よくわかる 〈投資信託〉読本 あなたのライフプランは? これからの人生いくらくらい お金がかかるんだろう。 人生には様々なイベントごとにお金がかかります。 ライフイベントはひとりひとりの選択によって異なりますが、多くの人が退職後のセカンドライフ を迎えます。 ライフイベントとコスト 結婚式の 総額は? お子様の 教育費は? 幼稚園~大学 すべて公立・国立 770万円 私立 (小学校のみ公立) 1,414万円 住宅 購入費は? お子様の結婚 資金援助は? マンション 3,968万円 戸建て 3,280万円 ※3 ※2 60代 353万円 ※1 50代 40代 30代 退職後の セカンドライフは? 162万円 ? ※4 ※1 挙式、披露宴・披露パーティ総額の平均。 ※2 幼稚園~高校:学習塾などの学校外活動含む。幼稚園は3年間。大学:入学料、授業料のみ、生活費は含まず。 ※3 フラット35利用者を対象。戸建ては建売住宅。 ※4 挙式、披露宴・披露パーティの費用として親・親族から援助があった人の援助総額の平均。 (出所) 「ゼクシィ 結婚トレンド調査2015 調べ」、文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」等、独立行政法人 住宅金融支援機構「2014年度 フラット35利用者調査」、各種データを基に野村アセットマネジメント作成 1 ゆとりあるセカンドライフには月額約35万円必要です。 退職後にゆとりある生活を送るためには、年金だけでは不足してしまうようです。 ゆとりある老後生活費への不足額 月額13.3万円 ゆとりある老後生活費※ 標準的な年金額(厚生年金)※ 月額22.1万円 月額35.4万円 ※老後を夫婦2人で暮らしていく上で必要と考える費用。 (出所)生命保険文化センター「平成25年度生活保障に関する調査」 ※夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額。 (出所)厚生労働省「平成28年度の年金額」 ゆとりある生活にかける予算例 国内旅行 住宅リフォーム 平均7.0万円 教養娯楽 平均105万円 平均31.3万円 保健医療 平均18.5万円 海外旅行 平均55.0万円 1回あたり/夫婦ふたり (2015年推計) (出所)株式会社 ジェイティービー「2016年の旅行 動向見通し」 を基に野村アセットマネジメント にて算出 1回当たり (受注高÷受注件数) (出所)国 土 交 通 省「 建 築 物リフォーム・ リニューアル調査報告(平成26年度 上半期・下半期受注分)」 を基に野 村アセットマネジメントにて算出 年間/夫婦ふたり (出所)総務省「家計調査(平成27年高齢夫婦無職世帯の家計収支)」 を基に野村アセットマネジメントにて算出 セカンドライフは思った以上に長いのです。 退職後の自由時間は現役時代の労働時間とほぼ同じくらいと言われます。世界一の長寿国日本。 セカンドライフを有意義にするためにも、経済的基盤は万全にしておきたいものです。 世界の平均寿命 60歳の平均余命※ 日本 84歳 アンドラ 83歳 オーストラリア 83歳 イタリア 83歳 サンマリノ 83歳 シンガポール 83歳 スペイン 83歳 スイス 83歳 (出所) WHO「世界保健統計2015」 を基に野村アセッ トマネジメント作成 男性 23.3年 女性 28.6年 60歳 約83歳 約89歳 80歳 100名の60歳の方のうち80歳まで長生きされる方の人数 男性 66人 女性 83人 ※平均余命は例えば60歳の人がその後何年生きられるかという期待値。 平均寿命は0歳の人がその後何年生きられるかという期待値。 (出所) 厚生労働省「平成26年簡易生命表」 を基に野村アセットマネジメント作成 セカンドライフは思っている以上 に長くて、お金もかかりそうね。 2 あなたのライフプランは? 長生きするのはいいけれど、 この先どうなるのかしら… 私たちを取り巻く環境は変化しています。 金利は1990年代後半以降、低水準で推移しています。 金利の推移 定期預金/1年 1970年1月~2015年12月 8% 6% 4% 2% 0% 70/1 75/1 80/1 85/1 90/1 95/1 00/1 05/1 10/1 15/1(年/月) 100万円を預けたとすると 定期預金(1年)金利 ※ 1970年 5.75% 7.00% 1990年 6.08% 2000年 0.16% 2015年 0.026% ※各年の最終週時点 上記は金利と利子のイメージを表すものであり、 実際に預金した場合の効果を示すものではありません。 (出所) 野村総合研究所SuperFocusのデータを基に野村アセッ トマネジメント作成 57,500円 1 年後の利子は? 1980年 3 1年後の利子(課税前) 70,000円 60,800円 1,600円 260円 モノ・サービスの価格上昇=インフレ インフレとは、お金の「価値」が実質的に目減りし、今まで買えていたものが買えなくなる ということです。 日本では、 1970年から1990年までのあいだにモノ・サービスの価格は大きく上昇しましたが、 1990年以降は価格の上昇が緩やかになりました。 モノ・サービスの価格の変化例※ 食パン 1970年 1990年 2014年 116円 3.3倍 386円 1.1倍 420円 コーヒー 95円 3.7倍 351円 1.2倍 414円 タクシー代 130円 4.2倍 540円 1.3倍 725円 映画観覧料 351円 4.6倍 1,615円 1.1倍 1,800円 1kg 喫茶店、 1杯 初乗運賃 一般、 1回 ※東京都区部 上記はイメージ図です。 (出所) 総務省のデータを基に野村アセッ トマネジメント作成 インフレの世界 日本の物価はこれまで海外主要国に比べて低水準で推移してきました。このような状況のなか、 日本銀行が2013年4月にデフレからの脱却に向けて「2%のインフレ目標」を掲げました。 将来、2%のインフレが実現したら、さまざまなモノやサービスの価格が上昇することが想定 されます。 ちなみに、米国では過去2%程度のインフレが続いてきました。この間、身近なモノの価格は 以下のように変化しました。 米国での価格の変化例 主要国の消費者物価指数の推移 1990年12月~2015年12月 180 170 1990年12月を100として指数化 160 米国 75.6% (年率2.3%) ドイツ 56.2% (年率1.8%) 150 140 130 120 日本 6.5% (年率0.3%) 110 100 90 90/12 94/12 98/12 02/12 06/12 10/12 2005年~2015年 過去10年間で... 食パン 約1.4 倍 コーヒー 約1.4 倍 14/12(年/月) (出所) ブルームバーグのデータを基に野村アセッ トマネジメント作成 (出所) 米国労働省のデータを基に野村アセッ トマネジメント作成 インフレに備えることも 考えないとなぁ… 4 あなたのライフプランは? セカンドライフは 年金頼りなんだけど… 少子高齢化は公的年金制度に大きな影響を与えると考えられます。 少子高齢化により、引退した世代の人口が増える一方で、現役世代の人口が減っています。 この状況が続けば、公的年金制度に大きな影響を与えると考えられます。 年齢別人口構成 1970年 総人口;1億372万人 2,500 (千人) 2,000 1,500 1,000 500 (年齢) 105 100 95 90 85 80 75 70 65 60 55 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 0 2025年 (予測) 総人口;1億2,066万人 500 1,000 1,500 2,000 2,500 (千人) 引退した世代1人あたりの現役世代の人数※ 1970年 (現役世代) 9.8人 水の入ったタンク =年金原資 (現役世代) 1.9人 水の入ったタンク =年金原資 (引退した世代) 年金原資が豊富に貯蓄され、 受給者に充分に 支給されていました。 5 2025年 (引退した世代) 年金原資は長期的には 減少することが予想されます。 ※15歳から64歳までの勤労人口÷65歳以上の老齢人口。 (出所) 1970年:厚生労働省「人口動態統計」、 2025年:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」 を基に野村アセッ トマネジメント作成 年金や預貯金だけに頼った資産形成では、 ゆとりあるセカンドライフが困難になってしまいました。 預貯金で充分な資産形成ができた時代 預貯金だけの資産形成では不充分な時代 高金利 高成長経済 超低金利 低成長経済 預貯金で充分な 資産形成 預貯金だけでは不充分な 資産形成 確実な年金の受け取り 不確実な年金の受け取り ゆとりある セカンドライフ 不安な セカンドライフ 資産を有利に運用できるかどうかで、 ゆとりあるセカンドライフを過ごす期間に差が出ます。 退職時の退職金を2,400万円※1とし、 ゆとりある生活への毎月の不足額、 約13万円 (年間156万円) を取り崩していくと、 運用しなかった場合は15年ほどでゆとりある生活は終わってしまいます。さらに、 物価が上昇した場合、 お金の実質的価値が目減りするため、 ゆとりある生活を送ることができる期間は 13年ほどに短くなってしまいます。 (万円) 3,000 運用しなかった場合、 約75歳 までしか夫婦2人でゆとり ある生活を続けられない。 2,500 約83歳まで夫婦2人でゆとりある 生活を続けるためには、年4.1% で運用する必要がある。 約89歳まで夫婦2人でゆとりある 生活を続けるためには、年5.4% で運用する必要がある。 2,000 1,500 1,000 500 運用しなかった場合、物価 が2%上昇したら、約73歳 までしか夫婦2人でゆとり ある生活を続けられない。 0 60歳 65 70 75 約73歳 約75歳 80 85 ※2 約83歳 90(歳) ※2 約89歳 ※1 厚生労働省「平成25年賃金事情等総合調査-退職金、 年金及び定年制事情調査」 より、 調査産業計・満勤勤続・大学卒・男性 平均退職金額 2,380万円 (平成24年度) を参考とし、 2,400万円と仮定。 ※2 2ページ 「60歳の平均余命」 ご参照 上記データを基に毎年、 年末に156万円ずつ取り崩していったと仮定し、野村アセットマネジメントが算出したシミュレーション結果であり、将来の投資 成果を示唆あるいは保証するものではありません。算出過程で取引コスト等は考慮しておりません。 (作成) 野村アセットマネジメント ゆとりあるセカンドライフのためには、 資産を運用することも 考える必要がありそうね。 6 資産運用って何? 資産の運用といっても 何から始めたらいいのかしら。 資産運用を考えるには、ご自身の資産を整理することが大切です。 お金の使い道を決めて資産を配分しましょう。 資産 使い道(目的) 何のために運用をする必要が あるのか、 確認しましょう。 日常生活やいざと いう時のためのお金 ●食費 ●住居費 ●光熱費・通信費 ●医療・介護費 など 7 期間 使い道によって運用する期間は 異なります。 近い将来使い道が 決まっているお金 ●住宅のリフォーム ●お子様の結婚資金の 援助 など ゆとりある生活を 送るためのお金 ●趣味・教養 ●国内・海外旅行 ●交際費 など 日本人の個人金融資産は預貯金に偏在しています。 たとえばアメリカやユーロエリアと比較してみると、日本の個人金融資産が預貯金に偏在している ことがわかります。 主要国・地域の個人金融資産の構成比較 日本 アメリカ ユーロエリア その他 2.6% その他 2.8% その他 4.4% 現金・預金 13.7% 保険・ 年金準備金 26.4% 保険・ 年金準備金 31.8% 現金・預金 52.7% 投資信託 12.9% 投資信託 5.4% 債券 5.0% 保険・ 年金準備金 33.2% 株式・ 出資金 33.8% 投資信託 8.5% 株式・ 債券 出資金 1.5% 9.7% 現金・預金 34.4% 株式・ 出資金 17.3% 債券 4.0% 日本、 アメリカは2015年9月末。ユーロエリアは2015年6月末。 四捨五入により、 各内訳の合計が100%とならない場合があります。 (出所) 日本銀行「資金循環の日米欧比較」 を基に野村アセットマネジメント作成 食生活も資産運用も、大切なのはバランスです。 健康であるためにはバランスのよい食事を摂ることが大切です。資産についてもひとつの金融 資産に偏ることなく、バランスよく運用することが大切です。 バランスのよい食事 バランスのよい資産運用 預貯金 保険・年金 不動産 など 債券・株式・ 投資信託 など 上記はイメージ図です。 健康もお金も バランスが大事なんだね。 8 資産運用って何? 債券や株式と言っても よくわからないなぁ。 代表的な金融資産の特性をとらえましょう。 景気局面ごとの資産の値動きの違いに注目しましょう。一般的に、景気が悪くなる局面では、債券 のパフォーマンスが良好となる傾向があり、景気がよくなる局面では、株式やリート(不動産投 資信託)のパフォーマンスが良好となる傾向があります。 景気サイクルと各資産のリターン特性(イメージ図) 景気 ボトム 回復 ピーク 後退 ボトム 景気サイクル 債券 株式 リート (不動産投資信託) 価格の上昇が期待される時期 価格の下落が予想される時期 上記は、 一般的な景気サイクルとそれに伴う代表的な経済等の動向の例をイメージとして示したものであり、 野村アセットマネジメントが作成したものです。実際とは異なる 場合があります。 あくまでも景気サイクルの考え方の一例であり、 景気サイクルについては複数の考え方が存在します。将来の市場等の値動きや投資成果を示唆あるいは 保証するものではありません。 (作成) 野村アセッ トマネジメント 9 各資産によって、それぞれ特性が異なります。 金融商品は資産により特性が異なりますので、資産運用を始める前にそれぞれの特性を理解して おきましょう。 債券 ●国や一般企業などが投資家から 資金を調達するために発行され ます。 ●債券に投資すると、一般的には 定期的に利子収入を受取ること ができます。 債券の発行 利子・償還金 国、地方公共団体 一般企業など ●原則として、償還日には償還金 が返ってくるため、投資資産の 安定性が期待できます。 市場 投資家 資金 投資 上記はイメージ図であり、 全てを説明しているものではありません。 株式 株式の発行 (株式公開) ● 一 般 企 業が投 資 家から資 金を 調達するために発行されます。 ●株式に投資すると、一般的に企業 の業績や景気などが良かった場合、 配 当 金や株 価 の 値 上がり益も 期 待 で きるた め 、投 資 資 産 の 成長性が期待できます。 配当金など 株式会社 市場 投資家 資金 投資 上記はイメージ図であり、 全てを説明しているものではありません。 リート(不動産投資信託) ●リートに投資すると、賃料収入な どに基づく分配金や、一般的に 経済の状況が良かった場合に、 組 み 入 れている不 動 産 の 資 産 価 値や賃 料 収 入 の 上 昇 などに よってリート価格の値上がり益も 期 待 で きるた め 、投 資 資 産 の 安定性と成長性が期待できます。 投資証券の発行 収益 ● 投 資 家 から集めた資 金を主に 不動産で運用する投資信託です。 (賃料収入など) (金融商品取引所に上場) 分配金など 不動産 リート 分散投資 (投資・所有・管理・運営) 市場 資金 投資家 投資 上記はイメージ図であり、 全てを説明しているものではありません。 債券・株式・リートにおける売買損益はお客様に帰属します。 将来の市場等の値動きや投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 債券、株式、リート、それぞれで 特性が異なるのね。 10 資産運用って何? 資産運用には リスクがあるんでしょ。 リスクを「損すること」だと思っていませんか。 「リスク」とは、 「危険=損をする」という意味ではありません。元々の語源はイタリア語の「勇気 を持って試みる」という大変前向きな言葉で、投資理論では、 リターン(投資収益)の振れ幅のこ とを言います。 リスク(振れ幅) 例えばゴルフでは、 目標のホール まで の 距 離 が 長くなるほど、 遠くに 打ったボールの着地点 は目 標 から振 れやすくなりま す。この目標からの振れ幅がリ スクです。 + リターン - 上記はイメージ図であり、 実際の値動き等を示すものではありません。 11 時間 リスク (リターンの 振れ幅) 投資でいうと、 投資結果のリターン の振れ幅をリスクといいます。 リターンが高い資産は、 リスクが大きくなる傾向があります。 各資産の年間リターンの振れ幅は、資産ごとに異なります。一般にリターンが低い資産ほどリスク (リターンの振れ幅)が小さく、リターンが高い資産ほどリスクが大きいことがわかります。 各資産を1年間保有した場合の年間リターンの振れ幅 1984年12月末~2015年12月末 100% 80% 70.1% 年間リターンの 最大値 84.6% 74.3% 65.7% 60% 38.4% 40% 16.1% 4.0% 12.6% 5.6% 10.5% 5.9% 11.8% 平均リターン 0% -20% -6.2% -25.9% -40% -45.4% -60% -80% リスク 20% 国内債券 -52.6% -53.9% 国内株式 国内リート 外国債券 外国株式 年間リターンの 最小値 -62.9% 外国リート 国内リートは、2003年3月末~2015年12月末、外国リートは、1989年7月末~2015年12月末の期間です。例えば、2015年12月末の年間リターンは、2015年12月末 までに1年間保有した場合の年間リターンを示しています。各資産の算出に用いた市場指数については、裏表紙をご参照下さい。 税金・手数料などは考慮しておりません。 グラフは過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 (出所) ブルームバーグ等のデータを基に野村アセットマネジメント作成 例えば、国内株式の年間リターンは、年によって変動が大きく、最大値と最小値は平均リターンから 大きく離れていたことがわかります。 国内株式を1年間保有した場合の年間リターン 1984年12月末~2015年12月末 80% 60% 最大値:70.1% (1986年1月末~1987年1月末) 40% 平均リターン リスク 20% 5.6% 0% -20% -40% 最小値:-45.4% (2007年10月末~2008年10月末) -60% 84/12 88/12 92/12 96/12 00/12 04/12 08/12 12/12 (年/月) 例えば、 2015年12月末の年間リターンは、 2015年12月末までに1年間保有した場合の年間リターンを示しています。 税金・手数料などは考慮しておりません。 グラフは過去のデータであり、 将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 (出所) ブルームバーグ等のデータを基に野村アセットマネジメント作成 高いリターンを狙うと リスクが大きくなるのかぁ… 12 リスク管理は上手に リターンはほしいけど、できるだけ リスクは取りたくないなぁ。 リスクを減らす方法のひとつに「分散投資」があります。 分散投資とは、 「複数の異なる資産に投資をする」 という意味ですが、ただ分散すればよいというこ とではありません。異なる値動きをするものを組み合わせることで、全体としてのリスクを抑えた 効果的な分散投資が可能となるのです。 国内外の分散投資の例 資産の分散 国・地域の分散 銘柄の分散 特性の異なる複数の資産を 組み合わせる 複数の国・地域や通貨を 組み合わせる 値動きの異なる銘柄を 組み合わせる 国内債券 外国債券 国内株式 国内 リート 外国株式 外国 リート 上記はイメージ図であり、 全てを説明しているものではありません。 13 過去のリターンが将来も続くとはかぎりません。 各資産の年間リターンランキング 2001年~2015年 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 第1位 外国リート 外国債券 外国リート 国内リート 国内株式 外国リート 外国債券 29.9% 10.3% 25.5% 31.9% 45.2% 40.9% 4.5% 第2位 外国債券 17.8% 国内債券 3.3% 2008 2010 2011 2012 2013 2014 国内株式 11.3% 第4位 外国株式 国内株式 外国債券 -2.5% -17.5% 5.7% 外国株式 国内リート 外国債券 国内リート 国内リート 外国債券 10.1% 12.1% 10.0% -3.1% -48.6% 7.4% 第5位 国内株式 外国株式 国内債券 -18.9% -28.0% -0.7% 外国債券 7.3% 外国債券 国内株式 国内株式 外国株式 国内リート 外国株式 国内株式 外国債券 -2.4% -17.0% 20.4% 3.0% -11.1% -52.6% 6.2% 10.1% 外国債券 国内株式 22.7% 10.3% 第6位 2003年2月以前公表されていないため、 国内債券 1.3% 国内債券 国内債券 外国リート 外国リート 国内債券 外国債券 国内リート 国内債券 0.2% -17.8% -56.1% 0.8% 1.9% 1.4% -12.7% -22.2% 国内債券 2.0% 2001年~2003年は算出しておりません。 国内債券 国内株式 2.7% -40.6% 外国株式 外国リート 外国債券 外国リート 国内株式 国内リート 外国リート 37.7% 5.8% 2.1% 0.2% 38.7% 54.4% 29.7% 第3位 国内債券 外国リート 外国株式 3.3% -2.5% 20.6% 国内リートについて:東証REIT指数は 2015 国内債券 外国リート 国内リート 国内債券 国内リート 外国株式 外国リート 国内株式 54.8% 41.8% 1.9% 41.0% 12.1% 39.6% 3.4% 34.1% 国内株式 外国リート 外国リート 国内リート 外国株式 外国債券 25.2% 27.9% 27.7% 28.8% 4.3% -15.5% 外国株式 外国株式 24.7% 23.8% 2009 国内株式 7.6% 国内債券 外国リート 外国株式 国内リート 外国株式 2.4% 41.1% 21.4% -2.0% 31.9% 国内債券 1.1% 国内株式 外国リート 外国債券 24.3% 16.4% 20.9% 外国株式 -0.9% 国内株式 1.0% 外国株式 -8.9% 外国債券 -4.5% 国内債券 国内リート 4.2% -4.8% 各資産の算出に用いた市場指数については、 裏表紙をご参照下さい。 税金・手数料などは考慮しておりません。上記は過去のデータであり、 将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 (出所) ブルームバーグ等のデータを基に野村アセットマネジメント作成 複数の金融資産を組み合わせることで、リスクが比較的小さく、安定した成長となりました。 各資産の過去のリターンの推移 500 2000年12月末~2015年12月末 2000年12月末 (国内リートは2003年3月末) を100として累積リターンを指数化 外国リート 400 国内リート 300 200 6つの資産の 合成※ 国内リート 外国債券 外国株式 100 国内債券 0 00/12 02/12 04/12 06/12 国内株式 08/12 10/12 12/12 14/12 (年/月) ※合成指数の値は、 2000年12月末~2003年3月末は国内リートを除く5資産を1/5ずつの割合で、 2003年4月末~2015年12月末は6資産を1/6ずつの割合で、 各資産 の月間リターンを基に毎月リバランス (相場変動などにより変化した投資比率を調整し、 1/5、 1/6ずつの割合を維持) を行なったものとして、 野村アセッ トマネジメントが独自 に計算したものです。各資産の算出に用いた市場指数については、裏表紙をご参照下さい。 税金・手数料などは考慮しておりません。 グラフは過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 (出所) ブルームバーグ等のデータを基に野村アセットマネジメント作成 資産分散することで リスクを抑えることができるのね。 14 リスク管理は上手に 投資のタイミングって よくわからないわ。 投資のタイミングをとらえるのは難しいようです。 投資する際は、 「 安いときに買って、高いときに売りたい」ものです。 「もっと下がりそう」と思って 買うことができず、 「まだまだ上がりそう」 と思って売ることができないといった経験はありませんか? ピークや底がどこなのかを判断するのは困難です。 上昇基調でも、 この後上昇し続けるのか、 ここが高値 で下落するのかを予想するのは難しいものです。 下落基調でも、 この後下落し続けるのか、 ここが底値 で上昇するのかを予想するのは難しいものです。 上記はイメージ図であり、 実際の値動き等を示すものではありません。 15 投資する時間を分散するという方法があります。 一度にまとめて投資をしないで、時間をずらして投資を続ける「時間分散」という方法があります。 価格が上下に変動する商品は、購入金額が一定の場合、その時の価格により購入できる数量が 変わります。一定金額ずつ定期的に購入すると価格が高い時には数量を少なく、安い時には数量を 多く買うことになり、一定数量を定期的に購入するより単位あたりの価格を低く抑えることが期待 できます(ドル・コスト平均法)。 定量で購入した場合と定額で購入した場合の比較 1ヵ月目 ファンドの 価格 10,000円 (1万口当たり) 2ヵ月目 3ヵ月目 4ヵ月目 5ヵ月目 12,000円 14,000円 6,000円 8,000円 毎月1万口 ずつ購入 10,000口 10,000円 10,000口 6,000円 10,000口 12,000円 10,000口 8,000円 10,000口 14,000円 平均購入単価 10,000円 毎月1万円 ずつ購入 10,000口 10,000円 16,667口 10,000円 8,334口 10,000円 12,500口 10,000円 7,143口 10,000円 平均購入単価 価格が高い時には少なく、安い時には多く ドル・コスト 平均法 購入口数 購入金額 計50,000口 計50,000円 購入口数 購入金額 9,150円 計54,644口 計50,000円 ・ ドル・コスト平均法は将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。局面によっては (例えば、 ファンドの価格が長期にわたって下降トレンドをたどるなど) 、 投資成果が期待できない場合があります。 上記はイメージ図であり、 実際の値動き等を示すものではありません。口数の計算では小数第1位を切り上げ、 平均購入単価の計算では小数第1位を四捨五入して算出 しています。 また、 計算過程において税金・手数料等は考慮しておりません。実際の算出とは異なります。 (作成) 野村アセットマネジメント 「ドル・コスト平均法」の例:日経平均株価 (円) 2000年12月末~2015年12月末 24,000 日経平均株価が大きく変動している のに対して、平均購入単価は平準化 されていることがわかります。 22,000 20,000 18,000 月末ごとに同じ金額で投資を 続けた場 合 の 平 均 購 入 単 価 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 00/12 日経平均株価 02/12 04/12 06/12 08/12 10/12 12/12 14/12 (年/月) 上記は過去の市場指数を基に野村アセットマネジメントが算出したシミュレーション結果であり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 算出過程で取引コスト等は考慮しておりません。市場指数そのものに投資することはできません。 (出所) ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成 投資時期を分けることによって リスクを抑えられるんだね。 16 リスク管理は上手に 長期投資がいいと 聞くけれど、 なぜだろう。 歴史から学んでみませんか。 過去の様々な世界的な経済危機の局面では一時的に下落したこともありましたが、その後回復局 面が訪れ、徐々に落ち着きを取り戻してきたことがわかります。 ニューヨークダウ平均株価の歴史 (米ドル) 対数表示 100,000 1900年1月末~2015年12月末 1940/1 (出所) ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成 17 1950/1 1960/1 1970/1 1980/1 1990/1 2000/1 2008年 リーマン・ブラザーズ破綻 1930/1 2001年 米同時多発テロ 1920/1 2000年 ITバブル崩壊 1910/1 1987年 ブラックマンデー 10 1900/1 1973年 第1次オイルショック 1971年 ニクソン・ショック (ドル・金交換を一時停止) 100 1982年 メキシコ債務危機 1979年 第2次オイルショック 1939年 第2次世界大戦勃発 1914年 第1次世界大戦勃発 1,000 1929年 ニューヨーク株式大暴落 10,000 2010/1 (年/月) 長期投資によって、 リスクの低減がはかれます。 保有期間ごとに収益率を比較してみると、保有期間が長くなるほど、投資結果のばらつきが減るこ とがわかります。資産運用は、 「時間」 を味方につけることも大切です。 資産分散※した場合の保有期間別年率リターンの比較 1984年12月末~2015年12月末 (2012年5月末~2013年5月末) 40% 30% 20% 平均リターン 10% 7.5% 0% 年間 -10% 大 -20% -30% 最小値:-39.3% -40% -50% 84/12 (2007年11月末~2008年11月末) 88/12 92/12 96/12 00/12 04/12 08/12 12/12 (年/月) 40% 最大値:15.8% 30% (2010年6月末~2015年6月末) 20% 10% 平均リターン 5.7% 0% 年間 -10% -50% 84/12 中 最小値:-8.1% -20% -30% リスク 5 保有期間 50% -40% (2007年5月末~2012年5月末) 保有期間5年間では、1年間に比べてばらつきが小さくなりました。 88/12 92/12 96/12 00/12 04/12 08/12 12/12 (年/月) 50% 40% 最大値:9.8% 30% (1995年6月末~2005年6月末) 20% 10% 平均リターン 5.8% 0% 年間 最小値:0.9% -10% (1999年2月末~2009年2月末) -20% -30% -40% -50% 84/12 リスク 保有期間 10 リスク 1 保有期間 最大値:45.0% 50% 小 保有期間10年間では、マイナスはありませんでした。 88/12 92/12 96/12 00/12 04/12 08/12 12/12 (年/月) ※国内債券、国内株式、国内リート、外国債券、外国株式、外国リートの6つの資産を1/6ずつの割合で、各資産の月間リターンを基に毎月リバランス (相場変動などに より変化した投資比率を調整し1/6ずつの割合を維持) を行なったものとして、 野村アセットマネジメントが独自に計算したものです。 ただし、 1984年12月末~1989年 7月末の値は、国内リート、外国リートを除く4資産を1/4ずつの割合で、1989年8月末~2003年3月末の値は、国内リートを除く5資産を1/5ずつの割合で計算して います。各資産の算出に用いた市場指数については、 裏表紙をご参照下さい。 例えば、 2015年12月末の年率リターンは、 2015年12月末までに1年間保有した場合、 5年間保有した場合、 10年間保有した場合の年率換算したリターンを示しています。 税金・手数料などは考慮しておりません。 グラフは過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。 (出所) ブルームバーグ等のデータを基に野村アセットマネジメント作成 資産分散や時間分散をして、さらに 長く保有することでもリスクを抑え られるのね。 18 リスク管理は上手に 海外投資をする場合には どんなことに気をつけたらよいのかしら。 為替変動によって資産価値が変動します。 為替の変動要因 景気や金利など様々な要因が絡みあって為替相場は変動します。 為替の変動要因 景気 金利 国際収支 政治 物価 紛争 上記の為替変動要因は一般的なものを示しており、 上記以外にも様々な理由で為替は変動します。 為替変動による資産価値の変動 円安になると円に対して外貨の価値が上昇します。従って、円に換算した時の外貨建て資産 の価値は上がります。逆に円高になると円に換算した時の外貨建て資産の価値は下がります。 1ドル=80円 円換算の資産価値 円高 ドル安 80万円 ¥¥ ¥ 円換算した時の 外貨建て資産価値は下がる 19 税金・手数料などは考慮しておりません。 1ドル=100円 1万ドル(100万円)の 外貨建て資産 $ ¥ $ $ 円安 ドル高 1ドル=120円 円換算の資産価値 120万円 ¥ ¥¥ ¥ 円換算した時の 外貨建て資産価値は上がる 世界経済の多様化を受け、通貨の値動きが激しくなっています。 円対米ドル為替相場 (円) 150 2000年12月末~2015年12月末 10 円安 12 2014年 月 日銀追加金融緩和 2012年 月 第2次安倍内閣発足 2010年4月 ギリシャ危機深刻化 130 2008年9月 リーマン・ブラザーズ破綻 2007年7月 米国発金融危機 2003年4月 産業再生機構の発足 140 120 110 70 00/12 円高 80 2001年9月 米同時多発テロ 90 2001年 月 エンロン破綻 100 12 02/12 04/12 06/12 08/12 10/12 12/12 14/12 (年/月) (出所) ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成 外貨建て資産に投資する場合、為替変動の影響を抑える方法に、 「為替ヘッジ」という手法があります。 為替ヘッジを行なう際は、円と対象通 貨の金利差分のコスト(為替ヘッジコ スト※) がかかります。 円高になったら 為替ヘッジとは、為替変動リスクを回 避(ヘッジ)するために、 「 今の時点で、 あらかじめ将来の為替レートを予約し ておく (確定させる)」 ことです。 「為替ヘッジ」をしない場合 円安になったら 外貨建て資産に投資する際に、注意 しなければならないのが為替変動の 影響です。 為替変動の影響を低減する方法に、 「為替ヘッジ」 という手法があります。 「為替ヘッジ」をする場合 為替変動の影響で、 為替差益が発生 為替差益を 享受できない 為替変動の影響で、 為替差損が発生 為替差損を 低減できる ※金利状況等によっては為替ヘッジプレミアムとなる場合があります。 上記の為替ヘッジコストの考え方は、 簡便的なものです。 為替ヘッジを行なっても実際には投資対象資産の価格変動などのため、為替変動リスクを完全に抑えることはできません。 (作成) 野村アセットマネジメント 外貨建て資産に投資する場合は、 為替の変動にも注意が必要なんだね。 20 投資信託をはじめよう! 分散や長期投資が 大切なのはわかったけど、 これからどうしたらいいんだろう。 よくわ ○○×かる 容易に分散投資ができる「投資信託」をご存知ですか。 投資信託の特徴 小口投資 債券投資や株式投資にはある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託は1万円程度から 容易に始めることができます。 分散投資 投資の基本は、資産を債券や株式などのいくつかの商品に分けてリスクを分散させることで す。投資信託は、分散投資の考え方から生まれた金融商品です。 専門家による運用 個人では、債券や株式などの投資対象についての幅広い情報や投資手法を身に付けることは なかなか難しいといえます。投資信託は、経済・金融などに関する高度な知識を身に付けた 専門家が投資家に代わって運用します。 ○原則として毎日、時価(基準価額) が公表されますので、資産価値や値動きがわかりやすい投資 商品といえます。 21 株式投資のイメージ 投資信託のイメージ 自力で1本の竿を使い魚 を1匹ずつ釣る。 漁師にまかせて大きな網 でいろいろな魚をとって もらい、その分け前を受 けとる。 投資信託は投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品です。 投資信託は、複数の投資家から資金を集めて、運用の専門家が債券や株式などに投資・運用する 金融商品です。投資信託の運用成果(運用によって生じた損益)は、投資家それぞれの投資額に 応じて投資家にもたらされます。投資信託は元本が保証されていないため、投資額を下回り損失が 生じることもあります。 投資信託のしくみ 投資信託を設定。投資対象を 調査し、資金を運用します。 運用の 専門家 運用会社 投資信託の 販売 販売会社 投資家 投資家が投資信託を購入・換金 する際の窓口となります。 資産の保管・ 管理 信託銀行 投資信託の資産の 保管・管理を担当します。 投資信託で運用されている資産は、 すべて信託銀行で分別して保管・管理されています。 したがって万が一、 運用会社、 販売会社、 信託銀行のいずれかが破綻しても投資家の資産は保全されます。 上記は契約型投資信託のイメージ図で、 全てを説明しているものではありません。一部の運用会社では、投資信託を直接販売することもあります。 投資信託の値段 投資信託の値段(時価)のことを「基準価額」といいます。投資信託を購入したり、換金する際 の基準となるもので、毎営業日、計算・公表されています。基準価額は運用によって得られた損 益などにより変動します。 投資信託にかかる主な費用 詳しくは、P26の「投資信託に係る費用について」をご覧下さい。 保有時 換金時 ご購入時手数料 運用管理費用(信託報酬)等 信託財産留保額等 商品説明、販売にかかる 費用を販売会社に対して 払います。 信託財産の中から、 運用や 管理に要する費用が毎日 差し引かれます。 換金する際に、換金する 方が負担します。かから ないものもあります。 購入時 投資信託という方法があるのね。 22 投資信託をはじめよう! どの投資信託を 選んだらいいのかしら。 投資信託は、世界中の様々な資産を投資対象としています。 投資信託は、世界中のあらゆる資産を投資対象としています。債券、株式、 リート以外にも原油や金と いった商品 (コモディティ) に実質的に投資するファンド、複数の資産に分散して投資するバランスファ ンドなどがあります。その他、1つのファンドで複数のファンドに投資することができる 「ファンド・オブ・ ファンズ」は、 運用会社や運用スタイルの分散もはかることができます。 投資信託の種類 債 券 株 式 リート 23 国 内 海 外 国内債券 ファンド 外国債券 ファンド 国内株式 ファンド 国内リート ファンド 上記はイメージ図であり、 全ての投資対象ではありません。 (作成) 野村アセットマネジメント 国内外の 国内外の 多資産投資の 多資産に投資する バランス バランスファン ファンド ド 外国株式 海外株式 ファンド 外国リート 海外リー ファンド 分配金について理解しましょう。 分配金は預貯金の利子・利息とは異なります。分配金はファンドの資産から支払うため、分配金が 支払われると、その分、基準価額は下がります。 預貯金で利子・利息が支払われるイメージ 預貯金の場合、あらかじめ決められた利率で定期的に利子・利息が支払われます※。預けた元金 にプラスして利子や利息がつきます。 ※預貯金には、預け入れ後一定期間ごとに利率が見直される変動金利預金等もあります。 利子・ 利息 預貯金の 元金 利払日 利払日 利払日 利子・利息 利子・利息 利子・利息 預貯金の元金 投資信託で分配金が支払われるイメージ 投資信託の場合、分配金額はファンドの運用状況に応じて異なりますので、毎回同じ金額とは 限りません(支払われない場合もあります)。投資信託の分配金はファンドの資産から支払うた め、分配金が支払われると資産が減り、その分、基準価額は下がることになります。利子・利息と 異なり、元金にプラスしてもらえるお金ではありません。 分配金 決算日 決算日 決算日 分配金 分配金 分配金 ファンドの基準価額 ファンドの 資産 上記はイメージ図であり、 全てを説明しているものではありません。 (作成) 野村アセットマネジメント ファンドの分配金は投資信託説明書(交付目論見書)記載の「分配の方針」に基づいて委託会社が決定 しますが、委託会社の判断により分配を行なわない場合もあります。 分配金と基準価額をバランスよく考えることが大切です。 分配金が多い方がいいか少ない方がいいかは、一概にはいえません。分配金と基準価額の値上 がり益/値下がり損を合わせて考えることが大切です。 分配金 基準価額 の成長 分配金の金額だけでなく、基準価額の 動きと合わせてみることが大切なんだね。 24 投資信託をはじめよう! ご自身の資金の性格にあった投資信託を選びましょう。 資金の性格によって適したファンドは異なります。使い道や期間などを考慮し、 ご自身の資金の性格 にあった投資信託の種類を見つけてみましょう。 日常生活や いざという時の ためのお金 元本の安全性を 重視し、 いつでも 出し入れしたい。 国内の金利は低 くても為替変動 リスクは取りた くない。 MRF 近い将来 使い道が決まって いるお金 安定した利回り を期待したい。 一定期間保有で きるが、 為替リス クは避けたい。 国内債券 ファンド 海外の金利で運 用したい。 外貨MMF 外国債券 ファンド 債券と株式等でバ ランスをとり、 リス クを減らしたい。 バランス ファンド リートで高利回 りと値上がり益 を得たい。 リート ファンド 日本企業の成長・ 変革に期待した い。 国内株式 ファンド 世界経済や新興 国の成長に期待 したい。 外国株式 ファンド 相対的に高い利 回りや配当、 値上 がり益を得たい。 ゆとりある 生活を送るための お金 積極的に値上が り益や高い配当 を狙いたい。 海外資産に投資する投資信託では為替変動の影響を受ける場合があります。 上図は投資信託の種類の一部のご紹介であり、 全ての投資信託の種類を網羅しているわけではありません。投資信託を選択する際の一例です。 どのファンドがいいかしら… いくつかのファンドを 組み合わせてみてもいいね。 25 野村アセットマネジメントからのお知らせ 投資信託に係るリスクについて 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とし投資元 本が保証されていないため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等 により投資一単位当たりの価格が変動します。 したがって投資家の皆様のご投資された 金額を下回り損失が生じることがあります。なお、投資信託は預貯金と異なります。 また、投資信託は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資 対象国等が異なることから、 リスクの内容や性質が異なりますので、 ご投資に当たっては 投資信託説明書(交付目論見書) や契約締結前交付書面をよくご覧下さい。 投資信託に係る費用について 2016年4月現在 ご購入時手数料 上限4.32%(税込み) 運用管理費用(信託報酬) 上限2.1816%(税込み) 信託財産留保額 上限0.5% その他の費用 投資家が投資信託のご購入のお申込みをする際に負担する費用です。販売会社が販売に係 る費用として受け取ります。手数料率等については、 投資信託の販売会社に確認する必要が あります。投資信託によっては、 換金時 (および償還時) に 「ご換金時手数料」等がかかる場合 もあります。 投資家がその投資信託を保有する期間に応じてかかる費用です。委託会社は運用 に対する報酬として、受託会社は信託財産の保管・管理の費用として、販売会社は収 益分配金や償還金の取扱事務費用や運用報告書の発送費用等として、それぞれ按 分して受け取ります。 *一部のファンドについては、運用実績に応じて報酬が別途かかる場合があります。 *ファンド・オブ・ファンズの場合は、一部を除き、ファンドが投資対象とする投資信託証券の信託報酬等が 別途かかります。 投資家が投資信託をご換金する際等に負担します。投資家の換金等によって信託財 産内で発生するコストをその投資家自身が負担する趣旨で設けられています。 上記の他に、 「組入有価証券等の売買の際に発生する売買委託手数料」、 「ファンドに関す る租税」、 「監査費用」、 「外国での資産の保管等に要する諸費用」等、 保有する期間等に応 じてご負担いただく費用があります。運用状況等により変動するため、 事前に料率、 上限額 等を示すことができません。 上記の費用の合計額については、投資家の皆様がファンドを保有される期間等に応じて異なりますの で、表示することができません。 《ご注意》 上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきまし ては、野村アセットマネジメントが運用するすべての公募投資信託のうち、投資家の皆様にご負担いただく、それぞれ の費用における最高の料率を記載しております。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託により異なりま すので、 ご投資をされる際には、事前によく投資信託説明書(交付目論見書) や契約締結前交付書面をご覧下さい。 投資信託のお申込みにあたっては、販売会社よりお渡しします投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身で ご判断下さい。 有価証券等への投資に係るリスクについて ● 債券は、金利水準の変動等による債券価格の下落や、発行体の倒産や財務状態の悪化等の影響により、損失を生じる ことがあります。 ● 株式は、 株価の下落や、 発行会社の倒産や財務状態の悪化等の影響により、 損失を生じることがあります。 ● リートは、運用する不動産の価格や収益力の変動、金利水準の変動、発行会社の倒産や財務状態の悪化等の影響によ り、 損失を生じることがあります。 ● 外貨建て資産への投資においては、 為替の変動等により、 損失を生じることがあります。 有価証券等への投資に係る費用について 各有価証券へのご投資には、所定の委託手数料をご負担いただく場合があります。商品毎や取引形態により手数料等 は異なりますので、料率、上限額等を表示することができません。詳しくは当該商品等の契約締結前交付書面等をご覧 下さい。 26 当資料で使用した指数(P12、P14、P18) 「国内債券」NOMURA-BPI総合、 「外国債券」シティ世界国債インデックス (除く日本、ヘッジなし・円ベー ス)、 「国内株式」TOPIX(配当込み) (但し、1984年12月末~1989年1月末のリターンは東証一部の 配当利回りの月次データを基に、当社独自に計算) 、 「外国株式」MSCI-KOKUSAI指数(円ベース・為替ヘッ ジなし)、 「国内リート」東証REIT指数(配当込み)、 「外国リート」S&P先進国REIT指数(除く日本・配当込み・ 円ベース) 当資料で使用した指数の著作権等 「NOMURA-BPI総合」は、野村證券株式会社が作成している指数で、当該指数に関する一切の知的財産権 とその他一切の権利は野村證券株式会社に帰属しております。また、野村證券株式会社は、当該インデックス の正確性、完全性、信頼性、有用性を保証するものではありません。 シティ世界国債インデックスは、 Citigroup Index LLCの知的財産であり、 指数の算出、 数値の公表、 利用など指数 に関するすべての権利は、 Citigroup Index LLCが有しています。 「東証株価指数(TOPIX)」、 「東証REIT指数」は、株式会社東京証券取引所(以下(株)東京証券取引所)の 知的財産であり、 この指数の算出、指数値の公表、利用など 「TOPIX」、 「東証REIT指数」に関するすべての 権利は (株)東京証券取引所が有しています。 (株)東京証券取引所は、 「TOPIX」、 「東証REIT指数」の算出 もしくは公表の方法の変更、 「TOPIX」、 「東証REIT指数」の算出もしくは公表の停止、または「TOPIX」、 「東証REIT指数」の商標の変更もしくは使用の停止を行なう権利を有しています。 「MSCI-KOKUSAI指数」は、MSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権、その他一切 の権利はMSCIに帰属します。またMSCIは同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有し ています。 「S&P先進国REIT指数」はスタンダード&プアーズ ファイナンシャル サービシーズ エル エル シーの所有 する登録商標です。 「日経平均株価 (日経225) 」 に関する著作権、 知的所有権、 その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します。 日本経済新聞社は、日経平均株価の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。 「Dow Jones®」および「The Dow®」はDow Jones & Company, Inc.が保有しているサービスマークです。 「ニューヨークダウ平均株価」 に関する著作権、 知的所有権、 その他一切の権利はDow Jones & Company, Inc.に帰属します。 当資料は情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成したものです。当資料は特定の商品の 勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、 また、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。 当資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、野村アセットマネジメントはその正 確性、完全性を保証するものではありません。ここで示された意見などは、当資料作成日現在の野村アセッ トマネジメントの見解であり、事前の連絡なしに変更されることもあります。当資料中のいかなる内容も将 来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。 投資信託のお申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)や契約 締結前交付書面の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。 投資信託のお申込みに際してのご留意事項 ■投資信託は金融機関の預金と異なり、元本は保証されていません。 ■投資信託は、預金保険の対象ではありません。 ■投資信託の運用による損益は、投資信託をご購入のお客様に帰属します。 ■登録金融機関が取り扱う投資信託は、投資者保護基金制度が適用されません。 商号:野村アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第373号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 投資信託に関わる情報は ★サポートダイヤル★ 0120-753104 <受付時間>営業日の午前9時~午後5時 ★インターネットホームページ★ http://www.nomura-am.co.jp/ …………………………………………… ★携帯サイト★ http://www.nomura-am.co.jp/mobile/ 「きちんと考えたい。これからのお金のこと。」Ver.14 許可なく複製することを禁じます。作成:2016年4月 NO.1302/201604
© Copyright 2024 ExpyDoc