第 6 章 電源回路の部屋 バーチャル・スタジオ 26 ただし,r 1:コアの内径[m],r 2:コアの外径 [m], t :コアの厚さ[m],μ:コアの透磁率, N: もったいない! 使い古しの乾電池 でも LED を明るく点灯する回路 ● キーパーツ「コイル」の作り方 図 1 に示すのは,発振しながら入力電圧を昇圧する 電源回路です.使い古しの電池でも LED がパッと明 るく点灯します.宝石泥棒( jewel thief)の Jewel(ジ joule ュウェル)と joule ( ジュール)を掛けて,ジ ュール・ thief シーフ回路と呼ばれています. キーパーツはトランスです.私はリング状のトロイ ダル・コアにエナメル線を手巻きして作りました (写 真 1) .トロイダル・コアを使うと,磁束の漏れの少 ない特性の良いトランスを作れます.インダクタンス L [H]は次式で求まります. N2 r2 μtℓn 2π r1 (1) F (KRV) IC ILED 巻き数を 1/ 㲋2 にすると,インダクタンスが半分に なります. ● バーチャル実験! 発振のようすを見てみる 付録 CD−ROM 関連記事 No.1−032 L= コイルの巻き数[回] LTspice で図 1 の回路を動かしてみましょう. シンボル・ライブラリで diode を選んで回路図に置 きます.このダイオードを右クリックして,[Pick New Diode]−[NSPW500BS]を選びます. コイルはシンボル・ライブラリから ind2 を選びま す.丸印がついているので巻き線の向きはわかります. L 1 と L 2 をトランスとして動かすには,結合係数 K を 定 義 す る 必 要 が あ り ま す.SPICE Directive で「k1 L1 L2 0.999」と入力してから配置してください. シミュレータ上の発振回路は,きっかけを与えない と起動しないことが多いので,電源 (V CC )に信号源モ デルの PWL を使って,1 μs 後に 1.2 V に変化するよう にしました.内部抵抗は 1 Ωです. 図 2 に実験結果を示します.回路はバッチリ発振し ています.LED 両端に 3.6 V 以上の電圧が加わってい て 電 流 が 流 れ て い ま す. 図 2 (c)か ら, 回 路 は 約 700 kHz で発振しています. ● 図 1 の回路のふるまい 図 3 に示すのは,図 1の回路の時間範囲を 2μ∼ 6 μs に狭めて再表示したものです. 白色LED コイル LED VLED IB 写真 1 トロイダ ル・コアに線材を 巻いて手作りした トランス .tran 0.1m 図 1 勝手に発振して LED を点灯し続ける昇圧電源 4.5 120 3.5 80 40 10 ゲイン[dB] 160 電圧 [V] 電流 [mA] 電源が 0.6 V まで低下しても動作し続ける 2.5 1.5 0.5 0 0 10 20 時間 [μs] (a)LED(D1) に流れる電流 30 −0.5 0 10 20 時間 [μs] 30 (b)LED に加わる電圧(順方向) 700kHz −10 −30 −50 −70 100k 1M 周波数[Hz] (c)LED に加わる電圧[図(b)]のスペクトラム 図 2 図 1 の LED に流れる電流,電圧の波形とスペクトラム (c) のスペクトラムから発振周波数は約 700 kHz とわかる 92 2016 年 4 月号
© Copyright 2025 ExpyDoc