参 加 受 理 書 第 1 回 ブルークリテリウム in 鴨川 2016 年 5 月 6 日 ※参加受理書の郵送は行いませんのでご注意下さい※ ※必要な資料は、各自ダウンロード・印刷願います※ この度は「第 1 回 ブルークリテリウム in 鴨川」に参加申し込み頂き、誠にありがとうございます。 本大会を参加者皆様のマナー厳守により、無事故で終了したいと思いますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 1.参加受付について 大 会 に 参 加 さ れ る 方 は 、 当 日 の 受 付 時 間 内 に 受 付 を 済 ま せ て 下 さ い 。 そ の 際 、 「 エン トリー リスト (大会 HP (http://www.japan-fc.jp/)に掲載)」に記載されている「ゼッケン No.」と「氏名」をメモしてご 持参下さい。※受付時間内に受付されない方は、出走できません。また、スタート時間に遅れた選手も出走できません。 5月14日(土) ■駐車場開門 5:00~ ■受付 6:00~ 各競技の30分前まで ※8:00まで入庫可能です ■タグチェック 6:00~ 受付正面(セルフサービスです) (タグチェックは自転車に計測タグを取り付けた状態で受けてください) ■試走 6:30~ 8:00 コース内 ■競技スタート 8:30~ 8:56 男子A(10~29歳) ■ランバイクイベント 9:00~ 9:26 男子B(30~45歳) 9:30~ 9:56 男子C(46~59歳) 10:00~ 10:26 男子D(60歳以上)、女子 10:30~ 11:25 上級者、登録者 11:30~ 11:35 ゴール前の直線特設コース ■駐車場出庫 11:35~ 13:30 ■JBCFレース 実施 13:45~ 16:15 ■表彰式 競技終了次第随時 E1~E3、F ステージ 【受付時に受け取るもの】 ①計測タグ1個(必ず返却してください) ②ボディゼッケン(1人2枚) ③参加賞 ※計測タグは競技終了後、受付テントへご返却下さい。 2.参加クラスについて クラスは自己申告制です。当日のクラスの変更はできません。 原則としてJCF登録者はエキスパートクラスとします。年齢は大会当日で判定して下さい。 3.参加上の注意 ■競技規則は(財)日本⾃転⾞競技連盟競技規則、ロードレースの部を準⽤いたします。 ①車輌基準(募集要項の通り) 【ROAD】フリーホイール式で前後ブレーキを装着した車輪径 26 インチ以上の車輌 その他 ・ランプ、ミラー、スタンド、泥除けなど競技に不要なパーツは危険ですので外して下さい ・ブレーキは最低2つ以上ついていること ・ハンドルバーの先はキャップされていて尖っていないこと ・DH、スピナッチタイプバーなどのハンドルバーの使用は危険ですので禁止します 【ピストバイク、シングルスピードバイクの車両規定について】 ギヤが固定式、前後のブレーキが取り付いていない車両は参加できませんのでご注意ください。 ※違反車両を発見した場合はレースより除外させていただきます。 ②18才未満の出場者は、保護者の同意を必要とします。 ③代理出走は禁止します。 ④競技、試走には必ずヘルメットを着用して下さい。(JCF 公認ヘルメット又は同等の物を使用して下さい) ⑤レース中の事故による負傷などについての応急処置は主催者側で行いますがその後の処置は参加者の負担とします。(健康保険証 を持参して下さい)また、参加者全員に傷害保険を掛けております。(治療費は自己負担。死亡・高度障害状態:358 万円、通院 1日 2700 円、入院1日 4500 円)※傷害保険を申請する場合はメールにてご一報ください。([email protected])従ってこの傷 害保険金額以上の補償には応じられませんので、不足の方は各自で別途対応して下さい。 ※レースコース以外の場所での事故に対しては保険が適用されませんので予めご了承ください。 ⑥検車は行いませんので、自転車の整備は各自必ず責任を持って行って下さい。但し、競技役員が危険とみなした場合は出走できません。 特にブレーキ関係及びチューブラータイヤのリムセメントはしっかりと装着を確認してください。 △!自己責任において必ず整備して下さい。 △!車両規格に違反していた場合は失格とします。電動アシスト車は参加できません。 △!出走時に競技委員が危険とみなした選手、車両は出走できません。 ⑦大会スケジュールは予定です。変更することがありますので場内アナウンス及びインフォメーションボードを必ず確認下さい。 ⑧各自のゴミは必ず持ち帰って下さい。 4.競技内容 ①スタートについて 各レース出走 10 分前までに指定場所にてタグチェックを行ってください。(セルフサービスです) ②レース距離について ・男子 A(10~29 歳):8 周回/10.4km ・男子 B(30~45 歳):8 周回/10.4km ・男子 C(46~59 歳):8 周回/10.4km ・男子 D(60 歳以上)、女子:8 周回/10.4km ・上級者、登録者:17 周回/22.1km ②周回遅れについて 周回遅れでも走行を続けることは出来ますが、トップ選手がゴールした時点で競技終了となり、それ以降の周回は出来ません。 ③各カテゴリー毎に周回数が決められています。 規定周回数を走り終えた着順により順位決定をします。 周回数が足りない場合は DNF となり着順は付きません。また、先頭選手がゴール後は全ての選手は競技終了となります。 ▲▼その他▲▼ △!故障、リタイヤの場合でもコースの逆走はできません。スタッフの指示に従って下さい。 △!途中棄権する場合は、付近の競技役員に知らせるか、受付まで申告して下さい。 △!計測タグの返却を忘れずに。 △!サイクルスタンド、メカニック工具などは持参して下さい。 5.駐車場について 指定の時間帯以外の駐車場への車両の入出庫は禁止致します。 6.ゼッケン装着について 計測タグを前フォークに取り付け、ボディゼッケンをウェアに2枚取り付けて下さい。※下図参照 正しく装着されませんと記録が出ませんのでご注意下さい。又、計測はセンサーで行います。計測ラインを通過しないとカウントで きません。スタート前に、必ず計測タグの作動チェックを受付前にて行ってください。 ※計測タグは競技終了後受付へ返却して下さい。返却されなかった場合は、製作費 5000 円を請求させていただきます。持ち帰ってし まった場合は事務局まで郵送願います。 ※注意※ サイ ク ルメ ータ ー 等と は反対のフロントフォー クに装着願います。 7.表彰について 当日の表彰はカテゴリー別の1位~6位を表彰いたします。但し参加人数が 5 人以下のカテゴリーでは1位のみ表彰いたします。 8.成績表(リザルト)について 当日のリザルトは受付横のインフォメーションボードに貼り出します。大会終了後に成績表(リザルト)を「JBCF 事務局 事業部の ホームページ 」URL http://sunday-sunday.net 「JFC ホームページ」http://japan-fc.jp/にて掲載いたします。尚、掲載開始まで は1週間程お時間がかかる場合がございます。 参 加 受 理 メ ー ル が 届 か な い 場 合 は 、 大 会 HP ( http://sunday-sunday.net/ も し く は 、 http://www.japan-fc.jp/)でエントリーリストの『No.』と『氏名』をご確認していただき、受付 にてお申し出頂ければ、受付可能となります。 ■大会中止の際の連絡について 豪雨など天候によりコースが走行不能となった場合、大会を中止させて頂くこととなります。 「JBCF事務局 事業部ホームページ」のトップページにて、大会中止か実施かの判断状況を発表しております。 大会前日の17:00まで実施と発表されていた場合は大会が実施される見込みとなります。 また、大会前日までに中止と判断した場合は、ホームページ、お電話、メールなどにてご連絡させていただきます。連絡の無い場 合は実施される見込みとなります。 ★現在ホームページ上にてエントリーリストを公開しておりますので、是非ご覧下さい。 大会事務局は 5 月 12 日(木)までの営業となります。これ以降のお問い合わせは事務局の携帯電話までご連 絡下さい。 ★大会事務局★ JBCF 事務局 事業部 〒270-1101 千葉県我孫子市布佐 3265-59 TEL04-7189-0100 FAX04-7189-0022 Mail [email protected] 大会期間中(携帯電話)080-6529-2676まで
© Copyright 2025 ExpyDoc