稲 稲の の生 生育 育状 状況 況に によ より り決 決定 定し し、 、別 別途 途連 連絡 絡い いた たし しま ます す) ) 集 集合 合場 場所 所 フ ファ ァー ーマ マー ーズ ズマ マー ーケ ケッ ット トセ セレ レサ サモ モス ス麻 麻生 生店 店 住 住所 所: :川 川崎 崎市 市麻 麻生 生区 区黒 黒川 川1 17 72 2 対 対 象 象 小 小・ ・中 中学 学生 生親 親子 子4 40 0組 組( (1 12 20 0名 名程 程度 度) ) 参 参加 加費 費 無 無料 料 申 申込 込〆 〆切 切 平 平成 成2 28 8年 年5 5月 月2 25 5日 日((水 水)) 申 申込 込方 方法 法 営 営農 農部 部都 都市 市農 農業 業振 振興 興課 課ま まで で、 、お お電 電話 話に にて てお お申 申込 込み みく くだ ださ さい い。 。 後 お 預 か り し た 個 人 情 報 は 、 本 目 的 以 外 に は 使 用 い た し ま せ ん 後日 日、 、は はが がき きに にて てご ご連 連絡 絡い いた たし しま ます す。 。(((お お預 預か かり りし した た個 個人 人情 情報 報は は、 、本 本目 目的 的以 以外 外に には は使 使用 用い いた たし しま ませ せん ん))) ※ ※お お申 申込 込者 者様 様多 多数 数の の場 場合 合は は抽 抽選 選と とさ させ せて てい いた ただ だき きま ます す※ ※ 【 【お お申 申込 込み み・ ・お お問 問合 合せ せ】 】 J JA Aセ セレ レサ サ川 川崎 崎 営 営農 農部 部 都 都市 市農 農業 業振 振興 興課 課 電 電話 話: :0 04 44 4- -8 87 77 7- -2 21 11 14 4 《 《受 受付 付時 時間 間: :平 平日 日午 午前 前8 8時 時3 30 0分 分~ ~午 午後 後5 5時 時ま まで で》 》 【 【必 必要 要事 事項 項】 】① ①代 代表 表者 者氏 氏名 名 ② ②参 参加 加人 人数 数 ③ ③児 児童 童年 年齢 齢( (学 学年 年) )④ ④郵 郵便 便番 番号 号 ⑤ ⑤住 住所 所 ⑥ ⑥当 当日 日連 連絡 絡先 先
© Copyright 2025 ExpyDoc