2016年5月12日 投資情報室 オーストラリアレポート オーストラリア経済とリート市場の動向について 豪ドル為替相場の動向と背景 物価見通しの下方修正から豪州準備銀行(RBA)が利下げ、日銀の金融緩和策への失望感も豪ドル安の要因に。 豪州経済は内需拡大により堅調、RBAは経済見通しを上方修正、今後は利下げによる景気刺激効果を注視。 今後の豪ドル為替相場は、堅調な経済を背景に底堅い展開が期待される。 インドが追加利下げ 今年4回目 図1:豪ドル為替クロスレートの推移 年初来の豪ドル為替相場の動向 年初来の豪ドルの対円為替相場は、5月6日時点で 1 豪 ド ル = 78.91 円 と 2015 年 末 の 88.05 円 か ら -10.4 % の 豪ドル安円高となっています。 豪ドルの対円為替相場は、基軸通貨の米ドルを軸に ①豪ドル米ドルレートと②米ドル円レートの掛け算によって決 まるため、以下に①と②についてそれぞれ分析を行っています。 【豪ドル円レート】(=①×②) 90 (円) 豪ドル高 円安 88 86 84 82 80 ①豪ドル米ドルレート: 豪ドルは対米ドルで底堅い動きも、利下げから反落 年初来、オーストラリアでは資源から非資源への転換が進む など経済の底堅さを背景に、豪ドルに対する見直し買いの 動きが広がり、豪ドルの対米ドル相場は緩やかな豪ドル高 米ドル安傾向が続きました。 しかし、4月27日に基調インフレ率(2016年1-3月期)が 前年比+1.6%と大きく低下し、インフレ見通しの後退が示唆 されました。5月3日には豪州準備銀行(RBA)が1年ぶりに政 策金利を0.25%引き下げ過去最低の1.75%としたことから、 一転して豪ドル安米ドル高が進みました。 5月6日時点では1豪ドル=0.7366米ドルと年初来+0.7%の 豪ドル高米ドル安となっています。 76 2015/12 0.80 78.91 豪ドル安 円高 78 2016/1 2016/2 【①豪ドル米ドルレート】 (米ドル) 2016/4 (年/月) 4/27 基調インフレ率1.6%に低下 豪ドル高 米ドル安 0.78 2016/3 0.76 0.74 5/3 RBA、利下げ 0.7366 0.72 0.70 0.68 0.66 2015/12 豪ドル安 米ドル高 2016/1 2016/2 2016/3 2016/4 (年/月) ②米ドル円レート: 日銀への失望感から円高米ドル安が進む 年初来の米ドルの対円相場は、日銀のマイナス金利政策の 効果への不透明感に加えて、米国景気の先行き懸念などの 影響から米ドル安円高傾向となりました。 市場で追加緩和への期待が高まる中、4月28日の日銀の (円) 124 120 米ドル安円高となっています。 米ドル高 円安 1/29 日銀、マイナス金利導入を決定 116 112 金融政策決定会合で金融政策の現状維持が決定されると、 108 失望から米ドル安円高がさらに進行しました。 5 月 6 日 時 点 で 1 米 ド ル = 107.12 円 と 年 初 来 -11.0 % の 【②米ドル円レート】 104 2015/12 107.12 米ドル安 円高 4/28 日銀、金融政策の現状維持を決定 2016/1 2016/2 2016/3 2016/4 (年/月) (出所)ブルームバーグ、(期間)2015年12月31日~2016年5月6日 ●当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、レッグ・メイソン・アセット・マネジメントの情報を基に、ニッセイアセット マネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。 ●当資料は、信頼できると考 えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。●当資料のグラフ・数値 等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮し ておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。●当資料のいかなる内容も将来の市場環境の変動等を保 証するものではありません。 1/2 (審査確認番号H28-TB31) オーストラリアレポート 図2:豪州準備銀行(RBA)の政策金利とインフレ率 物価見通しの下方修正が利下げの主因 スティーブンスRBA総裁は5月3日の利下げについて、声明 文で「予想以上のインフレ圧力(物価上昇圧力)低下」を主 因として指摘しました(図2)。声明文では政策金利について のガイダンス(方針)は示されませんでした。 当面は利下げの効果やインフレ動向を注視しながら金融政 策の様子見姿勢が続くものとみられますが、7月後半に公表 される4~6月期の消費者物価指数の結果によっては、もう 一段の利下げとなる可能性もあります。 ただし、レッグ・メイソン・アセット・マネジメントでは堅調な 経済状況等から利下げは最終局面に入りつつあると考えて います。 5.0 (%) 豪州準備銀行の政策金利 (キャッシュ・レート) 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 インフレ目標 レンジ(2~3%) 1.75% 基調インフレ率 (前年比) 1.6% 1.0 オーストラリア経済は引き続き堅調 インフレ見通しの後退とは対照的に、経済成長は引き続き 拡大基調にあります。RBAは5月3日の利下げ決定後の 声明文において、労働市場は強弱が入り乱れているとしなが 09 10 11 12 13 14 15 16 (年) (出所)豪州準備銀行(RBA)、豪州政府統計局(ABS) (期間)基調インフレ率:2009年1-3月期~2016年1-3月期 政策金利:2009年1月1日~2016年5月5日 (注)基調インフレ率は消費者物価指数(CPI)のトリム平均値(平均値を算出する際、 データの最大値と最小値付近の値を計算から除外)と加重中央値の平均により 算出。 図3:RBAの経済見通し(実質GDP成長率) ら、「資源投資ブーム後のリバランスが継続中」との従来通り の景気判断が示されました。 またRBAは経済見通しでも、2016年(通年)の実質GDP 成長率の予想を2.5~3.5%へ上方修正しており(従来予想 は2.0~3.0%)、2018年半ばまでに成長率は3~4%に拡大 すると予想しています(図3)。 2016年 通年 2.5-3.5% 4-6月 10-12月 2.5-3.5% 2.5-3.5% 2017年 通年 2.5-3.5% 4-6月 10-12月 2.5-3.5% 2.5-3.5% 2018年 - - 4-6月 3.0-4.0% (出所)RBA、2016年5月6日時点 (注)単位:前年比 オーストラリアは人口増加に伴い、日米と比較しても安定 して消費が拡大しており、内需の成長が続いています(図4)。 今後は、利下げによる景気刺激効果が内需のさらなる拡大 図4:日米豪の小売売上高(前年同期比)比較 につながることが期待されます。 8% 豪ドル為替相場の見通し 当面はRBAによる政策金利の据え置きが続くものとみられま すが、豪ドルの対米ドル相場は堅調な内需の拡大を背景に 底堅い動きとなると考えられます。 米ドル円相場については、今後は日米の金融政策の方向 性の違いが注目材料となると考えられます。 レッグ・メイソン傘下のウエスタン・アセットのオーストラリア拠点 では、今後6カ月の期間に、足元で進んだ米ドル安円高が修 正されることにより、豪ドルの対円相場は1豪ドル=85~87 円の水準まで豪ドル高円安が進むと考えています。 6% オーストラリア 4% 2% 米国 0% ‐2% 日本 ‐4% 2015/4 2015/7 2015/10 2016/1 (出所)ブルームバーグ (期間)2015年4月~2016年3月 ●当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、レッグ・メイソン・アセット・マネジメントの情報を基に、ニッセイア セットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。 ●当資料は、信頼 できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。●当資料 のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税 金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。●当資料のいかなる内容も将来 の市場環境の変動等を保証するものではありません。 2/2
© Copyright 2025 ExpyDoc