2811KB - 東書Eネット

とって,情報科は 2 番目の教科だったのかもしれない。し
かし,数学の先生の公式に対する情熱,理科の先生の科学
現象に対する情熱,国語の先生の作家に対する情熱。自分
の高校時代を考えれば,先生が目を輝かせて語る内容は,
完全には理解できないけれども,非常に引き込まれるもの
であった。
今度の『新編社会と情報』は,情熱を持った先生たちと
情熱を込めて作り上げた。この教科書を使って,情熱を持
って授業してくれる先生を募集中!ぜひ,情報教育を熱く
広めましょう。
『新編社会と情報』33 ページ▶
情報科の基本は,現在に至るも進化し続けている。
みよう」など,自分の授業を更におもしろくできる
ような気がした。まさに,
教科書は「読む」ものだ,
インターネットはマスメディア?
中央大学 松田
と感じた次第である。
美佐
大学生と話していると,同じ単語が違う意味で使われて
いると感じることがある。例えば,
「マスメディア」
という語。
これまでは「マスメディアとは何か」は共有されているこ
とを前提に,インターネットの登場でマスメディアという
カテゴリーが無効化しつつあることを授業で話してきた。
しかし,ふとある日,200 人近い大教室で尋ねてみると,イ
ンターネットはマスメディアだと考えている学生のほうが
多数派だったのだ。
ネットのない時代の経験がある世代は,こうした定義を明
確に意識していなくとも,インターネットはマスメディアだ
とは言いがたい。新しいメディアとして登場し,普及してい
った記憶を持つからだ。しかし,ネットがあたりまえに存在
▲『社会と情報』112 ページ
授業で扱っていた実習が紙面に載ることになった。
する社会で生まれ育った学生の感覚では,ネットはテレビや
新聞と同じマスメディアの1つと捉えたほうがしっくりくる
のであろう。このギャップに気づいてからは,誰でも発信者
になることができるネット社会が,それ以前とどう異なるの
か,より丁寧に説明するようになった。
教科「情報」を教えることの難しさの1つは,最新の状
況をどう織り込むかにあるといわれる。しかし,本当に手
ごわいのは,目に見える技術やサービスの変化ではなく,
どの教科にも共通する知識や常識のギャップなのではない
か。教える立場にある者として,改めて常に意識しようと
思っている。
▲『情報の科学』9 ページ
▲
『社会と情報』169 ページ
ニューサポート¦高校情報
5
2020 年と情報セキュリティ
尚美学園大学 小泉
「超スマート社会」の一員となるために
力一
東京学芸大学 宮寺
庸造
2020 年夏に東京でオリンピック・パラリンピッ
昨年末に,2016 ~ 2020 年度の「第 5 期科学技術基
クが開催される。世界中からたくさんの人々が東
本計画」答申案が,政府の会議によって承認された。
京にやってくるが,ここ数年で先進的な情報技術
この計画の主要指標の政策目的の1つ「未来の産業創
が数多く実用化されていて,日本の ICT 環境に世
造と社会変革に向けた新たな価値創出」は,ICT の
界が驚くことになるだろう。その一方で,インタ
活用により,サイバー空間と実空間を融合した「超ス
ーネットにより情報の世界に国境がなくなった今,
マート社会」の実現を目指し,あらゆる人が快適で豊
国際的なサイバー犯罪の脅威が深刻化している。
かな暮らしができる社会を期待している。
4 年後のスポーツの祭典が安全に開催されるに
昨今,ICT に関する知識や仕組みを理解しないこ
は,今から日本人一人ひとりが情報セキュリティ
とから,トラブルに巻き込まれることが増えている。
を意識しなくてはならない。ディジタル化された
そのため,超スマート社会で生きるうえでの基本知識
情報はとても便利である反面,その特性をよく理
とスキルを持つことが必要である。
解して利用しないと思わぬ落とし穴にはまる。情
教科「情報」は,このような知識やスキルを養う重
報セキュリティを他人事と思わず,パスワードの
要な場であり,自動車運転免許取得のためのドライビ
管理,コンピュータの保護,インターネットの安
ングスクールと位置付けることができる。ドライビン
全な利用,個人情報の扱い方など,その必要性を
グスクールでは,運転に必要な最低限の知識とスキル
よく考えたいものだ。
が習得できる。超スマート社会で暮らすために,教科
情報社会の光が強ければ強いほど,影は深い闇
「情報」で知識とスキルを習得してほしい。
になる。世界の祭典が成功裏に終わることを心か
ら祈りたい。
▲『新編社会と情報』73 ページ
▲『社会と情報』59 ページ
誰もが容易に情報共有できる社会に向けて
東京大学 中山
雅哉
今回の教科書執筆の過程でも教科書の内容のディ
ジタル化を推進し,インターネットを介して教科内
容にアクセスできる環境の提供を推進すべきではな
コンピュータの急速な発展とインターネットの普
いかとの意見も寄せられてきた。
及に伴い,現在の社会生活は大きく情報化が進んで
今後,誰でも容易に情報共有できる社会を実現す
いる。教科「情報」では,情報のディジタル化に伴
るために,教科「情報」が率先して,その実現を牽
って,さまざまな情報をコンピュータで扱うための
引することが必要ではないかと考えている。
表現方法や情報の伝達の仕組みについて学ぶことが
できる。
しかし,誰もが参加できる情報社会の側面で考え
ると,紙面だけで構成される教科書は,例えば視覚
障がいのある生徒には内容を十分に伝えられないと
いう課題がある。
▲『情報の科学』80 ページ ユニバーサルデザイン
ニューサポート¦高校情報
7